ゲームのトラブル(長文&愚痴あり)
たぶん、半分以上が愚痴になる可能性が高いので、
いずれ下げる可能性があります。
あらかじめご了承くださいm(_ _)m
関連記事≫
知らぬは親ばかりなり~ゲームにはまった子の話~
まず、我が家のゲームに対するスタンスを書こうと思います。
我が家最初にDSを買ったのは、まだ桃太郎が幼児の頃だったと記憶しています。
他の誰のためでもなく、それは私の為に買ったモノでした。
ですが、はまりやすい私のこと。自制するために、
なるべく使わないようにしていました。
5歳年上の甥っ子たちがそれぞれDSを持つようになると、
当然、桃太郎も興味を持ち、やりたがり、
マリオブラザーズのミニゲームなどはあっという間に覚えました。
それでも、DSは甥っ子が来た時くらいでしたが、
行列に並ぶ時、また静かにして欲しい場面で
本当に劇的な効果があることを知り、
年齢が上がるとともに、DSを切り札的に使うことは良くありました。
そして、譲り受けたソフト以外に、
桃太郎の為に最初に買ったソフトが『桃太郎電鉄』でした。
これにはかなりの間はまりました。
ただ、この時も、ソフトは桃太郎のものでしたが、
DS本体は私(ママ)のものという位置づけでしたので、
ママに本体を「貸してください」とお願いして、
許可が出た場合に限り遊べるというルールでした。
そして、昨年の夏。
桃太郎の誕生日に、パパがポケモンのソフトとDSLLを購入することを決意。
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-986.html
ソフトは子供が強く欲しがったから。
登校しぶりが続いていたため「頑張ったら」のご褒美の位置づけでした。
本体はママのDSの画面が小さかったため、
目が悪くなるのを少しでも防ぐためにとパパが考えていたようでした。
(この考えは激甘だと思いますが^^;)
この時から、ソフトも本体も桃太郎の持ち物となりました。
桃太郎は、ポケモンDSに今までに無くはまりました。
決めた時間のルールを守れずに禁止にしたことも何度もあります。
ですが、夫婦としてキッパリと決めていたことがあります。
それは・・・・
●家から持ち出して屋外でゲームで遊ぶことは禁止。
しばらくは、一人でゲームを楽しんでいましたが、
同じゲームソフトを持つ近所のお友達と、共通の話題ができ、
また、お互いの利害が一致して、
二人でゲームで遊びたいという要望が
両方の子供から出るようになりました。
それが、今に続いている週1回のゲームデーです^^;
相手の親も良く知っている人だし、
連絡先もわかるので、回を重ねるごとに、
お互いに安心して、送り出していました。
お互いの家を行き来するときは、
「追いはぎ」にあわないように、
本体もソフトも、中が見えない袋にしっかり入れていました。
お互いの家をゲームをもって行き来することを許可したのは
お互いにある程度の信頼関係があるからです。
たとえば、連絡先のわからない家に
ゲーム機を持って行かせることはありえないですし、
お互いの家を行き来するときも、寄り道しないように伝えています。
さて、そして今回起きてしまったトラブルです。
鉛筆にバイターストップを塗ってみた(笑)
ねずみ年生まれか?ってくらいにいろんなものをかじる。
小学校に上がってから『かじる』がひどくなっている。
歯の生え代わりとか、6歳臼歯が生えてくるとか、
そういう事情もあるのかもしれないけど・・・・・
とにかくひどい。
爪噛みはもともとあって、手の爪は切ったことが無いし。
足の爪でさえ、自分でかじってしまう。
入学してから気になるのは鉛筆。
鉛筆という鉛筆をおしりから全部かじってしまって
もうボロボロ・・・・^^;
鉛筆を無駄に削るのも好きなので、
それも相まって、鉛筆の消耗の早いこと早いこと!!^^;
ここらで終わってくれれば良いのだけど、
筆箱もかじる。
ランドセルカバーもかじる。
テレビのリモコンもかじる。
なんと!
テレビのリモコンはかじり過ぎて壊してしまった^^;
とにかくヒドイ。
で、思い出したのが、バイターストップ。
![]() | マヴァラ バイターストップ/10ml【HTRC3】 (2009/11/06) Mavala(マヴァラ) 商品詳細を見る |
爪噛みをやめさせようと使っていた物だけど、
なかなかと効果が無くて^^;
以前に記事にも書いたけど、
※その記事⇒「指しゃぶり、爪噛みをやめさせるマニキュア」のその後。
パンやお菓子など手を使って食べる時に、
口いっぱいに苦味が広がるようで、
テーブルにお菓子をぶちまけて犬食いを始めたり・・・
行動の副作用があったので、
こまめに塗りなおしたりが難しく。
結局、使い切らないままお蔵入りになっていた(^_^;)
で、この日。
ボロボロになった鉛筆を見て、
あのマニキュアを塗ってみたらどうか?と思いついた!
桃太郎が寝入ってしまってから、コソコソと内職作業(笑)
ボロボロの鉛筆を筆箱から出して、
新品の鉛筆を削り、
名前を書き、
鉛筆のおしりに一本づつ丁寧に、バイターストップを塗っていく。
効果は・・・・
あれから数日。
今のところは鉛筆をかじっていない様子。
今後の様子も注意深く見守っていく。
ちなみに。
眠っている間に、手と足の爪にも塗ってやった。
久しぶりに。
翌日、おかずをつまみ食いしようとして、
爪に付いた薬剤が苦かったらしい。
私の顔を見て。
『なんか、塗ったの??』
疑っておりましたが、
『知らないよ?』
しらばっくれておきました(笑)
senchanpe
ラジオ第2 基礎英語2「R8 この夏はヨーロッパに行くつもりです!」 を聞いています http://t.co/YJfmSIxz #radiru #nhkr2
06-01 06:26最近使ってなくて、余っていた「バイターストップ」を鉛筆に塗ってやった(笑)今ごろ、鉛筆かじって、ウゲェーってなってるかな?( ̄ー ̄)
06-01 10:53Twitterで目につく宮部みゆきの「悪い本」他、二冊の怪談えほんを借りた。児童コーナーではなく、ヤングアダルトコーナー、いわゆる中高生のコーナーに有った。そう言う位置付けかー(笑)子に見せる前に宮部ファンのパパに見せよう!怖がりだけど(笑)私もどんなか楽しみ♪(^^)
06-01 17:12地獄は貸出中だったので、予約してみた(^^)
06-01 17:13
![]() | マヴァラ バイターストップ 10ml () マヴァラ 商品詳細を見る |
![]() | 悪い本 (怪談えほん1) (2011/10/08) 宮部 みゆき 商品詳細を見る |
![]() | マイマイとナイナイ (怪談えほん2) (2011/10/08) 皆川 博子 商品詳細を見る |
ゴールデンなウイーク
と言いながら、今日から三日間は家庭訪問で半日授業な桃太郎です^^;
さて、我が家のGWは・・・・・
毎年、農繁期と重なることもあって、遠出をしたりは無いのですが、
今年はあわせてパパがずっと仕事と言うこともあって、
こそこそと近場に桃太郎と二人で出かけたりしました。
妹親子とテーマパークで『宝探し』を楽しんだり。
電車に乗って、博物館を楽しんだり。

もちろん、田んぼのお手伝いもしましたよ(*^_^*)
桃太郎も、年々、力になる戦力になってきていて、
立派にお手伝いしていました。
特に泥んこになる作業が得意っ!!(笑)
※汚れていい服と、捨てても良い靴下は必須。
もちろん途中で飽きて、
アメンボと戯れたり、ザリガニを見つけたりもしてましたけどね^^;
意外とヘタレな息子。
ザリガニをはじめて手に持つことができました(笑)
この日は会社が休みだったパパにつかみ方を教えてもらって・・・・でしたけどね^^;
かえるを捕まえてザリガニに挟ませたりと
少々残酷なこともしていたようです^^;
また、別の日公園のアスレチックで遊んだり、
プラネタリウムを楽しんだりしました。

二日ほどあったパパの仕事が休みの日には
公園でキャッチボールをしたり。
最終日の昨日はパパの実家で田楽パーティをしましたョ(*^^*)
なかなか充実のゴールデンウイークだったように思います(*^_^*)
おじいちゃんの名前
しかも、使い分けもします^^;
家で、宿題をするときは恐ろしく汚い字で、
「3くみ」の「3」などは、
「3」なのか「2」なのか「1」なのか判別不能。
数字は「4」と「9」
「1」と「7」などが判別不能なほどの殴り書き。
自分の名前すらも、まともに書けていない状態だったのですが・・・・
不思議と、帰ってきたテストの答案。朝学習のプリントは
名前はもちろん、答案の内容も一文字一文字
とても丁寧に書かれています。文字のバランスもすごく良くなりました。
顕著なのは「漢字テスト」
担任は字の美しさに拘るので、
親から見れば充分に書けてるでしょ?と思えるような答案でも
赤が入っています。
漢字の形を正しく認識していても、
美しく書けていないと△をもらったり、時には×だったり。
担任の文字の美しさに対するこだわりと厳しさ。
それに、
『丁寧に書けないんだったら「習字」習わすよ!
遊ぶ時間がなくなるけどいいのっ!』
・・・というママの脅しの成果があったのかどうかは、わかりませんが(笑)
とにかく、やれば出来るんじゃん!!
という程度に丁寧に整った字を書けるようになりました。
文字の美しさで言えば、この一年でどれだけ成長したことか!!
入学して初の参観では、クラスで一番解読不能な文字の汚さでしたので、
平均レベルから言えばまだまだでしょうが^^;
それでも、彼なりの成長と、丁寧に書こうという努力は認めてあげないとね。
バレンタイン★エピソード
前日から、悩ましく
『ボクさー。一個だけでもいいからさー、チョコほしいんだよねー。』
と、つぶやいてた桃太郎。
どうやら、前日のテレビ番組(NHKさん)の影響だったみたい。
うわごとのようにつぶやいていました。
『Fちゃんチョコくれないかなー。』
幼稚園時代は、Fちゃん、Hちゃんから恒例のようにチョコを頂いていた桃太郎ですが、
卒園してしまって、学校が違うHちゃんには会う機会が無いから期待できないし。
Fちゃんとは学校が同じと言っても、ママが学校にチョコを持たせるとは思えないし。
まあ、私としては、
期待しすぎてがっかりするのもかわいそうなので、
「だれかくれるといいね。でも、平日だし、
学校にチョコは持って行ったら先生に叱られるかもしれないし
だれも、くれないかもよー。」と、やんわり釘を刺していました。
そして、14日。
帰ってくるなり、
『あのねー、お母さん!Fちゃんがチョコくれるって♪』
それはそれは、嬉しそうなキラキラと目を輝かせて報告してくれました。
『日曜日に作ったんだってー♪ 後で教室でくれるんだってー♪』
そう、この日は一緒の習い事の日だったのでした(*^_^*)
教室でも、恒例のバレンタインボックス作りでした♪
男の子も関係なく作ります^^

↑こちらが、桃太郎の作品♪ハートの飾りがたくさん付いています♪
中には、先生が用意してくれたチョコレートが♪(*^_^*)
そして、作品を作り終わった後は、みんなでチョコバナナを頂きました^^

カットしたバナナを竹串に刺して、チョコを各自でからめて頂きました♪(*^_^*)
ママたちも♪(*^_^*)
![]() | 価格:9,800円 |

先生はアルファベットチョコを溶かしていました♪
学校のお友達Iちゃんが、習い事先の生徒全員に配ってくれた、

コレを頂いて、
テンションはさらに上げ上げ(笑)
そして、本命(?)のFちゃんから頂いた

家に帰ってからの桃太郎のニンマリ顔は忘れられませんねー(笑)
すると、ばあちゃんが「もう一人、チョコを持ってきてくれるよ。」と
習い事に行ってる間に持ってきてくれたらしいけど、
直接もらったほうがありがたみがあるだろう、お互いに。と、
「コレくらいの時間に帰ってくるからもう一度おいで。」
って、伝えたらしい。
で、しばらくすると・・・・
ピンポーン♪
いつも兄妹でよく遊んでくれる子が
やっぱりチョコを届けてくれました(*^_^*)

まあ、一年生なんで、みんなそれほど深い意味はなく、
ただ、仲良し♪・・・ってことだと思うんだけど(*^_^*)
そして、一日明けて・・・・。
学校から帰ってると・・・・
幼稚園以来かというくらい久しぶりに、クラスのお友達(女の子)に手紙を書くと言う。
しかも「女の子みたいなシールちょうだい!」って。
ポケモンとか電車のシールの中から、
エイデンでもらったディズニーのシールや、
小児科や薬局でもらったシールを探しましたよー^^;
なんで、また急にお手紙かと思って聞いてみると、
「Kちゃんが、ボクにチョコをくれようとしたんだけど、
ママが学校に持って行っちゃダメって言ったんだってー。」
(そりゃそーだ。1年生に先生にバレないようにコッソリなんて無理だろ^^;)
「まさか、あんた『チョコくれ』って、請求したんじゃないでしょうね?!」
「ちがうよー。Kちゃんが、ボクにあげたいって言ったんだよー。」
「それで?」
「チョコはダメだからお手紙交換することにしたの。」
「ふーん。良いことじゃん♪」
で、かわいい便箋とか、気の利いたものはないので、
らくがき帳をやぶったのに、鉛筆で手紙を書き、
色鉛筆で絵を描き^^;
なにやら、かわいい?シールを貼っておりました。
向こうからはどんな返事が返ってくるのやら^^;
(桃太郎7歳6ヶ月)
Keyword : 小学生
音読用の本を買いました。
ママ的には、こんなのや、
![]() | 一年生で読みたい10分のお話 (旺文社10分のお話) (2011/07/30) 中村 和弘 商品詳細を見る |
![]() | 10分で読める伝記 1年生 (2011/04/13) 塩谷 京子 商品詳細を見る |
![]() | なぜ?どうして?かがくのお話1年生 (2009/12/09) コスモピア 商品詳細を見る |
あんなのを想定していた訳です。
ところが、桃太郎にこれらの本を見せても、
『これは嫌、いらない。』の一点張りです。
ママはもうガッカリ。
でも、今思えば、
ママから勉強ですよーの
オーラがぷんぷん臭ってたんでしょうねぇ・・・・・・
反省です(^^;)
さて、ここでナイスな機転をきかせてくれたのがパパ!!
颯爽とどこかに歩いていったかと思うと、一冊の本を手に戻ってきました。
それが、コレ↓↓↓
夏休みを総括してみました(笑)
夏休みを総括してみます^^
桃太郎の夏休み
●●キャンプ●●
◎夏休みの始めに、某塾主催の3年生までの低学年向けキャンプに行きました。
1泊2日。友達もいないのに1人で参加。
・ハイキング
・絵本のご飯を作る。
桃太郎の班の担当は「じゃがいものニョッキ」
(何の絵本かは不明^^;)
・キャンプファイヤー(まるまるもりもり!を歌ったらしい。)
・初めてのテント泊。
・牛乳パックでホットドック作り
・流しそうめんの流すレーンをペットボトルを使って自分達で作り、食べる。
![]() | マル・マル・モリ・モリ!((フルサイズ)薫と友樹の振り付き映像(スペシャル・バージョン)DVD付) (2011/07/13) 薫と友樹、たまにムック。 商品詳細を見る |
※行き帰りのバスでは、こればっかりかかっていて、皆で練習したらしい(笑)
◎お盆明けは、卒園した幼稚園から親子キャンプに参加しました。
今年で3回目。
・水遊び、稚魚すくい、
・ちょうちん作り
・散歩
・とうもろこし&アイスクリームのおやつ
・キャンプファイアー
・花火&火の舞
・体操
・散歩
・石の造形教室
・スイカ割り
・川遊び
●●お料理●●
この夏はたくさんのお料理体験ができました。
上に書いたキャンプでの料理体験の他・・・
◎家では冷やし中華を作ったり。
◎親子豆腐作り教室
・5年生の男の子とペアでおぼろ豆腐を作りました。
◎子ども料理教室(単発)
・はじめての本格的お料理教室でいわしの手開きを体験
メニューは
・いわしの蒲焼
・ごはん
・みそしる
・きゅうりの酢の物
・エコふりかけ
1人で行ったキャンプでお料理をしたのが、とても刺激になったらしく。
お料理に目覚めた夏でした。
食べるのが大好きな、くいしんぼうの桃太郎ならでは!?
タイミングよくお料理教室の開催を教えてもらって、
バタバタと申し込みし、本人もとても楽しんだようでした。
他にも、豆腐教室でお土産にもらった「おから」でドーナツを作ったり、
ホットケーキを焼いたり。
いわしの蒲焼も帰ってきたその日に復習してくれました。
親バカですが、美味しかったです♪
●●映画●●
・ポケットモンスターホワイト
・仮面ライダー
●●おでかけ●●
・科学館(恐竜展)
・大トリックアート展
・電車旅
・プロ野球ナイター観戦
・森永乳業工場見学
・電車体験&科学実験教室
●●花火●●
・花火大会
・遊園地のナイター営業(花火)
●●1人でお泊り●●
・キャンプ
・おばあちゃんの家(パパの実家)
●●盆踊り●●
桃太郎は盆踊りが大好き♪
お気に入りの曲は「河内おとこ節」「おどるぽんぽこりん」
「炭坑節」「かわさき」「およげたいやきくん」その他。
・幼稚園の夏祭り
・町内会の盆踊り
将来は徹夜踊りも体験させてみたい。
と思わせるくらいの踊り好きです(笑)
●●遊園地●●
後半は、年パスを利用して、お友達やパパと
遊園地&プールに何回か行きました。
年パスは子どもの分しか買ってなかったので、
親は金券ショップで株主優待券を買って入場。
●●普段の遊び●●
・前に記事にも書きましたが、公共施設を借りて、
週に2日は広間で遊びました。
・庭でお友達とセミ取りをしました。
・ポケモンごっこをしました。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン