鉄道ミステリー
全体の成績に薄く影を落としている気がずっとしている。
この点がどうにも私にとっての長年の悩みのタネになっている。
あれやこれやと仕掛けるもなかなかと効果が出ている様子が伺えない。
そっと置いてるライトノベル「ビブリア古書堂の事件簿」なども手を付けた様子が無い。
興味のある野球や鉄道に絡めると読める様なので・・・
先日、私の古い蔵書から岡嶋二人さんの
『殺人!ザ・東京ドーム』
を、引っ張り出してきて、桃太郎の机にソッと置いてみた。
実は私も内容をすでに覚えていない・・・|ω・)
もう一度読みかえそうと思います。
東京ドームというタイトルに食いついた桃太郎は、さっそく読み始め、
少し時間が掛かったものの、読み終わり、
「面白かった!」
と。
そして、しばらく経ったある日。
学校帰りに駅の売店で西村京太郎の十津川警部シリーズの文庫を見つけたらしく
「テストが終わったら買おうかなー。」
と言うので、
『西村京太郎なら古いものですが、何冊か蔵書がございますよ。』
と、伝えてみました。
すぐにくついて来まして。
テストが終わった日に、古い書庫へ一緒に行って、探しました。
西村京太郎は5冊ありましたが、
そのうち2冊はタイトルに鉄道に絡む文言が入っておらず、
3冊を持って行きました。
今、読んでいますが、
昨日も車での移動中ずっと開いていましたし、
今朝も、
『この本が無いと、電車が暇。』
と言って、いそいそと通学鞄に入れておりました。
『いやいやいや!
そこはターゲット1900を読んで行きなさいよ!
明日も単語の小テストでしょ?!』
と、言わなくても良い小言を言う羽目に。
とは言え・・・
西村京太郎が読めるようになったかと思うと感慨深い。
タイミング良くよいうか、悪くというのか・・・?
昨日は西村京太郎の十津川警部シリーズのドラマが2本連続で5時間かけて
放映されており、そちらも課題を広げながら見ておりました。
CMがテレビ通販ばかりで長くて閉口していましたが、
ドラマ自体は楽しめたようです(笑)
Twitterでもつぶやきましたが、
国語が苦手な高校生でも楽しめそうな
「鉄道系ミステリーのお薦め作品」があれば
是非教えて頂きたいです♪( *´艸`)
私も読みます!(笑)
*********おまけ***********
岡嶋二人は二人の共作のペンネームだそうですね。
「クラインの壺」なども読んで面白かった記憶があります。
西村京太郎は、私は叔父にもらった
「七人の証人」が始めでした。
但し、こちらは鉄道は出てこなかった記憶。
📖学研まんがNEW世界の歴史 成績アップ3大特典付14巻セット📚
ようやく
『学研まんがNEW世界の歴史 成績アップ3大特典付14巻セット』
が届きました。
買う予定です・・・と、紹介記事を書いている間に
Amazonでは新品の在庫が欠品してしまい、
めちゃくちゃ高値で中古品が売られているという事態に!
早とちりで焦ってしまいましたが、このセットが廃版と言うわけではなく、
楽天には在庫があるのが確認できたり、
学研さんのサイトでも取り扱い店舗などの紹介もされていたので、
一時的な欠品だと分かりました。
注文は楽天でも地元の本屋でも良かったのですが・・・
悩んでいる間にAmazonさんの在庫が復活したので、そのタイミングでお買い上げ。
★成績アップ3大特典付★
というこの言葉につられてセット購入した側面もあるのですが・・・
特典に期待しすぎていまして・・・
ガッカリしたことは否定できません・・・
とは言え、値段が同じで特典が付くだけなので、
よくよく考えてみたら、そんなに立派な特典が付くはずもないですね^^;
<成績アップ3大特典>
・世界の歴史特製トランプ
・寝る前5分暗記ブック 世界の歴史ver
・歴史年表
特典は上記の3点ですが、特にガッカリだったのが・・・
『寝る前5分暗記ブック 世界の歴史ver』
です。
実はこの「寝る前5分暗記ブック」シリーズの「中1 5教科」版を母が桃太郎に買ってくれていたので、
勝手に同じボリュームを想像していたのです。
実物は1教科分にも満たない薄っぺらい冊子だったので・・・
お値段は特典付も特典なしも同じなので損をしたわけでは無いのですけどね。
勝手に期待して勝手にガッカリしてるというお間抜けな私です^^;
そして、学研さんの絵を桃太郎自ら希望したにもかかわらず食いつきも良くなくて・・・
まあ、授業始まってないどころか、入学もしてないので仕方ないのでしょうけど^^;
世界史には私自身がアレルギーがあって。
こういう漫画を読んで予備知識を入れて置けば良かったなと思うので。
買わない選択は無かったですけどね。
桃太郎は、世界遺産の日本のところと、
世界史は近代史に関心があるようです。
ドキュメンタリーが好きなので、現実に近いところの歴史に興味があるのかも。
逆に古代史は日本史でもあまり好まないようで・・・
きっと、何千年もの昔の出来事は、
今を生きる桃太郎にとってはファンタジーでしかないのかなと想像したりします。
小学生向けの漫画なので、賢い小学生さん中学生さんも楽しめると思います(´▽`*)
そして、繰り返しになりますが・・・
欠品してても入荷するようなので、
高額な中古品を買う必要はないです。
Amazonに無ければ、楽天でも、学研のサイトからは購入方法も色々選べました♪
付録は無駄だと感じる方には、付録無しのセットも販売されていますし、
当然のことながら1巻づつの購入も可能です!

以下に他社さんのシリーズも貼っておきます。
桃太郎は学研さんのシリーズが好みだったようですが、
それぞれの子どもさんに絵柄の好みがあるでしょうから。
子どもさん自身が読みたいと思えるものを選ぶのが良いのではないかと思います。
『山手線探偵』
中山七里の「さよならドビュッシー」の続編。
「おやすみラフマニノフ」
そして、桃太郎にも。
タイトルの「山手線探偵」を。
山手線探偵 まわる各駅停車と消えたチワワの謎 (ポプラ文庫)
とは言え、小説なので・・・
最初は読もうとする素振りすら無かったです。
軽い感じの小説な気がしたので、先に私が読んでみました。
その間に夫は「おやすみラフマニノフ」を。
それで読んでみると、
この山手線探偵が、電車好き、ルパン三世好きにはナカナカのツボな小説だろうと。
しかも、小学生が出て来るので中学生にもとっつきやすくて読みやすそう。
と言っても、伏線は随所にちりばめられていて・・・
え?え?と、ページを戻ることも何度か。
軽くて読みやすいけど面白い作品でした。
先に「おやすみラフマニノフ」を読み終わった夫に勧めてみた(笑)
夫は電車オタクでは無いけど、ルパン三世好きなので、
パパもきっとツボにハマると思うよ?と。
案の定「面白い!」とご満悦。
夫のお墨付きを得たところで、満を持して桃太郎にお勧めしてみた(笑)
そして、見事にツボにハマったとさ。
めでたしめでたし(笑)
と、ココで話が終わるかと思いきや。
「Fちゃんがね、この本続きがあるって言ってた!」
珍しい事もあるもので、どうやら学校に持って行って読んでいたらしい。
それで、Fちゃんに気が付かれ、
Fちゃんはすでに読了済みだったため話題になったらしい。
そして・・・
「面白かった~♪
続きが気になる終わり方だからー。
続きを買って~。」
だそうで。
本当に珍しい事もあるものです。
長い春休みに向けて購入予定です。
春休みと言えば・・・
先延ばしにしていたクリスマスプレゼントに
世界の歴史を買う約束もしています。
学研まんがNEW世界の歴史 成績アップ3大特典付14巻セット
たぶん高校では世界史を履修することになりそうなので。
春休みの間にザックリ予習を兼ねて。
三国志(漫画)も、もう一度読み直してくれると良いけど。
さて、読書の春になるでしょうか?

【3月5日 追記】
上で紹介した、
学研まんがNEW世界の歴史 成績アップ3大特典付14巻セット
買おうと思って改めてみたら、正規の値段で売ってたモノは売り切れなのか?
新品も中古も滅茶苦茶高値で売られています!(涙)
数量限定だったのでしょうか?
買う前にブログで紹介している場合じゃなかった(涙)
特典無しの普通のセット物を買うか実店舗で在庫が残って無いか調べるか。
悩み中・・・。
★書いて覚えるフォニックス英語発音マスター★
本屋に行った話です。
最後は英語コーナーへ。
ご存じの通り、桃太郎の英語と国語にはずっと悩まされています。
苦手意識がこべり付いてしまっていて払拭できません(;´Д`)
私の数学と同じですね。
気持ちは分かるけど・・・
最大のネックは何度も書いている通り、単語なんですね。
スペルと意味。
で、
まず第一に、単語を見て読めないのがダメなのでは無いかと。
次に読んで意味が分からないのがダメなんじゃないかと。
そして最後に、書けないのがダメなんじゃないかと。
と言うことは?
まず、読めないといけないんじゃないか?
と。
7月に入塾してからですね、
『単語を覚えてこい』
と、塾の先生に言われて、
延々と書いて覚える作業をしているわけなんですが。
(毎回単語テストもあるらしいです。)
学校で半ば自主性に任されていた頃よりは、
『少しづつを毎日書く』と言うことを強制されている塾の指導で、
かなり効果は出ています。
大量に書く作業を提出前にやっつけで終わらせていた頃に比べると、
なんとなく身になっている様子が見られます?!
※そんな気がするだけか?(笑)
しかし、なんとかもう少し、効率よく覚えられないものだろうか?と。
英単語の本に的をしぼって立ち読みで中身のチェックです。
ですが、すでに一冊は単語の本を持っていますので、
同じような本を買う意味はありません。
*******************
↓↓↓ こちら、桃太郎が持ってる本です。
***********************
英語の「表記」を「読む」と言うことがどうにも苦手なようなので、
そこを克服できそうなもの・・・
で、コレは!
良いんじゃないの?!
と言うのを見つけました。
書けないと言うけど、きっと読めたら書けるようになるのでは?
それにはフォニックスを身につけるしかない。
でも、フォニックスが全く分かってないはずじゃない。
おかしい。
で、この本です。
「書いて覚えるフォニックス英語発音マスター」
↑↑↑ 実はこれ・・・・
↑↑↑子ども用のこの本を、大人向けに新書版で出版し直したものらしいです。
フォニックスにはルールがあって、
英語苦手な人って、なんとなくの感覚でしかルールが分かって無いんじゃないかなと思います。
私もフォニックスをキチンと教わった記憶はないし、
たぶん桃太郎も。
桃太郎はアルクのDVDとかNHKの英語番組なんかも見てますから、
アルファベットのフォニックスくらいは理解してると思いますけどね。
でも例外があるじゃないですか。英語の発音って。
そのルールを教えてくれる本です。
結論から言うと、買いました(笑)
立ち読みした感じで、分かりやすそうだったから。
薄くて邪魔にならないし、サイズも値段も手軽に感じられました。
このルールをある程度マスターしたら、
取りあえず「読める」とこまでは行けるんじゃないかと。
ここまでこじらす前に買っておけばよかった。
受験生の今、コレをやってる場合か?
・・・と言う気がしなくもないので^^;
これで、読めて、読めれば意味が分かる。
そして、読めれば、書けるはず・・・
と、信じて。
CD付ではありませんが、各章にQRコードが付いていて、
画像が無いのは残念ですが、ネイティブの発音を聴くことも出来ます。
フォニックスをカタカナで覚えるところはどうなんだ?
と思わざるを得ませんが、
今は、なりふりかまってられませんし、
どんな道を通ろうと、ゴールにたどり着ければ良いと言う気持ちです。
あと、今すぐに力にならなくても、
いつかジワジワと効いてくるはず・・・
と、信じて。
小学生さんが使われるなら、子ども用の方を買われると良いと思います。
中学3年生にドラえもんの学習漫画を買い与える!
目的は夏休み前の中学の三者懇談で、担任が
桃太郎の目をジッと見て・・・・
『過去問ガンガンやってけよ!』
と、発破をかけたから(笑)
塾の先生にどんなのを買ったら良いか相談したら、
軽く苦笑いされて、
『塾では11月から取り組みます。
今はまず、弱いところを克服することに重点を置いてます』
と。
さて、どっちの意見を聞くべき?(笑)
また、塾では『公立はじめ色々な過去問用意してますから、買う必要は無いですよ』とも。
しかしながら、さくらの家夫婦・・・
『過去問は何回やっても良いんだから、夏休み用に公立の過去問だけちょっとやってみようよ!』
と言うわけで、本屋へGOです(笑)
過去問は三社が出していて悩みました。
何が違うの?
Twitterでフォローさせてもらっていて、
ブログも勝手にリンクさせて頂いてる塾の記事も参考にしながら、
我が家的には、
「使い勝手よりも一番解説が詳しそうなものが良いだろう」と言うことで・・・
選びました。↓↓
↑この黄色と黒の派手なやつのシリーズで(笑)
各社、一長一短ありそうでしたが。
我が家的には、これがベストだろうと信じて。
ついでに本屋大好きなのでウロウロします。
そうだそうだ!
四字熟語をどうするか悩んでいたんだった!
実は昨年から漢検の4級を2回も受けたんですけどね、桃太郎君。
2回とも受からなくてですね・・・Orz
漢検4級つったら中2レベルなのですけどね・・・(;´Д`)
そろそろ3級を目標にして欲しいところですけど。
取りあえず弱かったのが四字熟語と、誤字訂正。
国語は苦手で嫌いなので、どうしたら・・・と思っていたところ、
小学生向けの学習漫画が使えるんじゃないか!と。
思いつきました。
もっと早くに買い与えるという選択もあったと思うのですが、
(小学生の頃からね。)
たぶん、無理に押し付けても読まなかっただろうなと。
今なら、四字熟語を始め、慣用句、ことわざなどの知識が薄いと本人が自覚しているので、
イヤイヤながらも漫画なら読むだろうという期待感で、
桃太郎を児童書コーナーへ誘導。
コナン、ちびまるこちゃん、他にも色々なタイプの学習系の本が並んでいました。
ここは桃太郎に選ばせるのがベストだろうと言うことで、
アレコレ見させた結果、
『ドラえもんがいい・・・』と。
漫画が多いからね(笑)
『バレたか~♪』
本当はことわざと慣用句も買いたかったけど、
一度に買っても読むか分からないので、
取りあえず、喫緊の課題の四字熟語の本を買うことに。
小学生向けですけどね。
うちの子、中3生ですけどね(笑)
恥ずかしいとかこの際言ってられません!
弱いところは徹底的に克服したいですから(笑)
分からないものは放置したらずっと分からないままですからねぇ
「受験用」で読ませるんだけど、
知ってて損は無いし、高校生になっても不要になる知識ではないからね。
そして今度こそ漢検にも受かってもらわねば!
たぶん、食いつき次第であと二冊も買うことになるかと思われ・・・
最後は英語コーナーへ。
と、思いましたが、長くなってきたので、続きはまたの機会に(;^ω^)
今年も5枚の感想文に苦戦する。。。
本を読むのも、作文書くのも苦手。
なのに、感想文の提出は必須で原稿用紙5枚。
しかも、提出期限は9月の始業式では無く、
8月下旬の出校日。
それで、今年も、早く早く!
と、もう、夏休みに入る前から、一緒に図書館に行って本探しをするように促し。
早く読んじゃって!
気に入った本があったら買うから。
とにかく、早め早めの行動をと。
感想文の教室に入れようとも考えたけども、たいていが小学生向け。
中学生を受け入れてくれるところもなくはないけど、
部活だの、なんだの他の予定が出るのを待っているうちに、
希望の枠は埋まっていってしまう。
来年こそは、部活も引退するので、放り込んでやる!
と思っていますが、今年はそうもいかない。
で、毎年、あの手この手で書かせようとパパと二人、色々策を練るのですが・・・
今年の作戦は線引き!
書く本が決まったら、本を買ってきて、ドンドン線を引いていこう!作戦!!
で、取りあえず、夏休み前には本を決めて購入しました。
こちら↓↓↓
ヒロシマの風伝えたい、原爆のこと (角川つばさ文庫)
笑ってやってください、小学生向けです^^;
借りた本を2回周り読み、これと決めて購入、
自分の本で1回。
そのあと、フリクションのペンを持たせる。
気になったところに線を引いていきなさいと言って、もう一度読ませる。
すでに夏休みに突入している。
どこに線を引いたのかはチェックしないで、じゃあそれをもとに書いてみてと、投げる。
そうして出来上がった感想文は・・・・
一口で言うと感想文ではなく、
なんだか良く分からないけど、なんとなく格好がついた創作文になっていて、
かと言って感想は一言も書かれておらず、
思わず口をついて出た言葉は
なんじゃこりゃ?!
チョット待って!どこに線を引いたの?!
と、本を開くと、ところどこに引いてある線は、そのほとんどが文では無く名詞・・・。
オイオイ・・・(;´Д`)
それで、改めて桃太郎が書いた文章を読むと、なんとまあ、よくぞうまくこれらを繋げたわね?
という、創作文になっておりました。。。
ダメだこりゃ。
夫の作戦は大失敗。
いや、目の付け所は良かったと思うのだけども・・・。
桃太郎の文才はそれ以上に手強かった^^;
うん、ある意味文章を文章らしく繋ぐのは、才能ではあるけど・・・
もはや、あらすじでもなんでも無い、全く別の創作物であるし、
そもそもが、この本の言いたいことを理解していないし、
ましてや桃太郎の感想は一つもない。
と言うわけで、やり直し!
を命じる。
と言っても、ここまで彼なりの精一杯の努力で書いたので、
ふざけたわけでもなく、本当に何をどうかいたら良いのか分かっていない人に、
手放しでもう一度、書き直しさせるのも酷だし。
精一杯が原稿用紙3枚分で、少々文章の量を増やす必要もある。
線の引き方も感想文を書こうと思って引いたとは思えず。
(いや、もっと、文章なり、気になった会話文なり・・・。名詞ってさ・・・。)
そこで、手助けをするべくネットで検索。
「読書感想文の書き方。」
書き方は色々あるし、毎年色々な方法を試しているけど、なかなかコレと言うものが無い。
別に賞を取らせたいとかそう言うことでは無く、
取りあえず、感想文としてまともな形をもったモノにしたいのだ。
もう、こうなると悲願である^^;
ネットで引っかかった二つの記事を参考にさせて頂いた。
一つ目は蛍雪舎?の感想文の書き方講座
これは、線を引きながら読むと言う夫の考えに似たもの。
と言うわけで、
もう一度、ペンを持たせて、読ませる。
今度のポイントは
・作者の伝えたい思い、考えがどこにあるか探しながら読む。
⇒結論を見つける。
・結論についての理由となっているところを探しながら読む。
⇒理由を見つける。
・自分が感動した、面白いと思った場面、セリフ、作者の考えに線を引く。
二つ目は、別の感想文の書き方のサイトから、
感想文とは、この本を読んで自分がどう変わったかを文章で伝えることを期待されている。
ぶっちゃけ、本を読んで自分が変わることはそうそうないので、そこは創作でも良いとまで言い切っている(笑)
そして、表がしるしてあり、
読む前⇒読んだ後
で、どう変わったかを書いていく一覧になっていたので、
これを利用させてもらった。
もう、書くのはホトホト嫌気がさしている桃太郎にインタビューしていく。
口で端的に答えるのは、難しくは無いようだった。
それらを全部書きだして。
最初に桃太郎が書いた文に差し込んでいく。
線を引いた言葉を繋げただけとはいえ、
気になったからこそ、線を引いたわけで。
その作業は私がやりました......orz
桃太郎のいつもの作文からかけ離れない様に、
かと言って、文章としてキチンと成り立つように。
勉強は真似るところから始まる。
という話を、今回、懇々としました。
そして、本を沢山読みなさい、上手な子の作文をたくさん読みなさい。
これはウマイ書き方だと思ったら真似しなさい。
夫はこうも言いました。
「俺も、読書感想文で表彰された子の作文が載っている本を図書館で借りて、真似して、自分流にアレンジして写して出したことがある!」
宿題としてはダメなことかも知れない、ズルいと言われてしまうかもしれない。
でも、いま、桃太郎の文を書く力を身につけさせるには、
今より良い(うまい)文章を真似るしか、写すしかない。
昔、私たちが小中学生の頃、教科書を写す宿題が良く出されたのを思いだします。
教科書の代わりに自分で書いた文章のノートに線を引いたり、注釈を入れたりして、授業は進みました。
あの頃。
教科書があるのに、なぜ、わざわざ写させるのだろう?
手間だし、無駄だなぁと思っていました。
けど、あれも、キチンと意思をもってすれば、無駄ではないのではないかと今になって思うのです。
よい、文章を写すことで、文章の形、表現の仕方、色々なことを学べるのではないかと。
今は、英語でも他の教科でも、書くことだけではなく、話すこと、発表することが重視されて、
書くことは少ないように感じます。
日記もないし(あったらあったで手間だけど^^;)
作文も昔ほど書かせないし。
教科書を写すとか全くないし。
それで、今回、私がなんとか桃太郎らしさを残して繋いだ文を、
読ませて、自分が思ったこととかけ離れていないか確認したうえで、
文章をただ写すのではなく、自分の書いた文章とどこがどんな風に違うのか考えながら清書しなさいと伝えました。
それで、今後は本や上手な子の文章を、自分が書くときのことを思いながら読みなさいと伝えました。
今年もかなり手助けをしてしまって、
誰にも手伝ってもらえなかった、子どもの頃の自分が胸の奥でブチブチ文句を言っています^^;
ですが、妹が以前に言っていた、
『私はおねえちゃんに書いてもらった。手伝ってもらった。
だから、自分の子の作文も手伝ってる。』
を思いだして、
ただ、闇雲に手伝ったわけでは無く、
今回のは、桃太郎の文章力をつけるために。。。
と、言い訳しながら、自分の中の自分を納得させました^^;
********CM************

ベネッセ「読書の旅に出かけよう」キャンペーン
1学期が終わる7月の半ばくらいだったか。
あれは全国の中学校に配られたのかしら?
そして私は・・・
個人情報を集めるためのキャンペーンだろうと分かっていても、
『全員プレゼント』
の誘惑には勝てなかった(笑)
これからガンガンDMが届くかも?(笑)
読んでみたい本はいくつもあった、映画化が決まってる本もあった。
けど、桃太郎に読んでもらうための本だから、桃太郎に選んでもらう。
と、言うより、この冊子を持ち帰った時点でもう応募する本は決まっていたらしい。
で、応募したことをすっかり忘れかけた今頃、届きました。
夏休みの宿題はほとんど終わらせてしまっている桃太郎はさっそく読み始めています。
届いてから知ったけどもシリーズで4冊目までが既刊らしい。
ふふふ。桃太郎が読んで、面白いと思えれば、続編の購入もあり得る。
偏差値70の野球部〈レベル1〉難関合格編 (小学館文庫)
ベネッセさん、このたびは素敵なプレゼントをありがとうございました♪(´艸`*)

余談:
進研ゼミの小学講座にもプログラミングがあるのですね!
小学生のプログラミングと英語はまだまだ需要がありそうな予感です。
進研ゼミ小学講座のプログラミングページはこちら

☆中学生の参考書☆
問題集や参考書に手を出さないように心掛けていたのですけどね。
見ると次々欲しくなってしまって、
けど、欲しいと思っているのは、あくまで私であって、桃太郎ではないわけで。
学校で使用している問題集2冊と、スマイルゼミ。
これを完璧にするのが大前提と考えているので。

でも、先日、ちょっと大きな本屋さんを通りかかってしまって、誘惑に負けてしまいました^^;
それで、中学学参コーナーへ。
最初は桃太郎の英単語をどうやって補強しようかと思って、英単語に特化した本を探してました。
桃太郎も一緒でしたので、色々めくってみて、これは!と思ったものを、
桃太郎に次々渡して、
「どれなら読む気になる?頑張れる?」
いくつかある中から、
「これなら読めそう。」
と、言ったのが、
中学英単語をひとつひとつわかりやすく。
親しみやすいイラストがふんだんに使われているし、CD音声付き。
寝る前に少しづつでも読みこんでいってくれたら。
また、課題のドリルノートに書いていくのもありかなと。
本当はスペルを思いだすための小さな英単語テストみたいなものも探していたのですが、
そちらはしっくりくるものが見当たらず。
ですが、この本にも所々に確認テストが入っているので、当面はそれを活用していく予定。
もう一つは・・・・
というか二つなのですが、
社会科の参考書。
日本一成績が上がる 中学歴史ミラクルレッスン!
この
「日本一成績が上がる」
「ミラクルレッスン」
などの、
センセーショナルなネーミングに惹かれてウッカリ立ち読み(笑)
学校の先生や、塾の先生が授業で話ているような口語体のくだけた語り口。
桃太郎にみせると
「うん、読みやすいかも。」
まあ、勉強の本なので、漫画買う時よりはかなり反応が薄いですけど。
でも、これは好反応。
左側は読み物としても楽しめそうだし、右側のまとめは自学ノートがネタ切れの時に写して使えそう。
万が一桃太郎が読んでくれないとしても、私が読む!
そんな気持ちで購入。
日本一成績が上がる 中学歴史ミラクルレッスン
日本一成績が上がる 中学地理ミラクルレッスン
社会科は暗記から始まる科目だけど、暗記がすべてではない。
って書いてあって、ますます共感。
桃太郎は社会は比較的点も良く取れて得意だけども、
得意だからこそ、持ってても良いのかな?と思える2冊だったのでお買い上げです。
実際に成績が上がるかどうか、本当にミラクルかどうか、
名前負けしてないかは分かりませんが、
とにかく楽しく読めそうなのが良いと思いました♪(´▽`*)
と言うわけで、3冊まとめてお買い上げです^^;
「少年探偵 響」 シリーズ
もちろん漫画を読むことの方が多いですが。
学校では、「電車で行こう!」シリーズの買っていない巻。
他にも、コナンの映画などをノベライズしたものなどを良く読んでいるようです。
ここ最近で「電車で行こう!」のシリーズ以外にハマったのが、
近所の本屋で立ち読みした
少年探偵響のシリーズ。
これが思いの他面白かったらしくて、
すぐに『買って欲しい!』と言ってきたので、本には甘い私は即お買い上げ。。。^^;
あっという間に読み終わり、『2巻が読みたい!』と言われたけれども、
2巻は出る予定はあるものの、まだ発売前。
首をながーくながーくして待ち。
『いつでるの?まだ?』
を繰り返し。。。^^;
先日発売日の直後に購入してました。
そして、最近は読書週間とかで、先生から本を借りるのを半ば強制され、
家に持ち帰る指導がありました。
2冊持ち帰った本もやはり小説でした。
(休み明けに持って行ってしまったので題名は分かりませんが。。)
ようやく、電車以外の内容でも、活字が読めるようになったかと思うと感慨深い。
小学生向けの小説はどこか子供だましで物足りない気もするけれど、
小説に限らず、生活の中の様々なところから、知識を吸収している姿をみると、
なんでも良いから、興味を持って触れるということは、大事かなぁと思います。
そして、すでに
『早く3巻出ないかなぁ~。』とぼやく桃太郎なのでした。
女子高生の頃に漫画の新刊が出るが待ち遠しかったのと、きっと同じ気持ちなのだろうなぁ(*^^*)
ちなみに、漫画の方はパパの所有の
などを読んでおり、続きはまだかとせっついております。
中古品がセールにならないと買わない我が家なのでなかなか先は長い・・・(*`艸´)ウシシシ

風の谷のナウシカ【漫画】
↓↓
↓↓
風の谷のナウシカ [DVD]
わたし、あの音楽は大好きだったのですが、
ジブリジャズ・ライブ
(↑最近は、コレを車でよく聴いています♪)
映画は何度見ても意味が分からず。
王蟲に巨神兵。
とにかく気持ち悪くて、なぜ、絶賛されるのか分からない!
と、つい最近まで思っていました。
映画「風の谷のナウシカ」の言いたいこと、伝えたいことが、
ようやく、なんとなくわかるようになったのは
40歳をすっかり過ぎたここ最近のことです^^;
(ナサケナイことに・・・^^;)
で、実は主人が映画オタクというか、ジブリオタクなんですが・・・・
ナウシカの映画はコミックの2巻までを映画化したもので、
話が完結したのはついこの前のことだ。とか言うんです。
結論から言うと、それは間違いだったわけなんですけど、
ナウシカの原作が宮崎駿が描いたコミックだった。
というのが、恥ずかしながら初耳で御座いまして^^;
俄然興味を持ったわけです。
そして、そういう主人も原作を最後まで読んだことはないと言うので、
さっそく、古本屋で探しましたら、
完結したのがセットで売られていたので、即購入となりました。
主人はこの時、読み終わったらまた売ればいいよと言いましたが・・・・・。
ワイド判 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット 「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・コミックス・ワイド版)
単身赴任先に全巻を持ち帰って、読み始めたら止まらず、
翌日朝が早いのに途中でやめることが出来ず、
結局最後まで流し読み^^;
朝は得意な主人が翌朝はつらかったと・・・(笑)
で、サラッと流しただけなので、
再度、意味を噛みしめながらじっくり読んでいるところだそうです。
映画は2巻位までだったらしく、
2巻までを持って帰ってきました。
今は、桃太郎が必死で読んでいます。
ちょっと難しいように感じられますけど。
桃太郎も映画を何度か見ているとはいえ、内容を理解するのは少し難しいらしく、
何度も読み返しています。
桃太郎の次は私の番♪
まだ読んでいませんが、
主人の口振りからすると、そうとう奥が深そうなので、
たぶん、売るようなことはないと予感しています。
「岳」 【漫画】
あまりにもやりたい放題だったので、
一喝しまして^^;
一度始めると時間を決めていても守れない状態が続いていて。
一々あんまりガミガミ言っても効果がないと思ってしばらく泳がせた挙句に、
カミナリを落としましてですね。
決められた時間で言われなくても自分で終われないのならダメだということを言いまして。
ここ何日か、
ゲームやパソコンなどに制限をかけて、なるべく勝手に触っても見れない状態を作り。
DSの充電器も出さずにいました。
スマイルゼミのゲームアプリは出来ますが、そちらはもともと制限がありますし、
すでに大人の味を知ってしまっている桃太郎には、
ゲーム自体が物足りなかったりして^^;
で、私に言われたのでテレビもなるべく見ないように心掛けてはいるようです。
しかし、一人で遊ぶのに慣れていないため、
「ひーまー」を連呼^^;
二人で遊べるトランプゲームをしたりもしますが。
大人の事情でいつでも遊び相手になるわけにはいかず・・・・
そうすると、結局遊びというよりは、本を読んだり、漫画を読んだりということが増えてきています。
で、最近「おとな漫画」の面白さに目覚めてしまったので、
『岳』を薦めてみました^^;
![]() | 岳 コミック 全18巻完結セット (ビッグ コミックス) (2012/08/30) 石塚 真一 商品詳細を見る |
生死にかかわる内容ですし、大人向けの漫画雑誌に連載されていたものなので、
確かに私たちは面白く読みましたけど、
死体の画なんかもあるわけで・・・
嫌がるかな?とも思ったのですが、
意外や意外。面白いらしくて。
そうですね「進撃の巨人」とか「東京喰種」なんてのを読んでる小学生もいるんだから、
![]() | 進撃の巨人 コミック 1-16巻セット (講談社コミックス) (2015/04/09) 諫山 創 商品詳細を見る |
![]() | 東京喰種トーキョーグール コミック 全14巻完結セット (ヤングジャンプコミックス) (2014/10/17) 石田 スイ 商品詳細を見る |
そっちのほうがよっぽどグロテスクですよねぇ・・・・
というわけで、只今『岳』にガッツリハマり中。
あっという間に7巻まで読み終わってしまいました^^;
コレを読み終わってしまったら何を読ませようか・・・?^^;
取りあえず伝記系の漫画は借りたりしていますが。
何かおすすめの漫画があれば教えて頂きたいです。
面白くて笑えるけど、読んだら雑学になったりするような作品が良いのですが・・・・
例えば、映画になった、テルマエロマエとかどうなんですかね?(笑)
![]() | テルマエ・ロマエ コミック 全6巻完結セット (ビームコミックス) (2013/06/25) ヤマザキマリ 商品詳細を見る |
私も読んだことは無いんですけど・・・・
ダイヤのA【漫画】
「ヒカルの碁」にハマった桃太郎でしたが。
結局のところ「ヒカルの碁」は全巻中古で揃え完読し、
すっかり囲碁にハマっている桃太郎です。
が、相手がいなくて、もっぱら棋譜を並べたりしております^^;
英語クラブが終わってしまったので、
児童センターで月1回ペースで開かれる囲碁教室に行けるかも♪
って・・・話がずれた^^;
ヒカルの碁を親子で読んでハマった後、
今さくらのはっぱ家でブームになっているのが、
「ダイヤのA」
発端はパパ。
連載されていることも知っていたようですが、
アニメ放映の情報をいち早く持ってきたのもパパでした。
たぶん、アニメは初回から見ていると思います。
回を重ねるごとに面白くなっていき、
途中からは録画するように^^;
しかし、頭の方の何回かを録画せずにいたので、
パパはそれが悔やまれるらしくて、
頭の方の話をもう一度知りたいとか言い出し^^;
中古で1~3巻を購入。
私はアニメの方は家事をしながらだったりして、しっかり見てないことも多いのですが、
それでも時々3人で見ることもあって。
続けて見なくても、割と楽しめるというか(笑)
アニメより漫画が好きなので、
私もパパと桃太郎に続いて、
さっそく3巻まで読んでみましたが・・・・
かなり面白いです!(笑)
スポコンとギャグが良い感じに織り込まれてて、
大人でも読み応えも充分♪
男性向けコミックって絵が好きになれない作品が結構あるんですけど、
この作品は絵もキレイでわたし好み♪
ただ恐ろしいことに、すでに46巻まで出ているとのこと!^^;
コレを揃えるとなるとどういうことになるんでしょう?
しかも完結してないって・・・^^;
ちなみに、アニメの方はわが街の地方では日曜日に放映されていましたが、
3月末でいったん終了して、
4月からは月曜日の夜に時間を変えて、新シリーズが始まっています♪
桃太郎はリアルタイムで、
パパは録画で見る予定。
放映時間帯変更の意図はなんだろう?
と思いますが、
パパはちょっと残念そうでした。
日曜日の朝のちょっとしたお楽しみになっていたのでね^^;
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン