fc2ブログ

学習の予定管理

我が家はかなりの管理教育です(笑)

こんなことでは自立した大人になれないのでは?
という一抹の不安もありつつ(笑)



定期テストのときには、3週間前からチェックします。

おおよそのテスト範囲を予想させ、何をやるべきかを考えさせ、
どれだけをどのくらいのペースで進めていくのかをザックリ考えて書き出します。

いわゆる

PLAN➡DO➡CHECK

ですね。

こういう作業を自分で出来ると良いのですが・・・
まあ、桃太郎は、そこまでオトナでは無いです。
(私も現役時代は出来ていなかったですしね・・・)


勉強しろ!勉強しろ!

と、口酸っぱく言ったり、急かしたりすることはスッカリ無くなりました。

が!

「見える化」は必要と言うことで、

何をどれだけやったのかを書きだすことは、今も続けています。

テスト週間に入ると、日々やるべきことを書きだし、
出来たかどうかを確認していきます。


それを、長らく裏紙を使ってやっていたのですが(笑)

最近「無印良品」で適当なスケジュール帳を見つけまして、
今は、そちらを使っています。

無印良品 1

100円です♪ (* ´艸`)クスクス

月日などの日付は入っておらず、月曜から始まる曜日だけ印刷されています。

無印良品 2

これにですね。
見開きになった左右に同じ月と日付を入れていきます。
そして右側にその日の行動予定と学習計画をザックリ書き入れます。

左側には実績を。
その日にやった学習をすべて書きこんでいきます。

計画は何日分もまとめてするのではなく、
前日の学習内容を踏まえて、次の日の分を決めて書き込んでいます。

時々、全体の進捗チェックをします。

3週間前の土曜日、2週前の土曜日、1週前の土曜日、
そして、テスト範囲発表の日。

頑張れなかった時は、次に優先的に取り組むべきことがわかりますし、
頑張った時は達成感があるようです。


日付を手書きするのは少し面倒ですけどね。

今まではテスト3週前からテストの期間までだけ、そのようなことをしていましたけど、
今年は受験生ということで・・・

受験が終わるまであと少し、毎日使っていこうと思っています♪(´▽`*)

楽天市場




スポンサーサイト



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生無印良品手帳学習

記述問題の答え合わせ

高校生でいうと現代文。
小中学生でいうと、国語の読解問題。

自己採点とか、家庭で親が採点しようとすると、難しいなと思うことありませんか?

理科や社会の記述問題もそうですよね。

正解としていいのか、過不足の基準や答え方の基準みたいなものが分かりにくいというか。

スマイルゼミをやっていた頃も、
自動で採点と言えど、やはり記述問題では模範解答を見て自分で正解か不正解かを判断しなくてはならず、
判断に迷うことが多かったようで、「おかーさーん!」と、よく呼ばれました(笑)




私にしたって呼ばれたところで判断できないことも多々ありました。
記述問題の採点は難しいなぁと思っていました。

最近、Twitterだったか、ネット記事だったか忘れましたが、
現役の国語の高校教師の方が書いているものを読みました。


定期テストでの『現代文の点の取り方』と言うような内容でした。

究極には
『ワークの答えを覚える。』
でした。

マジかー!学校の先生がそんなこと言ってもいいの?!
と思いましたけどね(笑)


桃太郎には、そこまで露骨なことはさせたことはありませんが、
中学時代からクドクドと言っている『ワーク3周』の実践。
確実に3周することが出来れば、答えをかなり覚えますよね。

それでも、興味が無い国語の学習なので、なかなか定着せず、
テストに同じ問題が出て、
『コレ3回もやった問題と同じじゃーん!どうして解けなかった?!』
とか、
『この問題は絶対出るよって言ったのにぃ~。』
と、思うことは度々ありましたけど(笑)

現在は高校生で、理系在籍の桃太郎ですので、
「現代文」の学習は受験用というより、定期テストでの評定用の学習です。

もう割り切って『答え丸暗記』で良いんじゃないかと思えてきました(笑)

ですが、

この方法は『国語の実力が付く』ものではありません。
(知ってたけどね。)

あくまで『定期テストで点を取る方法』ですので、使い方には充分気を付けないといけませんよ。

そして、タイトルの話にやっと戻るのですが(笑)

同じ先生が書かれていた現代文の記述問題の学習の仕方です。

くどいですけど、自己採点って難しいですよね?

学習の仕方として、

◎ワークの問題を解く。

◎模範解答を書き写す。

◎模範解答と同じ語句に線を引く。



を繰り返すことで力が付くというようなことが書かれておりました。

もっと早くに知りたかった情報ですね。

できれば小学校の高学年あたりで知っていたら・・・


そして、我が家流に少しだけアレンジを。

言い回しが違うけど同じことを述べている箇所は波線で印することにしました。


これらを実際やってみるとわかりますが、

解答がズレているのか、正答に近いのかが一目瞭然になります♪(*^^*)


「文字数が限定される問題」の場合は、『どこを要約するのか』がキモになると思うのですが、

どう答えるのが良かったのかが分かりやすいです。

今までは、自分の答えが合っているのか、いないのか良く分からないまま、
ただ漠然と模範解答を写していたのですが、

このやり方で、次に繋がるというか、
別の問題にも活かせる「答え合わせ」になっているなと感じました。


文字数の事を言うと、
高校生にしては語彙が乏しい桃太郎ですので、
オトナっぽい言い回しをあまり知らないのです。

熟語とかを多用して言いかえれば上手く要約して答えられるのになぁ。
と、思うことはあります。

模範解答のオトナっぽい語彙の意味が分かっていないことが多く、
まだまだこれからだなぁ・・・と言う気がしています。

高校レベルの問題だと、子どもっぽい易しい言い回しでは字数におさまらないこともあるようなので。





このやり方での記述問題の答え合わせ。
現代文だけでなく、小中学校の理科や社会科の記述問題にも応用できそうだと思いました。

続きを読む

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 学習小学生中学生高校生国語理科社会記述問題答え合わせ

あさきゆめみし

次の定期テストは源氏物語の「桐壺」(光る君の誕生)と「若紫」とのことで、

図書館に行って大和和紀さんの「あさきゆめみし」を1,2巻借りてまいりました。


国語は超絶苦手ですのでね・・・

少しでも助けになればという親心です。

私自身は学校で源氏物語を習った記憶は無く。

実はまともに読んだこともないんですけどね。

古文は私も苦手です。

でも、とっつきやすさは大事だと思うので。

気分転換になればと。


桐壺は最初だと知っていましたが、若紫はどのあたりか不明でしたので1,2巻を借りましたが、

1巻だけで事足りたかもしれません。


そして、私も久しぶりに読み返しております。

懐かしいですねぇ(*´▽`*)

当時よりも大きな本で読みやすい(笑)



桃太郎には、以前から、

「古文は基本エロいから。」と申し伝えてありまして。

「エロいか、面白いかのどちらかだからね。」と。

「あさきゆめみし」も

「源氏物語の漫画だよ。ちょっとエロいけどね。」

と言って渡しました。


文系女子ならセットでの購入もありかも♪(´艸`*)

こちらのセットは文庫サイズなのでお間違いなきように♪<(_ _*)>

現代っ子は電子書籍で読むのかしら?

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生国語古典古文

五月人形

4月のとある休日に、
今年もパパが五月人形を飾っておりました。

『7月で成人するし、子どもも終りだから今年で最後?』

と聞いてみました(笑)





実はパパは桃太郎の五月人形に思入れがとてもあります。

パパは次男でしたので、節句のお祝いを義兄ほどにはもらっておらず、
鯉のぼりも兜も全部義兄の物だったんですね。


桃太郎のお節句に夫の両親が大奮発して大変立派な五月人形を誂えて下さいました。

自分がもらったような気持ちで、17年間、毎年毎年
それはそれは大切に飾ってくれています。

だからね。
分かっていました。
これからも飾り続けるんだろうなぁって(笑)


案の定。

『これからも飾るよ。』
『5月の風物詩的に。』

『だって、風を通さないと傷んでしまうし。』
『親父がこんなに立派なのを買ってくれたんだから。』
『飾らないと、もったいないでしょ?』

だそうです。

うんうん。
知ってたけどね。

ちょっとからかっただけよ(笑)






テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

中学時代の友人と。そして先輩と。

卒業とともにコロナで休校に突入してしまった桃太郎達。

あれから丸2年。

身近な高校の友人と遊びに出かけることはあっても、
なかなか中学時代の友達と遊ぶ機会には恵まれませんでした。

この春休み。
中学時代の仲の良いグループで集まろうという話になったようです。
当時のリーダーは桃太郎でしたが、
今はフットワークの軽い他の子が仕切ってくれています。

最初は焼き肉店に行くような話ぶりでしたが、
二転三転したのち、
田舎にありがちなイ○ンモールに入っているお店に夕食を食べに行くことになったようです。

当日は、夕方から出かけました。

あと数ヶ月で成人にもなりますし。
たまにのことなのであまりうるさくは言いません。

が、

とはいえ、そこは厳しい家庭のさくらの家のことなので。

注意事項と、約束を。

1、車に気を付けること。
2、お金の貸し借りはしないこと。
3、補導されるような帰宅時間にならないこと。


あとは『楽しんできてね♪』と、送り出しました。

遊ぶお金、食べるお金はお小遣いから捻出です。


私はというと・・・
その夜は夫もおらず、両親と3人で静かで寂しい夕食をとり、
暇にまかせてまたTverでドラマを・・・

熱中してしまい桃太郎の「帰ります」の連絡LINEにも気が付かず・・・(^^;)
ふと気が付くと21時をかなり回っています。

慌ててLINEを開くと・・・

20時半頃に
「もうすぐ解散するから、そろそろ帰ります」
のメッセージ。

21時頃に、
「K君とマンションの前で喋ってます」
のメッセージ。

マンションとは、家の近くのマンションのことなので、
まずは一安心。

ちゃんと連絡入れているのに私も見て無くてゴメンなさい・・・(^^;)

K君というのは2つ上の先輩。
とても面倒見が良い子です。
もう、高校卒業してお仕事をしています。

帰宅途中にマンションの前を通りかかったら、
偶然にもK君が素振りをしていたそうで。
久しぶりで随分話に花が咲いたようでした。

私が慌ててLINEの返事を送ってからも、なかなか帰って来なくて(笑)
結局返ってきたのは22時近くになってました。

「補導されない時間までに」って言ったのに(笑)

そして、翌日も、K君が非番だったようで、
一緒に遊ぶ約束をしたようでした。

桃太郎憧れの鉄道マンになった先輩ですので、お仕事の話も聞けたかな?


久しぶりに色々な人と会って、
違う世界を垣間見たりして、
良い刺激を受けていると良いのですが。

就職した先輩もですが、友人たちも春から高校3年生、就職を見据える子も多いです。
もちろん、桃太郎と同じように進学を目指す子も。
将来が段々近づいてきていることに気付いてるかな?


一応出された課題は終わらせて出かけたようですが、
受験生だという自覚もお忘れなく・・・

今年は充実した良い春休みになりそうです。

続きを読む

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

春期講習2022

塾の春期講習の話。

割と度々新聞折り込みを入れてくる感じの大手の個別指導塾に通わせています。

ただ校舎が通り沿いから一本入って奥まったところにあるためか、
また間借りしているビルがとても古く見栄えが悪いからか、
はたまた入口の外に置かれた案内要項がビニールかけてるものの、
日焼けして、雨ざらしだからなのか?

とにかく我が家が検討していた頃もパッと見の印象はイマイチで。
流行っている印象も無かったのですが・・・

近頃は以前よりも塾生がかなり増えているようです。

塾長はコマの無い日にも自習に来ることをかなり推奨してくるのですが、
講習期間中はコマでブースがいっぱいになってしまうことも多く、
自習出来るブースが少なく、
また教室内も密になるのが、若干神経質気質な桃太郎には気になるようです。

さて、今期は英語に加えて理科系の教科も追加しました。
結局自習ブースが少ないのでコマを取った方が確実に席に座れること、
2対1で質問できる先生を確保できること。

自習の席に余裕があればコマを取る必要もないのですが。
コマにしてしまえばとにかく塾には行きますので、
春夏冬の期間限定と思えば・・・まあまあ。
と、財布をのぞき込みながら自分を納得させています。
予備校に比べたら費用も格段に安いですしね。
(内容も全然違うのだとは思いますが(^^;))

不満があるのがコマの組み方です。
期間中コンスタントな間隔で通えるように設定してくれるとありがたいのですが・・・

一日に英語2コマとか、理科2コマとか。
酷い日は英語理科で3コマとか。

先生とか他の塾生の都合とか色々事情はあるのでしょうけど。
まあ、そこが少し不満ですね。


当初の説明では夏に数学の講習を担当して下さった先生が引き続き担当されるという話でした。
特別嫌な先生というわけでは無かったですが、
わりと大人しい系の優しい先生でしたので、
ちょっと桃太郎とはキャラが合わない感じがしていました。

時々自習に行くと質問していた先生がアジア系の留学生さんで、
なんでもスラスラ答えてくれる賢い先生だったので、
夏にもその先生だと良かったのにと話ていました。

なので引き続き同じ先生で・・・と聞いて私も本人も少しガッカリしていたのです。


ところが塾側も紆余曲折があったようで、
フタを開けたら先生が変わっていました(笑)

なんと、春から桃太郎が目指す大学に入学予定の方!

しかも、ちょっとチャラいというか軽いノリの先生だそうで(笑)
前の先生よりは話が合いそうとのこと。
受験の体験談とか勉強以外の情報も得られると良いなと思っています。

そして、夏に担当だった先生は、先生自身の学業不振があったそうで。
学業に専念するので辞められたとか。
まあ、表向きの理由かもしれませんけどね。

さて、英語はすでに授業が始まっていますが、
理科はまだこれから。
どんな様子になるでしょうか?

この機会に、うまく学習のペースを作っていってくれると良いのですが・・・。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

毎日のお弁当。

桃太郎が高校生になって、給食がなくなり、毎日がお弁当の日々です。

パパもお弁当なので2個になっただけのことですし、
冷凍食品も多用していますので、大したものではありません。

お弁当箱は運動部に入るとたくさん食べるかも知れないと大き目を購入しましたが、
蓋をあけてみれば文化部でしたので、

少し大きすぎたなと思っていました。
ニトリで購入したプラスチック製のものでしたが、
1年半ほどで壊れ。
(休校期間もあったので実質1年くらいかな?)

今はパパのお下がりのサーモスのお弁当箱を使っています。
サイズダウンして食べ過ぎなくて良い感じ。




幼い頃は大食いだった桃太郎ですが、
思ったほど食べる子にはなっていません。

好き嫌いも少なく、割となんでも食べますけど、
量はそれほどでも無い感じ。
運動量も少ないので体の線も細いですねぇ・・・
マッチョとは程遠いです(笑)

サイズダウンして食べ過ぎずちょうどいい感じ。

それでパパにお弁当箱を新調しました。
これまたサイズダウン。



年齢とともに基礎代謝が減ってますので。
自分で小さくしたいと申告してきました。

同じサーモスの小さいサイズのお弁当箱を購入しました。
社員食堂があるのでそちらで食べてくれたら助かるのですが、
周りもみんなお弁当持参だそうで。
社員食堂まで移動するのも面倒なのだとか。

桃太郎の方ですが・・・
コロナ禍でお弁当は孤食黙食が続いているようでしたが、
一時期は集まって食べたり、少しは話しをしたりもあったようです。

みんなどんなお弁当を持ってきているのかと気になる私。

みんなはどんな感じ?
と聞いてみたことがあります。

私が料理が下手なのは知っていますから、自分のお弁当については
あきらめが入っているみたい(笑)

運動部の子は大きなお弁当だったり、
早弁用のおにぎり持っていたり、
購買でお弁当を買う子もいるみたいですね。

とはいえ、あまり他人に関心が強く無い子ですのでそれほど情報はありません。

ただ・・・

「ひとりスゴイ子がいるよ!」

と。

なんと!

お弁当にローストビーフが入っているそうです!

勉強が出来て運動が出来て歌もうまくて・・・

さらに性格がぶっ飛んでると言う、その子、

のお母さんはとても料理上手らしくて。

美味しそうなローストビーフを食べていたそうです。

すごいなぁ・・・
  
↑↑
画像はイメージです。クリックするとAmazonに飛びます(笑)

どんなお弁当なのか気になりますね!!(゚Д゚;)



『ウチは冷凍食品ばかりでゴメンネ。』
と思いつつ、自分のスタイルを変えないワタシです(笑)







これらは子どもとパパのお気に入り。
冷凍庫に必ずいる子たち。

野菜系のカップのおかずは自家製の野菜を使って作り置きしています。
レシピは何度も紹介しているスガさんの

こちらの本を参考にすることが多いです♪(*^^*)



さて、全然関係ないですが、こちらはこだわりの強い義母が贈ってくれる「サイトウハム」さんの無添加のハムの詰め合わせ。

お高いので自分では買えませんが、どれも美味しいのでお薦めです♪(*^^*)
写真にはありませんが「スモークドテバ」が特に好きです♪

アフィリエイトリンクを踏みたくない方はこちらからどうぞ
↓↓↓
https://www.saito-ham.co.jp/
サイトウハム

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生お弁当

学年末テストモード。

共通テストに絡んで事件がいくつか起きましたね。
一人は桃太郎と同学年の子。
親の気持ち、子どもの気持ち色々考えてしまいます。

自分を振り返って、
「『勉強だけがすべて』のような育て方」
をしていなかったか?
と反省する面も多々ありますデス。

カンニング?の子も仮面浪人だったのでしょうか?
受験の形が変わっていく過渡期での浪人生はそれはそれで苦労があったのではないかと想像します。
だからってその行動を肯定するものではありませんけどね。


そして、我が子ですが・・・・
早くも受験モードに入っている桃太郎です。

11月頃からずっとテストが続いています。

11月に模試。
そのあと二学期末テストモードに突入そしてテスト。
直後に校内試験のテスト範囲が発表され年明けにテスト(これが超重要)
ホッとしたのもつかの間、学校から受けるように指導されていた
共通テストチャレンジWeb模試を数日かけて受験。
並行して英検準2級の学習、そして受検。


そして今は学年末テストに向けてテストモードに突入中。
そして週末にはまた模試があります。

重要なテストの結果は、かなり微妙で。
全くダメではないけど、喜んでもいられないような状況です。
簡単に言うとギリギリと言ったところ。
今後もまだまだ続くので気を引き締めて行かないといけませんが、
集中力をキープするのはなかなかどうして難しそうです。

年末の懇談では平日3時間、半日の時は6時間、休日は8時間学習するようにと
先生に言われたのですけどね。
すでに受験は始まっていますから。と。

現在は定期テストモード。
テスト範囲の発表は1週間前ですが、
3週間前からテストを意識して学習を始め、
徐々にギアを上げて行くスタイルです。
今は、今週末の模試と範囲がかぶっている所を優先的に学習中。
数学と、英語と政治経済。
他は学校の授業が先に進んでいるので、学年末テストの学習を優先。
模試は実力を測る目安にしたいと考えています。


塾での自習が、気が散るものが少なく捗るはずなのですが、
面倒がって行きたがらないのが難点です。


そして週末の模試を終えたら、また一段ギアを上げて行く予定です。








テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

スタディサプリ ENGLISH

桃太郎の通う高校が新たにスタディサプリENGLISHを導入したようです。

系列大学への内部進学の条件が年々厳しくなっています。

高校も系列校があることでレベルが年々上がっているようですが、

系列大学はそれに勝る勢いでレベルが上がっているようなのです(;´・ω・)

学部によっては田舎の国公立大学と併願して落ちる子も多数いるそうで。
「もはや滑り止めにならない」というのは塾からの情報。
地元限定ですが就職にも強いようですし。

桃太郎の受験年からは
『推薦基準に「英検2級取得」が加えられるかもしれない』
という話も出ているようです。

準2級ではなく、
2級・・・
まあ、大学側も少しでも優秀な子が欲しいと言うことなのでしょうね。

ハードルがドンドン高くなっております。

そして高校側にもそういう情報は当然流れているのでしょう。

年度の途中に突然スタディサプリENGLISHが導入されました。

通常のスタディサプリに加えてということです。

至れりつくせりというか、
まあ授業料から引かれているわけですので、

「英検2級取っていこう!」という学校からのプレッシャーでもあるのでしょう。


最初に少し開いただけでお蔵入りのようになっていますけどね(^^;)

最近、何度も書いていますが、

どんな良い教材も本人が使わなければそれは0ですから・・・(´・ω・`)

意識を高く持って使いこなしていってほしいものです。



余談ですが、今までリスニングだけで点を稼いでいた桃太郎ですが、
ついにそれも限界がやってきたようです。

先日の模試でのリスニング。

英語が早くて思わず
『え?!』
と、声が出そうなのを必死にこらえた。
と話ていました。
そして聞き取れなかった。と。
耳だけは自信を持っていたので、凹んでいました。

塾での英語はひたすら文法をやってますので、
耳を鍛える学習が少しおろそかになっているのは否めません。

苦手な語彙や文法も放り出すわけには行きませんが。

そういう意味でもスタディサプリENGLISHが導入されたのかもしれませんね。
がんばってくれると良いのですが。


テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生英語教材

進研模試(高2)でした。

先日、進研模試がありました。

模試は何度か受けてきましたが、今回の高2模試は社会理科系科目も含む
初めての本格的な模試でした。

最近は勉強に関してアレコレ口を出さない主義を心掛けていますが、

Twitterで『模試で読んだ国語の小説が面白くて続きが気になる・・・』
というようなツイートを読んだので、


桃太郎にも聞いてみました。

国語が苦手な桃太郎的にはその辺どう感じているのか?と。


すると意外にも、

『小説は面白かったよ!』

との返事でした。


模試自体は『何文字で述べよ』といった記述の文字数の指定が大きくてかなり閉口した・・・

というか、書けない(分からない)問題が多くて、

時間がかなり余ったという話でしたが・・・(^^;)

国語で言うと相変わらず論説文はお手上げだったようです。


まあ、彼なりの成長は感じられました・・・と言うことにしておきましょうか。(^^;)


逆に理数系の科目は時間が足りないと言っていました。

理数科目の課題は、理解と同時にスピードですかねぇ。










それにしても、面白かった小説って・・・?
と、少し気になる私です。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

私がようやく「勉強しなさい!」と言わなくなった話。

高校入学から、コロナ禍で中学生気分を抜くのに時間がかかった桃太郎。


いや。

もしかしたら『環境の変化に弱い』という特性が出ただけかもしれないですね。

気持ちの切り替えがなかなかうまく行かず、

また学校生活は楽しんでいたものの、

何度も書いているように背伸びをして入った学校だったので、

成績が思うように振るわず。

遅れてやってきた思春期とプチ反抗期も相まって、

こと学習、勉強面に関しては、

ずっと私と衝突することが多かったです。


言いたくない。と思いつつも


『勉強しなさい。』


と、言わずにいられない私。


もう、高校生なのだから一から十まで指示したり管理したりするのはオカシイ!!

と頭では分かっていても、

出される結果に、不安や心配が付きまとう。

そして母の言葉を素直に聞けない桃太郎にまたイラつく、怒るといった具合で、

本当に悪循環が続いていました。


自分の経験から子どもの立場になって考えてみても、

『やらなくてはいけないと分かっている』ところに

『やりなさい、やりなさい』


と言われても、うるさいだけで聞く気にもなれないだろうことは重々承知。


夫に相談するも、夫は更に心配性なので、

「いや、今は言うのをやめたらダメだ。」


と言うばかり。



けども、私と桃太郎の関係は悪化する一方で。

しかも、ガミガミと叱ったり、怒ったり、管理しようとしたところで、

効果が思うように出るわけでも無く。

『逆にやる気なくなる。』


とか言われ。

その気持ち、中高生時代を思い出したらわかる。



だから、

一代決意をしました。

『お母さんは、

勉強のことは、口出ししないこと。』


紙に大きく書いて、コルクボードに貼り出しました。


勉強のことで桃太郎に物申す役目の一切をパパに任せました。

つい命令口調になってしまう

『勉強しなさいよ!』


は、やめました。

『課題やったの?』

は、桃太郎が責められていると感じるというので、言わなくなりました。


今、口にするのは、
心穏やかに、

『何時から始める予定?』

『今日は何かやらなければいけない課題はある?』


と、たまに聞くのみ。


分かっていたのにどうして今までできなかったのか・・・(´・ω・`)


これは、私がかなり腹を括ったというか、
良い意味であきらめたというべきなのか。


今は、
『子どものやることの責任(結果)は子どもが取るしかない』
のだから。

という心境です。

親として、身近な大人として、アドバイスはするけども、
押し付けてはいけないし、
聞き入れる聞き入れないも本人次第。

まだオトナではないけど、もうコドモでもないですしね。


私たち夫婦には私たち夫婦の描く理想のレールがあったのですが、
そして、たぶんそれに桃太郎を載せようと、
これまで夫婦で躍起になっていたと思うのです。


ワタシは自分が失敗した後悔をさせたくなくて。
夫は私たち夫婦より賢い子どもに過度に期待して。

転ばないように、躓かないように、
そして、
もっと、もっと、・・・・と。

まあ、要するに
そうやってガミガミ怒って、または口うるさく言っていた根っこにあるのは
『私たち夫婦の、気持ちの問題』

だったということなのですけどもね。


で、とにかく桃太郎との関係悪化が著しかった私は、止めようと決意しまして。

パッタリ言わなくなりました。


もちろん、内心はモヤモヤですよ。

『勉強終わったの?!』

って言葉が喉元まで出かかって、

平静を保ち、にこやかにするのが苦しい時もあります(笑)

ググッと我慢して、黙っています。



でもね、


思った以上に結果は良い感じなのです。(´艸`*)

どうして、もっと早くこうしなかったのかしら?ワタシ!

と、思うくらいに。


やるべきことは自分から進んでやりますし、

今の現状や、将来に向けて考えていることを話してくれるようにもなりました。

まだまだコドモだけれど、

違うところばかりに焦点を当ててるうちに

ちゃんと成長してました。


そうそう。

ちゃんと自分で決めないと、結果に自分で責任持てないものね。


なにか口にすると、すぐにケンカ腰になってしまう会話も、

落ち着いて、穏やかなものになってきました。



『やらなくちゃいけないことは、

分かってるから!』


ケンカばかりしていた頃に良く言い返された言葉。

うんうん。

ちゃんと分かってるみたいです。

先回りしすぎていけないし、

転ぶことばかり心配してたら、

転んで立ちあがる経験も出来ないことに気が付きました。

そうだった。

いつかは一人で歩いて行かないといけないんだったね。



決意から数か月。

ここからはジワリジワリと受験モードに向かいますが、

ようやく母子は穏やかな日々をおくれるようになりましたよ。



子どもを信じて黙るのは難しいけど、
案外うまく行くものですね。

もっと早くからやっていたらよかったのかなぁ?

それとも、『今』が我が家のタイミングだったのかなぁ?
















テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

進研ゼミ退会します。

先日、某イオンモールでスマイルゼミさんが体験会をやっていました。

少し急ぎの用事があってオープンと同時に入店したのですが、

皆さん体験会を待ち望んでいたのか、多くの親子連れがそこに向かって迷いなく進んでいき、

広いとは言えないスペースではありましたが随分と賑わっていました♪(*^^*)







さて、我が家の高校生です。

8月末で進研ゼミを受講してから1年になります。

キリの良いところで退会するなら7月25日までに意向を伝えなければなりません。


少し前の記事↓↓にも書きましたが、

進研ゼミ高校講座について思うところ。
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-2194.html


継続は厳しいな」というのがワタシの気持ちでした。

オットは「期末テストの様子を見て考える」と言っておりました。


そして、テスト終了後。

夫が『アプリを使いこなしている感じもない』のと、

学校の課題であっぷあっぷ』している様子を見て、

ついに引導を渡しました。


教材は悪くないのですが、進研ゼミまで、どうにも手が回らないのです。

イマヒトツ自律に欠けるとも言えますが・・・


使いこなしきれなかったことには、多少の無念さが残りますね。

いや、敗北感と言った方が良いでしょうか…(´・ω・`)



というわけで家族会議を経ての、

『退会手続き』です。

退会というのはどこの『通信講座』もそうですが、やりにくく出来ています。

申し込みや資料請求はネットで簡単に出来るのに・・・

退会は必ず『お電話で』となっていますね。


ちなみに進研ゼミ高校講座の退会の申し込み先は

0120-3322-1122

こちらからになります。

お手元に、会員番号を準備しておかけください。

連絡先は調べても

大々的に『こちらが退会の連絡先ですよー!』などとは謳ってないので、

少々迷走します・・・(;´Д`)



オペレーターに繋がった後も、引き止めが入ります(笑)

『差し支え無ければ理由をお聞かせください』

から始まって、

次の号ではこんな特典が!

とか、

とにかく、これでもかという位、色々おっしゃって頂けます(笑)

あれやこれやを、にこやかに振り切ってようやく退会です。


今は色々な事情で無理だけど、また『再入会させたい』と考えている。

・・・・とほのめかすと

多少スムーズかもしれませんね。(どうでしょうか?!)


電話の向こうは『感じの良いお姉さん』ですが、

少々手強いですよ。』と申し上げておきます(笑)



さて、退会にあたって気になったていた事をいくつか訊いてみました。

これらはweb上でも確認できることかも知れませんが、

再確認の意味で。


まず、添削問題について。

なんとなんと!

退会後も郵送であれば高校卒業後の5月末まで受け付けてくれるそうです!

今後桃太郎が提出出来るかどうかは分かりませんが(弱気・・・)

出来るときに少しでも取り組んでもらう価値はありますね!


そしてアプリのほうの利用期限は退会月の翌月末まで。

7月末に連絡して8月いっぱいで退会する我が家は9月末まで利用可能とのことです。


受講料の大部分を占めているのが添削費用(人件費)だと考えると、
退会したら添削してもらえない』のではもったいないような気がしていましたが、
予想以上の救済措置で有り難いと思いました(´艸`*)


また、添削を提出するともらえるポイントも退会後も頂けて、
こちらも期限はあるもののポイントを貯めて欲しいものと交換も出来るそうですよ!



そして、進研ゼミには特典の多いお得な月と言うのが存在するらしく、

9月、1月、4月が割と該当するようです。

入るなら特典の多い月を狙って、
やめるならその月が過ぎてからというのも一つの考え方になるのでしょうか?



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生ベネッセ進研ゼミ退会連絡先

英検準2級玉砕。

英検準2級の結果が返ってきました。

残念ながら玉砕しました。

まあ、ノー勉だったので、玉砕覚悟でしたが。

あと少し足りなかったです。

残念。

次はなんとか合格して欲しいものですが、

次もまた定期テスト明けの日程のようです・・・(;´Д`)


学校での受検がコロナ禍で中止になっているため、

今回は塾での受検となりました。

他の級と一緒に受けると聞いていたので、受検環境としてどうなのかしら?

と、思うところもあり、そういう意味でも今回は「お試し」だったわけですけれども。



4級と準2級が同じ時間帯での受検でした。
同じフロアで。

どんな感じだったかというと、

会場にいたのは小学生数人と桃太郎のみ(笑)

高校生は普通学校で受けますからね・・・(;^ω^)

最初は4級のリスニングがあったりして少し落ち着かなかったようですが、

4級の方が時間が短いので先に終わって、先に退室。

結局、後半は一人で受検、リスニングも1人で。


本人も場慣れしてるし、静かで良いと言ってました(笑)

次も塾で受検させるもりです!(*`艸´)ウシシシ


さて結果ですが、

結果を最初に見た塾長には『ライティングだな・・・』

と、言われたらしいです。


リスニングは満点ではなかったものの、かなりの高得点。
合格ラインまであと少しと言えど、
そのほとんどをリスニングで稼いでいると言えるでしょう・・・(^^;)


ここだけは、耳だけは幼児英語教育の賜物かなと思っています。

問題はやはり読解と単語。

何度も書いていますが

『圧倒的な語彙力不足』

コレに尽きると思います。

本当にどうしたものでしょうかねぇ・・・(´・ω・`)


英会話と受験英語の違いみたいなものもありますね。

どうにも読み書きが苦手なようです。


塾長はライティングだと言いましたが、

私は桃太郎の弱点はリーディングだと思いました。


塾長の言う意味は

『点が取れてるライティングの精度をもう少しあげれば合格できる。』

ということかも知れませんけどね。

資格は受かったもん勝ちと思っているので、そういう戦略はありかもしれないです。

次に向けて過去問も頂いてきました。

今回は完全にノー勉だったからね。

塾長には

『少しは過去問やっといた方が良いよ。』

と、言われたようです。

塾長さんありがとうございます!



英語の資格が大学受験でどう扱われるのかは不透明ですが、

持ってて邪魔になるものでもないですし、

また次回、次こそ合格できるように頑張ってもらいたいです!


******おまけのCM******
★スタディサプリの英検講座を視聴するのが学校からの春休み中の課題になっていました。


★スマイルゼミの英検講座を中学卒業後も引き続き利用できると良かったのですけどね。
 その点は本当に残念でした。





★現在受講中の進研ゼミの高校講座には、英語の4技能アプリがあります。
  を有効活用してくれると良いのですが・・・(´・ω・`)





親の思いどおりにはならないお年頃。
まあ、あんまり聞き訳が良すぎてもそれはそれで自立出来てるのか?
と、心配になるので、諦めていますが・・・

本人が自分で自覚を持って取り組むのが肝要ですね、何事も。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生高校生英語英検進研ゼミスマイルゼミスタディサプリ

進研ゼミ高校講座について思うところ。

今日は進研ゼミについて思うところを素直に書いてみる。


昨夏から塾と併用で始めた【進研ゼミ高校講座】

正直なところ、ワタシ的には

『使いこなしている感』が少なく、不満ばかりである。 
(あくまで母親目線。)


それは教材の良し悪し云々以前の問題で、

桃太郎が『自分から頑張る』ようなところが見受けられないから・・・

・・・というのが大きい。


スマゼミ(スマイルゼミ)と違って物理的に溜まって積み上がっていく教材の数々。

何かをすればとオマケのように追加されるこまごまとした教材たち。

一見して、お得かのように見える。

いや、たぶんお得なのだろう。

お得に釣られてツイツイ申し込んでしまう。

だって、無料なのだから。


更に、『進度SOS』なんていう画期的なシステムもあって、

回数の制限はあるものの、

学校の進度に合わせて教材を前倒して送って頂くことも可能である。

ベネッセの進研ゼミは本当に至れり尽くせりである。






んー。

だけれも、せっかくの『お得』も、

使われないのであれば意味がない。

そう思うでしょう?



夫は「アプリを使ってくれればそれで良いのだ」というけれど・・・

大したものでもないアプリに月々6000円強の受講料を払っているのかと思うと・・・


いえ、アプリもそれこそ無料で利用できるものがいくつもあって。

それらをすべて使いこなすのなら受講料を払う甲斐もあると言うものです。

それが出来ていない。

一部のアプリをテスト前にする程度の様子。



ワタシから見ると・・・

ダラダラと安易に垂れ流される教材。

教材の中身はたぶん毎年それほど大きく変わっているわけではなく、

同じものを表紙を変えてレベルに合わせて製本しなおして・・・

そう考えると、教材費にはそれほどお金はかかっていないと想像する。



では、進研ゼミの受講料に掛かるものの真髄は?

つまるところ【添削費用】なのではないかと考えるに至ったのです。


実はその昔、添削の仕事に応募したことがある。

サクッと落とされましたけどね...... (^^;)

実は、ものすごい人数の奥様達が集まってくるんですよ。アレって。
(あ。話がそれた。)


その添削にかかる人件費が受講料のほとんどを占めているのではないかと思ったのです。


ということは・・・・?


少なくとも赤ペン先生の添削問題を提出しなければ、

【進研ゼミ高校講座】

を有効活用出来たと言えないのではないか?

そう考えました。


ですので、添削問題も全部全部ためてほぼ提出が出来ていない現状ではあるのですが・・・・

(恥ずかしい・・・)

普段はなかなか進研ゼミの問題をやるところまでたどり着かないので、


夏休みにまとめて添削問題だけ取り組む作戦で行こうと思っています。


『予定は未定』で、実践できるかどうかは別ですけどね・・・(;^ω^)

他にも『やらねばならぬ』ことがたくさんありますので・・・。


とにかく、進研ゼミは教材を溜めても、添削を提出するのがお得!


と、思うわけです。

(あくまで個人的意見。)


先に赤ペンを提出し、返却されて出来ていなかったところをテキストに戻る、

または教科書、参考書に戻る。

高校生ならそんな取り組み方もありか?

と思っているところです。

せっかく受講しているんだから教材全部を取り組めないとしても、

おいしいとこは頂きたいものです。


あとは、本人の意気込みを追加してほしいところ・・・はぁ。


そして、コレって添削系の通信講座すべてに言えることなんじゃないかな?

と、思っています。

が、どうでしょうか?



親としての本心は、

スマイルゼミのようにアプリの教材を充実させて、

スマホやタブレットで問題を解き、

即時で添削、解説まで見られるシステムがあれば良いのにとか思っています。





進研ゼミのアプリは無料で利用できるものなので、

あくまでもオマケのような印象が強いです。

教材がオマケのレベルを突き抜けられていないというか・・・。


赤ペンの添削は要らないので、その分、サクサクと取り組める仕組みになれば良いのにと思ったり。

あー。

スマイルゼミの時もブツブツ文句を言っていたので結局は無いものねだりなんですけどね(;^ω^)

そして一番肝心なのは、桃太郎のやる気だってことも。

やる気さえあれば教材なんてどれを使っても効果は出るんですよきっと。はぁ。


ああ・・長い愚痴になってしまいました・・・。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生進研ゼミ教材通信講座進度SOSお得無料ベネッセ

塾の面談に行ってきました。

昨日は毎度おなじみの塾の面談の日でありました。

春夏冬の講習の前にやってきます。

内容はほぼほぼ、講習のセールスなのです。

もう、講習をケチるのをあきらめました。

塾長の方も我が家の財布の締り具合が分かってきたようで、

あまり無茶なセールスはしてきません・・・(笑)

桃太郎の学習スピードも考えた上で妥当な線で推してきてくれます。




では、講習の話以外にどんなことを話したか・・・・

塾長からは『昨年のクラスは良いクラスでしたね。』と言われました。

そうなのです、クラスの雰囲気も良く、桃太郎も居心地がとても良さそうでした。

塾長は成績からそれを判断されたようです。

クラス順位がさがっても、学年順位が上がっていたので、

クラス全体のモチベーションが良かったのでしょうと。

桃太郎の成績も最底辺から始まったものの、学年末テストでは140程順位を上げました。
といってもまだまだ真ん中にも及びませんが(笑)


苦しい思いをさせてしまっているなと感じます。
もし部活が運動部だったなら、とても学習との両立は出来なかったことでしょう。

ただ、辛いながらも頑張れるのは、周りも頑張る子が多いから。
勉強をおろそかにしない空気感は『この学校で良かったね。』と思えるところです。


今年のクラスはどうでしょうね。
良い雰囲気のクラスだと良いのですが・・・

中学からずっと学年最初のテストはイマイチ調子が出ない桃太郎です。

今回は、テストが終わってボチボチと結果が返ってきているところ。

さすが理系コースだけあって、

数学、物理は思うように点が取れなかった様子。

学習のペース配分も。

提出物のある教科はキッチリしあげるので、そこそこの得点ですが、

時間が足りなかったと感じた教科は、あからさまに点が取れていません。

評定にかかわるので、苦手は捨て置けませんし、
得意は皆も得意なので。

3週間前からテストを意識させても時間が足りないのか・・・
という印象です。

平均点も高く、政経、化学では、70点代、80点代の平均点です。
良く点が取れているな・・・と思っても平均点を下回るので苦しいですね。

逆に苦手な国語は、他の子も苦手なのか、覚悟したほどには悪くありませんでした。


そして・・・
一番の懸案事項はなんといっても英語です。

「点が取れるように」という意図なのか?
単語、熟語の配点がとても高く、
そのことが、単語、熟語の苦手な桃太郎にはかなりの痛手になっている様子。

塾長にはそのあたりの話をしました。

以前から言われていますが、
塾のコマで英単語をやるのはコマの時間がもったいない話になるのです。
単語を覚えるのは自習の範疇。

で、母としては
『頑張っていないわけではないのです。
頑張っているのに、全然単語が定着しないのです。
どうしたらいいでしょう?!』
と訴えてみました。

そして
『コマの終わった後の自習の時間に単語のテストをやってもらえないでしょうか。』
と話しをしました。

塾長から桃太郎に話をしてくださるとのこと。

学校の小テスト、追試(追試を受ける前提・・(^^;))、塾での小テスト。
3回の機会があれば多少は定着するのではないかという考えです。
当たると良いのですが・・・。


塾でも話しましたが、やはり国語の力が圧倒的にたりていないのですよね。
興味のない文章は読まないので、語彙力が圧倒的に少ない。

ターゲット1900のレベルの英単語になると訳の言い回しが小難しかったりします。

そもそも、その日本語訳の言葉の意味すら理解出来ていないのでは?
という、大きな懸念があります。
日本語の意味すら分からないのに、
英語の意味が解るはずも、また英単語を覚えられるはずもないわけで・・・


英語育児をしていらっしゃる多くのブロガーさんたちが、
ずっとずっと以前、
まだ桃太郎が幼児だった頃から、

『英語より母国語が大事』

と繰り返しおっしゃっていましたが、まさにその通りだなと思うわけです。









桃太郎は最近ようやく西村京太郎など鉄道が出てくる小説を読むようになったくらいで、
夏期休暇には新書を読んで感想文・・・という課題も高校から出そうで怖いのですが、
新書を読んで理解出来るようなレベルの語彙力では無いんですよね(´・ω・`)

日本語でもその状態なので英語は言わずもがなです・・・。

新聞もスポーツ欄なら、穴が開くほど熱心に読むんですけどねぇ…(´・ω・`)
語彙の蓄積に広がりがあるというより、
狭く深くマニアックな方面につき進んでいる気がします(;´・ω・)



英語育児をしていらっしゃる方へのアドバイスは、
やはり、英語を聞き取る耳を育てつつも、
日本語をもっともっと大事にすることだなぁ・・・と思いますね。

特に読み聞かせが終わった後の年齢をどう過ごすかが、大事だなぁと思います。

我が家はテレビの視聴は比較的少なめだったわけですけども、
(今も少なめですね、ニュースはほとんど見ない・・・。)
耳にする語彙もかなり少なかったのではないかなと思います。


とは言え、環境を整えたところで、
子ども自身が興味を持たなければ徒労になってしまうわけですけど。


子育て17年目、悩みは尽きません・・・


ああ。
また脈絡なく書き散らしてしまった・・・
ご容赦下さいませ<(_ _)>

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生英語育児英語定期テスト日本語国語語彙

基礎英語とラジオ英会話

昨年度はコロナで年度初めの生活リズムが崩れてしまったことと、

学校の英単語の小テストが週に2回もあり、追試もありで、

(しかも追試はほぼ皆勤賞・・・(;´・ω・))

毎日、朝からターゲット1900をかけ流しておりました。


お陰で、長く続けてきた毎朝の基礎英語のかけ流しはストップしておりました。


今年も、小テストの回数は増え、ターゲット1900のかけ流しももちろんやっていますが。


無謀にも、またラジオ講座のかけ流しを始めました。

タダのBGMになってしまっていますけどね(;^ω^)



今年度から中学英語のカリキュラムが変わっているのですね。
それとも昨年から?

基礎英語1,2は頭に「中学生の」とつき、
    
基礎英語3は「中高生の」とつくようになりました。



学習内容の進みも早いように感じます、

基礎英語1でも、早々と「助動詞Can」が出てきたり。

基礎英語2でも、「ターゲット1900で出てきたよね?」という単語が出てきていたり。

基礎英語3に至っては、オールイングリッシュで進んでいきます。
ハードルが高くなったと感じます。
そして教えられているのは桃太郎と同じ学年のアノ「鈴木福くん」。
たどたどしい英語は素なのか?はたまた演技か?
私はとても親近感を感じます(笑)


そして、ラジオ英会話。

知人の子が通う高校の国際科では、
昨年1年間、『毎日、ラジオ英会話を聴く』課題が出されていたようです。
英検も高1の間に準2級を受けて合格したとのこと。

さすが国際科!
と、思っていたけれど、

桃太郎の学校でも、英検受験をグイグイ押してきます。

ですので、受かるかどうかはカナリ微妙ですが、受験しやすい塾の方で「準2級」の申し込みをしました。

定期テスト明け直後の日程なので桃太郎は嫌がっていましたけどね(^-^;



ラジオ講座の話に戻すと、

一昨年度までと同様に、夫が6時前からラジオをスタンバイ。
基礎英語1からラジオ英会話まで60分間をかけ流しています。

さらに無謀にも同時にターゲット1900の音声も流しています(笑)
反対方向から(笑)

7時になるとラジオを消して、ターゲット1900の音声だけになります。
7時20分、桃太郎が家を出るとターゲット1900の音声もオフにします。

相変わらず、ご飯を食べたり、身支度したりしている間中流れている状況です。


なかなかむつかしいですが、夕方と夜も気づいた時に流したりしています。
塾の送迎の車の中なども。

まさに英語のシャワー状態(^^;)

これが、実際効果があるかどうかは不明ですけどね。

人間邪魔な音は耳が上手にシャットアウト出来る機能が搭載されているといいますから。


テレビを見ながらスマホで動画を見ている桃太郎に微かな期待をして。


英単語が壊滅的に覚えられないので、このノートを買おうかと検討中です。


こっちも気になる。
学校の英単語小テストはまさかここから・・・?

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生英語

学校が追い込んで来る。

新年度、桃太郎が不機嫌な理由は学業方面でも。

桃太郎は理系なのですが、友人は文系の子が多いようです。

コースそれぞれに、カリキュラムはモチロンのこと、

さまざまな違いが出るのは当然で、

比べようもないと思うのですが・・・・


桃太郎の学年の理系コースの先生方は、特に英語に力を入れているようです。


英語の小テストが週3回。

国語は週替わりで古文と現代文の単語の小テスト。

物理は週末に課題がどっさり出されます。

化学は文系と違う教科書を使い、

『化学基礎』を1学期で終わらせ、『化学』に入ると言われているらしく、

『ハイスピードで授業が進む』と宣言されているようです。

数学の先生も、

『3学期には数Ⅲに入りたい。』と言っているらしくて、

やはり進みが文系とは違うそうです。


『テストばっかり・・・』とぼやいていました。

文系はこれらのテストは無いらしく、

『文系は楽でいいなぁ・・・』とも。


とは言え、後から発覚したことですが、

文系は学期に2冊の新書を読んで感想文をかくという課題が出されているようでした。

『ほらご覧なさい!

新書を読むのは大変だし、感想文なんて、書けるわけないでしょ?

理系で良かったでしょ?

得意不得意は誰にでもあるんだから。』


まあ、憮然としてましたけどね。


後日、文系の友達と本屋に行って、新書というものがどんなものかを知って、

最終的には納得していましたけど。


理系コースは国語、英語の苦手な子が多いのかなと思われ、(桃太郎がそうだから。)

それを補強するための小まめな小テストなのかな、と思っています。





そして、早々と3回の長期休暇の課題も出されていました。

『遊ばせないぞ』と言わんばかりです。

系列校への推薦を狙う生徒が多いので、

「今年度が実質的な受験年度になるのかもしれない」と感じました。

そして、そのまま桃太郎にも伝えました。


早く決まれば、3年の後半は多少ゆっくりできるかもしれないから、

とにかく頑張りなさいよ。


と。

それで、内部からの推薦がもらえなければ、そのまま地獄へ突入だからね。

と、畳みかけるように、少し脅したりもしてみました(笑)



さて、以下は、桃太郎を苦しめる小テストの教材です。


一つ目は、ご存じターゲット1900


昨年度は週2回でしたが、今年度は週1回。

範囲も広くなって50問中10問の出題から、

100問中10問の出題へ。

選択問題が減って英単語を覚えるのが苦手な桃太郎には少し厳しそうです。


対策は冊子を繰り返し見ること。
アプリを使って学習。
アプリのルーキーリーグの範囲のところを取り組みます。
そして、朝と夜の5問もマストにしています。
朝は範囲の音声をエンドレスで聞き流し。
これらは毎日取り組みます。


二つ目。



この教材から週2回の小テストがあります。
二回の平均が8点以上で合格。

対策・・・

週3日は、次のテスト2回分の範囲の問題と答えを見て、理解しながら覚える。
解説が無い教材なので、分からないところは、
昨年度の教材参考書ブレイクスルーの該当箇所を読む。

↑課題になったりしていたのに、提出不要だったため、
桃太郎は、ほとんど手つかずにしている教材です(;´Д`)

小テストの前日と、当日はそれぞれのテストの範囲を答えを隠して問題を解く。



国語の小テストはこの2冊から。
    

まったく興味が無さそうな様子の桃太郎です。

こちらは、テストが隔週の週初めなので、
翌週の分の範囲をそれぞれの授業が無い日には必ず1回目を通す。

加えて今年度は普段の課題が多く、
特に数学や物理の課題に時間が取られるのと、

昨年は無かった、英語の訳が課題に出されていたりと、
突然負荷がかかっています。
その上、睡眠時間が長いときてるので、効率的な学習方法を模索中です。

なるべく、時間をかけずに確実に暗記できる方法があれば是非教えて頂きたいものです。



それにしても、理系コースでありながら、
英語、国語にも力を入れてくるあたり・・・

学校の戦略として共通テストの受験や、国公立大学受験を視野に入れてきてるのかなと思いました。

「系列大学ではなく、更に上を目指そう。」

というメッセージを感じさせます。深読みしすぎでしょうか?

桃太郎は得意不得意の凸凹が激しいので私大受験向きじゃないかなぁ?
と母は勝手に思っています。
学校の方針がうまく機能すると良いのですが・・・。
少し不安です。

なんとか食らいついていってほしいなぁ。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

新年度、クラス替え。

今は落ち着いてきましたが、

桃太郎、ブルーでした(笑)


春休み中は文化部なので、部活動に出かけることも少なく、

課題は山のようでしたが、毎日「ヒマー。」を連発しておりました。

兄弟でもいれば違うのかもしれませんが、

『どこか行きたいところがあれば連れていくよ?』と提案しても煮え切らず。

かと言って、友達と約束して出かけるわけでも無く。

課題と、ゲームと、YouTube漬けの日々。



そして新学期初日。

『やっと、お母さんの顔を毎日見続ける生活が終わる~♪』


と捨て台詞を吐きながら、

喜々として出かけて行きました。


しかし・・・


始業式を終えて帰ってきた桃太郎は

朝とは、うって変わってどんよりとした空気を纏い、

機嫌がすこぶる悪い。


昨年のクラスの雰囲気がとても良かったこともあるのだけれど、

今年のクラスがお葬式みたいに静かで、どうにも馴染めなかった様子。

昨年、隣のクラスにいたヤンチャと評判の子もいたらしいけど、

まだまだカラーを出していなかったのか?なりを潜めており、

とにかく教室が静かすぎて居心地が悪いと言っていた。


前のクラスで同じだった数人と話ができるものの、それほど親しい間柄では無かったようで。



あれ?昨年はどうだったっけ?すぐに馴染んでたよね?

と、聞いてみると、

昨年はコロナで長期間家に籠りきりだったうえに、

みんながそれぞれ違う学校から通学していたから

『積極的に友達になろう!話しかけよう!』


という雰囲気があったみたい。

だから自分から話しかけるのも全然苦では無かったというか。


今回は、前と同じクラスだった子、部活が同じ同士の子で小集団が出来ており、

部員の少ない文化部の桃太郎には分が悪かったようです。



実は、機嫌が悪い理由は他にもあって・・・・

それは学業方面のお話でした。

それはまた書きたいと思います。



そういうわけで、危惧していたことが一年遅れでやってきたという感じです。

さっそく『学校行きたくない・・・。』

と、こぼしていました。


少しづつだけれども成長しているなと感じるのは、

「いきたくない。」と言いつつも、

『でも、高校くらいは出とかないといけないから、

行きたくないけど、行くけどね。』

と、言えることでしょうか。


色々な葛藤があるようです。


このクラスで修学旅行にも行きますし、来年も持ち上がるので、

『馴染んでしまえば良いクラスだったね♪』

と言えると良いのですが。



そして、やはり心の拠り所は部活動でした。

週三日の部活動が高校に通う強い原動力になっています!

『鉄道研究同好会』ありがとう♪(*^^*)




テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生部活動クラス替え

得意なはずの数学に大きな落とし穴があった話。

昨日、今日と学校が休みでした。

意味の分からない休みが時折ある私立高校です。


特に出かけることもなく、春休みの課題を進めています。


桃太郎は給食やご飯も「ばっかり食べ」と言われる、
同じオカズばかりを食べて、終わったら次に進む。
みたいな食べ方をするのですが・・・
(「三角食べ」が推奨されていましたよね?私たちの頃は・・・
 ・・・・ご飯、オカズ、汁物、牛乳・・・のような。)

学習スタイルも同じです。

同じ教科ばかりを、やり進めるスタイル。
学習効果的にはどうなんだろうなぁ・・・・?

甥っ子は
『数学に飽きたから気分転換に古文をやる。』
とか、そういうタイプで国立大に受かってるので、
合い間に違う教科を挟む方が良いのでは?
と、思ってしまうのですが・・・・

でも、それぞれのスタイルがあるのかもしれない。
と、あまり言わないようにしています。

昨日は1日中、数学の課題をやり込んでいたようでした。

数学の課題は佳境を過ぎて何とか目途が立ったというか、
終りが見えてきたようでしたが、

悪いことに、最後に取り組んだ一問が
『解説を読んでもどうしてもその答えになるのかが分からない・・・』
と、言っていて。

『チャートの解説が省略され過ぎ!』

と、プリプリしていました。



今朝になって・・・・

どれどれ?と覗いてみました。(←無謀すぎる私。)

解説と見比べると・・・

途中式は合っているようです。

それを計算したらすぐに『答』なので、単純に計算ミスのようでした。
計算は(簡単そうに見える)分数の計算で、
式だけ見ると小学生レベルに見受けられました。

『ここまでは合ってるから、タダの計算ミスじゃない?
やり直してみたら?』


と、声をかけると・・・

どうやら、何度も計算したけれど、どうしても答えにたどり着かないらしい。
計算すれば済むことなので、チャートにも当たり前すぎて途中式が書いてないようでした(^^;)

それを『途中式が書いてない!』と怒っているのです(;´Д`)


小学生レベルの計算ミスなら私にも出来るかも・・・?
と、挑戦してみるも・・・・(←またしても無謀。)

・・・・解けない。

そう言えば、私も(は?)分数は小学3年生あたりで躓いているんだった・・・(^^;)
(そこから算数嫌いに・・・)


分数の掛け算と足し算。
小学校の範囲だなと思いましたが、
小学校の算数の教科書は、
「さすがにもう見返すことは無いだろう!」
と、高校入学の時に処分してしまいました。
まさか小学校の教科書を見直すことになるとは思ってもいなかったので・・・。

そこで、中学校で使っていた、
『高校受験対策用に支給された問題集兼参考書』
を引っ張りだしてきました。
巻頭に小学校の復習として分数の計算方法も示してありました。

私も桃太郎も小学生レベルの分数の計算が理解出来ていないに違いない!

それを見ながら
あーでもない、こーでもないを繰り返しました。

私は根本的なところを分かっていなかったし、

桃太郎は・・・

約分しないで計算していた上に、
通分に使う最小公倍数を力技でやっていました。
時間がかかって効率が悪すぎるし、
その計算を途中で間違えている…(´・ω・`)

考え方は間違っていないけど・・・

絶対にもっと簡単なやり方があるはず!

だと、思いました。


そう言えば・・・
昨日の基礎学力テストでも、得意なはずの数学で
「時間が足りなかった」
と、ぼやいていました。

どうやらこの『力技を使っている』あたりに
桃太郎の弱点がありそうな気がしてきましたよ。

二人がかりで分数の足し算と掛け算の計算方法をキチンと確認し、
それでも計算が合わないので・・・

最後の手段!
ではないけども、ググってみました。
「最小公倍数・コツ」で。(^^;)
すると…中学受験のサイトが出てきました(笑)

やっぱり小学生レベルのところで躓いているらしい・・・

逆さ割り算。
サイトをよくよく読ませてやらせてみました。

あっけない位に簡単なことで。
めちゃくちゃ簡単に分数の計算が出来ました!!
まさに一瞬。

え?!
たったそれだけ?
めちゃくちゃ簡単じゃーん♪(*^^*)

『小学校で習ってるよね?』

『覚えてない・・・・』

『今覚えて!今!絶対に覚えて!』

スクショして、LINEで送りましたとさ・・・(´艸`*)

これで、無駄な力技に時間を取られずに済むように!


それにしても・・・

小学校の分数大事だし、

素因数分解大事だし、

最小公倍数とっても大事!

数学の学習は積み重ねが大事ってことをつくづく実感した事件だったのでした・・・。


今までは力技でもなんとかなって来たかも知れないけど、
ここから先はそれでは通用しないのよ!

桃太郎も、「約分」の重要性を、ようやく認識できたようでした。
今頃?(^^;)


それにしても・・・
『どうせ、私には数学は分からないから・・・』
と、最初っから諦めて放置しなくて良かったです。

『解説を読んでも分からない』の印がこの一問だけだったので
余計に気になった・・・

と言うのもあるのですが。

普段ならスルーしてしまっていたかも知れません。

弱点に、今気が付いて修正出来て良かったです!



【参考】
今回の件で、ググってお世話になったサイトです♪

【算数】分数を通分するときの最小公倍数を簡単に見つける方法を解説!

・・・理系学部を目指す桃太郎がココからとは!(´・ω・`)

サイトトップ
数スタ
https://study-line.com/
中学受験だけでなく、高校範囲の数学まで幅広く学べそうです♪

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生数学学習課題宿題小学生中学受験算数

塾での出来事。

桃太郎の塾通いに関しては、
中3の夏から通っている塾をやめさせることが出来ないでいます。
(覚悟していたとはいえ、高校での成績が想像以上に芳しくないため・・・)

大手チェーン(フォランチャイズ?)の個別指導塾に通わせています。
(英語のみ)

担当の先生は「アラウンドさくらのはっぱ」と言った感じの年齢で、
私より少し若いか?年上か?
と、いった風情の先生然とした信頼出来る女性の先生です。
(私は直接話をしたことはありませんが(^^;))


2対1の個別指導でお願いしていますが・・・
(塾側も1対1の指導よりそちらを推奨している。)
中学時代は同じコマに入る生徒がおらず、実態は「1対1での指導」ということも多々ありました。
塾側の都合なので料金は据え置きでした。


高校生になってからは受講時間が遅くなったのもあってか、
毎回一緒に学習する子がいるようです。


さて、相手の子は中学生の女の子らしくて、今年度は受験生ではありません。
中1か中2かは不明。

そして先日のこと。

滅多に塾についての不満や愚痴は言わない桃太郎ですが、
帰ってきて饒舌に話し始めました。


『今日さぁ~、

中学生は塾で受けた統一模試の結果が返ってきてたんだけどー。

俺の相手の子は、英語の点数が一桁だったらしくてー。

めっちゃ怒られてたー!』



えー?N先生に?


『ううん、N先生と塾長のダブルでー。』


マジか―、それはその子大変だったねぇー。


『いや、でも一桁って、ありえんくね?』



まあでも、それは、それぞれ力の差があるからさ、

アンタも人のことは言えないでしょう?

でも、叱られたってことは勉強サボったのかな?





『知らないけど。

もうさー、二人から、

「お前は残って、

英単語やってけー!」


って言われてた。』



あらららら・・・

相手の子凹んでた?



『めちゃくちゃ凹んでた。』


『ていうかさ、勘弁してほしいんだよね・・・

俺の頭の上で二人がかりでガンガン攻められてて、

コマの最中もずーっと、いやーな空気でさぁ・・・

オイオイオイオイ・・・って感じ。

俺を巻き込むなよーって。』





塾に通い始めて1年半位になりますが、

こういう感じの愚痴は初めてでした。


小さい頃から自分が叱られるのは耐えられないし、

他人が叱られることにも、相変わらずかなり敏感な様です。

まあ、確かに気持ちの良いものでは無いですけどね。



だから辞めたいとかそういうことは無くて。

桃太郎にとってはN先生も塾長も相性が良いようなので

何度も書いてますが、

塾から帰ってくると妙なハイテンションになってて、

本当に楽しく通えているのが分かるので、

相変わらず親としては金銭面とか細かい不満は色々とありつつも・・・

簡単には転塾させられないなという印象です。




【進研ゼミ高校講座】


テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 中学生高校生

高1生、三者懇談後の学習対策・・・(4話)





スマイルゼミはとても良かったけど、無いものを欲しがっても仕方ありません。

代わりのものを探すことにしました。


やはり、スマホかタブレットで繰り返し簡単に学習できるものが良いだろうと。

特に、中学では得意だったはずの日本史、世界史の暗記系教科が
今回の定期テストではメタメタで、大きく足を引っ張っていましたので、
(あきらかに勉強不足ですね・・・)
そこをフォローできるツールが欲しいなと。


丁度悩んでいた時に、ママ友と話す機会があり、
娘さんが進研ゼミをやっているとのこと。

中学から引き続きで3教科受講していたけど、
『会員限定のアプリで5教科学習できるので1教科に絞ろうと思っている。』
という話を聞きました。

紙の教材を使っているのは数学だけだから・・・と。

『でもアプリが良くて、1教科受講でも5教科学習できるからおススメだよ♪』
と、教えてもらいました。

私学で塾は行かなくても大丈夫かと思ってたけれど・・・
結局、塾通いを手放せずにいたので。
さらに進研ゼミも?

と、思わないでもないでしたが。

中3の夏から塾とスマゼミを並行で受講していたことを考えれば・・・
1教科での受講ならばスマゼミと塾の併用よりは安いですし・・・
(比べる基準が間違っていますが・・・^^;)

というわけで、即資料請求。
そして、子どもに了解を得た上で、まずは2ヶ月試してみよう!
という事になりました。

受講する教科を選ぶのにも悩みましたが、
英語は個別塾でみてもらっているし、
親としての本音は国語を受講してほしいけども、
苦手だからこそ、教材をやらずに積んで置かれる可能性が高い。

だったら得意な数学の演習量を増やす方が良いかもと。
取りあえず、数学で受講することに決めました。

アプリの使い勝手次第では2ヶ月後に退会もあり得ますが。
出来れば、スマイルゼミのように、ずっと続けられるアプリだと良いなと思っています。


本来、やる気さえあれば、進研ゼミに頼らなくても、
学校で加入しているスタディサプリもあるし、
学校購入の問題集もたくさんあります。

英語は個別塾でフォローがあるし、
分からない問題は自習室で教科を問わず聞くことも出来る。
だからまずはそれらを繰り返し取り組んで完璧に潰して行けば良いと思うのだけれど・・・。

高校に入ってこんなに課金が必要だとは思わなかったです・・・(´・ω・`)

とっても大きな誤算です・・・(゚Д゚;)





【進研ゼミ高校講座】


※9月から受講しています。
  まだまだ様子見中。

※紹介制度を利用して入会されたい方はTwitterのDMでお問合せください。

続きを読む

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)

やる気スイッチが見つからない桃太郎にイライラ増幅していくのを感じていたところ・・・

ふと。

『やる気は出すものではない、
行動しているうちに出て来るものだ。』


というような言葉があったことを思いだしました。

1問で良いからと勉強を始めれば、2問3問と続けられるという話でした。

とにかく、目標が何もなくても、今やるべきことを、やらせるしかない。
まずは1問から。


とにかく校内の評定を上げなければ何も始まらないのです。

大学を目指すのか?
専門学校に行くのか?
それとも就職するのか?

最終的にどの道を選ぶことになったとしても、
今より成績を上げて不利になることは一つもないのです。
それには「今、目の前の出来ることの一つ一つを頑張るしかない。


②の原因のうち「コロナ禍」については皆状況は同じはず。
それでもやれてる子はやれている。


では桃太郎にすぐに出来る対策とははなにか?
まず、自分を律して止められない①の原因であるスマホをなんとかしなくては・・・。

というわけで物理的に取り上げる話もしたのですが・・・それには難色を示したので。


色々調べて、スマホに制限をかけることにしました。
(もちろん桃太郎と話し合った上で了解を得て。)

まずは、パパと桃太郎のiPhoneを連携させて『スクリーンタイム』を設定しました。
動画やゲームなどの時間を制限できます。

次に我が家はDoCoMoユーザーですので、
端末の使用を時間を区切ってで制限をかけるアプリ
あんしんフィルター for docomo』を導入。

二本立てで制限をかけました。


その上で次の段階として、
勉強に気持ちを向かわせるために、
定期テスト、小テストに向けてやるべきこと』を
書きだして張り出しました。

とくに、小テスト向けの学習は毎日の日課とし、
授業の復習として毎日帰ってきたら教科書に目を通すこと。
当該範囲のワーク、問題集で出来るところを取り組むこと。
などを申し渡しました。

(思春期で親の言葉は素直に耳に入らないお年頃なので、
本当は第三者にこの役目を引き受けてほしいのですが・・・
その点は塾も機能しているとは言い難いのが現状です・・・。

塾も、学習指導の面は満足していますが、
自習室などは割とゆるく、自習室でのスマホの使用もバレない様で・・・)


転塾も検討しましたが、近くて使い勝手の良い塾が他に無く・・・
転塾の前に出来ることをやった上でダメなら再度検討しようという事になりました。


これで、少しづつですが学習する習慣が戻ってきました。

でも、まだまだ中学時代に比べたら全然足りていません。

教科も増えて、やること(やるべきこと)は圧倒的に多いはずなのに。


中学時代は毎朝の、スマイルゼミを習慣にしていたのに、
今は同じ時刻に起床しても、ずっとスマホをいじっています。

では夜ならば勉強しているのかと言えばそうでも無く・・・
文化部で帰りが早く、運動部のように疲れも無いはず・・・
にも関わらず、22時、22時半には眠る生活。

朝は5時半頃から起きていますが、家を出る7時過ぎまで
食事、身支度以外の空いている時間はずーっとスマホをいじっています。


スマイルゼミの学習分が時間的にも量的にも完全にすっぽ抜けています。


スマイルゼミの学習は本当に桃太郎に合っていたし、高校講座が無いのが悔やまれます。




こんな感じで、私も気持ちが落ちている時は、ダメなことばかりに目が言ってしまい、
後悔と愚痴の連続でした・・・


でも、悔やんでもどうにもなりません。
隣の芝が青く見えるだけで、
他の選択肢が本当に良かったのか?」なんて
実際には比べることは出来ません。


今、この状況で出来ることをやっていくしかないのだと、思い直しました。


スマイルゼミはとても良かったけど、無いものを欲しがっても仕方ありません。

代わりのものを探すことにしました。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : スクリーンタイム高校生

高1生、三者懇談後の学習対策・・・(2話)

最初にしたことは、目標を持たせることでした。

内部進学も大学のレベルがかなり上がっているからか、
基準が思っていた以上に厳しく。

このままでは箸にも棒にも掛からぬ状況です。

だとしたら・・・

外からの受験 『一般的な大学受験』 に耐えうるような学力をつけないといけません。


それで、大学でどんな勉強をしたいのか?
聞いてみましたが、どの学科も今一つピンときていないようでした。


今年はコロナ禍で数は少ないですが、
(親主導で)大学見学にも足を運びました。
それでも「これは!」と言うものには出会えず。

果ては、
『もう勉強はしたくない。』

と言い出す始末。

それならば、はじめから大学など目指さずに工業高校でゆるく勉強しつつ部活を楽しむ方法もあったのに。

と、入学半年も経たないうちから後悔の念がむくむくと・・。

あんなに悩んで決めた進路だったのに。
と、また落ち込みます。

とにかく、目標を持たせる作戦はあっけなく失敗に終わってしまいました。


かなり厳しい事も言いました。

「勉強したくないなら進学しなくてもいいよ。
学費がもったいないだけだから。
年間授業料が100万単位だからね。
そのかわり卒業したら働くんだよ?」


たった3年後のことなのに勉強をする覚悟も、働く覚悟も出来ていない様でした。

ごちゃごちゃ言われて「うるさいな」くらいにしか思っておらず、
ピンと来ていない桃太郎でしたので、
これはどうしたものかと思いました。


続く・・・

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生進学目標

高1生、三者懇談後の学習対策・・・(1話)

高校での初めての定期テスト。

ある程度は覚悟していたとはいえども、結果は散々なものでした。

ショックではありつつも、それでも、まだ

『なんとかなるだろう』


と気楽に構えていた私でしたが、

三者懇談で打ちのめされました。


赤点が2科目。
赤点ギリギリが2科目。

偏差値も順位も見るも無残。

そして、進路についても・・・

かなり厳しいことを言われてしまいました。


まあ、子どもより私の落ち込みが酷かったです。
メンタルをやられました。

今は開き直ってかなり浮上してきていますが。


最終的に子ども自身のことなので、どうにもならない面があるのです。
その歯がゆさとか、色々。


そして、あまりにも・・・な、この結果の原因は何か?と。
まずは原因を探ることにしました。

①中学卒業間際に携帯を買い与えたこと。
※スマホでゲーム動画などの視聴に時間を取られている。



②合格⇒長い春休み⇒入学⇒即休校
※生活のリズムも崩れ、学習習慣は吹っ飛び、高校生になった実感もなく、
コロナ禍で出かけられないストレスも相まってやる気減。



スマイルゼミがなくなったこと。
※スマイルゼミが3月末で終了し、英検講座も延長できずに同時に終了。
コロナの影響で塾も一旦休校になるなど時間はたっぷりあるのに学習できるものが少なかった。






学校の課題が少ない
※都市部の学校は割とユルイとは聞いていましたが、ここまでとは・・・
色々与えられるものの、提出は求められておらず、またフォローも少ない。
良く言えば自主性に任せられている。悪く言えば放任。
この点は桃太郎の性格にはまったく合っていなかったようで、
ガチガチに管理された学校を選ぶべきでした。



この流れを学校が再開してからもずっと引きずっていて。

で、結果がアレだったと。



続く…

http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-2111.html

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : ベネッセ無料スマイルゼミ高校講座スクリーンタイム

高校生の おこづかい

コロナ禍で入学早々休校する事態となり、家に居ることが多かったため、すっかり忘れていたおこづかいの問題。

おこづかいについては、今まで、小中学校の間に何度か月額制などを取り入れようと試みたり、
おこづかい帳を書かせようと試みたり、ありましたが、

結局、すべて挫折に終わり、必要な時に都度都度渡すという形で今まで来ました。

『どこまでの範囲をどこまで自分で管理させるのか?』
というところを明確に定義することが出来なかったり。

そもそも、桃太郎本人が、おこづかいが必要なほど出かけたり、買い物したりもなく、
また物欲もなく。

遊び方も外でお金を使って遊ぶより家でゲーム。
外ではグランドで草野球・・・といった感じでしたので。

親戚が多いので時々頂くおこづかいで駄菓子を買ったりなどの用は足りていたみたいですしね。


稀に友達と出かけるのにお金が必要だったとしても、
お金のことで誘いを断るほど寂しいことはないので、
内容を確認した上でたいてい足りるように持たせていました。
※もちろん、使わなかった分は返金です(笑)


高校生になり、学校もいよいよ再開され、電車での通学が始まりました。
コロナの影響はまだまだありますので、今のところは友達と出かけたりなどは無さそうです。


ですが、都市部に出て行きますので、
なにかあった時のためにある程度の使えるお金を持たせておきたいです。
校内に自販機、購買もあります。お弁当も売りに来ます。
駅から家までが遠いので帰りにコンビニで何か買って食べたい飲みたいこともあるかもしれません。

そろそろ本格的にお小遣い制度を導入したいと思っています。

学校から近く、帰りに寄り道する店もなかった私の経験はほとんど役に立ちません・・・(;´Д`)
夫は覚えていないと言いますし(^^;)

そこで、まずは市場調査から・・
というわけで、お友達にいくら位もらっているか聞いてみなさいと言ってみました。

すると、

『みんな、結構金持ちだったー。』

と、驚いた様子。

私立高校だからなのか?
それとも都市部の学校だからなのか?

まあ、桃太郎の狭い交友関係の中ですけど・・・

月額で5千円、7千円、8千円。と言ったところ。

ホント、皆さんお金持ちですね。

というか、世間の相場が分からない・・・。


桃太郎はあまり欲が無いのか、それとも先の見通しが立たないのか?

『俺はそんなに要らないと思う・・・』
『1500円くらいもらえれば充分やっていける気がする。』

とのこと。


うーん。


あとは、どこまでおこづかいの範囲とするか・・・ですよね。

学校で買うジュースはおこづかいとして・・・
文房具や床屋もなのか?
私服なんかも含まれている子もいるかも?


漫画や本は今後も欲しがれば家計から買い与えてしまいそうですし、
お菓子もそう。
自分の財布の紐がゆるいものは、自然とおこづかいの範囲をはずれそうな気がしています。

少し多めに与えて、少しづつためて高価なものを買うのに使うというやり方もありそう。


どちらにしても、ケチな夫婦の家庭に育っているので、
お金を持ったら持っただけ使ってしまうという事もないですし、
友達に大きな顔をして奢るって事も小学生で経験してこっぴどく叱られてますので、もうやらないと思う。


ただ、この先友達とのお付き合いがどんな感じになっていくかですよね。
映画、カラオケなんかに行ったりするのかな?
打ち上げで焼き肉とか?
そうなるとある程度の金額がないと厳しいのかな?


うーん。
悩ましいです。


取りあえず、まだまだ出かけたりは無さそうなので、
桃太郎の言い値の「月額1500円」から始めてみようと思っています。

文具など学校で必要なものは家計から、
床屋も家計から。

足りなくなったらその都度値上げ交渉に応じていく。

そういうことで、第1段階は落ち着きました。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生おこづかい

ついに課金しました。

『ついに課金しました。』


・・・と言っても、スマホのゲームにはまったわけではありません。


学校で購入した英語教材『ターゲット1900』のこと。




学校が再開し、さっそく週2回のペースで小テストが課せられております。


1回目は選択問題。
2回目は記述と選択の混合問題。

2回の平均点が8点以上で合格。
不合格の場合は追試です。


何度も書いている通り、桃太郎の英語の弱点は単語です(*_*;

小テストが始まる前から
教材に付いていたQRコードからアプリを無料でダウンロード。
『ターゲットの友』

しかしながら・・・

以前の記事でも書いた通り、これだけでは少々使い勝手が悪いのです。
ハンディサイズとは言え、イチイチ教材を開くのは手間です。
特に電車で登校中などは使いづらい。
(夫曰く、電車で見かける、高校生のほとんどが、
 毎日片手に「ターゲット1900」を持ってるらしい・・・)

課金をすれば、日本語訳が表示されたり、苦手な単語だけ学習出来たり。

しかも、課金と言っても、毎回とか、毎月とかの定期的なものではなく、
1回課金すればOKとのこと。
いわゆるアプリのアップグレードですね。


自分もアプリを入れて通勤中に使い始めた夫。
すぐに「無料」の状態では学習効率が悪いと気が付きました。
(夫は冊子本体を持っていないので尚更です。)

そのあとは、

『課金をしよう!
桃太郎だけで良いから!』


というわけで、夫の鶴の一声で課金をすることになりました。


さてさて・・・

我が家は長らくのDoCoMoユーザーで、
しかも、ずっとアンドロイド利用でしたので、

桃太郎に買い与えたiPhoneの使い方、課金の仕方が分からず。
クレジットなどと紐づけもしたくなったので、
アチコチの情報を放浪し、ようやく理解し、

コンビニでカードを購入し、
ようやく課金でアプリをアップグレード出来ました♪


ガンガンやってってほしいですが、
なかなかそこまでのモチベーションにはならない様です。
残念ながら・・・。


すでに何度かの小テストが行われ、
初の追試も経験しました。

追試と言っても

「2回の小テストと同じ問題が出されるだろう。」


と、親子ともに甘く見ていたら・・・

範囲内(50~100単語?)の全然違う単語が出題されていて、
なかなかに手強い英語科教師陣のようです。

しかも追試で8点(8割)取ることが出来ないと、さらに居残りになるようです。
なんとか追試のみで合格して居残りは回避できたようですが、
この先はどうかな・・・?

やらなければ帰れない?!という恐怖心からか?
少しだけガンバル姿も見られます。

特に記述(日本語⇒英語)が弱いので、
自分でノートを作って書いて覚えたりもしているようです。


私ら夫婦に比べるとかなり真面目・・・・

結果はともかく、良く頑張ってるなぁ・・・とは思います。

結果はともかく・・・(;^ω^)


まあ、自覚を持ってコツコツやるしかないですね・・・


********************
このアプリ『ターゲットの友』というのが良く出来ていると思うのです。

実は『ターゲット1900』は桃太郎にはレベルが合ってなさそうですが、
(学校購入なのでしかたないですけど・・・)

アプリは教材の切り替えで、1200、1400なども選べるので、高校受験用としても使えると思いました。

我が家は桃太郎に中学時代はスマホを持たせていなかったし、
もちろん学校も持ちこみ禁止でしたし、
電車で通学のついでにという環境でも無かったですし、
スマイルゼミの単語カードで充分だったとは思いますが、

そういうものをやっていなくて英単語に特化するなら、
このアプリはかなり使えるんじゃないかと思います。

『ターゲットの友』
https://www.obunsha.co.jp/pr/tg30/index.html

古いバージョンですが有料アプリもあるようです。↓↓

桃太郎はターゲットの友を使っているので、使い勝手の違いは分かりませんが・・・。


【追記】
英単語小テストの追試。
回を重ねるごとに追試になる子の人数が減ってきているそうです。

最新の情報では320人位中25人。

これで桃太郎の学年での立ち位置もなんとなくわかると言うものです・・・(´・ω・`)
しかも、追試の追試を追試後に受けたそうで・・・(;^ω^)

背伸びして入った高校なのである程度の予想と覚悟はしていましたけどね。


それにしても・・・です。

休校明けからこっち、家庭学習がかなりおろそかになっていました。
環境の変化に弱いので、学校に慣れることを最優先にしてきたので目をつむってきましたが、
さすがにこのままのペースで良いはずはありません。

桃太郎本人とも少し話をいたしました。

底辺で行く覚悟は出来ています。
ただ、塾の先生にも言われましたが、底辺に甘んじていて良いということではありません。
ここから上げて行く気持ちで(結果はともかく)がんばっていってもらいたいです。

夫はまた何やら考えているようです・・・。

続きを読む

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 課金高校生英語ターゲットの友教材無料アプリ

学習机のレイアウトを変更&部屋の模様替え。

こんにちは。

コロナウイルスは収束にむかっているのでしょうか。

桃太郎の学校では5月21日から分散登校が始まり、
25日から分散ではありつつ授業も開始されました。


しかし31日までの課題もまだ残っており、
学校が休みの日は課題にもガッツリ取り組まなければなりません。

長い長い春休みでしたが、さすがに発散できない状態で休みはそれほど楽しいものにもなるはずもなく。
学校がある日、塾のオンライン授業がある日はご機嫌な桃太郎です。


さて、このコロナ禍で変わったことと言えば、

塾がZoomを使ったオンライン授業を始め。
学校もスタディサプリを始めとしたオンラインでの課題を出して来たり、
連絡もすべてホームページや学年で作ったサイト、スタディサプリ上のメッセージ機能を使うなど、
パソコン、スマホありきになってまいりました。



桃太郎はiPhoneなので、すべて携帯で済ますこともできますが、
パパがパソコンの方が画面が大きくて良いじゃないかと言いだすので、
結局、私がブログを書いているこのパソコンを桃太郎に明け渡す話になりました。

今日は、登校しているので、桃太郎の机でコッソリ。


さて、このノートパソコンは寝室のパソコンデスクで使っていました。

ノートパソコンなのでスペースは少ないとは言えども、
今までの学習机のレイアウトだと、パソコンを置くと、
学習スペースがかなり狭くなってしまいます。

そこで、学習机のレイアウトを変更しようという話になりました。

桃太郎の学習机はフレキシブルにレイアウトを変更できるタイプです。
今までは小学生らしく前面にありがちな棚をのせていました。

机とは別になっていて出し入れできるタイプの3段の引きだしは、
もともと机の中には入れないで、右外に出し、天板の高さを机と揃えて広く使っていました。

今回、そこへパソコンを置きたいのですが、机との奥行に差がありすぎます。
手前側に揃えたいのですが、そうすると裏側に棚と同じ幅の隙間が出来てしまいます。

引きだしの更に右側には机とは逆にベッド側に向けて本棚が置いてあり(こちらもセット品)
その天晩も机と同じ高さになっていました。

別で購入していたランドセルラックは中学の時も教科ごとに教科書ノートなどを入れており、
高校でも中身は変わったものの、同様に利用しています。

前面に置いていた棚にはファイルや塾の教材、自宅で使っていた教材類
桃太郎のこまごまとした小物が置いてありました。


さて、パソコンデスクを学習机の隣に置くとか、色々な案が出ましたが、
最終的に前面の棚をとっぱらう事で落ち着きました。

棚を取ることに何故か桃太郎はかなり抵抗したのですが・・・

右側の本棚の上に机側に向けて、外した棚を取りつけました。
今までより、棚の使い勝手は少し悪くなりますが、
もともと大したものは置いてませんでしたしね・・・(^‐^;)

その分、机の上がスッキリし、スペースが広く取れることになりました。
引きだしの天板は壁側につけて押し込み、そこにパソコンを机側に向けて少しななめに設置。
机の天板と、引きだしの天板に奥行きの差がありますが、気になるほどではありません。

ノートや教科書を置いてもまだ十分なスペースがあります。

元々付いていたライトはすでに壊れて使いモノにならなかったので
・・・壊れるの早すぎ・・・(´・ω・`)

パパが使っていた小さめのライトを机の左側に。
正面はコルクボードを立てかけてやることリスト、
国語や英語の小テストの日程表、
さらに周期表なども貼りました(笑)

机周りは壁と棚に囲まれ、
机からベッドは見えなくなり、
ベッドと机が完全に分けられたスペースになって、メリハリも付きました。

予想以上に良い感じのスペースが出来上がり、
パパも大満足なようでした。

桃太郎は、親が二人がかりで
あーでもない、こーでもないと勝手にレイアウトを変えるので、
少しふて腐れていましたが、

狭いスペースはホッとする面もあるのか?
なんだかんだ言いながらも、今は気に入っている様です。

塾のオンライン授業で家の中が丸見え?!と
それも怖かったのですが(笑)

丁度、窓側に画面が向いているので、
カーテンと服の棚が映るくらいで、
桃太郎の後方の取り込みっぱなしの洗濯物は画面に入らなくて良かったです(笑)


【過去の学習机についての記事】

学習机の購入を検討中です。
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-1676.html

小学5年生、今さらの「学習机」
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-1879.html


テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生家庭学習宿題課題Zoomオンライン

今さらPS3(プレイステーション3)

コロナ禍の影響で卒業後から休校宣言され出かけることもままならなくなった頃の話です。

桃太郎は受験もなく、入学までに1ヶ月と長い期間がありました。
塾は『弱い英語を補うため』との認識のもと、
入学後も様子をみながら可能であれば継続するつもりでいましたが、
学校が休校になったのと時期を同じくして休校となってしまいました。

スマイルゼミは復習で細々と学習していましたが、
受験も終わっていたのでイマヒトツ意欲に欠けました。

入学前に高校から出された課題さえやっていれば良いと言うような空気が漂っていました。
その課題も中学の復習でしかありません。

もちろん、復習も大事ですが。

スマイルゼミにも高校準備講座的なものは無かったので、
桃太郎も、なかなか関心が向きません。

出かけられないので、娯楽と言えば、
テレビ、ゲーム、YouTubeといったところをグルグルしているだけです。

高校合格後にスマホも買い与えていたので、
iPhoneの小さな画面に一日中集中している姿に夫が危機感を感じたようでした。


そして、思いついたのが

大画面のテレビでYouTubeを見ることが出来れば良いのに!

ということだったようです。
(私は、パソコンやタブレットがあるし、どこの家庭もおなじでしょう?と思っていましたが。)


さて、家を建てた時にあちこちにLANケーブルを仕込んだのですが・・・
建てた時の思惑通りにはなかな使われません(;´Д`)

まさかテレビにLANケーブル(インターネット)を繋ぎたくなる日が来るとは!

しかも、そのテレビも結婚して以来の骨董品なので15年モノです。
インターネットに直接接続できる仕様ではありません。
色々とややこしい配線をしていて、
DVDレコーダーを通してテレビを視聴しています。
繋げるケーブルもコネクターも古いタイプしかありません。

私は詳しくないので良く分かりませんが、
テレビを直接ネットに繋ぐのは我が家では難しく、
テレビ、DVDデッキなどを総替えする必要があり、
それだとお金がかかりすぎるのです。




そこで夫が

『そうだ!テレビに「PS3」を繋ごう!』

と、言いだしました。

桃太郎はVitaを持っていて


プレステは4、任天堂はスイッチの時代ですよ?

それを今さら「PS3」!?




なんて思いましたが・・・


「そもそも、売って無いでしょう?」とタカをくくっておりました。

中古を安く買って繋げようと考えていたようでしたが、

「そんなに簡単に見つかるはずがないわ。」と思っていました。


最近リサイクルショップもモノが売れないのか?
メルカリなどに押されているのか?

店舗自体が減ってきていますからね。
近所にあった古本屋さんもリサイクルショップも閉店してしまって近頃は不便で仕方ありません。


ところが、少し都市部に向かったところにあるリサイクルショップに中古の品があったようで。

喜々として買って帰ってきました。

中古の『PS3』、6千円なり。
夫のポケマネで(笑)


電化製品の中古は少し怖い気もしましたけどね。
動くのかな?とか。

お店は動作もチェックしてるとは思うけれども。


結論から言いますと・・・・

大活躍しております。


私はゲームから離れて何年も経ち。夫はもともとゲームをしない人種なので
使い方にもたつきましたが・・・

そこは桃太郎がサクッと使い方を覚えて。
ソフトはないのでもっぱらYouTube専用ですが。

最初は、いつかの記事にも書いた通り、
はいちさんの動画で数学の予習などをしたり、
ターゲット1900の音声を流したりしていましたが、

そのうち『Official髭男dism』など、お気に入りの音楽を流すようになったり。


大好きなカラオケにも行けないので、リビングがカラオケボックス化していたり。
勉強中のBGMになっていたり。

私も桃太郎がいない時には好きな音楽をかけて家事をしたりしています。

最初は中古に6千円もかけるなんて!
と、思っていましたが、

動作も問題ないですし、
大画面のテレビで見たら、画像が荒くなるんじゃないか?
という心配も杞憂に終わりました。
音も良い♪(*^^*)

我が家にとっては価値ある6千円でした。

欲を言えばテレビでインターネットが使えたらもっと便利だったのですが・・・

まあ、それはテレビの寿命が来て買い替えが必要になった時に考えましょう。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 無料中学生高校生テレビ学習YouTube教材ゲーム

高校1年生、休校中の課題・・・。【英語】

さて、休校中の課題、最後は英語です。

英語の課題がかなり多いのですが・・・・

提出はありません(;´Д`)

問題は提出無しだとモチベーションがグッと下がってしまうことです。
桃太郎の場合英語は一番苦手なので、
せめて提出アリだったらもう少し頑張れたのにと思いますが、
そこはたぶん、高校生としての自律も求められているのでしょう。

ただし、指示書には細かな指導があり、また脅しも入っています(´・ω・`)

早い話が、


『提出はしなくても良いけど、
定期テストの範囲になるし、小テストもあるし、
居残り追試も再追試もあるし、
予習前提で授業進めるし、
後で困るのは自分だぞ?』



って事です。

ですが、桃太郎には行間を読むスキルはありません(;´Д`)



【ターゲット1900】
・範囲は1~400まで
・範囲の英単語を覚えなさい。 



英単語は以前の記事にも書きましたが、塾で1900個分のプリント頂いていたので少しづつ始めていました。
が、
だらけて途中で止まってしまっていました。
しかも単語の暗記が一番苦手なので遅々として進んでいない状況でした(*_*;

この課題が出されたときは「やっぱり・・・」という感想しか出てこず。
『だから、少しでも進めておこうって言ったのに・・・』
と、つい愚痴が・・・(´・ω・`)

そして、桃太郎の機嫌を損ねる⇒やる気が失せる。
・・・という悪循環。反省です。


さて、今はYouTubeの動画では無く、
『ターゲットの友』というアプリをダウンロードして利用しています。
(YouTube動画は古いバージョンの動画ばかりで
学校で購入したものと並び順が違うので使いにくいのです。
これは、塾で頂いた1900のプリントも同じ・・・。)

専用アプリで、朝の5問と夜の5問は毎日取り組むように言いました。
(今はこの状況で特別に少し回数多めに取り組めるらしい。)
英語⇒日本語を4択で答える形ですが、このタイプの形式の出題は取り組みやすいようです。
一応毎日続いている。
成果は・・・微妙(;´・ω・)

現状として出来ているのはこれだけ・・・(´・ω・`)

更に、アプリで音声を流しながら本を見たりもして欲しいのですが・・・。

また、このアプリは課金もあって。
お金を払うとさらに使い勝手の良いアプリになるようです。
ホントはアプリだけで完結してほしいのですが、
無料のままだと、英語の単語の音声と例文の音声しか流れないのです。

課金をすると、画面に訳も表示されるので、
本を開く必要がほとんど無くなり・・・
アプリだけで学習できそうなのですが・・・。
課金するかどうかは悩ましいところです。


 ← こちらは古い本のアプリかな?

あと、学校再開後の小テストは日本語⇒英語の形式で行われるのですが・・・
桃太郎はまだスペルを書くレベルには至っていません(;´Д`)
5月7日までもう日数が無いので相当ヤバイ状況です・・・。


【英語構文ノート86】
※授業では扱わないが定期テストの範囲になる。
※課題の範囲を自学自習が必須。

ブレイクスルー総合英語―Breakthrough Upgraded


こちらの参考書の課題の量が半端ない。

全部で200頁以上ある。
しかし、提出は不要。

提出不要という割に
『熟読し、問題に取り組む。』
という指示である。
苦手なこともあって、現時点で全く進んでおらず、
恐ろしい限りであります・・・。

さらにこの参考書には基本例文ノートというものあり、
ディクテーションにも取り組むようにと言う指示である。
ディクテーションが何かも知らないのに取り組めとは・・・むごい。
こちらも音声はダウンロードして取り組むらしい。



いずれの教科もそうだけれど、
時間割も、教科担当の先生も知らされないまま、
始業式も行われていないのに、自学自習で学習が進んでいく恐ろしさ。

自律して自学自習で理解が進む意識の高い人と、
そうでない意識の低い人との差がかなりつきそうです。


ただでさえ、少し背伸びして入学しているので、心配です。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生英語休校課題ディクテーションターゲット1900教材

高校1年生、休校中の課題・・・。【副教科】

休校中の課題です。

副教科からも課題が出ていました。

【家庭科】
教科書の精読。

※家庭科は教科書に目を通すだけなので提出無しです。

【情報】

技術に当たる教科のようです。
・プリント3枚。(教科書参照)
・レポート 資料を読んでまとめと自分なりの考えを書く。
400字詰め1枚。
この、いわゆる作文が一番のラスボスになりそうな予感。
早くも存在が無かったかのように端に追いやられています。
かなりヤバイと思う・・・。


【保健体育】
・保健のワークノート
 教科書を参考に取り組み

・体操を覚える。 (学校独自の体操があるらしい。)
 「せめてラジオ体操みたいに音楽がないと・・・覚えにくい・・・。」
・・・と言うのが桃太郎の意見。早くも心が折れかけています・・・


副教科もしっかり課題を出してきたなという印象。

このまま休校が長引けば、これらの課題だけで成績が付いてしまうのかも?!
高校は義務教育ではないので、単位が心配です。

評価が甘くても後々が心配ですし、
辛くてもそれはそれで配慮してくださいよと思ってしまいますね・・・(´・ω・`)

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生課題休校

高校1年生、休校中の課題・・・。【国語・理科・社会】

休校中の課題

◎◎国語総合◎◎

◆現代文・・・
・教科書の範囲を精読
(それほど広くない。)

・教科書準拠のワークの該当範囲を解いて答え合わせ
(ページ数少なめ)


◇古文・・・
・教科書の範囲(基本的な文法)を読む
(それほど広くない。)

・教科書準拠のワークの該当範囲を解いて答え合わせ
(ページ数少なめ)

・古文参考書範囲に取り組む
(ページ数少なめ)

・古文参考書範囲を読んで予習
(ページ数少なめ)

※それぞれ量自体は多くないので得意な子ならサクッと終わらせられそう。
  桃太郎は・・・少々苦戦中です。


◎◎社会◎◎

◆世界史・・・
・プリント三枚
世界白地図に、国名・首都名を記入
(地球儀と中学地図帳、困った時はグーグルマップを見ながら取り組み中)

◇日本史・・・
・分類が良く分からないけど『日本史A』になるのかな?詳しく学習するのは開国から。

課題は教科書準拠のワークを教科書を参考に穴埋め。
範囲は古代から開国まで。

高校で新たに習うことは少ないようだけど、さすがに範囲が広いので
量は多い。

しかも再開後の授業は予習したものとして進み、
授業再開後にはレポート提出も予定されていて、
すべて『平常成績に反映されます』とのこと。

脅されている・・・(´・ω・`)


※世界史は以前の記事にも書いたけど予習で漫画を読ませている。
  今は5巻位まで読み終わった様です。
  世界史の課題は地図プリントだけだったので少し拍子抜け。
  逆に日本史の課題の量が地味に多く、大変そうです。



この他に提出は出来ないので後回しにしそうですが、
【NHKの高校講座:日本史】の番組を視聴して理解を深めるように。
・・・と推奨されていました。

昨年度のアーカイブのようなもの。
こちらは予習を兼ねるのか開国以降が指定されています。
さて、たどり着けるかな?


◎◎理科◎◎

◇生物基礎・・・
・教科書を読む
・参考書を読む
・スタディサプリ
 指定の3講分  視聴&問題取り組み
・参考書範囲の問題を解く。

スタディサプリは今回初めての登録でしたので、
中身を良く分かっていなかったさくらの家の母子。

『3講 = 動画3本』くらいに思っていて。←アホです。

問題は別にあってそれを解いてお終い!←アホです。

楽勝楽勝♬♫

と思っていたら・・・

甘かった・・・。

1講に動画が4本とか5本とか。
これ、見るだけでもかなり時間がかかりますね。

指定の講を見るだけでも全部で15チャプターくらいありました・・・( ̄ー ̄;)
一本の長さは様々ですが、他の教科も考えると
動画視聴だけでもかなり時間が取られることに気づきます。


6日までにすべて終わらせることが出来るのか?
心配になります・・・



◆物理基礎・・・

教科書の範囲を熟読すること

提出はありません。
ですけど、内容がかなり難しそうです。
サラッと予習して来なさいという意図でしょうか。
読んだだけで理解できるとは到底思えない・・・

これはスタディサプリの動画も見ておいた方が良いかもという感触です。
しかし、そこまでの余裕があるのかどうか・・・・


※オマケ※

桃太郎は動画の方が理解が進みやすいようです。
文章(テキスト)だけだと頭にスッと入りにくい様子。


とは言え・・・
動画も一方通行なので、ずっと見続けるには根気が要るようです。

やはり学校での授業形式が合う子もいるのだなと改めて感じます。
(桃太郎は明らかにそのタイプ)
※幼き頃から権威のある人に注目されて頑張れるタイプです・・・不思議と。(^^;)

また、以前にスマイルゼミについての記事でも書いたと思いますが・・・

動画の先生との相性も少なからずあるようで・・・

割と19チャンネルのはいちさんとは相性が良いのですけどね・・・

スタディサプリの生物の先生との相性は「普通」なんだろうなという印象を傍からみていて感じます。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生宿題15歳休校課題スタディサプリ漫画世界史教材

高校1年生、休校中の課題 【数学】

桃太郎の学校の課題です。

要提出のものから。


  ◎◎数学◎◎

◆数Ⅰと数Aの教科書の練習問題
 (回答も同封されており、採点して提出)

数Ⅰの範囲は・・・
先取りで『19ちゃんねる』の「はいちさん」の動画を見せて問題にも取り組ませていました。
高校から出された課題の範囲が、丁度動画を見終わったあたりまででした。

はいちさんの動画学習では、展開と因数分解の3次式の公式でつまづいていましたが、
『他は大体なんとなく理解出来る。』
と言っていたので大きな不安は無さそうです。
3次式の公式を理解し、覚えることが出来ればOKでしょう。

ただし、量はあります。
『先取りし過ぎかな?』
なんて思っていましたが、全然そんなことは無さそうで・・・
数学の授業のスピードはかなり速そうな印象です。
(私が苦手だから、そう感じるのかな?^^;)


数Aの範囲は・・・

同じく、はいちさんの動画で先取り学習させていたのですが・・・
桃太郎の高校では、どうやら教科書を順番通りに学習しないのか?

単元飛んで先の方から学習するらしく。
予習していた箇所とまったく範囲がかぶっていませんでした。

桃太郎から不満が出たことは言うまでもありません・・・(;´Д`)


数Ⅰよりは範囲は狭そうですが、苦手な図形の範囲なのが少し心配。

1日4ページ以上づつ取り組む計画です。


※チャート式が課題になりそうと予想して少しづつ始めたところでしたが、
こちらも桃太郎的には無駄になってしまいました。

チャート式解法と演習数学I+A

桃太郎の学校では黄色のチャート式を使用するようです。
私の時は青チャートで完全にお手上げだった苦い記憶(*_*)


あと、桃太郎の高校ではスタディサプリの団体利用をしているそうです。
『数学で分からないところはスタディサプリの該当講義を見て理解を進めること』
という指示もありました。


3次式の公式のところは19ちゃんねるだけでは理解が足りなかったので、
スタディサプリで補完する予定です。


授業料に含まれているとはいえ、スタディサプリを見放題というのは助かります。




塾はやめておらず、英語の個別のみですが継続予定です。
ただ、塾も休校中です。
そこで、夫が
『通信講座を再開したい。』
と話していたところでした。

他校に比べて課題の配布などが遅かったので、
課題もなく家でダラダラと過ごす桃太郎の姿に焦りもあったみたい。

スマイルゼミは高校講座がないので、
(スマイルゼミの高校講座が中学講座と同じようなスタイルで、存在していたら継続してたかも。)

進研ゼミか、Z会か・・・」なんて話もしておりました。
色々と調べてもくれていたようです。

いつ終わるか分からないコロナ禍の、この状況ですからね。


でも、焦れているうちに課題が届いて、
スタディサプリも利用できるようになりましたので、
取りあえず、立ち消えになったところです。


前後して塾からも動画の配信のお知らせが来ましたが、
今は課題でアップアップで、当面そちらを見る余裕は全くありません・・・(;´Д`)

いわんや通信講座をやというところです。



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生課題休校スタディサプリ通信講座オンライン教材

高校1年生、休校中の課題が送られてきた!

コロナウイルスの感染拡大、日に日に大変な状況になっていますね。

みなさまお変わりないでしょうか?


桃太郎は中学の卒業式が子どもと先生のみで行われ、

高校の入学式も教室単位で行われ、親は出席できませんでした。


一人っ子だからか思い入れが強すぎて、親の私の方がショックが大きいです。



そして結局、入学式と1年生のオリエンテーションの二日間学校に行っただけで
始業式の前に休校となってしまいました。
一週間後の登校日とされていた日も延期となり、
その翌日に課題が送られてきました。


「退屈だー」を毎日連発していた桃太郎に

高校で購入した教科書や問題集をやったら?とか、

はいちさん(19ちゃんねる)の動画を見たら?とか、

スマイルゼミで中学の復習をしたら?とか色々言っていたのですが、





まあ、あまり聞く耳ももたず。

少し前の記事で書いたターゲット1900の学習もいつの間にか止まっていました。
(コツコツやっててほしかった・・・)


そして、


「学校が課題を出してくれたらやる気も出るのに・・・」

なんてこともぼやいておりました。
ホントにやる気があれば課題など与えられずとも頑張れそうなものですが・・・


さて、桃太郎宛てに送られてきたのはレターパック。


「え?これだけ?薄っす~♪」


と、拍子抜けするものの、表情は緩んで嬉しそう♪


県立の進学校の情報ではガッツリ課題が出ていると聞いていたのでよけいにかな?


でも、私はそんな横顔を見ながら・・・


そんなに甘いはずはない! ・・・・と、思っていました。


そして案の定。


ペラリと出てきたのは「課題一覧」そして、数枚のプリントでした。


まだこの時点で事の重大さに気が付いていない桃太郎。


少しやる気をだして、5月6日までにどれだけの量をやるのか確認してみよう!という話になり、

私もお手伝いをすることになりました。


出された課題は・・・

国語 ⇒ 現代文、古文。

数学 ⇒ 数1、数A。

英語 ⇒ 単語、文法、ディクテーション

理科 ⇒生物、物理

社会 ⇒日本史、世界史

体育 ⇒ 体育、保健

情報、家庭科

ほぼほぼ、まんべんなく出されております・・・


新品の教科書、問題集を棚から出しながら、これとこれと・・・

と、積んでいくと、山が出来上がりました。


この時点で、完全にやる気を無くした桃太郎です。


まあ、突然夏休みの宿題がやってきたような感覚です。



さて、次に各教科課題のページ数などを確認して一日どれくらいのペースでやっていくのか考えます。
遊びたい日もあるでしょうし、やる気がで無い日もあるので、少し余裕を持って計画します。

付箋も貼っていきます。

一日目はそんな感じで勉強にとりかかることもなく終わってしまいました・・・(゚Д゚;)


===◎オマケ◎===
長期休み、定期テストの管理に使っていたスタディプランナー。


何をやらなければいけないか計画でき、どれくらい学習できたかが分かる。

頑張った時は頑張りが実感できる。
頑張れなかった時も、何をどれだけ足りて無いか分かりやすい。

残り少なくなってきたので買いに出かけたけど買ったはずの店に置いて無いので、
面倒だけど、もう少し使い勝手が良いようにカスタマイズして自作することにしましたけどね。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生15歳宿題教材英語

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード