もうすぐ誕生日!プレゼントはカメラ♪
昨日は、少し早いですが、主人の母から
誕生日プレゼントで、桃太郎の大好きな、桃が一箱届きました♪(*^_^*)
注:シャレではありません(笑)
![]() | 和歌山県産 完熟 もも [あら川の白鳳 桃] お中元 ギフト にも化粧箱入り () 藤本商店 商品詳細を見る |
(いや、地元産の桃ですけどね♪)
さて、私たちからは、
今年の誕生日プレゼントはアマゾンで購入することに決めました。
しばらく前に、コンビニでアマゾンギフトカードが10%割引で購入できるキャンペーンをやっていて、
1枚購入してあったので、それを利用するつもりでした。
アマゾンギフト券の利用もすっかり板についてきたさくらのはっぱです(笑)
今回のプレゼントはパパが決めました。
桃太郎は、最近すっかり物欲がなくなっている感じで、玩具を欲しがる事も少ないです^^;
一人でおもちゃで遊んでも退屈なだけなので、
テレビを見たり、本を読んだりして過ごすことが家の中では多いからかな?
かといって、ゲームソフトは簡単には買ってもらえないと分かっているのでしょう。
『ゲームばっかりやってると馬鹿になるよ!』が
私の口癖なので^^;
というわけで、
何か欲しいものある?と聞いて帰ってきた答えは
『なんでもいいよ。』
と、テンション低め^^;
それでもおばあちゃんには、
『本がいい!サバイバルシリーズ。ロボット世界のサバイバル2がいい!』
と、お願いしてました。
![]() | ロボット世界のサバイバル2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2013/01/04) 金政郁 商品詳細を見る |
パパは、カメラを買うつもりでずっといたようです。
実は3月にコンパクトカメラを壊してしまって。
今の我が家にはカメラが無い状態なのです。
最近はスマートフォンのカメラ機能でも充分な撮影ができるので、
そのままになっていたのですが、
パパは、運動会に向けて、一眼レフカメラの購入を検討中。
で、桃太郎の誕生日にカメラと言うのは・・・・
桃太郎が電車オタクで、最近は電車を撮影したがるから。
なので、安くて丈夫なコンパクトカメラを桃太郎への誕生日プレゼントとして、
購入しようと考えたようです(*^^*)
![]() | Nikon デジタルカメラ COOLPIX S31 防水5m 耐衝撃1.2m ホワイト S31WH (2013/02/28) ニコン 商品詳細を見る |
ニコンのカタログによると、
『子どもといっしょに写真を遊ぼう』
という、キャッチコピーで、
濡れても、落としても大丈夫。
しかも、ひらがな表示設定も選べるとのことで、
まさに、子どもをターゲットにしたカメラ。
私自身もガサツなので、防水&耐衝撃は、願ったりかなったり^^;
という訳で、アマゾンで早速ポチっとしました(笑)
ところが、注文色を間違えてしまい。
半日後にキャンセル&再注文^^;
意外と、キャンセルできる物なのですね。
無事に注文しなおすことが出来てホッとしました(*^_^*)
ちなみにお値段は9081円でした。
カメラも随分安くなりましたね。
まあ、値段なりの画質なのでしょうが、
一眼レフを買う予定なので、今回は画質は妥協です。
これが、パパからの分。
ママからは、ずっと欲しかった・・・って私が(笑)
![]() | はじめてであうすうがくの絵本セット 全3巻 (1993/04/01) 安野 光雅 商品詳細を見る |
こちらを購入してみました。
買い与えるには少し遅いかもしれませんが、
でも、自分で読むなら低学年から・・・
と、あるので、興味を持って読んでくれたら・・・という期待をこめて。
本当は中古品などでの購入もアリかなーと思ったのですが、
お店で手に取ると書き込みがしてあるものが多くて。
書き込みがしたくなるような絵本であるならば、
まっさらなものに、自分の書きたいように書かせてあげたいなと(*^^*)
そんな気持ちを込めて、
遅すぎることは無いと思いながら9歳へのプレゼントです(*^_^*)
図書館に蔵書があれば買うことは無かったかもしれませんが、
幸か不幸か近隣図書館には蔵書がなかったので、購入となりました。
もし食いつかなければ、私が楽しもうと思います^^;
竹でパンを焼くイベント。
いつもお金の話をして恐縮だが、1家族の参加費200円、材料費500円で、合計700円。

実は毎年恒例のイベントなのだけれど、
竹やぶで行われる・・・というのが、なんとなく、やぶ蚊を連想させるのと、
メインはパンづくりなので「私は料理は得意じゃないし・・・」
と、色々理由をつけて敬遠してきたイベントだった。
今回も学校からチラシを持ち帰ったのを見たが、スルーするつもりでいた。
ところが、お友達のママが、昨年参加したらしく、
「自分で火を熾したりね!すっごく楽しいよ♪おすすめ!」
と、言ってくれたので、
おっかなびっくり参加することにした。
申し込みは家族単位だったから、パパの仕事の都合は分からなかったけど、
一応パパの名前も入れておいた。
さて、当日はパパもお休みだったので、3人で参加。
チラシにはざっくりとした内容しか書かれてなかったのだけれど、
当日渡されたスケジュールを見て、びっくり。
かなりの勢いでアウトドアなイベントだった^^;
さすが「自然教室」と名づけているだけの事はある。
後から考えてもパパがいなければ無理だったと思う^^;
桃太郎の毛筆・・・・親ばか日記
ずっと硬筆をやっていて、
ノートにひらがなカタカナをかきつづけ、
この四月にようやく、毛筆デビューをした。

まだ、「つり」「くつ」しか書いていないが、
親ばかながらも、
なかなか力強くて見栄えのする字を書くじゃないの♪
と、喜んでいた。
硬筆と、毛筆は別物だな・・・とも(笑)
ところが・・・・
4月の末に骨折^^;
折れたのが右手だったのと、
週1で通院することになったのが、たまたま書道教室の日!^^;
何も習っていない曜日もあるけれど、その日は病院が午後休診だったり・・・
で、
まるまる一ヶ月、教室の方はお休みしていた。
入れ違うように、
学校では書写の授業が週1ペースで始まった。
学校での様子は分からないが、
道具を出したり、片付けたりにルールがあると思い、
不自由だとは思ったものの、
初日から道具を持たせて送り出した。
「出来なかったら、やらなくても良いからね。」
初日は、線を引く練習だったとかで、
しっかり授業に参加していた。
その後も、ギプスで固定されていたのが
書道には案外向いていたのか、
包帯は汚してきたものの、
授業はみんなと同じように出来たとの事だった。
学校の書道ってこんなハイペースであったっけ?とか思いながらも、
ゆっくり大きく文字を書くのは良いことだと思うので。
後の処理は大変だけど、歓迎している。
先日の参観では後ろの壁面に図画の作品と、書写の作品が貼り出されていた。
花丸をもらっている子が数人いたけれど、
パパがこっそり
「桃太郎の字が一番うまいな・・」
と、ささやいた。
まったく親ばかにもほどがあるが、
私も同感だった(笑)
書かれた文字は漢字の「一」と「二」
文字の形は先生のお眼鏡にかなわなかったかもしれないが、
力強さと、筆使いは、初心者とは思えない。
筆にたっぷりと墨汁をふくませたことを思わせる、
大胆な性格が現れた文字は、意外に丁寧に筆を運んでいて
私好みだった。
参観のあとで持ち帰った作品は「土」だった。
これも、なかなか。である。
そして、すっかりギプスも外れ久しぶりの書道教室へ。
いきなりお手本が4文字になって、しかもカタカナ。
3年生だから進みが速いのだろうか?
毛筆のお手本は「ハンカチ」だった。
休んでいた分も含め二か月分の月謝を持たせたのだが、
今月から「級を取ります。」とのことで、
500円。
「硬筆専用ノートを使います。」とのことで、
250円。
さらには、桃太郎が学校で名前を書くのに、
漢字の画数が多すぎて大筆では書けない文字があったらしく^^;
勝手に小筆を買ってきており・・・

470円。
請求が来ていました^^;
教室でも文字の書き方は変わってませんでしたが、
4文字だと、一文字が小さく書かないといけないので、
ちょっと苦戦したみたいでした。
短い時間ながら硬筆も練習していて、
短い文章を書いていました。
気をつけて書けばここまで字が変わるんだなと、感心しました。
本人も習字は好きだと言ってるので、
長く続けてくれたら嬉しいと思う。
中学に上がると、部活や、宿題や塾との兼ね合いで、
ソロバンでも習字でもやめてしまう子が多いけど、
(やめさせられてしまう)
私個人は、好きなものは、好きなだけ続けてくれたらいいなと思う。
Keyword : 小学生
ひさしぶりの読み聞かせ
また、学校から帰っても、宿題、習い事、あそび、ご飯、お風呂、テレビと忙しく、
布団に入ると、コロンと寝てしまうような状況でしたので、
また、布団に入っても、コロコロを読んだり^^;

で、なかなか学校でのボランティアはするものの、
対桃太郎への読み聞かせが出来ていなかったのですが。
久しぶりに、読みました(笑)
1冊目はナント!英語の絵本です(笑)

英語が読めない私レベルの人にも、なんとなく読めちゃう一冊(笑)
っていうか、桃太郎の方が発音が良くて直されたりしました^^;
「ぼちぼちいこか」↓↓の英語より読みやすい気がしました。

もう一冊は、

ボランティアでは先輩がエプロンシアターでやったのを覚えていますが、
童話にすると案外長いお話なんですね。
桃太郎には初めて聴かせた気がします。
本当は、もう自分でも読める分量と難易度のお話だと思うんですけどね^^;
桃太郎も嬉しそうでしたが、
私も、やっぱり我が子に聞かせる読み聞かせが一番楽しいな♪
・・・と感じたのでした(*^_^*)
ホタルをみてきました♪
やりたいことが二つあるんだよね。
と、ボソッとつぶやいた。
ふーん。何?
ひとつは、陶芸。桃太郎とろくろで何か作りたい。
ふーん。
もう一つは、桃太郎とホタルを見にいきたいな。
いいね!いいね!
じゃあ、両方やろうよ!
ホタルは時期が今ぐらいからだから。
まずは、ホタルだね!
近くだと、どこで見られるか調べてみるよ!

パパがなんとなく知っていたのは、
パパの実家からもう少し先へ行った隣の県の川らしい。
けど、今の家からは少し遠い。
私の通ってた学校の方にもあったはずだけど、
そっちはさらに遠い。
まずは、県内のどこら辺で見られるか検索してみた。
すると、意外なことに、
車でホンの15分ほど走った山の中で見られることが判明!!
駐車場も無く、ホタルの里と命名された小さなベンチのある休憩所があるのみ。
近くに大きな公園はあるが、夜は閉鎖されていて。
他は、山と田んぼばかり。
夜にはもちろん街灯も無い。
検索のワードを変えて詳しく調べると、
そろそろ始まる時期らしい。
5月の下旬から6月の中旬頃までで、
お祭り(ホタルまつり)は、6月中旬頃。
時間も書かれていて、
20時から21時の間に行くのが良いらしい。
もちろん、もっと遅い時間も見れるのだけど、
子連れでは、コレくらいの時間が限界だ^^;

土曜日の夜。
お風呂も入った後だったけれど、
ちょっと行ってみる?
と、出かけることにした。
だって、
ホタルの見られる時期はすごく短いんだって。
ナビをセットしてまずは大きな公園まで。
まっくらで、目印も何も無い。
両側が田んぼの道を行く。
パパはそういう道をかっ飛ばして走るのが好きなんだってさ^^;
誰も来てないと思ってたけど、
意外や意外。
車が10台くらい止まっていて、一安心。
だって、ホタル狙いとしか思えない(笑)
誰も居ないかも・・・と思って、
懐中電灯を念のため持参したけど、
他に人がいるんじゃマナー違反になるもんね^^;
用水路沿いの細い道を入っていくと、薄暗がりの中に人影が。
ファミリーだったり、カップルだったり♪
そして、目を凝らしながら川沿いを歩いていくと、
一匹、二匹とホタルが光っているのが見えました。

まだ、数はそれほど多くはなくて。
もっとたくさん飛んでたら幻想的だったんだろうなぁ(*^_^*)
それでも、実際に見るホタルの光る様子は感動的♪でした!(*^_^*)
車を停めた大きな公園付近から整備された休憩所まではかなり歩くらしく、
その間に街灯ひとつ無く、ホントに真っ暗^^;
どんどん歩みを進めたものの、人気がなくなると、
色々な影が、妙なモノに見えてきて、
真っ先に桃太郎が
「怖い。もどろー。」
と、言うので、
そのあたりで、引き返しました。
引き返す途中で、幼児2人を連れの家族がホタルを楽しんでいました。
その、パパさんが、
たまたま足元近くに居たホタルを捕まえました!!
そして、家族でさんざん楽しんだ後、
近くにいた桃太郎にも
「はい♪」
と言って、見せてくれました♪
なんと、ありがたいことでしょう♪(*^_^*)
もちろん、桃太郎も、パパまでも大喜び!!
だって、そんなに近くで見たこと無いですもんね!

本当に、おしりが蛍光色に光っていました♪
すると!
今度は、そのパパさんの手を離れて、
パジャマだった桃太郎のズボンに止まってくれました♪
ホタルさんありがとう♪(*^_^*)
ゆっくり、ゆったり桃太郎に止まったまま光るホタル君を観察し、
そのあと、桃太郎のパパの指先へ。
最後は指を上に向けてやると、てっぺんまで昇って行き・・・
水面へと、飛び立っていきました♪(*^_^*)
なかなか出来ない経験を、子どもと一緒に体験できること、
本当に嬉しく思います(*^_^*)
実は、もっとたくさんホタルが舞う光景を期待して、
余裕があれば来週の週末も見に行きたいなー♪
という、野望を抱いている私です(笑)
桃太郎は、昆虫はあまり得意ではありませんが、楽しんでいました(*^_^*)
パパは、願いがかなったことが、すごく思いがけないことだったらしく。
願いがすぐにかなっちゃったな♪
と、言っていました(笑)
次は、陶芸体験です♪
ゆっくり探そうと思います(笑)
Keyword : 小学生
骨折中ですが・・・
その後、元気に学校に通っております。
雨の日だけは送り迎えしていますけどね。
体育はそもそも着替えができないってことで、見学。
習い事は、筆がもてない習字はしばらくお休み。
そろばんは、
先生に確認したらできることをさせますと言ってくださり、
「暗算」の練習などをしていたようです。
体操教室は、内容が器械体操なので、
体重がすべて手にかかる技もあるため、
こちらはギプスがとれてもしばらくお休みかも。
もう一つのスポーツは
顔だけ出してみたら、軽量な室内用の道具を貸してくださり、
左手だけでできる練習をさせていただきました。
次回もさせてもらえるかは不明ですが、
準備運動のかわりにする鬼ごっこくらいはできるかも^^;
右手を酷使するようなスポーツではないので、早めに復帰できそうな予感。
えいごくらぶは、祝日のため骨折後はまだ教室がありません。
宿題がたっぷり出されているようですが、
左手で書くのは難しいので、今回は目をつぶることにしています。

そして昨日は、創造教室でした。
五月飾りを作ると言うことで、工作だったので、
無理かなと思っていましたら、
先生が
「お母さんが手伝ってくだされば来て頂いても大丈夫です」
と、おっしゃってくださったので、
言ってきました。
先生が考えた五月飾りは「兜」で、
紙コップと紙皿を使った物でしたが、
ものすごく完成度が高くて!
(不器用な)母が必死で製作しました(笑)
立派な兜が出来上がって、私も大満足♪
よくよく聞いたら、先生方は
大学での講師を始められるとともに、
デイサービスでの大人相手の教室もされているらしく、
小学生向けのクラスでは
時々、デイサービスの方たちと同じ内容のカリキュラムをするそうです。
今回も、作って(大人が)満足できる作品でした(*^_^*)
ちなみに、今日はお休みする書道教室の時間に
整形外科に行ってきます。

ギプスが倒れそうに臭くなっているので、
今日は一度はずして、レントゲン撮影するとのことで、
少しホッとしています^^;
結果が良好ならまだ一週間目ですが
今日、ギプスが取れるかも!
トイレの補助や、歯ブラシの仕上げ磨き、
雨の日の送迎など大変なことも多いので、
早く外れてくれると嬉しいな♪(*^_^*)
Keyword : 小学生
春休みより遊んでる^^;
我が地区は、相変わらずの田舎ですが、
最近、新しい住宅が増え、子ども会の会員は、
総勢107人だとか!!
事情で子ども会に入会していない家庭もあるので、
小学生全体では、もう少し人数が増える計算。
始業式から帰った午後のひとときを、
地区の集会所で、ゲームをしたり、しながら過ごしたようです。
桃太郎は、ビンゴで1抜けだったらしく、喜んで帰ってきました(*^_^*)
商品は、1位が良いとは限らないんですけどねー^^;
終わった後は、家の周りの道路が子どもたちの遊び場と化していました^^;
高学年の女子はバレーボール。
男の子チームはサッカーやかくれんぼに興じておりました(*^_^*)
桃太郎も。
春休みは、誰かを誘って遊んだりはほとんど無く、
家にこもるか、私と出かけるか・・・だったのに、
目をキラキラさせて、遊び倒しておりました(*^^*)
こういう姿を見たかったんだよねー。
みんな、集まった後だから、遊べるし、
学校終わりだから遊べる。
これぐらい、時間があって
たっぷり遊べる日が、ほとんど無いって言うのがね。
ウチの子もだけれど、よその子もさ。
畑に入って、じいちゃんに叱られたり。
いろんなことがありながらも楽しかったようです♪
桃太郎は、創造教室があるので、途中で抜けましたが、
日が長くなったので、帰ってきてから日が暮れるまで
また、遊んでいたようです。
こどもが、こんな風に、わらわらと、気軽に集まれる場所が欲しいなーと
改めて思いました。
帰ってきてから
じいちゃんにお小言を言われていて、
何かと思えば、道路でボール遊びをしたことを言われていました。
桃太郎の返事
『公園はボールで遊んじゃダメって書いてあったよ。』
近所の家か?それとも集会所か?
ガラスが割れたので、ボール遊びは出来ないんだってさ^^;
この田舎でも、難しい世の中になってきています。
まあ、公園には赤ちゃんや幼児など小さい子も来るからね。
たぶん。
Keyword : 小学生
出席停止中・・・・03/04のツイートまとめ
予防接種を受けていたからか、翌朝には熱は落ち着き、
37度代を推移。
元気も食欲もモリモリで^^;
小児科救急で受診したのですが、
当直の先生に
『それだけ元気なら、明日からゲームやりたい放題だな♪』
とか言われる始末^^;
感じの良い先生で、話してるだけで病気が治りそうでした(笑)
パパがレンタルショップでDVDを何本か借りてきてくれました^^
senchanpe
インフルだけど、元気。午前に一時間、学習タイムとりました。あとは、プラレールしながら、Eテレみたり、DVD見たり(^_^;)
03-04 23:48学習タイムは、どんどんドリル3月分、数ページ、どんぐり問題1mから二問。市販問題集数ページ。
03-04 23:53「カード製造機の問題」は、見ただけで、拒絶反応。以前に、出来なかったのを覚えてた。似てるけど違う問題だと言うと、問題を読み直して、やる気になった。私も一緒に解いたけど、子は自己流の絵で正解。
03-04 23:57子どもが並んで逆立ちする問題も、工夫して絵で答えを出してる。成長してるなぁ
03-04 23:59
![]() | カーズ2 [DVD] (2012/01/18) ディズニー 商品詳細を見る |
カーズはなんと2周り^^;
日本語で見て、英語&字幕でも見るという・・・・^^;
一度ストーリーが分かると、英語でもなんとか楽しめるみたいです♪
![]() | マダガスカル2 スペシャル・エディション [DVD] (2011/11/25) ベン・スティラー、クリス・ロック 他 商品詳細を見る |
![]() | 小学二年生 2013年 03月号 [雑誌] (2013/01/31) 不明 商品詳細を見る |
↑どんどんドリルはコレ「小学二年生」の付録ね^^;
↓市販の教材。
![]() | 自由自在算数小学1・2年 (2011/03) 不明 商品詳細を見る |
↑ばあちゃんがプレゼントしてくれたものの、ほとんど手付かずの問題集^^;
とは言え、一日中遊んでいる姿を見ていると、なにやら腹立たしくなり、
勉強させたくなるのが親の心情^^;
で、最後はケンカになりました^^;
期待していた宿題もまるでだされること無く・・・
まあ、マス計算とか出されるよりは良いんですけどね^^;
外に出られないのだけはストレスで、
運動しないので、おなかも減らず、遅くまで眠くなれないという
欠点はありますが、
おおむね、伸び伸び、やりたいことをやって過ごしています^^;
学校は今、分数を学習しているらしいので、
その授業が受けられないのが、ちょっと心配ですが・・・・
あとは、もう学期末で、たいした授業内容は無いと思うので、
良いんじゃないですかね^^;
ぽろぽろ
先週は地区を越えたお友達と、駄菓子屋で待ち合わせると言うこともやってのけた。
親としてはドキドキするが、ちょっとづつ成長している。
10円を持って出かけ、ガムを買って食べたらしい。
週末、ランドセルの中に、マスクとハンカチのセットが入っていなかった。
学校に忘れたのだろうと、
月曜日には、念のため、新しいものを持たせると、
「学校にあったー!」と言って帰って来た。
どこにあったか聞くと、Aちゃんの席のそばに落ちてたと。
Aちゃんの席は隣なのかときくと、違うと言う、
どこかと聞くと、教室後方の桃太郎の席から真反対だと言う^^;
いったいどうなっているのやら^^;
2年生。
その話を終わって、宿題をやろうとすると、
こんどは、計算ドリルと、専用ノートがランドセルの中に無いという^^;
うーん。
後ろに「えいごくらぶ」が待ち構えているので、
のんびりしているヒマは無い。
学校へ取りに行って宿題をやるか、
ノートを忘れたからといって宿題をやらずに行って
学校でやるか、どっちが良いか聞いてみた。
桃太郎は、学校に取りに戻りたいと言う。
えいごくらぶの用意を持って、
急いで車を出して、学校へ。
学校へは送ったけど、ママは車で待っていた。
一人で教室へ行ったものの、机の中に、ドリルが無く、
職員室へ行ったらしい。
先生と一緒に探したけど見当たらず、
先生用のドリルとノートを借りて、
コレにやってきなさいと指示があったらしい。
意外に時間がかかったので、やっぱりそのままえいごくらぶへ。
送り届けて、部屋を探すと、
なんと、ドリルと、ノートが置いてある^^;
週末に出された宿題に確認印が押されていないところを見ると、
そもそも、学校に持っていっていなかったらしい。
帰って来て桃太郎に話をすると、
あいかわらず、現実を見つめられないらしく^^;
学校に持っていった!先生に見せた!の一点張り^^;
まあ、そこは深く追求せず、
無事に宿題と、時間割をさせて終わった。
私も最近、ランドセルの中身とか確認しなくなってるからね^^;
子どもが「やった」「もった」と言えばそのままにしてるから。
まさか、最初から入ってなかったなんて、盲点だったよ^^;
先生には手を煩わせてしまって本当に申し訳なかった。
連絡帳で謝っておきました^^;
まだまだ2年生。なんでもかんでも完璧なんて出来ないよね^^;
算数の文章題につまづく(ーー;)
かけ算の問題に、引っ掛け的に足し算の問題が混ざってたんだけど、
見事に罠にひっかっかってた(゜o゜)
単純な1年生レベルの問題なのに、
かけ算をしてる。
なんとも思っていない。
『6本入りの鉛筆の箱と、2本入りの鉛筆の箱がありました。
鉛筆はあわせて何本でしょう。』
6×2=12 答え12本
と、堂々と書いて何の疑いも無いらしい。
「コレとコレ、違ってるよ。
もう一度やり直してごらん。」
と、指摘すると・・・・
もう、指摘されただけで、逆切れ^^;
とにかく、変にプライドが高くて、
自分の間違いを認めることが出来ない。
ついついこっちも声が大きくなってしまう。
賢くなるには、まずは自分の間違いを認めることから。
大きな声で、桃太郎を制圧して、
白い紙を用意。
そして、まずは、絵を描かせる。
どんぐりの問題をやってるから
絵を描くことに抵抗は無い。
文章どおりの絵を書き上げた。
「鉛筆は何本だった?」
自分の描いた絵の鉛筆を数えて
「8本」
「そうだね。あってるよ。」
「じゃあ、式は?」
「にしがはち?」
「4はどっから出てきたの?問題に4なんて数字出てこないよね?」
「だって二六だと12だもん。」
「そりゃそうだ。」
「こたえが8にならんじゃん。」
「絵を良く見てごらん。絵で考えるんだよ。」
「????」
絵を見てもまったくピンと来ない様子^^;
「六二12?二六12?」
と、繰り返し、質問調で答えるので、
「なんで掛け算するの?掛け算の意味分かってる?」
「分かってる!」
それでも、6本入りの鉛筆の箱を二つ描いて、
「『6本入りの箱が二箱あります。鉛筆の数はいくつでしょうか?』
これが、6×2の意味だよ?
じゃあ、桃太郎が書いたこの絵は?」
「6+2?」自信なさげ^^;
「分かってるじゃん!!」
「だって、ココに
(と、宿題のプリントの上の方を指差して)
『いろいろな九九の計算をしてみよう』
って書いてあるじゃん!
だから、掛け算だと思ったんじゃん!」
ヤッパリ怒っております^^;
残念ながら末期的症状が出ております^^;
わくわくさん
作ったり、描いたりは大好きなはずだけれど、
なにぶん、やることが雑なのと、毎回のように書かされる
レポートがイマヒトツなのかもしれない^^;
しかし、家での工作は寒いからか、日に日に熱中している。
少し前は、ペット(おもちゃの犬)のえさにするとかいって、
ペットのえさの器と、ペットフードと称して、
ひたすらダンボールをみじん切りにしていた^^;
そしてツイ先日は、ツイッターでもつぶやいたとおり、
NHK教育の「つくってわくわく」で見たと言う
車を、我が家は牛乳はビンで配達なので、
パックのジュースを買って飲むところから始めて、
材料を集め、
思い出しながら作っていた。
大好きな「ドラえもん」を見るのも忘れて
没頭していた。
途中、自分の思うように出来なくて、
半べそになりながら作っているのを見て、
ばあちゃんも、私も
途中でキレて投げ出すかも。
と、思ったのだけれど、
意外にも、持ちこたえて、
粘り強く、辛抱強くやり直ししていた。
驚いた!
勝因は、やはり、
作りたい!作ろう!と思ったところから、
全部、自分の意思で始まっていると言うこと。
決して、誰かに、作りなさいと言われたわけでも、
強制されたわけでもない。
ママなどは、汚され散らかされるのが嫌なので、
工作が始まると、
思わず、眉をひそめたくなるのを
がまんがまん・・・・
「自分で始めたことに対する集中力は
幼児でも長く続く。」
と、聴いたことがあるが、
まさに、そんな感じ。
好きではじめたことのエネルギーはすごいと実感したのだ。
クリスマスにサンタが持ってきたプラモデルも良いけど、
![]() | ポケモンプラモコレクション セレクトシリーズ 27 ブラックキュレム (ポケットモンスター) (2012/08/08) バンダイ 商品詳細を見る |
出来上がったおもちゃより、自分で工夫したり考えたりする
要素が大きい工作の方が、良い気がしていたので、
これは、歓迎するしかない。
ダンボールや牛乳パックの切れ端で部屋はすごいことになっていたけど、
目をつぶる。
そんなこんなで、一人で可動式の車を完成させた桃太郎。
やはりと言うか、
工作の本をおねだりしてきました。
「僕さー、電車の作り方の本が欲しいんだよねー。」
パパも、私も、図工の成績が一番落ち込んでるのは知っているし、
こういう遊びは図形の学習にもつながるし、
子どものやる気があるうちに与えたいと思い、
購入を約束。
学校でよく借りて、家にも時々持ち帰る
![]() | きったりはったり おりがみとあきばこでのりもの (2007/12/08) いまい みさ 商品詳細を見る |
それでは、桃太郎が納得できる中身のものを買わないと!
と、言うことで、少し足を伸ばして大きな書店へ行った。
児童書のスペースでも工作に関する本のコーナーはすごく少なくて。
(需要も無いのだろうと想像する)
さらに足を伸ばして、もう少し大きな書店へ。
それでも、やはり工作関連の本は少なかったのだけれど、
その中で、桃太郎が気に入ったのが、
![]() | わくわくゴロリのうごくのりものをつくろう (NHKシリーズ―NHKつくってあそぼ工作絵本) (2006/07) ヒダ オサム、石崎 友紀 他 商品詳細を見る |
ママ的には、もう少しレベルの高い
中学年・高学年向けの本はどうかしら?
と、思ったのですが、
何より、桃太郎が気に入っていること、
そして、パパの
『この本の作品を色々作って、物足りなくなったら
また次のを買えば良いじゃないか!』
という意見により、お買い上げ~♪
早速、この中の、ペットボトルを使った飛行機作りに着手しておりました^^;
ウチの子を伸ばすにはやっぱり「のりもの」しか無いようです^^;
これで、図工とさんすうの図形も得意になってくれたら・・・・
と、皮算用する私なのでした(笑)
汚されても、散らかされても、
満足するまで充分させてあげられる
寛大な母になります^^;
ルパン三世
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
お友達を誘って遊べない、意外と内気な息子。
誘われないと遊べないという^^;
一人っ子だから一人で過ごすのも気にはならないらしいけど、
でも、寂しがり屋さんなので、
誘われれば、ものっすごい勢いで飛び出していきます^^;
さて、冬休みはどこの家庭も忙しくしていたようで、
なかなかと遊びのお誘いはありませんでした。
誰かの家に誘いに行くこともない桃太郎は・・・・
ずっと、ルパン三世のDVDを見ていました。
まさに、ヘビーローテション^^;
ちょっとどうかと思いますよね^^;
でも、年末は忙しく、
大人しく、邪魔しないでいてくれたらこっちも助かるわけで^^;
ある程度の時間で区切りをつけさせようとしても、
テレビっ子のじいちゃんが、一緒に見てたりすると、
2人がかりで怒り出す始末^^;
と言うわけで、桃太郎は「ルパン漬け」の年末年始だったのでした^^;
![]() | ルパン三世 TV第1期(first tv.) コンプリートBOX 全23話[DVD] [Import] () 不明 商品詳細を見る |
「青ジャケ」と言われる、テレビシリーズで一番初期の作品から見ています。
ルパンが青いジャケットを着ているかららしい。
宮崎駿のルパン「カリオストロの城」も青ジャケですよね^^
![]() | ルパン三世 - カリオストロの城 [DVD] (2001/04/26) 山田康雄、 他 商品詳細を見る |
![]() | ルパン三世 東方見聞録~アナザーページ~ [DVD] (2013/02/20) 栗田貫一 商品詳細を見る |
こちらは、最近テレビ放映されたものを録画してヘビロテ^^;
私も見ましたが、面白かったです^^
そして、「赤ジャケ」のセカンドシリーズ。
![]() | ルパン三世 second-TV.BD-(25)(Blu-ray Disc) (2010/01/27) ルパン三世 商品詳細を見る |
私は、テレビで見ていた世代なので、この頃の作品が懐かしいし、好きかも♪
どっぷり昭和の子の桃太郎です^^;
テレビ漬けは感心しませんので、反面教師にしてください^^;
今日は、全く役に立たない記事でごめんなさい・・・m(__)m
Keyword : 小学生
ニュートラルに育てる。
最近は犬を飼いたいと言っている。
最近と言うか、ずーっと言ってる気がする。
主人は動物がまるでダメで。飼うなんてありえない。
ばあさんもだ。
私は、見るだけなら可愛いと思えるのだけれど、
飼うとなると話は別^^;
無理としか言いようが無い^^;
そんなこんな、ダメダメ言われているので、
桃太郎も犬を飼うのはすでにあきらめている^^;
テレビで動物の番組を見たり。
散歩中の犬に声をかけたりして楽しんでいる。
最近は、ペットショップに立ち寄るのも楽しみの一つになっている。
私たちも桃太郎には
「大人になって、動物が好きなお嫁さんをもらって、二人で住んでね。」
と、言っている。
子どものことを考えれば、
「実際に飼う経験をさせてあげる」のが一番なのだろうと思うけれど、
我が家的には無理なのが桃太郎に申し訳ない^^;
しかし、普通動物が苦手な親からなかなか動物好きな子は育たない気がするけど、
なんで、こんなに動物好きに育ってしまったんだろう??
それは、なるべくニュートラルに育てたいと私が思っていたからかもしれない。
世の中に嫌いなものが多いより、好きなものが多い方が
人生を歩む上で楽しいにちがいない。
と言うのが、私のココ最近の持論。
モノでも、人でも、食べ物でも。
完璧を求めるのは無理があるけど、
嫌いなもの苦手なものは一つでも二つでも少ない方が
人生はきっと楽しい。
だから、私自身の好き嫌いを子どもに影響させないように気は使ってきた。
残念ながら、虫や爬虫類系だけは見ると叫び声を反射的にあげてしまうので^^;
桃太郎も小さい頃は昆虫は苦手だったようだけど。
最近はバッタやカエルも自分で捕まえたり出来るようになってきた。
一番影響が大きい母親の好き嫌いになるべく影響されないで育って欲しいと思っている。
それは、今も。
だから、散歩の途中で犬に出会えば「可愛いね」と言ってきたし。
自分が触るのが苦手でも、いやな顔をしないように努力してきた。
自分が食べないウナギも子どもの前で「嫌い」と言わないように心がけていた。
好きか、嫌いかは子ども自身が
子ども自身の感性で決めればいいことだから。
母として、嫌いなものではなく、好きなものにだけフォーカスして。
「ママはコレが好き」ということはどんどん子どもに伝えて行こうと思う。
私の場合ならたとえば「本を読む行為」だったり「本や絵本そのもの」だったり。
時にはポテトチップスだったり甘いものだったり^^;
それは、「ママの好き」を子どもに「押し付け」することとは違う。
ママの好きを知った上で、
子どもには、子どもの「好き」を見つけて欲しい(*^^*)
だからこそ、桃太郎の動物好きな気持ちは、
たとえ自分が動物をそれほど好きではなくても、
尊重して大事にしてあげたいと思うのだ。
漢字ドリルと漢字小テスト
1枚のテストに10問程度のテスト。
(もちろん漢字ドリルと連動した業者が用意したもの。
ご丁寧に裏には間違えた漢字を練習するマスまで作ってある。)
桃太郎の答案は今回も100点だった。
この漢字テストだけは1年生から通算しても100点が取れなかったのは1・2回。
2年生に進級してからは一度も点を落としたことが無い。
自分と比較してみてもすごい事だと感心している。
(世の優秀なお子様には当然のことなのかもしれないが・・・)
パパなんかは早速
「2年生の間に漢字テストがこの調子で全部100点だったら・・・・」
と、なにやらご褒美まで考え始めた^^;
出来たら、その時に、何かしてあげる・・・で良いのに、
本人と交渉すると言っている^^;
パパのお小遣いから支出されるとはいえ、
すぐにニンジンをぶら下げたがるのはパパの悪い癖だ。
少し横道にそれるが、
「子どもの頃にそういう育てられかたをしたのか?」と、聞くと、
そうではない、という。
そうではない育ち方が、そうして欲しかったと言う願望で
そういう行動に出るのか???パパの真意は謎だが、
パパは『自分が楽しくてやっている』と、いうので、
まあ、やらせておく(笑)
さて、何度もつぶやいたり書いたりしているが、
連続100点の秘訣は、
桃太郎が、もともと漢字に対する興味が強くて
かなりの漢字が入学する時点で読めていた。
と言うことも助けになってはいるかと思う。
参考記事⇒桃太郎5歳。読める漢字は160字?!
※最近も漢字への興味は薄れておらず、
昨日は折り込みチラシの「酢」という漢字をなにげなく読んで
同居の大人を驚かせた^^;
ただし「漢字」を「書かせた」ことはなかったので、
書くことを覚えたのは入学してから。
特別なことをしたことはなく、学校で出る漢字ドリルの宿題と
余分にやったと言っても、これもおなじみになっている、
小学館の学年誌の付録の小さなドリルの冊子だけ。
こくごとさんすう半分づつなので、たいした量ではない。
![]() | 小学二年生 2013年 01月号 [雑誌] (2012/11/29) 不明 商品詳細を見る |
ただ、やり方はたぶん正攻法ではなくて。
昔、私が小学生の頃は、
漢字ドリルの「書き」のページが宿題に出ると、
問題のひらがなを見ながら、うんうん言いながら漢字を思い出し、
ノートに書いたのだけれど・・・
今の桃太郎には、漢字ドリルの宿題が出たら
漢字の文が書かれた「読み」のページを見て、
それをお手本にして書かせるようにしている。
桃太郎の宿題には
「読みがなもつけるように。」と言う指示もある。
読みが分からないことはほとんどないが、
分からないときは「書き」のページを見て書く。
新出漢字を習ってから、小テストまでの間に
このような漢字ドリルの宿題が数回出される。
宿題は、自分でさせるときもあれば、ついて見ている時もある。
1人でやるとたいてい殴り書きになるが、
ついて見ているときは、
「お手本を良く見ながら、ゆっくり、一文字一文字を丁寧に」
書くように、口うるさく注意している。
で、うるさがられている^^;
電車好きから派生した漢字好きも影響しているとは思うけれど、
この、宿題のさせ方も、好影響を与えているに違いないと、
私は勝手に思っている(笑)
学校の先生的にはもしかしたら「×」かもしれないが、
正確に覚えることを目的にするのなら、
この方法が一番だと私は思う。
宿題の出し方は担任によってかなり違うらしくて。
漢字だけを書かせる先生もいる。
桃太郎の担任は今のところ、2人とも
「文章で書き、余白に漢字をおくりがな付きで書く。」
というやり方なので、文中での使い方や、
おくりがなの付け方も一緒に覚えられて良いのでは・・・
と、勝手に思っている。
あ、あと漢字に対するモチベーションはやっぱり電車に絡んでいることを書き足しておく。
新しい漢字を習うと、その漢字を使った駅名が全部漢字で書けるようになるのが嬉しいらしく、
「今日は○○っていう漢字を習った、だから、もう、◎◎駅の名前が漢字で書ける!」
と、目をキラキラさせて報告してくれることが良くある(*^^*)
これで、丁寧な字が書ければ良いのだけれど・・・
無いものねだりだろうか・・・・^^;
***************************
ウチの子は使って無いけど・・・・↓↓
![]() | 徹底反復たかしま式かんじれんしゅうちょう (2005/03) 高嶋 喩 商品詳細を見る |
よく覚えられるのでは?と想像する私。。。
素人の考えですので鵜呑みにはしないでね^^;
しっぽ【童話】
![]() | しっぽ! (新しい日本の幼年童話) (2007/09) 竹下 文子 商品詳細を見る |
国語の教科書(下)に紹介されている本の中から一冊。
幼年童話。絵もたっぷりだけど、文字も多い。
全くのファンタジーではなくて、
子どもが自分にも身近な生活の中にありそうなお話。
内容もちょっと考えさせる。
いかにも教科書的なお話でした。
でも、設定がかわいくて。
なんでしっぽが生えちゃうのか?
読んでのお楽しみ♪
幼稚園から低学年向け。
![]() | ながぐつをはいたねこ (世界名作おはなし絵本) (2007/05) 奥本 大三郎 商品詳細を見る |
ご存知「長靴をはいた猫」
ほのぼのとした馬場のぼるさんの絵で。
実は、私もキチンと読んだのは最近^^;
なぜまたこの本かというと、
近々、芸術鑑賞会として、
学校へ、影絵劇団が公演に来るのだそう。
低学年は「長靴をはいた猫」
高学年は「星の王子さま」
あらかじめ、お話を聞いたり読んだりしていたほうが、
公演当日のストーリーを楽しめるかなと思ったから(*^^*)
私も、初めて「長靴をはいた猫」の面白さを知りました^^;
星の王子様も実は読んだことがないんですよね。私^^;
![]() | 星の王子さま―オリジナル版 (2000/03/10) サン=テグジュペリ 商品詳細を見る |
昔、アニメはちょっとだけ見たことがあったんですが・・・
![]() | 星の王子さま プチ☆プランス DVD-BOX 1 (2006/12/22) 松野達也、増岡弘 他 商品詳細を見る |
最後の1冊は
![]() | 1つぶのおこめ―さんすうのむかしばなし (2009/10) デミ 商品詳細を見る |
一粒のお米を次の日にはふた粒、次の日は4粒と、倍掛けしていくと、
30日目には何粒でどれくらいの量になるのか?
っていう、算数的な昔話。
私は、こういうお話が大好きですが・・・・
桃太郎は、途中で眠ってしまいました^^;
続きはまた次の機会に・・・
自分で読むにはちょっと難しいお話(*^^*)
96点
パパが午後休で家にいたので、二人でごそごそ話しています。
『今日ねー。テスト返ってきた。』
『何のテスト?』
『さんすう、、、と、漢字。』
『どうだった?』
『全然ダメ。』
(え?どんな点数?ドキドキ・・・)
『え?そうなの?算数は何のテスト?』
『かさ。』
『かさかー。むつかしいもんな。』
パパにテストを見せながら、
『うん。96点。全然ダメ。』
(え?!96点なら、まあ、いいじゃん^^;)
(たぶん1.2問間違えただけだよね??^^;)
『96点ならいいじゃん。がんばったじゃん。』
『ダメ。全然ダメ。』
どうやら、1学期からのパパとの密約が続いていたようで、
ご褒美に繋がらないって意味で「全然ダメ」だったようです^^;
一緒に返ってきた漢字の小テストは100点でした。
あとで確認すると、
算数の間違えた問題は1問で、
「色々な入れ物に対する数字が書いてあって、ふさわしい単位を書く」
というものでした。
桃太郎は、
水筒の絵の隣「8」とあり、
単位を「dL」と書くべきところ、
「L」と書いて「×」でした^^;
8Lの水筒って・・・・^^;
ケアレスミスなのか、想像力の欠如なのか・・・それが問題だ!(笑)
のちほど私が、わからん帳に入れておこうと思います^^;
【関連記事】
0点でもいいんだよ。
【文庫】劇場版ポケットモンスターベストウイッシュ
なにかと言いますと・・・・
今日、学校から借りてきた本です。
マンガではありません。
なんと小説です。
挿絵がほとんどない小説を借りてきたので、びっくりデス。
まあー、普段何を借りているのかは、
持ち帰らない限り分からないので、
今までに、絵本や挿絵入りの童話でない小説を借りてるかどうかは
全くもって不明なのですが・・・^^;
で、珍しく持ち帰ったので、気になって
『何を借りたの?』と聞きながら図書館バックを覗くと、
小さな文庫。
振り仮名がふってあるものの、文字は小さく、挿絵は無し。
午前中の長い休み時間に借りたと言う、その本は、
丁度真ん中辺りに、紫色の栞が挟んでありました。
ええっ?! 学校にいる間に半分も読んだの?!
と、またまたビックリ!!
思わず、
『ホントに読んだの~??』と
声に出して、疑ってしまいました^^;
(ダメなママです^^;)
実際読んだのか、流したのかは本人のみぞ知る。ですが、
(本人は「目で読んだ」と言ってました。
たぶん黙読したんでしょう^^;)
劇場版ポケットモンスターベストウイッシュは映画も見に行きましたし。
(白き英雄レシラム)
テレビ放映したものも録画して、繰り返し見ているので、
(レシラム・ゼクロム共^^;)
ストーリーが分かっているので、読みやすかったのかもしれませんね。
私も、2年生頃は、内外の名作を読み漁っていましたが、
きっかけは、小学館の学習雑誌『小学二年生』で漫画でしたから。
「ヘレン・ケラー」などの伝記や、「小公女」などの物語も。
素材がポケモンなのはママ的には多少、不満が残るものの。
それでも、ついに小説に目覚めてくれたのかと嬉しく思ったのでした♪
(※興味があるモノ・コトから入るのが王道!!笑)
幼稚園時代からのお友達が、今同じクラスで
学年で一番たくさん本を読んでいるらしくて、
その子に、いい刺激をもらっているみたいです(^^*)
ありがたいことだなぁ(^。^*)
【作文の宿題】
学年でも宿題は比較的少ない方です(笑)
ですが、最近少し増えました。
この三連休も作文(日記?)の宿題が出されました^^;
しかも、母はノーチェック^^;
で、9月16日の日曜日にパパと宿題をやってました。
パパが見ててくれているので、安心していたら・・・・
パパ、一文で行き詰まり・・・・(笑)
『おかあさーん。作文って何を書けばいいんだっけ?』
おいおい・・・・^^;
『いつ、どこで、だれが、なにを、どうしたか、で、どう思ったか。でしょ?』
『お、おお!そうか。よし、わかった!』
なんだか心もとないなー^^;
我が家は、書くのが嫌いな桃太郎のために、下書きは父か母が書くんだけど・・・
下書き読んでビックリ!
明らかに桃太郎の言葉と思えない文章が・・・・
『おとうさんっ!!ココとココ、
お父さんの作文でしょ?!(怒)』
『え?(笑)』
『「え?」じゃなーーーい!!』
『コレは、桃太郎の感想じゃないでしょ?』
『桃太郎の宿題なんだからっ!
お父さんの宿題じゃないんだからっ!!』
お父さんが、作文しちゃダメでしょーーーーーっ!!!!
子どもから、上手に文章やお話を引き出して、
それを紙に書き出して、
それを見ながら作文を書かせりゃーいいんだよっ!!もうっ!!プンプン!!
別に体裁のいい作文を書く必要なんて無いんだからさっ。
『(とちゅうで大雨とかみなりがなりましたが、
みんなでいっしょにたべた)お肉はすごくおいしかったです。』
括弧の中がパパの創作。
そのまま採用されました(@_@;)
私が怒ってるそばから、
『(らいねんもまたやりたいです。)』
と、パパが書き足したので、
『こらーっ!!
だから、あんたが作るなっつってるでしょーーーっ!!』
だって『誘導尋問』ですら無いんですよ??^^;
素人目にも分かるのに、先生が読んだら
普段の文章と違うってバレバレじゃないのっ。
書くことに意味があるんじゃなくて、
自分が思ってることをいかに表現するかに意味があるんでしょ?
そのために、桃太郎の考えを口にしたことを、
パパやママが下書きしてあげるんだから。
で、しぶしぶパパが誘導尋問。
『バーベキュー、またやりたい?』
『うん。』
『いつやりたい?』
『今日。』
『え?!(゜□゜;;』(パパ)
『良いの良いの、それで書かせなさいよ。
それが桃太郎の素直な気持ちなんだから。』(ママ)
★夏休み総括★
かなり今更なんですが・・・・
夏休みの総括でも・・・(笑)
今年はパパがお盆も仕事で、しかも、長期のお休みが頂けず・・・
・・・って言うかさぁー、
有給休暇とか休日代休とか、
毎年年間で5日間もらえるはずの特別休暇とか、
どうなっちゃってるわけ?!え?!
パパの会社は基本お役所と同じ週休二日制で、正月の三が日以外はカレンダーどおり。
毎年有給休暇は40日。特別休暇は5日間。もらえる。はず。
しかし、そんな休みを取ったのはいつ以来???
休日出勤の代休は頂いていますけど、
それだって、全部じゃありません^^;
ウチの大事な主人をコキ使わないでっ!!
労働基準監督署に訴えるぞー!!
・・・って愚痴はこのくらいにしておこう^^;
とにかく勤務は直前にならないと分からない、土日も仕事になる可能性が・・・
なんて話だったので、遠出の計画は立てられず・・・・^^;
近場でこそこそ過ごすことになりましたとさ。
最近の遊びについて
学年を超えて、大勢で遊ぶことが多かったです。
未就園児から6年生まで。
メンバーもその日によって様々。
その提供した遊び場でのルールは一つ
電子ゲームは禁止。
コレだけ。
室内で、しかも子どもの遊び場として用意された「場」では無いので、
ウチからいくつかオモチャを準備して行きました。
![]() | どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム 3 (2009/09/12) エポック社 商品詳細を見る |
↑最初は、食いついてくれましたけどね・・・・
案外、すぐに飽きちゃいました。
ゲームが単純すぎて高学年にはモノ足りず、
ルールを覚えるのに小さい子には難しいと言う^^;
![]() | ポケモンカードゲームBW はじめてセット+(プラス) (2011/08/05) ポケモン 商品詳細を見る |
↑これは、提供した遊び場ではまって帰る子も多かったです(*^_^*)
また、すでに家に持っている子は、自分のデッキを持ってきてバトルしたり。
男の子だけでなく、女の子も案外楽しんでいました。
![]() | スタンダードトランプ(RED) (2008/08/11) ハナヤマ 商品詳細を見る |
定番トランプは、なかなか陽の目を見ませんでしたが、
「じじ抜き」「ババ抜き」「神経衰弱」など・・・色々なゲームができました。
今まで、トランプで遊んだことが無かった子が、
『一個のオモチャで3種類の遊びが出来るんだよっ!!』
と、家で興奮して話した・・・と、聞いて嬉しくなりました。
![]() | 本格リバーシ () ハナヤマ 商品詳細を見る |
ご存知オセロ。
静かに遊びたい子達が、集会所の隅で地味に遊んでいたりしました(笑)
他にはパパが会社から持ち帰った大きな裏紙
色鉛筆、折り紙、セロテープ。
![]() | サクラクレパス クーピー色鉛筆スタンダード・12色 PFY 12 () サクラクレパス 商品詳細を見る |
![]() | カウネット コピー用紙 タイプ2 A2 1冊(250枚) () カウネット 商品詳細を見る |
![]() | 教育おりがみ (金銀入り) 17.6cm×17.6cm 14枚入り 000005-100 () トーヨー 商品詳細を見る |
思い思いに絵を描く子、絵本を作る子、貼り絵をする子
折り紙を折る子。
女の子やおとなしい子はそういう遊びにいそしんでいました。
これらは、日替わりで持って行き、
その日の子どもたちの気分で選んで遊ぶときもあれば、
全然食いつかない日も。
他には、お友達が持ってきたおもちゃもありました。
![]() | 人生ゲーム (2008/06/26) タカラトミー 商品詳細を見る |
ドラえもんの旅行ゲームが物足りなかったお兄ちゃんが持ってきてくれました。
当のお兄ちゃんは食いつかず、
低学年がガシッと食いついていたのが笑えました。
人生ゲームだけに、色々なドラマがあって、それがまた楽しかったみたい(*^_^*)
『男同士で結婚したー!!』とか言っては大騒ぎ&大笑いして盛り上がっていました♪
![]() | ウノ UNO カードゲーム(B7696) () マテル 商品詳細を見る |
コレも、我が家には無かったので、お友達が持ってきてくれました。
幼稚園児から、大人までが本気で戦って盛り上がりました♪
協力してくれたお友達にも感謝しています♪(*^_^*)
また、集会所には備品として黒板が有ったのですが、
その黒板で落書きをしたり。
隅に置かれた和太鼓を叩いたりもしてました。
![]() | WKGG-1209 木調枠脚付両面スチール黒板(1200×900) クーポン付 () その他 商品詳細を見る |
![]() | 和太鼓 1.2尺と台のセット(太鼓の台とバチ1組付き) () ノーブランド 商品詳細を見る |
さて、備品の中で一番良く遊ばれたのは実は・・・
夏休みの宿題:二年生
自分は、夏休みの終盤や、始業式が始まってからも
宿題を必死にやっていた記憶があるのに(笑)
我が子にはサッサと終わらせろと、
尻を叩き、せっつくと言う・・・^^;
まったくもって、親のエゴです。
自分の時代はこんなに親が付き合ってくれたことは無かったよね。
そうそう、母は毎日仕事に行っていたんだった。
そして、じじばばと家にいた私は
毎日ラジオ体操に行き、毎日プールに行き、日が暮れるまで遊んでたんだった。
エアコンも無い時代だったねぇ・・・・
いつも、嫌いな算数の宿題と読書感想文だけが最後に残って
四苦八苦してたっけね。
そう思うと、大物の宿題は終わらせて、後は夏休みの総括だけ。
の息子は感心ですな。
今年の夏休みの宿題
●なつやすみの日誌
・思い出の絵(八つ切)
・夏のまちのようす(絵&レポート)
・サラダを作ろう(絵&レポート)
・パペットを作ろう
●算数プリント6枚
●読書感想文(800字以内)
「ちびくろさんぼ」で書きました。
![]() | ちびくろ・さんぼ (2005/04/15) ヘレン・バンナーマン 商品詳細を見る |
●応募作品1点(海の絵を描きました:四つ切)
![]() | 旬の地魚料理づくし (2005/11/09) 野村 祐三 商品詳細を見る |
海の絵は家にあった、この本を参考にしました(笑)
※知ってます?マンボウって食べられるんですよ?!^^;
なにしろ、よくがんばりました。
後半は小学一年生の付録のドリルと、九九の暗唱を本格的に始めたいと思っています♪
九九のカードを手作りしようと画策中。
夏休み中に暗唱できるようになると、
なにやらパパからご褒美がもらえるというシステムになっているらしいです^^;
![]() | 小学二年生 2012年 08月号 [雑誌] (2012/06/30) 不明 商品詳細を見る |
9月号が発売されているのに、まだ8月号のドリルが終わってませんよー^^;
いいけどね。
さらに言うと、どんぐり問題なんて最近、全然やって無いしね^^;
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン