訪問ありがとうございます。
最新記事はもくじの更に下にあります♪
↓↓↓
数ある幼児教育ブログから当ブログを選んでお越しくださりありがとうございます。
検索から偶然に、リンクを辿って・・・・
皆さん色々な方法でお越しくださったことと思いますが、
この出会いに感謝したいと思います。
2006年の10月にこちらでブログを始めて、
もうすぐ5年になろうとしています。
当時、魔の2歳児だった息子は、
この春、小学生になりました。
7月で7歳になります。
最近の記事はツイートのまとめであったり、
小学校の話であったりと、
『お金をかけないで幼児教育したい!』
という、題名に「偽りアリ」かな?という気もしています。
ランキングを幼児教育部門に登録しているのも、
内容を考えた時にどうなんでしょう?とか。
ただ、5年もブログを書いていながら、
いまだアナログな私。
他のブログに引っ越すことも、
新たに、もう一つブログを作ることも難しい。
かといって、名前を変えるのは、愛着が湧きすぎてはばかられる^^;
ですので、当分はこのままダラダラと続けて行きたいと思います^^;
幼児教育ネタはブログの奥底に眠っています。
「カテゴリー」・「もくじ」・「ブログ内検索」
などを利用して
お目当ての記事を見つけてくださいね。
カテゴリー分けに迷って、思わぬところに
お宝記事が隠れているかもしれません(笑)←大げさ^^;
また、この5年の間に
私自身の幼児教育に対する考えも微妙に変わってきています。
追記で訂正や注釈を入れた記事もありますが、
手を加えていない記事もあります。
そういうわけで、ダラダラと思うがままに書いてきた
つたないブログです。
記事は玉石混合と思って間違いありません。
参考にされる際には、自己責任でお願い致します。
また、このブログはお越しいただいたたくさんの先輩ママさんたちの
コメントがあります。
中にはとても参考になるコメントもありますので、
合わせて読んでみることもお薦めします♪
お越し下さった方の参考になる記事が
一つでも二つでもあったなら嬉しいです♪
ありがとうございました。
【2011年7月】
************************

********************************
ランキングについて。
そして、記事を読んでくださってありがとうございます(*^^*)
わざわざお知らせすることでもないかもしれませんが、
このたび「ブログ村」さんのランキングのカテゴリーを変更させて頂きました。
長い間「幼児教育」のカテゴリーでやってきましたが、
記事の内容が幼児ネタより小学生ネタが増えてきた今日この頃ですので。
「子育て」「高学年」などに変更いたしました。
ブログ名は愛着があるので、このまま
『お金をかけないで幼児教育したい!』
で、行きますが、
他のランキングのカテゴリーも順次変更していく予定にしていますので、
よろしくお願い致します(*^^*)
今後もボチボチの気が向いたら更新は変わりませんが、
あいかわらず、愚痴や、中身のない記事も多いですが、
時々は訪問していただけたら嬉しく思います(*^^*)
よろしくお願いいたします♪

一人息子は魔の2歳児
名前をつけたほうが便利かなぁ?
では、思いつきで今から「桃太郎」とさせていただきます(笑)
パパとママと3人で住んでいますが、
隣にじいじとばあばとひいばあばが居て、しょっちゅう行き来しているので、
大家族で住んでいるかのような生活です。
桃太郎は2歳と3ヶ月になりました。
体重も身長も平均で、首すわりや歩き始めなども、
ごく平均的な月齢で成長振りを見せてくれました。
生後1年過ぎまでは心配事も少し多く。
生まれつき痣があったり、バネ指と診断され通院したり、
健診で水頭症と疑われたり、斜頸を疑われたり。
小心なママをよくドキドキさせてくれました。
ママの心配をよそに桃太郎は、おおむね健康で、
よく寝てよく食べる元気な子に育ってくれました♪
そして桃太郎は、2歳を少し過ぎた頃に2語文を話し始め、
今は舌っ足らずながら、3語文・4語文を話します。
少ない語彙と間違った文法で一生懸命しゃべるので、
その表現がとても面白くなってきたところです♪
歌と踊りそして手遊びが大好きです。
十八番は「七夕」で、二番まで歌えます。
(何か歌って!とお願いすると必ず「七夕」^^;)
最近は他にもたくさん歌えるようになって
シャボン玉やどんぐりころころなど
かなりの勢いでレパートリーが増えています。
「ひらがな」は50音のうちの4分の3位を読めるようになりました。
「すうじ」と「アルファベット」も少しだけ読み方がわかるものがあります。
おもちゃはプラレールとチョロQが大好きです♪
外では砂遊びが大好き!その次は滑り台・ブランコ
最近はままごとにも興味アリ!
性格は「一匹おおかみタイプ」なのか?!
大勢の中でも恥ずかしがったりしり込みしたりはしませんが、
お友達の輪から少し離れたところで一人で遊んだり、
放浪したりする癖があります。
最近はさらに自我がかなり芽生えてきて、
「いやっ!」「だめっ!」「自分で!」の三点セットで
ママを攻撃してきます。
魔の二歳児とは本当によく言ったものです。
体はママに似てかなり鈍くさいところがあり、
両足を揃えてその場跳びのジャンプができません。
コレがママのささやかな悩みです。
はじめまして!今日から始めます。
二歳と2ヶ月の男の子のママです。
初めての子供で毎日迷いながらの子育てです。
ドジで不器用で、要領が悪く、
失敗もたくさんです。
優等生なママではなくて、
どちらかというとできの悪いママです。
今は元気いっぱいのやんちゃ坊主の息子も、
1歳までは身体の面でも、いろいろ悩ませてくれました。
育児に悩んだり、煮詰まったとき、
もともと本好きの私は育児書をよく読みました。
そして、早期教育に目覚めました!
・・・・・しかし。
お金は湯水のように湧いてくるわけではありません。
我が家はごくごく一般的なサラリーマンの家庭で、
もちろん日々節約はしていますが、
美味しい物やレジャーを犠牲にしてまで、
効果があるかどうかはっきりしない早期教育につぎ込む
度胸が・・・・・いえ、意気込みは無かったんです。
だって、七田の教室も、公文も、ヤマハも
お月謝が高いですもんねぇ・・・・
私が働いて・・・・という手段も考えたのですが、
そもそも幼児教育に懐疑的な主人に、
3歳神話を武器に反対され
説得しきれず挫折・・・・・・
そこで、私はなるべくお金をかけないで、
なんちゃって幼児教育ができないものか・・・・
日々情報収集しながら
チマチマと自己流「なんちゃって幼児教育」を今日までしてきました!
もちろんこれからも細々と続けていくつもりです。
そんな我が家の毎日を書いていけたらなぁ・・・と思っています!
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン