☆国調べ☆夏休みの課題
秋の遠足に絡めて、一つの国について調べるという課題が出ています。
桃太郎はどこの国を選ぶのかな?と思ったら・・・
オレは決めてる!
え?どこ?
『ネパール』
またー。マニアックなとこを選んだものです^^;
なんでまた、ネパール???と思って理由を聞きましたら。
岳 コミック 全18巻完結セット
↑↑↑↑
こちらの影響でございました^^;
最後ね、エベレスト(チョモランマ)の話なんですよ。
ベースキャンプはネパールから入る。
シェルパもネパールに住んでる。
ヤクが荷物を運ぶ。
調べるならネパールと思ったみたいです。
情報が少ない国なので、取りあえず街の図書館へ。
たくさん本を借りてきました。
ネパール (世界のともだち)
★ネパールの生活がそのまま写真と文章に現れていて面白かったですが、
残念ながらまとめるには難しい本でした^^;
写真をいくつか抜粋してコピーし、使いました。
アジア 1 (新版・行ってみたいなあんな国 こんな国 1) (行ってみたいなあんな国こんな国)
★ネパールについての記述は4ページほどでしたが、言葉も分かりやすく、イラストもかわいらしくて、
また、知りたいこともまとまっていて、この本が、一番役に立ったような気がします。
というか、ほぼこの本の丸写し?!(*`艸´)ウシシシ
イラストで知る アジアの子ども
世界の国旗―国旗・海外領土旗の意味、国の成り立ちがわかる
写真から学ぼう国際理解 世界の家 山地の家 (写真から学ぼう国際理解世界の家)
★ネパールについての記述は少なかったものの、ヤクが荷物を運んでいる写真はこの本からコピーして抜粋。
今がわかる時代がわかる世界地図 2016年版 巻頭特集:地図で読む現代史 (SEIBIDO MOOK)
★こちらは大人向けの本でしたが、情報が多く、また新しくて役に立ちました。
子供向けではなかったため、ルビが充実していないので、読み方を教えたりしました^^;
基本で必須でいれなければいけないと言われている情報は
『国旗・場所・面積・人口・地形・気候』
他にも自分なりに何かという話でしたので、
桃太郎は
首都名、首相名、時差、言語、通貨、民族、宗教、教育についてまとめ、
マメ知識として、
料理、ヤクのこと、ネパール人はみんなティカを付けていること、
ご飯は右手で素手で食べることなどを書き加えました。
指定の四つ切り画用紙に半日でまとめたので、グッタリしてましたが、よく頑張ったと思います。
文字を書くのが苦手ですが、一から文章を考える作文よりは、幾分気が楽なようです。
私は見ていただけですが、ネーパルについて詳しくなりました(笑)
一つのことを突き詰めて調べるのは案外面白いですね(*^^*)
(※これはあくまで私の感想で桃太郎はお腹いっぱいだと思いますが・・・。)
いつも電車のことばっかりなので、良かったです。
ちなみに、自由研究の宿題も出ていて、そっちは鉄道がらみの研究になるようです^^;
こちらも、調べるのに必要な書籍2冊がマニアック過ぎて、街の図書館になく、途方に暮れている私です^^;
相対評価と絶対評価
今日は修了式でもらった成績表について話をしてくれました。
手前味噌ですが、
桃太郎は「私ら夫婦の子ども」と思えば、ソコソコの成績が取れています。
「よく頑張ってるよね!」と言うのが、毎回もらってくる成績表を見た時の感想です。
ですが、
私ら夫婦が学生だった時と大きく違うのは、
いつからか知らないけれど、成績のつけ方が、
『相対評価から絶対評価に変わっている。』
ということです。
私たちが中学の頃は、5段階評価で、一番上と、下は全体の約一割と言われていました。
(本当のところはどうだったのか知りませんが。)
で、真ん中の成績の子が割合としては一番多いんだと聞いていました。
今は、そういわけでもなさそうです。
テストの点だけで評価が決まるわけではないし。
普段の頑張りとか意欲、授業態度、宿題の提出頻度、様々な面が考慮されるらしいです。
ですが実際のところ、どんな基準で成績がつくのか不透明な部分が多くあります。
先にも書いた通り、桃太郎はまずまずの成績を取ってきますが、
『ここで安心していると中学で痛い目を見るよ!』
という先輩ママの脅しがあったことも、以前に記事に書きました^^;
まだ中学まで1年もあるというのに、戦々恐々な私です^^;
で、今まで、桃太郎の成績を気にしても、
周りの同級生の成績など気にしたことはなかったんですが、
(比べても仕方のないことですしねぇ。)
今回、初めて友達と成績表を見せ合ってるという話を聞きました。
もちろん、教育ママを自負する私ですので、
クールに「興味ないフリ」をすることなどできず(笑)
グイグイ食いついてしまいました^^;
最初に聞いたのは、Wちゃん女の子。
Wちゃんは1学期から3学期の間ずっとオール3をキープしたそうです。
(桃太郎の学校は3段階評価です。)
この子は私からの目線では、でしゃばらないおっとりしたオトナシ目の一人っ子。
体も大柄で俊敏には見えなかったのですが、
桃太郎曰く、運動神経も良いし、勉強も出来るんだよね~。と。
ちょっと意外な感じを受けました。
他に誰と見せっこしたのか聞くと、
S君と、K君との返事。
どっちも優等生タイプで勉強も運動もソツなくこなしそうな雰囲気の男の子です。
(あくまで私から見たイメージ^^;)
Wちゃんがオール3ならこの二人も間違いなくそうだろうなぁ。
と読んだのですが・・・。
K君は音楽と図工が2。
え?絵心のまるでない桃太郎の図工が3で、
なぜ車の絵をいつも上手に書いてくれるK君の図工が2なの?!
っと、ここで大きな疑問符が。
そしてS君の方は、お兄ちゃんが例のラサール中に通っている子なのですが。
弟の彼も、電車で週に3日もワザワザ都市部の塾に通っているそうなので、
ラサール中学かどうかは別として、いずれかの私学をお受験するのは間違いないと思います。
そのS君でさえも国語と音楽が2だと言うのです。
まあ、お受験用の勉強と学校の勉強は違うのかもしれませんけど^^;
でも、ますます基準が分からないと言うか・・・。
中学に向けてこのまま安心していてはいけない感が増してきます^^;
そして、もう一人、I君の成績も教えてくれて。
『I君ってさ、すごいんだよ!1学期から3学期までずっとオール2なんだって!
それって、ある意味すごくね?!』
と、一番興奮した様子で話ししてくれます。
I君は打てば響くようなタイプではなく、割とのんびりしたタイプの子なので、
興奮する桃太郎をよそに、私としては、ちょっと納得出来るような気がしたんですけどね。
でも、割合で輪切りに成績が決まっていないかもしれないってことは、
もしかしたら、「1」をもらってる子が一人もいないという可能性もあるってことですよね?
3をもらってる子がウジャウジャ居るかもしれないってことですよね?
で、子どもたちの達成度が良ければよいほど、先生の評価も上がるんじゃないんですかね?
深読みしすぎですか?
あと、意欲とか、頑張りって言うのは先生の主観も多分に含まれるってことですよね?
桃太郎は割と真面目なタイプなので、先生受けが良いのかもしれません。
ということは、成績表に関しては少し割引して見ないと、
脅してくれた先輩ママさんの様に、
あとで痛い目を見るパターンかもしれません。
はぁ・・・。
成績のつけ方を詳しい人に教えてほしいなぁ・・・。
というより、桃太郎がどの程度の力を持っているのか客観的に知りたいですねぇ。
今年は桃太郎は全国学力テストの年ですが、
あれって、順位とか偏差値とか点数とか教えてもらえるんですかねぇ^^;
ああ。良く分かっていないので、とうとうボヤキになってしまいました。
スイマセン^^;
怒れる11歳児、桃太郎!
久しぶりに不機嫌に帰ってきた桃太郎。
「おかえり~」と声をかけるも、
ただいまの言葉もなく、開口一番に言い放ったのは、
『今日、宿題いっぱいある!
でも、おれ、今日は宿題ぜったいやらない!』
プリプリしながら2階に上がり、パソコンで動画視聴を決め込みました。
なにがどうして?なにをそんなに怒っているの?
わけが分からないので、ついつい追いかけ問い詰めます。
『どうして、今日は宿題やらないの?』
そこから長い愚痴が始まりました。
『だって、Sくんが宿題持って帰らなかったもん。ずるいじゃん。おれもやらない。』
なだめて、すかしして、詳しく事情を聞いたところ。
桃太郎の言い分は次の通り。
桃太郎の学校では連絡帳を給食の後の時間に書くことになっています。
そこで先生が宿題をだしました。
この日の宿題は計算ドリルと自主学習ノート1ページ。
ところが、先生がうっかり肝心のノートを返すのを忘れていました。
(ココだけの話、このうっかりが多くて、宿題のない日がたまにどころか、
多々あるのがこのクラス。
糸山先生のサイトなどを読まれて意図的にされているとかなら良いのですが、
そういうわけでもなさそう?!^^;)
先生が、みんなにノートを返すのを忘れたと気が付いたのは、下校のために校庭に出てきてから。
そこで、先生は『今日は宿題無し。』というようなことを言って、
クラスのみんなは大喜びしたらしいのですが。
お節介な女の子が二人、勝手に教室にノートを取りに帰って、
結局、宿題をやることになってしまったらしい。
(ちなみに、二人のうちの一人は宿題は7割しかやらない常習犯らしいのですが^^;)
この二人がみんなにノートを配って歩いて、もちろん桃太郎も受け取ったのですが、
最後にS君が、
『おれはやらない!おれはやらない!』
と言って、最後までノートを受け取らずに帰ってしまったらしいのです。
桃太郎はなんでアイツだけ宿題やらないくて良いんだ!
という思いでいっぱいみたいです^^;
ここまでの話を、よほど悔しかったのか、どんなツボだったのか、
涙を流しながら私に訴えてきます。
泣くようなことかよ~^^;
と、少しうんざりしつつも、
それでも桃太郎なりに真剣に話していることなので、
茶化したりはできません。
『S君以外のみんなは持って帰ったんだよね?宿題やってくるんだよね?』
『うん。たぶん。』
『みんながやってくるのに、桃太郎はやっていかなくても良いの?』
(普段の真面目な桃太郎の性格に期待して問いかけます。)
『でも、S君はやってこないんだよ!だって、持って帰ってないんだもん。帰ったらすぐに遊べるんだよ!ずるい!』
『でもさ、桃太郎。宿題は誰のためにやるの?S君や、先生やお母さんのためにやるんじゃないんでしょ?』
『うん。そりゃあ、自分のためだけどさぁ・・・。』
『でも、S君はやってこないんだよ!』
『S君はやってこないかもしれないけど、それはS君がオタンチンになるだけだよ。S君のためにならないだけだよ。』
『お母さんは、大人だからそういう風に言えるんだよ!
でも、子どもの気持ちになってみて!
お母さんは大人だからそういうけど、お母さんが子どもで男だったらどんな気持ち?!
お母さんだったら宿題やっていく?』
『そうだね。確かにS君のことずるいなぁ・・・って思うよね。でも、たぶんお母さんならやっていくと思うなぁ。』
『お母さん、よく宿題忘れたって言ってたじゃん!』
(ここで、それを持ち出してくるか?!^^;)
『宿題を忘れることはよくあったけど、それはホントに忘れてたからじゃん^^;』
『忘れることはしょっちゅうだったけど、やったのに持って行くの忘れたこともあったけど、
わざと忘れたことはないよ。』
でも、S君はずるい!
という思いに囚われた桃太郎は、散々ワタクシの豊満な胸で(笑)泣いた揚句に、
『やっぱり宿題はやらない!』
という決意が変わらなかったので、
まあ、今まで『ずるしてやらなかった』ということは一度もなかったし、
今回は桃太郎なりに理由があってのことなので、
『じゃあ、好きにしなさい。』と言うことになりました。
ちなみに、宿題をやらずに行くとどうなるのかと聞いたところ、
休み時間にやって出さないといけないとのこと。
休み時間が無くなるなら、今やった方が良いんじゃないのか?
それでも良いという覚悟があるのか?
確認しましたが、意志は固く、ブレませんでした^^;
この件はすごく精神的な成長を感じる一件でした。
5年生になって、言うことがイチイチ理屈っぽくなって来たり、
少しずつ感じてはいましたが、
今までは先生の言うことは思考停止で絶対。という部分がありましたが、
徐々に、親だったり、じじばばだったり、先生だったりの
言っていることに矛盾があったり、間違っていたり。
時に理不尽だったり。
そういうのが分かる年頃になってきたというか。
また、それを理屈で説明したり反論したり出来るようになってきたというか。
桃太郎の場合は特に、普段がとても真面目な分、
他の人がずるして、それが大した罰を受けることなく、
まかり通ってしまう世界が許せないのでしょう。
親の目線から少し愚痴らせてもらうと、
今年の担任は優しすぎる^^;
やはり教師として、人間的に温かみが必要な反面、
悪さをしたら、しっかり叱る。
メリハリがないと、子どもからの信頼を失う羽目になります。
担任は優しいけど叱るのが下手なので、子どもたちがすっかり舐めていて、
なかなか言うことを聞かない。
桃太郎みたいなバカ真面目なタイプの子には、
悪さしたり、キチンとルールを守っていないのに、厳しく叱られない状況は、
真面目にやってる子がバカみたいに思える。
サボる子はずるい。と、なるわけです。
結果どっちも先生の言うことを聞かなくなるよね^^;
待っているのは学級崩壊です。
かろうじて崩壊までは行ってないけど。
一つ前の記事にも書いたけれど、
最近長い休み時間のあとに、キチンと席に戻れず遅れる子が増えているみたいで。
もちろん、高学年は3階に教室があるので戻るのが大変という話はあるのですが、
そこまで頭に入れて戻ってこいって言うのが学校の先生。
で、学年全体で問題になったようで、
ある日、時間に席に戻れなかったら宿題を増やす!って先生が宣言したらしい。
ところが、やはりその日、時間になっても戻ってこれない子が何人かいたみたい。
結局、罰として宿題が普段の倍量出された。
ところが、その戻ってこない顔ぶれに限って普段から宿題もあまりやってこない面々らしくて^^;
それじゃあ、罰にならないじゃん^^;
踏み倒されたら終わり。
この罰が、クラスの連帯責任だったため、
桃太郎はこの時もかなりご立腹でした^^;
自分は時間にキチンと席についていたのに、遅れてきた数人のために宿題を増やされた!と。
でもまあ、こうまで潔癖だと将来ちょっと生きづらい面もあるんではないかと心配になりますね^^;
多少は抜けていたり、まあいっかと手を抜いたり、許したり。
人は人自分は自分。と割り切ったり。そういうことも必要じゃないかって思うのだけど。
それはもう少し精神的に成長したら備わってくるものなのかな?
そういえば、もう一つ事件がありました。
クラスで、算数の時間を先生にゴネて、体育に変えてもらったことがあったようです。
(たぶん、算数の少人数担当の先生が不在だったのかもしれません。)
で、念願のキックベースボールをやっていたらしいのですが、
判定にもめたらしくて、アウトかセーフかで、ケンカになってしまったそうなのです。
これが結構長い時間続いて。
キックベースボールが楽しみだった桃太郎は、せっかく算数を体育に変えてもらえたのに、
そんなことに時間を無駄に費やすのが嫌だったらしく、
『お前ら、ケンカするくらいだったら体育やめろ!』
って怒鳴ったらしい^^;
『おう。やめよぜー!』
と、なったらしいですが、すぐに終わりの時間になってしまたっとかで^^;
『もっとはやく、言えばよかった。』
とぼやいておりました^^;
どれもこれも小さなトラブルですが、
その一つ一つに、
子どもの世界も大変だねぇ・・・
と、思いつつも、
少しづつ少しづつ成長しているんだなぁ・・・
と思わずにいられません。
そして、桃太郎をみながら、両の腕におさまるくらい小さかったのになぁ・・・
と思うと、感慨ひとしおです(*^^*)
(桃太郎11歳6ヶ月)
授業中の雑談。
Twitterでは、塾の先生をされている方が
『雑談を聞かない生徒はダメだ』
と、言うようなツイートをされていましたが、
私は、その雑談の内容によるんじゃないかと思いました。
内容と言うか、質と言うか。
先日、授業参観がありました。
科目は家庭科と社会科。
家庭科は専任の先生でしたので、担任は不在。
担当するのは、校内では教頭の次の立場の校務主任?(名称不明^^;)の先生です。
女性の先生ですが、とても分かりやすい授業で、
桃太郎のクラスは学級崩壊しかかってる・・・との噂もあったのですが、
その割には、子どもたちも覇気は無いものの、
ピリッと姿勢を正して授業を聞いていました。
若干名、チャチャを入れる子もいましたが、
ベテランで上に上がっている先生だけあって、
とても、うまくユーモアを持ってサラリと対応していました。
教室の雰囲気は心配したほどに乱れておらず、ホッとしました。
さて、休み時間を挟んで、社会科の授業。
こちらは担任が受け持ちました。
授業の開始直後から、すでに子どもたちの姿勢からして違いました。
それでも、参観日ということもあってか、
割と落ち着いて授業が進んでいると感じられました。
ところが、せっかく落ち着いた空気で授業が進んでいるのに、
それをぶち壊しにしたのは、他ならぬ先生本人だったのです・・^^;
その日は漁業についての授業だったのですが、
雑談は、
『先生も、海に魚を釣りに行きたいけど、行けないんだ。』
と言うような話から始まりました。
いつものことなのか、
『なんでー?』とかちゃちゃが入り始めます。
一部の声の大きな子達との会話になってしまっています。
教室の後ろの方の席の子は、
後ろや前の席の子と関係ないおしゃべりを始めてしまっています。
参観日なのに!
その間も、『いやー、話が脱線しちゃうなぁ~』とか言いながら、
奥さんのことや、若い頃の話になっています。
いや、脱線させたのはあなたでしょ?!とツッコミたかった!!
子どもたちの姿勢は崩れ、そこここでガヤガヤ。
雑談自体に、中身もなければ興味もないので、当然と言えば当然です^^;
やっと先生が話をおさめて、板書したものをノートに取る作業、
教科書を見てノートにまとめる作業に入りました。
でも、もう、脱線した空気を完全に引きずっていますので、
子どもたちも、後ろをのぞき込んだり、隣と話をしたり。
落ち着きません。
ノートへのまとめが終わったら、
『漁業の種類を言葉で言ってもピンとこないだろう』ということからか、
『テレビを見ます。』と言って、
NHKの『プロフェッショナル』という番組中の『1本釣り』の様子を最後10分ほど見て終わりました。
なんというか・・・
え?この授業楽しいか?という感じです。
親がそう感じるのですから、11歳の子どもは尚更でしょう^^;
男の子はテレビにも食いついてる子が何人かいましたが、女の子は・・・・
なんだか薄っぺらい授業だなぁ・・・
参観日だから魅せる様の授業を用意してるんじゃないの?とか^^;
まあ、普段どおりが良く分かって良いんですけど。
で、桃太郎のクラスは前学期からずっと算数の授業が遅れているんですね。
クラスが崩壊しそうとか、そういう噂もあって。
崩壊が授業の遅れの原因なのでは?という憶測もありました。
授業中の手紙のやり取りもあるらしいし。
でも、この日の参観を見て、
いやいや、崩壊させてるのは先生でしょう?
と。
授業の脱線や雑談が全くダメとは言いませんよ。
私もたくさんの先生の心に残る脱線話。
下手したら、授業の内容より良く覚えています。
そんな、脱線がオトナになった時に役に立ったり。
時には自分の生き方や価値観にまで影響したりということもあると思います。
でもね。
今回の雑談と脱線。
面白くない淡々とした授業を面白くしよう。
と、あえてぶち上げたのかもしれませんが。
大失敗でした。
それも時間配分に入ってたかもしれないけど、やらない方が良かったよね^^;
端的にいうと、授業が下手で、
その上、子どもに迎合しすぎ。
私がよく、子どもに言うのが「楽しい」と「ふざける」は違う。
ということなのだけど。
まさに今回の先生のやり方は、
子どもを『楽しませる』目的でやったけど、実際には子どもたちが『ふざけて』しまったと。
Twitterにもチラッと書きましたけど、
本当に楽しい話なら、クラス全員が
シン・・・となって、聴くんですよ。雑談を。
もちろん、面白いことを言えば笑ったりするだろうけど、
続きを聞きたいから、すぐに戻ってくるんですよね。話に。
そういう、引き込まれるような雑談なら良いんですけど、
子どものチャチャに引きずられるように乗っかってしまって。
ダラダラと授業に全く関係ない話が続いて。
親としては、雑談してる暇があったら遅れている授業を取り戻してください!
という気持ちでした^^;
その日、帰ってきた桃太郎に確認したら、
担任の授業の雰囲気はいつもあんな感じらしい。
音楽とか書写とか専任の先生の場合はもっとピリッとするらしい。
だから、崩壊しかけているのも、
それで、授業が遅れているのも、
たぶん担任が原因。
優しすぎて、怒らないのも、ダメだし、
先生自体が「いじられキャラ」なのも、ダメなんだと思う^^;
残念だけど、先生にはちょっと性格的に向いてないかもしれない^^;
人間的にはとても良い先生なんだけれどもね。
桃太郎は潔癖なので、ざわついた教室で授業を受けるのは落ち着かないみたいで、
『ああいうの、ホントは嫌なんだよね。』
と、ぼやいていました。
また、参観中のテレビを見る場面では、
退屈そうに、机の上に体を倒して寝そべるような格好の子が何人かいたのですが、
桃太郎もそのうちの一人でした。
途中で体をおこしたのですが、
聞いたら、いつも自分もあんな感じとのことで、
担任の授業はだらけるそう。
(オイオイ、ほとんどの授業が担任なんですけど?!)
参観の日は後ろに私がいることを思いだして、姿勢を正したのだそうです。
『お母さんが見てなかったら、ずっと寝そべってたの?』
と、聞いたら、
『たぶんね。』
と、そっけない返事。
担任が優しいものだから、完全にナメ腐っています。
きっと、クラスの全員がそういう気持ちでいるのでしょう。
前に、私が中学の時に教室で鬼ごっこをしたエピソードを書きましたが、
その教科担任もクラスの全員になめられてました。
キーキー怒るだけじゃだめ。
昔からそうですが、まず授業が面白いこと、優しい時と、叱る時のメリハリがあること。
人として信頼出来ること。
そうでないと、生徒から尊敬されません^^;
先生になるのって本当に大変ですね。
担任も授業は厳格にやって、
友達みたいに子どもと接するのは、
休み時間だけにするとかメリハリをつけたら良いのだと思うのですが。
あと半年弱頑張ってほしい。
算数は大事だから、遅れを取り戻してほしい。。。
↑先生はこっちを見たらいいんじゃないか?^^;
本当は、かわいそうなのはあの子。
前に書いた記事の続き。
************************
今日はGちゃんについて書こうと思います。
新学期以来、桃太郎が苦手に思っていたあの子。
いつも桃太郎に嫌がらせをしていた乱暴なあの子。
実はGちゃんはご近所さんだ。
確か、桃太郎が2歳くらいの頃に家族で越してきた。
上に歳の離れたお姉ちゃん。3つ年上のお兄ちゃんがいる。
ただ、入学前はまるで接点がなかった。
通っていた園も違うし、検診で一緒になることもなかった。
ママもお仕事されていたのか、出会うことはなかった。
Gちゃんの噂が耳に入ってきたのは、入学早々のこと。
「1組にすごい子がいるらしいね。」
「となりの席の男の子にいきなりグーでパンチしたらしいよ。」
「ウチは同じ通学班だから、1組の子のママにどんな子?って聞かれたよ。」
名前を出して話していなかったので、男の子か女の子かもわからなかったけれど、
乱暴で強烈な個性の子として、すぐに有名になったその子こそが「Gちゃん」。
・・・・そのことを私が知ったのは、かなり後のことだ。
初めてGちゃんと同じクラスになったのは2年生の時。
私はすでに読み聞かせのボランティアをやっていたんだけど、
私はGちゃんと直接面識はなかったのに、学校内で出会うと、
「桃太郎君のお母さ~ん♪」と、異様なくらいまとわりついてくる。
手をつなぎ、抱きついてくる。
・・・かと言って、桃太郎とは特別に仲が良い訳でもない。
先を越された桃太郎が、あっけにとられて遠巻きに見ていたこともあったくらい^^;
「今日は何読むの?その本知ってる!家にある!」
何回か行くうちに『毎回毎回そんなわけないだろ?!』
・・・と心の中でツッコムようになった、あくまで心の中で^^;
要するにアピールなのである。
注目してほしいの。
そして、3年ぶりに今年同じクラスになった。
まあ、その間、私はほとんど接点はなかったんだけれど、
噂は色々耳に入ってきていた。
以前のクラスでは悪さをしたり、乱暴だったり、口が悪かったりで、
女の子に嫌われていて、班を作る時に、誰も同じ班になりたがる子がいなかったらしい、とか。
一人の男の子に暴言を吐いた上に叩いたりしてきたんだけれど、
その男の子も負けてなくて、悔しさから押し返したら、Gちゃんの体が机に当たって、
「いった~い。」って泣きだして、
結局女の子に対して暴力を振るった、その男の子が悪いって話になって、
学校から家にも連絡が入って、
親子で菓子折りをもって謝りにいったとか・・・。
(「当たり屋みたいだな」と思ったのは私だけだろうか・・・)
ちなみに相手の男の子より体はよっぽど大きいし、力も強い。
体も大きくて、力も強いので、いつも男の子にばかりちょっかいかけているらしい。
じゃあ、なんでそんなにその子は悪いんだ?って話なんだけれど、
それがまた酷い話で・・・。
仲の良いママ友の目撃情報によると、
Gちゃんが道端でお兄ちゃんに頭を足で踏みつけにされて泣いてたとか。
(もちろん土足のまま。)
そのママも友達同士のケンカならすぐに止めに入るんだけど、
きょうだいげんかだから、止めたほうが良いのか、ほっといた方が良いのか迷って声をかけれなかったと。
でも、すごかったって。
兄弟でもなかなかそこまでしないよね。普通は。しかも家の中じゃなくて外だから。
日常的に家庭の中で「暴言・暴力」が当たり前になっているから、
周りに対しても「暴言・暴力」を使うことに抵抗がないとも言える。
で、実は、このお兄ちゃんって言うのが、このブログでも何度か話題にしている
A君。
そして、Gちゃんが踏みつけにされてるのを目撃したのはRちゃんのママなんです。

A君はA君で同級生の子から完全に外されていて、
彼は彼で、友達に叩かれたりしていた時期(小学生時代)もあるそうです。
他にも、Gちゃんは雨の中でも平気で遊んでるとか、
暗くなってもいつまでも遊んでるとか。
学校の宿題を全くやってこないとか。
また、参観日にGちゃんのママも来ていたけれど、
授業の途中で抜けて帰ってしまった。
今回は学校全体で1限だけの参観だったので、
他の兄弟がいる人なら仕方ないことだと思うけれど、
お兄ちゃんも中学生だし、抜けて帰る理由がない。
それなのに途中で帰ってしまう。
だから、私の印象は、親はほったらかしなんだろうなぁ・・・ってこと。
もちろん、フルタイムでお仕事しているんだから仕方ない部分はあるんだろうけど。
結局、寂しいのかなーってね。
Gちゃんも、R君も。
可哀想だなって。
お家で満たされない何かがあるから、学校で色んなトラブルを起こすんだろうなって。
あとは、自分がされたことを、そのまま弱い誰かにしてしまう。
負の連鎖。
桃太郎が嫌がらせされて、嫌だとか、腹立たしい、憎らしいという気持ちもあるけれど、
それ以上に「かわいそうな子」と思ってしまうのです。
生まれつきの根っからの悪人も、もしかしたら、いるのかもしれないけれど、
やっぱり親の育て方もかなり影響すると思っている。
悪さをする子を見ると、やっぱり親が悪い!と思ってしまう私です。
子どもは親のやることをよく見ているし、
乳児、幼児時代から、分かってもわからなくても、
悪いことは悪いと、根気よく教え続けること。
良いことと悪いこと、やっていいことダメなことを教え続けること。
そうやって少しづつ覚えていく、理解していく。
あとは、悪いことだと分かっていてもやる時は、
やっぱり、かまってほしい、注目してほしい。
ってことだと思うので、
しっかり見てあげる、聞いてあげること。
桃太郎などは、
11歳にして未だに貪欲に親の愛情表現を求めてくる。
その感覚は私には理解できないし、
周りには、とっくの昔に親離れを始めている子どもも多い。
だから、そんな子たちと比べて情けなく思うこともあるけれど、
それは、個人の性格の差なのだと思っている。
「もう11歳なのだから。」と突き放すことはしない。
桃太郎自身が納得するまで続ければ、
いつか桃太郎の方から、手を放していくと思っている。
物理的にどんなに手を抜いたとしても、
こどもに対する気持ちだけは手を抜かないであげてほしいと思う。
マーチング頑張りました!
それは、ウン十年前、私が小学生の頃にはすでにあった長い伝統。
午後の部のプログラムは、未就学児のかけっこのあと、すぐがマーチング。
目玉のプログラムです。
マーチングの練習は運動会が終わった直後から、クラブの時間を使って始まります。
クラブの授業は4年の春から始まりますが、4年の後期から5年の前期までは学年の全員が、
鼓笛クラブか、バトンクラブに入ることが決められています。
ちなみに、桃太郎の4年生の前期のクラブは「オセロ・将棋クラブ」でした。
月2回のクラブの時間だけでは足りないので、総合学習の時間なども一部使って練習します。
5年生になってからは、体育の授業も使うのかもしれません。特に、9月に入ってからの運動会間際には。
4年生の後期のクラブ決めの頃に、自分が何を担当するのかを決めます。
第3希望まで希望を出すことが出来、
桃太郎は、中太鼓⇒トランペット⇒アルトホルンと書いていたと記憶しています。
打楽器は、小太鼓、中太鼓、シンバル、大太鼓、鉄琴がありますが、打楽器を希望の紙に書けるのは1回だけ。
一つ、打楽器を書いたら、あとは金管楽器を書かないといけないというルールになっています。
これは女子のバトンも同じです。
また、トランペットは金管の中でも人数が多いので、
桃太郎のように第二希望にトランペットを書いた時点で、打楽器がダメならトランペットと予想されました^^;
桃太郎はリズム感がイマイチなので予想通り打楽器のオーデションを落ち。
トランペットを担当することになりました。
親の間では、トランペットは所謂その他大勢で、花形の楽器ではないので、評判は良くないのですが、
小学生で、金管楽器に触れること出来ること自体がなかなか出来る経験ではないので、
私自身は、何が当たっても良かったなと思っています。
この学校に通学できる幸せ。
同じ自治体内でも、他校ではこのようなカリキュラムは組まれていないからです。
音楽の授業でリコーダーを習いながらのクラブ活動ですので、
逆にリコーダーの吹き方を忘れてしまったりもあったと、あとから桃太郎が話していました。
金管楽器は、ホルン、アルトホルン、ユーフォニウム、トロンボーン、トランペットに分かれています。
最初の頃は、学期ごとに分かれて、練習曲で練習していたそうです。
管楽器は音を出すのも難しいらしくて、先生たちも指導が大変だったと聞いています。
桃太郎も、始まった当初は唇をなめすぎて、口の周りを真っ赤に荒らして帰ってきたことも多々ありました。
次に、運動会で発表する曲が与えられました。
1曲目はセカイノオワリの「RPG」
トランペットはさらにオーデションがあり、3パートに分かれたそうです。
主旋律と、ハーモニー。
もちろん、オーディションでうまく吹けた子が主旋律。
桃太郎は第3グループの低音旋律だったそうです^^;
まあ、一番影響の少ないパートだったんですけど、
へたっぴさんの集まりだったらしいので、
パートの担当の先生からは、
「このパートは桃太郎君が頼りだからね!」と褒められて、有頂天になっておりました^^;
この曲をわずか数ヶ月後の2月の2分の1成人式で、保護者に発表されたんですが。
あまりの完成度の高さに、保護者一同絶句。
拍手も忘れる驚きようでした。
子どもたちの集中力たるや!
桃太郎の学年は、幼稚園の時も良く言われていましたが、
おふざけが好きでガチャガチャしてますが、
やる時はやる!
というカラーがあって、そのカラーは他園の子や、保育園組と混ざった今でもあまり変わっておらず、
特に、こういった集団でする行事は得意かもしれません。
その後、2曲目。隊形移動の多いマーチングをしながら演奏する曲が与えられ、
「トトロ」を演奏することになりました。
5年の1学期は演奏の練習に明け暮れたと思います。
その間、宿泊での校外学習もあったりしたので、どれほどの練習時間が取れたでしょうか。
そして、2学期に入ってようやく隊形移動も含めた練習が始まりました。
今年は運動会が例年より早い日程で行われ、
しかも、雨が続いて外での練習が思うように出来なかったように思うので、とても心配でした。
運動会当日。
おそろいの衣装に身を包んた子どもたちの発表がありました。
パパはカメラを、私はビデオを。
桃太郎は真剣そのものの表情でしたが。
音楽も、マーチングも素晴らしいものでした。

実は、発表の場は学校の運動会だけではありません。
そのあとすぐに行われる、自治体主催の体育祭でも発表があります。
開会式前のオープニングを飾る重要な使命が与えられています。
好天に恵まれた最終発表の場。
全体が見渡せるスタンド席の上に陣取りました。
演奏といい、隊形移動といい、本当に素晴らしく。
感動とともに鳥肌と、じんわり涙腺が緩むのが分かりました。
涙はこらえましたけど。

子どもたち、1年間お疲れ様でした。
そして、支えてくださった沢山の先生方、ありがとうございました(*^^*)
(桃太郎11歳2ヶ月)
学校の授業が遅れてる!?(スマイルゼミの活用)
最近は、ちょっと甘めのご褒美をぶら下げたりしていますので、
私が起きる前など、とにかく朝にスマイルゼミのミッションを4講座。
それからソロバンの練習を10分間。
必ずやるというリズムが徐々に定着しつつあります。
宿題も本当は朝がいいのかな?と思いますが、
なにかあった時に取り返しがつかないといけませんので^^;
宿題は秋分の日を過ぎた今は『遊びから帰ってきたら』ってことになっています。
が、ほとんど外へ行きませんし、
桃太郎も潔癖で宿題を済ませないと落ち着かないのか、
帰っておやつを食べて宿題と言うリズムになっているのか、
なにしろ言わなくてもやる習慣にはなってます。
たまには、誘われて、ランドセルを放り出して遊びに行くこともありますが。
まあ、そんな日はほぼ皆無です^^;
さて、ところで問題なのはスマイルゼミが完全に先取り学習になってしまっていることです・・・。
桃太郎のクラスだけ、ほぼすべての教科で、大体1週間程度の遅れが出ているのです。
他のクラスと比べると1週間ですが、
スマイルゼミのカリキュラムからだと、なんと!1ヶ月近くの遅れが出ているのです。
通信講座ですので多少の進度のズレはあるだろうと予想していましたが、
教科によっては数単元も先取りする形になってしまっている状態なのです。
桃太郎自身も、やはり、
取り組もう!と思う時に、あまりに先の予習だと、
気持ちにブレーキがかかってしまうところもあるようです^^;
かと言って、授業が終わるのを待っていたら、講座の方がドンドン滞ってしまいます。
ですので今は、言い聞かせて、予習中心の学習にしています。
学校授業も学年のカリキュラムがキチンと最後まで終わるのか怪しいような風向きになってきましたし^^;
学年でする学校行事など、他のクラスと足並みを合わせないといけないことも多くて、
桃太郎のクラスだけ、授業をやるわけにはいかないこともあるようです。
他クラスと違うところは、授業に余裕がないので、
お楽しみ会など、そういう活動が全くないということくらいでしょうか?
そういった事情もあって、今現在のスマイルゼミの使い方は、
予習を中心に、タブレットから出されるミッションを中心に学習。
テスト前は学校から連絡があるので、
テストの単元の復習で、同じ講座をもう一度やっておく。
そういう使い方になっています。
あとは、自学ノートの宿題が出た時に、ワークなどをまとめてノートを提出したり。
これも、以前は復習中心でやっていましたが、最近は予習で持ってくことが増えました。
予習でも先生はコメントで褒めてくださっているようなので、良いかなとは思いますが^^;
おかげさまで、
1日に宿題を含めて約50分程度学習するという習慣はついてきたように思います。
いわゆる学年×10分ですね。
手前味噌ですが、桃太郎はとても頑張り屋なので感心しています。
(っていうか、そういう風に育てた自負があるわけではないので、たぶん彼の性格なのでしょう^^;)
真面目すぎてちょっと心配になるくらいかなぁ^^;
そうそう、ちなみにスマイルゼミの学習では予習が続いているので、
「予習すると、学校の授業が良く分かる?」と聞いてみたのですが。
残念ながら、そこは芳しい返事は返ってきませんでした・・・オイ!^^;
↓↓興味がある方、資料請求はこちらから↓↓
夏休み自由研究のテーマ選び
夏休みの自由研究。
どんなことをテーマにしているのか気になりませんか?^^;
桃太郎の学校では3年生くらいから自由研究の宿題が出されます。
学年主任の方針もあるので、学年によって多少の違いはあるようですが。
桃太郎の学年は3,4,5と3年連続で出されました。
毎年、何を研究するかは悩みの種です。
それというのも、何の縛りもなく、研究する対象が自由だから。
自由過ぎてもどんなことに取り組もうかと、悩みますね。
もう少し学校側でテーマを絞っていただけると有り難いのですが^^;
自分で考えて、決めて・・・と出来る子なら良いのですが、
桃太郎の場合は、お膳立てが必要です。
私はいくつかの中から選べるようにと、一応、種まきだけはしておくのですが。
昨年は、あらかじめ申し込みがしてあった、鉄道会社の教習所体験に当選していたので、
その体験で学んだことなどをまとめて発表しました。
桃太郎自身の関心も大きいテーマでしたので割とスムーズでした。
その前年は、エアコンの取り付け工事を夏休みにしていただいたので、
その様子を観察(?)して、まあ3年生なりの研究になりました。
そして、今年。
ママが種まきしたのは、
●商工会議所が主催の「ラジコン制作&街の工場見学」
●障害者施設でもある、水耕栽培農場での体験3日間
他にも、
●石炭火力発電所の見学
●某鉄道会社の車両基地見学
●奈良旅行(東大寺・平城京跡・石舞台古墳)
などなど研究の素材になりそうなものは盛りだくさんに用意しておりました(笑)
他にも、お菓子工場の見学などにも懸賞応募してましたが、
そちらは残念ながら、はずれてしまいました^^;
夏休みが始まって間もない頃、
6年生の女の子が集まる場所へ行く機会があったので、
その子たちにも、参考までにどんなことを題材にするのか聞いてみました。
すると、6年生は歴史を学習しているからか?
また、修学旅行で調べ学習を経験しているからか?
お城についてをテーマにしている子が多かったです。
一人は、姫路城。一人は松本城。
どちらも現地へ行く予定があると話していました。
結局のところ、桃太郎は2年目の体験となる、
知的障碍者施設での水耕栽培の農場体験をテーマに選びました。
小松菜の栽培を体験したのですが、
種まき、追肥、定植、収穫、根切り、検品、計量、袋詰め。
などの軽作業は一通り体験させてもらえました。
※念のため書いておきますと、袋詰めにされた商品はお土産となるので、
お店に出されることはありません^^;
体験するのは喜んでしますが、
それを発表するためにまとめるのは一筋縄では行きません^^;
今回も、パパがガッツリ口出し手だし、しておりました^^;
(良いのかそれで・・・モヤモヤ。)
なんとか完成して、たぶん学校では発表会も済んだころだと思いますが。
他のママさん達にもどんなことを研究したのか聞いてみました。
ママ友が女子のママばっかりなので女の子の例ですが・・・
一人は、土星の観察会に出かけて、宇宙についてのテーマで書いたそう。
別の子は、毎日同じ時間、同じ場所で、同じ方角の空の写真を撮って雲の様子の違いなどをまとめたのだそう。
簡単だよ~と言ってました。来年それにする?^^;
もう一人は、マヨネーズ作りを家でやって、それを発表出来るようにまとめたそう。
作り方の手順だけでは、これだけ?と言うような内容と分量だったそうですが、
1回目に作ったものが失敗でマヨネーズにならなかったので、
その失敗のことも書いたら、ソコソコの量になって、なんとか形になったと言ってました。
私は、マヨネーズ作り!と感心し、女の子らしい、良いテーマだと思いました。
失敗したことも書いたのはよかったと思いました。
最後の一人は、なんと!
ガリガリ君の種類についての研究。
年明け頃から、ガリガリ君の新作が出ると買って食べて、包装紙を残しておいたんですって!

なかなかと長期にわたる研究!
しかも、着眼点がスゴイ!
冬場のガリガリ君は案外キツかった!と、ママさんは言ってましたが(笑)
ガリガリ君リッチ クレアおばさんのシチュー味
ちなみに、年明けから夏休み中までに20種以上の商品が発売されたらしいです!
周辺の他市町では「環境」とか「エコ」とかテーマを出されるのですが、
テーマがないとかくも自由に研究出来るものかと驚きますね!
他の人はどんなことを研究しているのかなぁ?
とても気になります!!
個人的にはアリの観察とか憧れるのですが、
アリのくらし観察セット
桃太郎にも、私にもその根気がなさそうなので、
来年も一発勝負の研究になりそうな予感^^;
来年はどんな研究をするのかなぁ?
小学校のことは中学校に続いている・・・
桃太郎に関していえば、
中肉中背、運動も勉強もだいたい普通。
まあ、提示された資料によるとそんな感じです^^;
私が育てたい『賢い子どもの姿』からはかけ離れておりますが・・・^^;
なんせ、親も親なので仕方ないと諦めることに(笑)
蛙の子は蛙です(´・ω・`)
ただ、担任からは、もったいなくも、
『自分の子がこんな子だったらいいなぁ・・・・
と、思うような良い子です。』
とおっしゃって頂いて。
お世辞なのか、なんなのか知りませんけど、
気分よく帰ってまいりました(笑)
バカ親でスイマセン。
ハッ!!(゚Д゚;) まさか!
モンペ対策の『お世辞』ではないですよね?!
(モンペ=モンスターペアレンツ)
さて、こちらからはそれほど、聞きたいこともなかったので、
先生のペースに任せていたのですが、
『学校の宿題の他になにかされていますか?』と聞かれたので、
「通信講座を少し」と答えました。
(5年生から始めたスマイルゼミ

ここで、授業の遅れを突っ込もうかと思いましたが、言えませんでした^^;
先生との仲をこじらせても良い方には向かわないという気がして。
最初からそこは触れるつもりもなかったので、急にはウマイ言葉を選べないし^^;
実は、桃太郎の担任は中学から来た先生なのです。
1日の家庭学習の時間はやはり『学年×10分が目安』とのこと。
なかなかと、そこまでの忍耐力というか、持続力はないですね。
残念ながら桃太郎には。
で、なぜ、学年ごとに増えて行くかというと、
やはり、中学での学習につながるわけです。
「毎日コツコツ机に向かう習慣をつけないと、中学になってから困りますよ!」と。
そういうこと。
で、先生としては今出している宿題は「5年生の家庭学習の量」としては、
全然足りていないと考えているみたいでした。
そうでしょうね。
漢字ドリル、計算ドリル、またはプリントまたは自学ノート、または音読。
この中から3点が基本なんですが、
(学年の方針。)
桃太郎も漢字はソコソコかかりますが、計算ドリルはあっという間に終わらせます。
自学で「どんぐり問題」をさせることがあるのですが。
その時だけですね、すごく時間がかかるのは。
いつも以上に時間がかかってしまうので、桃太郎も途中で嫌気がさしたりしています^^;
(単純計算の方が楽だなんて、どうかしてる。と私は思うんですけど^^;)
タブレット学習も進んでやるのは簡単な英語ばかり^^;
発展問題はちょっと手ごたえがある問題もあるのですが、
手を付けようとせずに後回しにしがち・・・
毎日50分の家庭学習には程遠いですねぇ・・・・
先生は『早く出来る子には少ないと思います。』とハッキリおっしゃいました。
だからと言って先生から、具体的に何かをしてくださいってことは言われませんでしたが。
先生が、
『中学になると、定期テストの勉強を自分でやっていかないといけません。』
『毎日の家庭学習の習慣を今からつけるというのは、中学でのテスト勉強につながるんです。』
『急に、自分で勉強しなさいと言って出来るものではないですから。』
『中学の最初の中間テストは、ほとんどが『6年生の復習』で、中学でのテスト範囲はとても狭いんです。ですから、勉強してもしなくても、ほとんどの子が良い点を取れるんですね。そこで、楽勝だと思って同じ調子でやっていると、学習の習慣がついてない子は次の期末でテストでガクッと落ちるんです。期末はテスト範囲も広いうえに、9教科ですからね。』
(私のことだわ^^;と思いながら聞きました。親目線で聞くとホント勉強になるわ。当時は誰も教えてくれなかったよ。)
『もしかして、自学ノートの宿題が出されるのも、その練習のためですか?』
『そうです。中学でのテスト勉強につながっていきます。』
『それなんですけど・・・。うちの子、自学の宿題が出ると、お母さん、今日何やればいい?ってほとんど毎回聞いてくるんですけど。どうなんですか?基本、自学って自分で何をやるか考えて、取り組むんですよね?自主学習ですもんね?』
先生は意外だ、という顔と、まいったなーという顔をされて、
『そうですね。中学では自分で考えて自分なりにまとめたりして、テスト勉強をしていかないといけないので。』
『自分で考えて取り組むのが基本ですね。ですけど、まだ今は始めなので、こういうことをやると良いよという感じで、何をしたらいいかを教えてもらいながら徐々に覚えて行くって言うのはありだと思います。』
という話でした。
いかに、中学までに『自分で学習できる』ようになるかって言うことですね。
私も、桃太郎にあてにされて、寄りかかられないように、
少し手を抜き気味にしようと気持ちを新たにしました。
さて、先生としては、自主学習は国語算数理科社会をまんべんなく、バランスよく出来ると良いねと子どもたちに指導してくださっているようです。
『ですが、自由というだけで、自由に絵を描いて終わってしまうような子もいますと。
それでは、中学への学習には繋がらないんですよね。』と、渋い顔でおっしゃってました。
実際この日に出されていた自学の宿題は『国語か算数どちらかで。』という指定がされていました。
テストの前は社会のテスト勉強。とか、理科のテスト勉強。と指定されて出されたりしますね。
中身は本人次第と言うことです。
内容は別としても。
子どもの学習ってずっとずっと繋がっているんだなぁと、
先生たちは先の先まで考えて指導してくださっているんだなぁ。
ということを今回の懇談で実感しました。
桃太郎ももう少し、自分の頭で考えて動けると良いのですが・・・^^;
最近の私の口癖は
『頭は何のためについてるんだ!飾りか~っ!!
自分で考えろ~!!』
・・・・です^^;
懇談も終わって、もうすぐ憂鬱な夏休みがやってきますね~^^;
(私だけか?)
ママたちも頑張って、暑くて長い夏を乗り切りましょう♪( `ー´)ノ

我が家のスマゼミのタブレット故障してしまいました(T△T)
画面の上から1センチが反応しなくなってしまいました~。
修理の手続きをします。
身に覚えがないので、本体の不良だと信じていますが、
万が一、外的要因が原因だと言われたら、3000円の修理代金がかかるようです・・・^^;
≪追記:2015年9月30日≫
タブレットはすぐに修理に出しました。
代替え機を出していただけて、代替え機の到着と交換で修理品を出しました。
修理が終わると、また佐川便でタブレットが届けられ、
代替え機をそのまま返却するというシステムです。
初期不良だったのか?
修理は無料でしていただけました。
ですので、学習の空白期間は代替え機が届くまでの数日ですね。
ただ、同じような症状の初期不良はよくあるようです。
他にもタブレットの不良について、スマイルゼミの掲示板に良く書かれていますね。
チャレンジのタブレットはどうか知りませんが、
スマイルゼミはタブレットの不良が多そうという印象です^^;
*****
スマイルゼミ

標的になる辛さ。
前に書いた記事の続き。
*********************************
終わればいいのにと思った嫌がらせは、やっぱり終わらなかった。

「の」の字を顔に書かれた翌日はなにもなかったが、
さらに翌日の4月16日の出来事はなかなかに強烈でした。
この日、桃太郎は、登校してすぐに、荷物を机に入れ、
1.2限がドッジボール大会だったので、体操服に着替え、
いつものように独り1階の脱離に居たそう。
朝の会が始まる前に教室に戻ると、
Gちゃんが、『机、キレイになったね♪』と言った。
桃太郎は『ありがとう・・・』と答えたけど、
着替えて机の上に置きっぱなしにしていた体操服の袋が机の下に落とされていた。
そのあと、まだ時間があったので後ろの席の男の子とケシピンという消しゴム遊びをやっていた。
自分の席にもどると、Gちゃんが消しゴムを取り上げて持って行ってしまった。
「返して!」と言っても返してもらえなかったらしい。
そして、さっきまで机の上に置いてあったはずの筆箱も無くなっていた。
朝の会が始まる前にトイレに行った。
トイレから帰ってくると、取られた消しゴムが机にのっていたが、
消しゴムはボンドで机にくっつけられていた。(簡単に取れたらしいが・・・。)
1.2限はドッジボール大会だったので、
筆箱は、3限の理科の授業の前にBちゃんから返してもらったとのこと。
大荒れした日ほどには凹んでなかったけれど、
学校には行きたくない様子だった。
とりあえず、先生には言ったのか?と聞いたけれど、
その日のうちに言える機会が無かったとのこと。
この状態が続くようなら、
無理して学校に行かなくてもいいからという話をしました。
安心していましたが、勉強の遅れを気にして、
「僕、塾に行かないと・・・・。」と、言い出しました。
学習に対する意欲までは薄れていないと感じました。
とりあえず、もう少し様子を見るから、
明日は頑張って学校に行くようにいい、
桃太郎の話した内容をメモ紙に記して、
まず、誰もいない所、そうでなければ休み時間に職員室に行って
先生に今日の出来事を伝えるように言いました。
メモを見ながらでも良いし、
どうしても言えないならその紙を、先生に渡してもいいからと伝えました。
いつも、母がしゃしゃり出て、助けてもらえるかといえば将来はそういうわけにも行かなくなります。
ケンカの域なのか、いじめなのか?
単なるケンカならいつまでも親が出ていくのはどうかと思います。
日数がそれほど経っていないので、迷うところでしたが、
自分の力で、何とかする方法、自分で助けを求める方法も少しづつ学んで行かないと。
そういう思いもありました。
また、自分がされて嫌なことは他人にもしないということを、
身を持って学ぶ良い機会でもある。
と、思い直しました。
きっと、この件を通じて、
桃太郎は、もっと優しい子になれるでしょう。
そう信じて。
(桃太郎10歳8ヶ月)
この話は、もう少し続きます。
初めての調理実習
先日は、初めての調理実習とのことで、
エプロン、バンダナ、マスク、ふきんを持参して学校に出かけました。
初めての調理実習は「お茶の入れ方」
ふふ。私たちの時もそうだったのかなぁ?
あんまり昔すぎて覚えてないや^^;
グループに分かれて、煎茶を入れ、羊羹とともに頂いたそうです♪
良いですねぇ♪
さて、昔話になりますが、
私、家庭科の授業って大っ嫌いでした。
まあ、原因は色々だと思いますが、
一番は、調理実習で作った料理を家で再現して、
ダメ出しされたことでしょうか。
「こんなもん、ちっともうまない(美味しくない)」
と、言い放たれまして^^;
これを言ったのは父親だったんですけど、
今になれば、ただ単に彼の口に合わなかったってだけのこともわかるんですけどね。
(今もイタリアン系の料理を作って出すと同じようなこと言われますから^^;)
人生経験の少ない11歳の少女にそこまで深読み出来るはずもなく・・・
そして、一人で台所に立とうものなら、
祖母に「危ないからダメ!」を連呼され・・・・^^;
結局中学上がるまで家で包丁触ったこと無かったですよね。
母は仕事してましたので、たいがい帰りが遅くて、
帰ってすぐに食べれる出来合いのおかずが食卓に並ぶことが多かったので、
お手伝いの余地もなかったですしねぇ・・・
そんな感じで、ほとんど家で経験させてもらえない、教えてもらえないのに、
お年頃になると「お前は料理の一つも出来んのか?」って、
そんなの急に出来るわけないですよ^^;
調理実習の再現も家でほとんどしたこと無かったですしね。
(ダメ出しされてやる気が出るわけないですよ。)
で、いまだに料理は苦手分野・・・と。
桃太郎は男の子ですけどね、
いまどきは男子もご飯作れた方が良いと思うんです。
家事の分担とか大げさなことじゃなくて、
出来ることは多い方がいいし、楽しくできればさらに良い♪
自立と言う意味でも、出来ないよりは出来たほうがいい。
だからね、
お茶を入れてもらいました♪
学校では煎茶を使ったというので、未開封の煎茶をさがし出し、
やかん、計量カップ、計量スプーン、急須、茶碗、茶托、小皿。
学校では羊羹を食べたといい、
「お茶には羊羹が一番合うんだって!」
って・・・ホントに先生がそんなこと言ったのかよ?^^;
で、たまたま土産の品で頂いていた、キンツバをお茶うけに。
計量カップで人数分の水を量り、やかんへ入れ火にかける。
(といってもIHだけど^^;)
茶葉を計量スプーンで摺り切りに量って、急須へ。
お湯が湧いたら、火を止め、ふたを開けて1分待つ。
急須にお湯を入れ、茶碗に注ぐ。
少しづつ入れて行ったり来たり。
茶碗を茶托に乗せて、お客様に出す。
じじばばも含めた4人で美味しく頂きました。

林屋茶園の煎茶セット / akira yamada
「桃太郎が入れてくれたお茶、おいしいね♪」って言いながら。
「おかわり欲しかったら、また作るからね♪」って言ってくれたので、
すっかり甘えてもう一杯♪
丁寧に入れたお茶は本当に美味しいですねぇ♪
ついでにこれで、料理が好きになってくれたらね。
毎回やってもらおーっと♪
★参考★
無地子供用H型エプロン 男児・女児 紺・黒・赤 130-150 (紺, 130)
5年生、新しいクラス。
新しいクラス。
新しい担任。
クラス発表の翌日、学級通信を持ち帰った。
そこには先生の自己紹介と、クラス全員の名前が書いてあった。
先生は桃太郎の学校が2年目、5年生を2回目の中堅で、ママと同世代を思わせる雰囲気。
初めての男の先生で、桃太郎も私も喜んだ。
ただ、桃太郎は特に何も感じていなかったようだけれど、
私はクラスのメンバーが少し不安だった。
賢くて強気な女子が多い印象。
男子は同じ地域の子は一人もおらず、しかも名前を聞いたことのない子が多い。
要するに初めて同じクラスになる子が多いってこと。
そして、昨年度、特に仲が良かった子たちとはバラバラ。
前に書いたことがあったかどうか・・・
桃太郎は「トモダチ」の線引きがすごく厳しいのだ。
一人浮いてる桃太郎が想像できてしまった。
そして、不安は的中した。
家庭訪問が無くなる。
今年度から、
家庭訪問が廃止になりました。
新年度に入って早々に、お便りをもらって帰ってきました。
『家庭訪問では、地域の様子やお子様のご家庭での様子を知るとともに、
年度当初の実施により保護者の皆様と連携を密にし、
お子様の理解を進めていく上で、意義深い行事ではあります。』
ほへぇ~。
そういう意義があってやっていたのね。
そして、しかし・・・と続くのは
『十分な授業時間の確保という視点で教育活動を見つめ直すと、
行事を精選せざるを得ない状況であります。』
なるほどね。
確かに、3日間ほども半日授業にして、
一家庭当たり10分も時間を取らないで、どんなことがわかるんだろう?
とは、思います。
私も必死で掃除をして、一応お茶やお菓子なども用意しますが。
そんなヨソイキの姿を見たって参考にならないだろうし。
聞くところによれば、玄関にすら入らず、門でとか、
マンションなどだと、5階に住んでるのに、エントランスで済んでしまった。
とかいう例もあるようですし^^;
先生にしたって、短い期間でたくさんの家を回らなけれなならないでしょうし。
時間と労力と得られるものを考えた時にどれほどのメリットがあるのか?
という疑問はありますね。
専業主婦ならまだしも、働くお母さんはそのために休みを取ったり、
早退してきたりしなければならないという事情もあるでしょうし。
年度初めでは、先生もそれほど子どものことがわかるわけではないし、
お互いに特に言うことがなければ、それまでですもんね。
逆に色々言いたいお母さんだと時間が押してしまったりもあるだろうし。
ただ、伝えたいことがあれば連絡帳でも済むし、電話でもできるし。
また、先生の顔をみて話すべきことがあるなら、
放課後に学校で時間を取ってもらえば良いことですからね。
個人的な意見としては、
先生と保護者お互いのために良かったんじゃないかと思います。
子どももその分の時間を密な授業にしてもらえるなら尚更。
そして、
個人的感情としては、
やはり必死に片づけて掃除して、ていう労力や、
お茶菓子は何にしよう?お茶は温かいの?冷たいの?
って、口をつけてもらえるかもわからない些末なことに、
頭使ったり気を回したりしなくて済むと思うと
ホッとしますねぇ・・・・(笑)
もしかして都市部ではすでに、廃止にした学校も多いのかな?
卒業式の服装
今日は初めて在校生として卒業式に出ています。
家では毎日歌の練習をしています。
担任が音楽好きの先生らしくて、
音楽のクオリティに妥協しないので、
歌はうまくなりましたね~。みんな。
最近は、やっぱり蛍の光とか歌わないんですね。
そして、私が一番悩んだのが在校生としての服装^^;
学校からも特段の指定も、縛りもありませんし、
周りに訊いても、
『普段着で良いんじゃない?』
との返事。
だけどだけど、やっぱり卒業式と言えば
「厳かな式」
なわけで、
先生も父兄もフォーマルだろうし、
卒業生もたぶん、
晴れ着(スーツだったり)でオシャレしてくるでしょ?
じゃあ、在校生は?
私の時代は田舎だったので、
小学校も制服がありました。
冬は襟なしのジャケット、
夏は、半そでブラウスにリボン(女子)
解禁シャツ(男子)
でした。
在校生は
冬のジャケットを羽織った普段着。
でも、ジャケットを羽織るだけでなんとなく、恰好がついたもんです。
卒業生は
男子は中学できる制服のシャツに中学の制服のズボン
それに小学校の制服を羽織る。
女子は、
夏のブラウスとリボンにジャケットを羽織り、
中学のセーラー服のスカートをって言うのが
暗黙の了解でした。
男子のズボンと女子のスカートは指定がありませんでしたが、
違うものを履いたり着たりしている子は少数派でした。
ちなみに私はグリーンのタータンチェックの巻スカートでした^^;
(母親がへそ曲がりだったもんで^^;)
あー、また私の思いで話になってしまった^^;
ちなみに隣街に住んでいた主人はその頃からすでに制服は無く、
制帽と名札だけで通学してたと言います。
じゃあ、在校生の時に何を着たの?
というと、覚えてない。
卒業生の時は?
覚えてない。
というわけで、何の参考にもなりません^^;
そういえば、
数年前、お葬式で遠方から来た親戚の子は、
小学生でしたが制服を着ていました。
かわいらしいセーラー服♪
てっきり私学かと思って聞いたら、公立校だそうですが、
そちらは制服のある学校がまだまだ多いのだとか。
未成年で何かと「式」に出る機会があると、制服は案外便利ですよね。
話がそれますが、
甥っ子の卒業の時は1学年に数人ほど、
頭を結って、羽織り袴にブーツの女の子がいたそうで。
聞けば、男の子の羽織り袴もまれにあるとか。
最近友人から聞いた話で一番驚いたのは
卒業生が、(モチロン小学生ですよ!)
『特攻服』を着てきたらしい。
って話^^;
コレって親の責任ですよねぇ・・・たぶん。
自分で言うのかなぁ。
特攻服が着たいとか。
なので、その後は
「華美にならない服装でお願いします。」
と、お便りが毎年出るらしい。
どんなだ。
さて、肝心の桃太郎の話。
今朝は何を着て出かけたかというと、
今日は暖かいので
↑こんな感じのシャツ
お下がりだけど、ほぼ袖を通してない J.PRESS のボタンダウン。
その下に、
ユニクロのヒートテックタートル。
これまたお下がりの、モスグリーンのチノパン。
そして、ユニクロダウンを羽織って出かけました。
(体育館に行くときはユニクロダウン脱いでねと、一言添えて。)
なんとなく「らしい恰好」になったので、
さくらのはっぱ的には満足ですが。
普段着ない服を着る機会があったし^^;
でも、他の子はどんな感じだったんだろうかなぁ~
と、ちょっと気になったりもします^^;
2分の1成人式
いつから流行りだしたのか、かなり多くの学校で行われているらしいですね。
桃太郎の学校では2部構成になっていて、
1部は学年全体で、鼓笛練習の成果の中間発表と、
呼びかけと合唱を。
2部はクラスに分かれて、
10年間の振り返りと、一人づつの発表。
合唱。
そして、手紙を受け取りました。
前評判では涙腺が崩壊するらしいという話で、
アイメイクは控えめにしとけとか、
色々な情報がママたちの間で錯綜してました^^;
私は、最近は歳のせいかかなり涙腺が緩んでるのですが、
もともと冷めた性格なので^^;
周りにも公言してましたが、泣ける気がしてませんでした^^;
桃太郎は私と違って感情が豊かなので、もらい泣きくらいはあるかな・・・?
と、思っていましたが。
2分の1成人式。
意義はあると思います。
実際、両親に与えられた宿題(子どもへの手紙を書くこと)
などから、わが子がおなかに出来た時、産まれた時の気持ちを
思い出すことが出来たり。
母として初心にかえったような気持ちになれたり。
改めて、自分の気持ちを確認する。
当たり前と思っていたことが当たり前じゃないことに気付く。
そういう意味では私自身にとっても意味があったと思うんです。
子どもにとっても、無理やりやらされる感のある子もいるかもしれないけど、
両親が子どもを一人育てるためにどれだけ頑張っているかに思いを馳せることは
無意味なことではないと思います。
ただね。
ウチの学校だけかもしれないけど、
泣かせる気、満々なんですよ^^;
感動してくださいっ!ほらっ!
ってな空気がムンムンしてて。
私なんかは、それで白けてしまうんです^^;
式をしたからって、昨日と今日で何か変わるのかって話です^^;
親は親だし、子は子だし。
クールな私と、(予想通り?)的が外れたトンチンカンな発表をした桃太郎に
クラスの感動ムードは薄れ、笑いが起きておりましたが。
それこそ、まさに私たち親子らしい^^;
ただし、自分のことにはクールな私も、人様の感動秘話には泣かされました^^;
うるうるっとしましたね。
特に、子どもが小1の時にご主人を亡くされたかたが、お子さんの作文に返事をする場面や、
両親が看護師で小さい時から一人でお留守番をしていて寂しかったと言った子の作文や、
その子へのパパの返事には、
その場にいたほとんどの方が涙しました。
あとね、何に感動してるのかわからないけど、
クラスの男女の半数くらいの子が、涙で作文が読めないという事態が^^;
他の子のもらい泣きだったのかもしれませんね。
合唱でも涙で声にならない子がたくさんいました。
わが子はもらい泣きで泣くか?と、思いきや
意外にも涙は見せませんでした。
帰ってきて聞いたら、もらい泣きしそうだったけど我慢したんだって。
(我慢しなくて良いんだよと伝えました。)
でも、一番泣きそうだったのは、私たち夫婦からの手紙を読んだ時だったそう。
しかも、お父さんもお母さんも長すぎるって叱られました^^;
みんな1枚くらいしか書かなかったみたい^^;
私は、口で思いを伝えるのは苦手なので、
このブログもそうですが、
文章を書くとついつい長くなってしまうんですねー。
しかも、だんだん脈絡も無くなっていくという・・・・^^;
読むほうはつらいでしょう。ごめんなさい^^;
あとね。ちょっと重いけど、
もう一つ思うことがあって。
みんながみんな幸せに望まれて産まれてきたわけではないかもしれないってこと。
また、産まれた時は愛情たっぷりだったかもしれないけど、
生活に疲れて子どもに愛情を注ぐどころの騒ぎじゃない人もいるのかも。
とか。
そういう子や親にとっての、この2分の1成人式って意味はあるのかな?と。
桃太郎は34人のクラスにいるのだけれど、
そのうちの一人は4人目で、全くの予定外だと言っていた。
妊娠しやすい体質なので、出来ないように避妊手術をしたにも関わらずできた子なのです。
もちろん、産まれてきたからにはかわいいだろうし、愛情をもって育ててるだろうけど、
この子が出来たと分かったときの気持ちを振り返って果たして幸せな気持ちになれるだろうか?
もう一人は、パパが参観していたのだけれど、
ほとんどの親が、わが子の作文に10年を振り返って感動し、
涙ながらに、または愛情のこもった返事を返す中、
そのパパは、先生に促されてやっと、しぶしぶといった様子で
「まあ・・・頑張ってください。」とそっけない一言だけ。
言われた本人も、周りとの落差にズッコケていました。
家族のことは分からないのでなんとも言えませんが、
照れ隠しだったとしたら、家でフォローがあると良いけどなぁ・・・
などと思ったりしました。
私ですら、もちろん感動で泣くようなことはありませんが。
愛情が伝わるようなコメントを返しました。
前にも書いたかもしれないけど、
たとえそれが演技だったとしても、
精一杯の演技で、きちんと伝わる形で愛情を伝えてあげるべきだと私は思うのです。
心の中にどれだけたくさんの愛情があっても、本人にキチンと伝わらなければ、
演技で伝えた愛情にすら勝てないと私は思うのです。
その子はズッコケることのできる強い女の子ですが、
硬派で昔気質の父の返事にがっかりしたのではないかと思います。
たくさんの愛情と感動のなかで、
寂しい思いをする子がいなければいいけれど・・・
と、思いました。
(桃太郎10歳7ヶ月)
「運動会」の意味

桃太郎は運動神経はないので、花形にはなれませんが、
応援団に立候補したり、ダンスでは鳴子を練習したりと頑張っています。
さて、新学期にはいって学校通信が配布されました。
節目節目に届く校長先生からのメッセージです。
その前に。

国語塾の福嶋先生がご自身のサイトで、
「運動会にいかに時間をとられているか、無駄な時間を費やすくらいなら、
国語と算数に充てるべき・・・」
と言うような持論を展開されているのを読んだことがある。
もちろん、学力を心配してのこと。
個人的には運痴のわたしですら運動会は楽しみだったし、
今も、子どもの運動会はとても楽しみ。
なくして欲しいなんて、思ってもいないけれど、
ただ、福嶋先生の考えを読んで、
では、学校で運動会をやる意義ってなんだろうか?と、
そこに教育的な意味はあるのだろうか?と、
単なる季節のイベントの位置づけなんだろうか?と、
考えたことはある。
どんなに考えたって答えは出ないんだけれど^^;
・・・そこで今回の学校通信。
たくさんの時間をさいて運動会の練習をする、その意味を、
校長先生が伝えて下さいました。
個人種目は、自分に挑戦する気持ちを、
団体種目は、自分の責任を果たしたり、仲間と助け合ったりする心を育むのが目的。
また、行進や入退場の練習では、誰しもが記憶にあるように、
周りをよく見て、動きを揃える。
そのような指導もされるそう。
運動会は多くの観客がいるので、美しく見せる意味もあるそうですが、
実は、それは第一の目的ではないそうなのです。
揃えるという動作を行うことで、
「無駄のない身のこなし方、また集中力を身に付けさせること」
のほうが大きなウエイトを占めるのだそうです。
これらは、日常の学習や生活に生かされたり、
いざという時に自分の身を守る動きができることにも繋がるのだそうです。
このような力は運動会の練習だけで身につけるものではなく、また身につくことでもないので、
全校朝礼、全校集会、一斉下校、など多くの人が集まったときに、
私語をしないで待つとか、さっと整列するとか、授業の始めと終わりの挨拶をきちんと行うとかいった
日常の動作を意識して行うことで身に付いてくるものなのだそうです。
そんなことが書かれた学校通信でした。
こんな風に運動会の練習をする意義を知ることができて良かったと私は思います。
なんでもそうですが、学校でされている教育の、
たとえば、宿題一つとっても、その意味、意義を説明されれば
一見無駄だと思えるようなことにも価値を見いだせるし、
面倒だと思えることにも気持ちよく協力できるかもしれません。
本来は今回のように、
学校(教師)と親とで共通の認識を持つことができたなら、
親も学校の方針に協力しやすいし、
教育の効果も上がるんではないかと思います。
もしかして、PTA(親&教諭)ってそのために存在しているのかもしれないけど、
あんまり機能してない感じですよね^^;
それに、このようにお便りを出されたとしても、
はたして、全校のどれくらいの保護者がそれを読んでいるか・・・という問題もありますよね^^;
学校の意図がどれくらい伝わっているのか。
だいたいうちのパパだってお便りを読んだためしが無いですから^^;
クラブ見学
課外の部活動ではなく、授業時間内に行う活動です。
3年生は来年度のためにと、クラブ見学があったようです♪
桃太郎に、どんなクラブがあったのか聞いてみました。
バトミントン・ミニバスケットボール・球技・卓球
家庭科・コンピューター・将棋&オセロ・アニメクラフト
桃太郎が覚えていたのはコレだけでした^^;
他にもあるかどうかは不明。
桃太郎に何に入りたいか聞いてみました。
すると、『将棋&オセロクラブ♪』と、即答。
やっぱり将棋にかなり興味があるみたい・・・。
![]() | NEWスタディ将棋 子どもを伸ばすくもんの知育玩具 ([教育用品]) (2009/06) 日本将棋連盟 商品詳細を見る |
お母さんも昔、高校時代に将棋クラブに入っていたことがありますが・・・
担当教諭が見てないから、サボって宿題したり、おしゃべりしたり出来るよ~とか聞いたから^^;
才能無いので、全然ダメでしたね^^;
ちなみに、もし希望のクラブがいっぱいで、入れなかったら?
第二希望は?と聞いてみたら、
『卓球』だそうです(*^_^*)
![]() | Halex(ハレックス) 卓球ラケット ペンホルダー No100 [ Recreational モデル ] 60305 () Halex(ハレックス) 商品詳細を見る |
どうぶつしょうぎと、将棋。
最近、将棋に興味を持ち始めたみたいなんです。
といっても、『どうぶつしょうぎ』のほうなんですけどね^^;
なんでも、学校で『どうぶつしょうぎ』を持っている先生がいて休み時間に貸してくれるのだとか。
![]() | どうぶつしょうぎ (2009/09/05) 幻冬舎エデュケーション 商品詳細を見る |
A君と良く対戦しているらしくて、楽しいらしいです。
まあ、A君は上手らしくて負けてばっかりみたいですけど^^;
で、「どうぶつしょうぎ」って、なぜか本屋さんに置いてあるじゃないですか?
本屋に行くたびに、最近は、
『「どうぶつしょうぎ」ほしいなぁー。』
が、口癖になっています^^;
どうせ買うなら普通の将棋を買ってあげると言うんですが・・・
『ふつうの将棋だとうごかす方向が分からない』と反論が返ってきます^^;
↓くもんのスタディ将棋なら動かし方も書いてあるんだけどなぁ^^;
![]() | NEWスタディ将棋 子どもを伸ばすくもんの知育玩具 ([教育用品]) (2009/06) 日本将棋連盟 商品詳細を見る |
で、どうせなら、普通の将棋に近い方がいいなぁと。
「どうぶつしょうぎ」は、がっこうで遊べるんだしね。
今、購入を検討中なのが、
![]() | おおきな森のどうぶつしょうぎ NEW (2013/11/14) 幻冬舎エデュケーション 商品詳細を見る |
これなら絵がかわいいだけで、こまの動かし方も将棋と一緒なので、
おじいちゃんとも遊べるかなと。
まあ、じいちゃんは、将棋がめっちゃ上手いので、相手にはならないと思うけど・・・^^;
なにしろ、普通の将棋より絵がかわいいのが気に入っているって^^;
ママは女の子だから良いけど、桃太郎は男の子なんだけどなぁ^^;
長く使うなら「スタディ将棋」だと思うけど^^;
まあ、今回は桃太郎の意見を尊重しようかな。
クリスマスプレゼントを買う前にリクエストしてくれたらクリスマスプレゼントにしたんだけど。
ちょっと申告が遅かったので、どのタイミングで購入するのかを検討中。
なにか目標を達成できたらのご褒美にするとか?
26日に英検を控えているので、とりあえずは、
『英検に合格できたら買って上げる!』
と言ってみるかな(*^_^*)
学級委員
昨年はそれが一クラスにギュギュッと集められていたので、
学級崩壊寸前だったけれど、今年は、桃太郎のクラスには数人しかいなくて、
クラスはとりあえず、落ち着いている。
運動会も終わって、後期の係りきめがあったらしく、
桃太郎は配達係になったと言っていた。
2週間ほど前のことだ。
同時に学級委員なども決めたようだった。
桃太郎に立候補したのか?と聞くと、しなかったとのこと。
で、誰になったのかが気になって、聞いてみると
K君だと言う。
非常に申し訳ないが、K君はとても良い子だけれど、
リーダーとしての資質は・・・と言う感じの子だったので、
思わず、『え?!』と声が出てしまった^^;
学級委員は、立候補者を募って、スピーチさせ、
「うつぶせの挙手」という形の選挙で決めると一学期に聞いていたので、
詳しく知りたいと思い、
誰が立候補したのか聞いてみた。
すると、立候補したのはKくんと、もう1人、桃太郎にいじわるばかりするY君の2人だけだったという。
で、選挙でK君に決まったらしい。
実はY君も、残念ながらリーダーにふさわしいタイプとは言いがたい^^;
けれど、他に誰も手を上げなかったのだから、先生としてもどうしようもなかったのだろう。
『意欲のある子に』やらせてあげたいという気持ちもあるだろうし。
だいたい、我が子の学校の我が子の学年の落ち着きの無い子は、
授業中に手を上げる子、発言をする子がとても多い。
その圧倒的な積極性に気おされて、他の子が誰も手を上げないという様子も
参観日には良く見られる光景・・・・
K君も、参観でもとても良く手が上がって、何度も当てられている。
そんな、いつもの調子で
先生が『学級委員やりたい人!』と聞いた時に
『はいはいはーい♪』と手を上げたのだろうか?
実は、今日が任命式の日なのだけれど・・・・
先週、問題は起きた。
木曜日に桃太郎のお友達のU君が、
『オレ、明日から体育係やめて学級委員になる!』
と、宣言したのだ。
一緒にいた同じクラスの女の子達にどういうわけか事情を聞くと・・・・
結局、クラスをまとめたり、キチンと並ばせたり、先生のお手伝いをしたり・・・
という役割が学級委員なのだけれど、
じゃっかん落ち着きが無い部類に入るK君にはやっぱり難易度が高かったらしいのだ^^;
で、先生に注意されたり、叱られたりすることが多くて、
自信喪失・・・・
先生に「どうするの?」と言われて、
『僕、学級委員やめます。』ってなったらしい^^;
(本人は「学級委員の仕事」がどういうものか良く分かっていなかったらしい^^;
なってから、大変さに気づいたんだって^^;)
なんとー!!そんな話は前代未聞でした^^;
(よそでは、良くあることなんだろうか???)
私が、今になって思うのは「推薦枠は無かったのかい?」と言うこと。
自分の頃は、立候補者の他に推薦枠があった気がする。
子どもたちが、立候補者の他に、
クラスのリーダとしてやって欲しい人がいたら、
名前を挙げて推薦して、候補にあげるのだ。
立候補者と、推薦された人と一緒に選挙する。
推薦された人の中には実はやりたくない人もいるのだけれど、
案外、子どもってリーダーシップのあるしっかりした人を選ぶものだ。
というわけで桃太郎のクラスは『学級委員の決めなおし』という事態になってしまったらしい。
で、U君が立候補すると言うので、さくらのはっぱも、
桃太郎をけしかけてみた(笑)
パパも、何でも良いから手を上げて来いって考えの人だから
『手あげてこい!』と、後押しをする(笑)
2人とも学級委員なんて名誉な役割は任せられたことがないくせにね(笑)
一人っ子で協調性に欠けるし、オタクキャラなので、人気投票では負けそうだけれど、
まずは、手を上げる(立候補する)ことに意義がある!!ということ。
(で、仮に選ばれたら『地位が人を育てる』という言葉に期待しようと。(笑))
金曜日に選挙だと言うので、励ましながら送り出した。
ドキドキしながら帰りを待っていると・・・
拍子抜け!!
今度は立候補者が7名も出て、多すぎてスピーチする時間がなくなってしまったので、
月曜日(つまり今日!)にスピーチと選挙をやり直すことになったのだとか。
それに、今日の朝礼が任命式だったわけだけど、
学級委員はK君のままということになって、
慣れていないから上手に役割をこなせないので、
我が子のクラスの男子だけ特別に、『副学級委員』ということで、
2人を指名するという結論になったらしい^^;
K君の面子とせっかくのやる気を潰さないための苦肉の策だったのか・・・?
そのあたりの事情は先生だけが知る・・・という感じですが。
今日、帰ってくると、どうなったかが分かるのですが。
とにかく7人もいるのだから、手を上げてなれなくても
がっかりしないで・・・とだけ伝えてあります(笑)
こんなこと、他の学校でも良く起きることなんでしょうかね??
3年生の推薦図書と読書記録カード

連絡袋のプリントを確認。
お便り、テストの答案。
連絡帳の確認。
作文ノートの確認。
時々は、授業のノートや宿題のノートもチェック。
ランドセルを放り出して、

手洗いうがい、おやつに気をとられている間に
ササッと済ませます。
昨日は変わった物が入ってました。
図書館バッグに本が一冊。
そして、「読書記録カード」
「推薦図書カード」
さらに、感想を書くための用紙。
持ち帰ってはいけないものを間違って持って帰ってきてしまったらしい^^;
「読書記録カード」は図書室に保管してあるはずのものデス^^;
オイオイ・・・と思いながらも
中身をチェック。
すると、意外や意外。
「読書記録カード」のマスはビッシリ埋まっていて。
去年は殆ど読まなかった学年の推薦図書も
「じごくのそうべい」他2冊以外は、

殆ど読み終わっています。
嬉しくなって、すごいじゃん!!
と、褒めると。
『今年の推薦図書、すごく面白いんだ!
2年生の時のは全然面白くなかったけど。』
へー。
まだ未読の「じごくのそうべい」は、何度も読み聞かせている
大好きなお話なので、
後回しにしてあるのでしょうか?(笑)
そして、
『この海賊シリーズが面白いんだよー!』
絵本ではなく、低学年向けの童話のようです。

(たぶん、この↑↑シリーズかなと想像中・・・)
あと「タンタンの冒険旅行」も気に入ったようです(*^_^*)

※どちらも私は読んだことが無いシリーズ。
やっぱり男の子。冒険ものには食いつくのかな?^^;
気に入った本はシリーズで読んでくれたら嬉しいな(*^。^*)
この日、持ち帰った本も推薦図書の童話でした。
そして、この本で感想文(紹介文?^^;)を書くみたいで、
白紙の用紙に、桃太郎の名前と本の題名が書いてありました。
推薦図書のカードにも、3段階で、面白かったかどうか評価するマスがあり、
「エルマーのぼうけん」は面白くなかったみたい^^;

実は、何度も読み聞かせを挫折した本です^^;
聞いてくれなくて^^;
やっぱり好みってあるんですね。
どんなに世間的に良書でも、読む本人が楽しいと思えなければ、
それは、本人にとっては、ちっとも良書じゃないんだと思います(笑)
私が、夏目漱石の「こころ」は好きだけど、

「我輩は猫である」を読み終わったことが無いのと一緒だな(笑)
でも、本人が「今年の推薦図書は面白い!」って言っていたとおり、
推薦図書のカードには二重丸がいっぱいで、三重丸がついてる本までありました。
(2年生の時はほとんど読んでなかったんですけどね^^;)
まだ、まだ私が読んでいた量にはかなわないけど、
でも、面白いと思える本に出合えたことは
本人にとっても幸せなことなんじゃないかなと思います(*^_^*)

成績はっぴょー♪
いろいろ書いてるけど、
『実際のところ成果は出てんのかよ?』
・・・・・とか思ったりしませんか?(笑)
・・・・っていうか、私(さくらのはっぱ)自身が、
『一生懸命育児書を読み漁って考えたり、苦労した甲斐はあったのか??手間やお金をかけた意味があったのか??』
と思うことが時々あります(笑)
実際のところ、教育の効果が出てるかどうかは、自分と子供の人生が終わってみないと
『究極にはわからない』わけではありますが・・・・・
ブログは匿名性がありますし、
子供の写真もほとんどUPしていませんので、
訪問される皆さんの参考までに
このブログのように育てると、こんな感じの子が育ちますよー
という『目安の一つ』として・・・・・
(あくまでも目安ですよ?^^;)
作文
作文ノートに2ページ程度書ければ良いようですが、
正直言って、男の子には産みの苦しみ^^;
男の子って頭の中が基本的に理系に出来てるんですかね??^^;

作文ノートをこっそりチェックすると、
遠足についての作文を書いた時は、
なんと箇条書きでした^^;
街探検の学習を兼ねた遠足だったので、
街の史蹟を巡ったのですが、
それをひたすら箇条書き^^;
オイオイ・・・。
説明文とか、感情を挟まないレポートを書くのは
案外上手くなれるかもね。
と、ママもポジティブシンキングに切り替え^^;
今まで書いた作文を見ていると、
出来事を書き連ねるのは得意だけれど、
文章に感情や、考えを織り込むのは苦手みたい。
そのくせ、
「一ばん心にのこったのは・・・」
などと、妙に大人びた表現を使ってみたり^^;
それ、ホントに心に残ったんか?!
すぐに忘れるんとちゃうの?
と、ツッコミたくなったり^^;
とは言え、今書かされているのは、
『書くことの練習』だと、私は思っていて、
すぐに見栄えのする上手な作文がに書けるように
ならなくても良いと最近は思えるようになりました。
昨年など、作文の宿題が出た初めのころは
横から色々口出ししてましたけど^^;
今は、意識して、あまり言わないようにしています。
所詮素人なので、アドバイスできることは少ないですが、
時々、アドバイス的に言ってみることは、
●楽しかった、面白かった、悲しかった、っていう
自分が思ったり、感じたことを書くと良いよ。
●作文を読む人が知らないことを書いてあげよう。
先生が読むんだから、先生が知ってることは書かなくても良いんだよ。
先生の知らないことをなるべくたくさん書いて教えてあげてね。
本当は、会話文を入れるといいよ。とか、
見栄えのする作文を書かせるために、
他にも言いたいことは色々あるんですが、
文章の技は、もう少し後からでも身につくし、
今はまず、作文の型どおり正しく書けるかどうかが大事かなと。
例えば、段落の始めは1マス空ける。とか、
文の終わりに読点とか。
※レベルの低い話でごめんなさい^^;
それも、担任が、丁寧に添削してくれているし、
上手い表現が出来た所には印をつけてくれているので、
親が横からいろいろ言う必要はなくて。
書いてる途中で親が横からゴチャゴチャ言うより、
赤ペンで添削されたノートの方が、
ずっと子どもの力になる気がしています。
※先生が丁寧に見てくれないなら親が頑張るしかないけど^^;

※↑は借り物の写真、桃太郎の作文ではありません^^;
先生からのコメントは、
毎回とても楽しみにしているそうです(*^_^*)
そういうのも、書くことへのモチベーションに
なるんですよね。
作文は好きじゃないけど、コメントは楽しみ!
だから、頑張って書く!っていう。
書く相手である、先生が好きじゃないと難しいかも?^^;

あと、同じ作文でも饒舌なときと、そうでない時があって、
やっぱり好きなことについて書くときはとても饒舌。
スポーツ観戦とか、電車で出かけたこと、
好きなテレビ番組のこと、を書くときは、
文章ものってて長い。
興味がないテーマを与えられたり、
休みの日に自分が好きなことが出来なかったりすると、
やっつけみたいな作文になってしまう^^;
だから、作文もなるべく、
好きなこと
で、書ける様に、上手く誘導してやるといいのかもしれない(笑)
あと、これは桃太郎だけかもしれないが、
完全に今に生きているので、
終わってしまったことは、興味がすごく薄れる^^;
記憶もすごく薄い^^;
作文も、何かについて書くなら、
見たり、聞いたり、やったりした直後に書かないと、
文章がのらない^^;
直後に書けばわりと饒舌な文章がかけるのだけれど、
学校で書く、遠足や運動会など行事についての作文は
少し日にちがあいてから書くためか、ホントにひどい^^;
だから、我が家的、宿題の作文のやっつけ方は・・・
●好きなこと・興味のあることを、メインテーマに出来るように誘導する。
●書こうと決めたことを、見聞きしたり、やったりした後、すぐに書かけるように仕向ける。
そんな感じです(*^_^*)
3年生の家庭訪問
今年の担任は良い先生です(*^_^*)
私との個人的な相性も悪くないのかもしれません。
宿題の量も「今くらいで」と言えました。
先生は、
「子どもたちには、
『学校の勉強が本番だよ。
宿題は、いつかお家で勉強しなくちゃいけなくなる時が絶対来るから、
お家で勉強する練習だよ。
だから、学校の授業が本番だからちゃんと聞いててね。』
と、話しています。」
と、おっしゃっていただきました。
先生と、方針が一致してひと安心。
たぶん、個人差はあると思うけど、
桃太郎には、今くらいの宿題の量なら全く負担にはなってないです。
一番心配していたのは、
参観での桃太郎が授業中に手を上げない様子^^;
これも、こちらが聞く前に、
「桃太郎君は手も良くあげてくれます。」
とのこと。
ちょっと拍子抜け。
参観日は照れもあったのかな?^^;
プライドが高かったわけじゃなくて、単なる照れだったのね^^;
他の子もいつもより、全然手が上がらなくて、先生も、
「えっ?!みんなどうしちゃったの?!」
って感じだったらしい。
一部の子だけが発言するだけで、
全然手の上がらないクラスだなという印象だったけど、
全部全部照れからきてて、普段どおりの様子ではなかったらしい(笑)
また、
『学校では誰にでも優しいので、
たぶん意地悪されたりは、ないと思います。』
とのこと。
家では、
めっちゃ(万年)反抗期ですけど・・・^^;
でも、先生には言わない(笑)
せっかく、先生の中で
『良い子』のイメージが出来上がってるのなら、
それを、あえてぶち壊しにするメリットは一つもないもんね。
桃太郎は褒められて伸びるタイプだし^^;
先生の頼まれごとも素直にやるし、
挨拶もしっかりできるし、
ハキハキ答えられるし、
手も良く上げるし、
骨折してても弱音を吐かないし、
やれることは頑張ってやろうとするし、
みんなに優しいし、
桃太郎君は、1年間このままでいいです。
このままでいってください。とのこと。
先生、あえてかもしれないけど、
たくさん褒めて下さってありがとうございます(*^_^*)
家では怒ってばっかりだけど、
こうやって、褒める材料を頂けるのはとても助かります(*^_^*)
そして、桃太郎、
どんだけ外面イイねん(笑)
家では、甘えて甘えて甘え倒してる、桃太郎です。
それが、外ではいい子でしっかり者の桃太郎で通ってるんですよね^^;
3年生の音読
これはクラス単位ではなく、学年で統一された宿題みたい。
例年通り「音読カード」が用意されているのですが。
今までと違うのは、
「表が埋まったらご褒美シールがもらえる。」
他に、
「暗唱できたらシールがもらえる。」
のだそうです。
教科書の音読と合わせて、暗唱用のプリントが定期的に配られます。
宿題は、教科書の単元何回、暗唱プリント何回
という風に2本立てで出されます。
暗唱用のプリントはそれほど長い文章はなく、
本当に、暗唱させるために用意された物です。
桃太郎は卒業してしまって最近は見てないんですが
NHK教育番組の「にほんごであそぼ」
を思い出させるような内容(笑)
●さかなやのおっちゃん
●春の七草・秋の七草
●私と小鳥と鈴と
●じゅげむ
![]() | 落語絵本 じゅげむ (落語絵本 (4)) (1998/03) 川端 誠 商品詳細を見る |
![]() | わたしと小鳥とすずと―金子みすゞ童謡集 (1984/08/30) 金子 みすゞ 商品詳細を見る |
![]() | NHKにほんごであそぼCD「百」~たっぷりうたづくし~ (2010/04/07) (キッズ) 商品詳細を見る |
前にも書いたように、プライドが高くて、失敗を恐れる桃太郎は
なかなか、先生のところに自主的に行って、
テストを受けるということができないらしくて^^;
地道に、表でシールをもらっていましたが、
自分でも、シールを集めるには、
暗唱をした方が早いと気がついたらしく^^;
でも、自信がないというので、
家で、「ちょっと、見ないで言ってみてごらん。」
というと、ほとんど間違えずに言えたので、
「あと、ここだけじゃん。」
と指摘すると、ボソボソつぶやいて、
再挑戦!!
すると、間違えずに言えました。
それは3枚目に配られた、
「わたしと小鳥とすずと」
だったのですが、コレで自信が付いたらしくて、
その後、先生に聞いてもらいに行ったようです。
そのあとは、「じゅげむ」や「春の七草・秋の七草」にも挑戦しているみたいです。
暗唱が学力アップに繋がるのかどうかは不明ですが、
私も、2年生の頃に教科書の一部を暗唱した(させられた)記憶があり。
それは「さやえんどう」を題材にした詩で
今でもなんとなく覚えているんです。
その詩を思い出すとき、さやえんどうの筋を取るときの
青臭い匂いも再現されるような不思議な感じがしますし、
さやえんどうが採れるこの時期になると、あの詩が思い出されます。
「にほんごであそぼ」で取り上げられるフレーズは
日本人なら知っていてほしい題材から抜粋したものが多く。
必死に覚えたこの経験が、フレーズとともに蘇るのも素敵なことだと
個人的には思います。
ただ、桃太郎は、短期記憶は比較的強いのですが、
記憶を長く保持する力は少し弱いよう。
私は、言葉に対する執着が強い方だったみたいだけれど、
桃太郎は男の子だからか、
残念ながら興味のあること以外の記憶は
直ぐにどこかに行ってしまうようです^^;
担任について。
今年の担任は当たりだと思う。
1年の時の担任は、ベテランの女性で、
きめが細かく丁寧な指導だったが、
子どもに対して愛想があるタイプではなく、
正直言って桃太郎が怯えていた^^;
怖い先生だったんだよね。
親目線では良い先生だったけど、
学校に楽しく通えないほどの恐怖心が
桃太郎にはあったんだよね。
2年の先生は、同じくベテランの女性で、
逆に、割とおおらかな先生で、
桃太郎との相性は悪くなかったんだけど、
クラスに「やんちゃな男の子」があまりにも多かったため
普通に授業を進めるだけで精一杯で、
学習の指導にまで手が回らなかったのか、
宿題などは、ほとんどめくら判で、
やってありさえすれば良いと言う感じ。
きめ細かいとは程遠い印象だった。
今年の先生は若い女性の先生。
桃太郎の第一印象は優しい、だった。
けど、叱るときは叱る。
というような様子も聞かれ。
最初は宿題が多そうかな?思ったけれど、
実際は、それほどでもなく、
桃太郎が骨折した辺りからは、
ほとんど音読の宿題しか出されていない。
逆に、学年主任のクラスは宿題がかなりの量で出るようなので、
ちょっとホッとしている。
中でも、一番印象的だったのは漢字ドリルの宿題。
今年からドリルの問題数が1ページ辺り20問に増えているのだけれど、
1日目に、半分の10問。
2日目に、残りの10問を漢字ノートに書く宿題が出された。
昨年まで1ページが14問だったと思えば、
それだけで、まず書かされる量は減っている。
1日目の宿題は、
先生から特に指示が無かったようなので、
1年生・2年生の時と同じように、
上段にドリルの文章を書き、
その下の空いているマスに漢字だけを練習するというやり方で、
宿題をやって行った。
2年生の先生が添削をほとんどしなかったため、
そのときの癖がついていて、
「ただマスを埋めました。」と言う状態で、宿題を提出。
桃太郎に取っては、普通のことだったのだけれど、
新担任は(今まで一年生を担任していたからか?)
トメ・ハネ・ハライまでをしっかり添削しており、
10問中3問に先生の赤ペンが入っていた。
しかも、次のページで、添削が入った漢字が
先生の赤ペンでお手本が書いてあり、
その下に、5回くらいづつ練習させてあった。
そして、2日目。
後半の十問が宿題に出された。
桃太郎曰く、
「あのねー。丁寧に一回だけ書けば良いんだって♪」
「下は書かなくても良いんだって♪」
すごく嬉しそうである(笑)
要するに、新担任の指導は
1回周りづつ正しく丁寧に書ければ、それでOKということ。
で、間違えた文字や美しく書けなかった文字は添削されて、
その文字だけは繰り返し練習しなければならないと言うこと。
漢字の小テストの日まで、最低2回、
多いと4回も宿題が出された昨年とは、
方針が全く違う。
と感じた。
とにかく、一回だけ丁寧に書けば、書く量が断然少なく済む。
と言うことで、
桃太郎も、ゆっくり、本当に今までにないくらい丁寧に、
時間をかけて書き取りしていた。
自分の字に納得できなければ、私に言われるまでもなく、
消しゴムで消して書き直す。
添削されて、何度も書かされるより、
消して書き直したほうが手間が少ないから!
なんて素敵な指導だろう!!
これだけで、私の中ではかなり好感度アップだった♪(*^^*)
また、その添削も、コメントや、かわいらしいスタンプや、
手書きの表情のイラストなどが使ってあり、
字も、丁寧で、一人ひとりにこれをやる労力を思うと、
本当にありがたいことです。
若くて体力気力そして、教育に対する熱意があるからこそ
できることなのではないかと思っています。
この話は参観の時、
3年間同じクラスだった顔見知りのママとも話題になり・・・
やはり昨年と比べて、喜んでいました♪
どうしても、比べる対象は前年度、前々年度と、なってしまうので、
前任の先生には申し訳ないのだけど、
それまで、好印象な先生に当たった人は、ここまで感動しないかもしれない(笑)
他にも、桃太郎が骨折した時の対応もとても丁寧だったし、
これは、当たり前のことなのかどうなのか、
子どもたちに対して、終始にこやか。
ベテランの女性の先生にありがちな仏頂面はない。

参観を見ていても、少し早口な感はあるものの、
テキパキと授業を進めて気持ちの良いリズムがあるし、
口調も、明るくハキハキしていてとても好感が持てる。
叱り方も、ヒステリックに怒るのではなく、
厳しい表情を作りながらも、冷静に毅然と
「○○君、今は、静かにします。」などと、
先日の教頭と同じで、正しい行いを言う。
とても教師らしい教師だという印象。
また、参観後の懇談会では、クレーマー風の保護者を
にこやかに、上手くかわすなど、
コミュニケーション能力もしっかりとあり、
とても賢い先生だなという印象を受けた。
こんなことを書くと、いったい他の先生はどうなってるの?
と思われてしまうかもしれないが、
何度も書いているとおり、
今までは、学校全体で見てもイマイチ、パッとしない先生が多かった^^;
まず、親と目を合わせようとしない先生が多かった。
ボソボソしゃべる。
覇気がない。
進んで挨拶できない。
コミュニケーションの基本がなってない感じ^^;
これは就学児健診から思っていたことだ。
(もしかしたら、クレーマーやモンスターペアレンツなどの
毒牙にかかって、教員生活が長いベテランほど病んでしまっているのかもしれない^^;
実際、休職と復職を繰り返している先生もいる。
まあ、訳のわからないことや自分中心な考えで文句や苦情を言う親も、
思った以上に多いので先生方にも同情する部分もなくはない^^;)
でも、昨年、今年の異動や新任で若い先生が少しづつ増えてきて、
逆に定年で退職される先生も多くいて
少しづつだけれど、学校に活気が出てきているような気がする。
教頭も、明るく元気でにこやかで気がつく先生がやってきた。
このままどんどん、学校全体がいい雰囲気になっていってくれることを願っている。
Keyword : 小学生
遠足

桃太郎の学校は、春は徒歩、秋はバスでの遠足です。
遠足といっても、っていうか毎年思うのですが、
小さな街の中だけで完結するような遠足なんです^^;
昔は、隣接する街が目的地だったのですが・・・
今年の3年生の遠足は、街のなかの史跡やお寺などを巡るコースで、
先生は『理科と社会の勉強』と、言っていたらしいです^^;
リュックに水筒そして探検バッグをもって。
探検バックはこういうのね。学校から支給されています。
教材費に含まれてると思うけど^^;
最後は、グランド併設の公園でお弁当

お弁当のあとはグランドでドッジボール^^;

って言うか、学校まで徒歩5分のグランドでお弁当&ドッチボールってさ^^;
しかも、たぶん学校のグランドの方が広いぜよ・・・。
(もとは中学だったのを改装しているので、グランドが中学校仕様なのです^^;)
それでも、
「●●寺は、300年くらいも前に作ったんだってー!
すごいでしょう?」
と、教えてくれたり、

一応、話はちゃんと聴いていたようです。
それでも、昔は小3なら片道8キロとか平気で歩かされたので、
変わりに、勉強の要素はほとんど無かったけどね^^;
昔が良かったー。
とは言わないけど、
もっと、歩かせても良いんじゃないの?
とは、思いました^^;
だって、桃太郎なんかは、
普段、私鉄沿線ハイキングで歩いてる距離よりうんと少ない距離しか歩いてないし^^;
「自分の住む街を知る」というのはとても意味のあることだとは思うけれど。
でも、遠足って名前が付いてるんだから、
町内でもせめて他校の校区まで足を伸ばすとか^^;
欲張りすぎでしょうか?
まあ、交通事情もあるんだろうなー、仕方の無いことなんだろうなー
とは、思うけどね^^;
あとは、理科社会体育の要素を入れて、すべての教科の単位に当てるとか。
色々な大人の事情があるんだろーなー^^;
中学年になって変わること。
桃太郎の学校では、まず、
・学級委員という役割が三年生から出てきます。
(そういえば、児童会はあるのかな?話題になったことがありませんが^^;)
桃太郎によると、立候補した子全員に、
決意表明というか
「これこれを頑張るので、よろしくお願いします。」
というような、コメントを自分で考えて言わせ、
それを聞いて、目を瞑った挙手で選挙。
というような仕組みみたいです。
桃太郎は、全担任から学級委員が出来そうと言っていただきましたが、
秋の遠足での事件の真相が年度末に配布された作文の文集で分かり。
まあ、本人は誰も付いてきてくれなかったと思っていますが、
実態は、いつものように、一人で突っ走ってしまったんだろうと^^;
で、春休みに出かけたときにも、後先考えず、
後ろも振り返らずに突っ走る傾向が多々見られたので、
一人っ子ゆえか?元来の性格に由来するのか?
協調性にも若干欠ける部分もありー^^;
まあ、色々たしなめる意味で、
『後ろを確認しながら前に進めるようにならないとリーダーにはなれないよね。』
って話をしたばかりだったので、
「僕は立候補しなかった。」と言ってました^^;
パパは、自分の担任が「何でもいいから、とにかく手を上げて来い!」
ってな感じの人だったので、その影響を大きく受けているらしく、
「とにかく、手を上げて来い!」っていう方針の人です。
立場が人を育てるという考え方だよね。
私も「もちろん、それは一理ある。」と思うけど、
そういう機会はまだまだこれから先にもあるでしょう、きっと・・・(*^_^*)
・習う教科が変わりますね。
生活科は⇒理科と社会へ名前が変わってより広く深く。
それとは別に、総合学習の時間も加わります。
桃太郎によると『主に自分たちが住んでいる地域のこと』について学ぶらしく。
位置づけとしては、社会科に近いのかな?
関連して、
算数は少人数制を取り入れ、
クラスを半分に分けた17人で授業を受けます。
桃太郎の担当は、クラス担任ではなく、少人数指導専任の教師が当たります。
三年生の算数は山場なんだろうか???^^;
ちょっとドキドキ・・・
国語は、授業数が増え、習字の授業も始まります。
音楽は、担任ではなく、音楽の専任講師の授業を受けることになります。
扱う楽器は鍵盤ハーモニカからリコーダーへ。
授業も音楽室で受けます。
そして、一番私が驚いたのは、配布された教科書に
「ほけん」の教科書があったこと。
保健体育の「ほけん」でしょうか?
体育の授業に含まれるのかな?ちょっと謎です。
4年生まで使う教科書で、体の成長や、性徴についての記載がありました。
いまは、男女一緒に4年生で習うのかな?
これまたドキドキ^^;
あとは、田舎独特だと思いますが、
・バス下校がなくなります。
6時間が2日になり、すべての日を徒歩で下校します。
遊ぶ時間はますます減りますね^^;
でも、中学年は、
学校にはすっかり馴染んで、
一番楽しめる時期なのかなと思います(*^_^*)
どうか、楽しい1年になりますように(*^_^*)
Keyword : 小学生
『三年生になって』
始業式の日にクラスが決まり、教科書が配られたのですが、
その日に早速宿題がでました!
宿題は、まあ、音読だけだったのですが、
教科書とは別に、音読をさせるための文章(詩)のプリントも配られました。
なんとなく、宿題が多そうな予感がするので、
家庭訪問あたりでチョコっと釘をさしておこうと思います。
もちろん、宿題が多いのは三年生だから~と言うのもあるかもしれませんね。
これくらいの量は出来るはず・・・・という。
きのうは、さっそく作文の宿題もでました!!
きいたら、どのクラスも出されているらしい。
テーマは「三年生になって。」
いやー。ウチの子も勘違いしていたのです修正したんですけど、
意味を分かってない子が多かったみたい^^;
桃太郎は、「三年生になってから」のことを書こうとしてました(笑)
いや、字面的に間違ってはいないんですけどね(笑)
でも、
「あんたさー、
三年生になってからのこと
書くって言うけど、
三年生になってから
今日で、何日だと思ってるのさ?」
と、言ってやり、
「何を書けばいいと思うの?」
と、聞くと、
「うーん。」と考え込んだ後に、
「三年生になって
がんばりたいこととか?」
そうそう。
で、あとは邪魔しないように放置しておいたら、
きっちり2ページ書いてました。
横で、編み物しながらみていたばあちゃん曰く、
時々遠くを見ながら、考え考え書いてたよ。とのこと。
やっぱり、母は近くにいるとツイツイ口出ししたくなるし^^;
別の部屋で、干渉しないようにしていました。
そしてら、まあまあ、桃太郎なりに立派な作文が書きあがっていました(*^^*)
ちなみに、習い事のお迎えでも話題になっていて、
三年生になってからの数日に出来たことを書いた子もいれば、
親友達に何を書いたらいいの?と確認したり、
色々だったみたい^^;
みんな似たようなレベルなんだねーと、
安心しました。
まあ、そばにいたから、つい口を出してしまったけど、
別に、そのまま桃太郎が受け止めたとおりに書いたって良かったんだよね。
その方が、先生にも、
「趣旨が伝わってないんだ。」
ってことが分かって
良かったかもしれない^^;
よぶんな転ばぬ先の杖だったかもー。
ちょっと反省ー。
新学期・桃太郎も三年生です♪
もう、びっくりしますね。
あの、桃太郎が3年生!!
でも、始業式から帰ってくると、急に3年生の顔になっているのが不思議です(笑)
いよいよ中学年。
担任は若い女の先生で、元気がありそう♪
ベテランの先生が続いていたので、
そろそろ、若くて元気な先生が良いなぁと思っていたところでした♪
女の先生が多かったので、そろそろ男の先生がいいかなとも思っていましたが、
まあ、希望通りだったので、満足♪
宿題も早速出されてました(笑)
多く出す方針の先生なのかしら?
それか、学年主任がそういう方針?
学年主任もよさそうな中堅どころの男の先生で、
今学年は期待が持てそう!!
昨年は担任の努力も空しく、荒れ放題だったクラスでしたが、
今年のメンバーは落ち着きがありそう。
親としては、ちょっと一安心。
昨年のクラスのヤンチャ男子メンバーのほとんどとは離れ、
ご近所さんや、幼稚園で一緒だった男友達は、
朗らかで、落ち着いていて、賢くて、明るくて・・・・
なんていうか、楽しむときは楽しむ、やるときはやる。
見たいな、優等生な子が集まっている印象です。
そのなかで、腐ることなく一緒に伸びて言ってくれると嬉しい。
女の子は、昨年のクラスで意地悪されていた子達が一緒。
いじめっ子(ガキ大将的な?)だった子と、お友達だった桃太郎が、
間に入って助けたり、意地悪されている子とも、
変わりなく遊んだり出来ていたからかな?
家では暴言はいて切れる桃太郎も、
学校では案外優しい男の子の部類に入るんです♪
他のクラスから来た子は、良く分からないけど、
新しいお友達も出来るといいなぁ。
でも、桃太郎も意地悪されやすいのか?
さっそく、初めて一緒になった男の子に、
上履きを何度も踏まれたとか、言ってて^^;
凹んでました^^;
なんていうか、独特なキャラで、さらに一人っ子なので
そのキャラが強化され過ぎていて、
悪目立ちするので、気になる子には気になるんだろうなぁ・・・・と^^;
まあ、多少のことは仕方ないですね。
それも社会勉強。
どう対処するか考えたり、助けを求めたりするのも社会勉強(*^^*)
と、いうわけで、なんだか3年生は期待できそうです♪
わくわく♪
Keyword : 小学生
☆読書記録カード7☆
日付は1月から始まっています。
・ちびまるこ
![]() | ちびまる子ちゃんの ことわざ教室 ことば遊び新聞入り (満点ゲットシリーズ/ちびまる子ちゃん) (2000/10/20) 島村 直己、 他 商品詳細を見る |
たぶんこのシリーズだけど、何をかりたのかなぁ・・・^^;
・かりぐらしのアリエッティ
![]() | 徳間アニメ絵本31 借りぐらしのアリエッティ (2010/08/28) 子どもの文化普及協会 商品詳細を見る |
・のりもの大集合1000!
![]() | DVD付き のりもの大集合1000! (2012/10/23) 講談社 商品詳細を見る |
・どろくフサ
![]() | 洞窟のサバイバル 生き残り作戦 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2010/07/07) 洪在徹 商品詳細を見る |
・昆虫サバイバル
![]() | 昆虫世界のサバイバル 3 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2008/08/07) 洪在徹 商品詳細を見る |
・おかたづけのコツ
![]() | きみにもできるよ!お片づけのコツ〈2〉家庭編―勉強机ほか (2011/10) 大門 久美子 商品詳細を見る |
・コナン
![]() | 名探偵コナン理科ファイル 人のからだの秘密 (小学館学習まんがシリーズ・名探偵コナンの学習シリーズ) (2011/10/31) 青山 剛昌、阿部 ゆたか 他 商品詳細を見る |
学習漫画と思われる。
どれを借りたかは謎。
読んでるかどうかも謎^^;
・干がたサバイバル
![]() | 干潟のサバイバル 1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2011/07/07) ゴムドリco. 商品詳細を見る |
・アマゾンのサバイバル
![]() | アマゾンのサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2008/05/22) 崔徳煕 商品詳細を見る |
・大迷路
![]() | 冒険!発見!大迷路 時空列車クロノス (単行本) (2012/07/25) 原 裕朗、バースデイ 他 商品詳細を見る |
・やきゅう
何を借りたのか^^;
・いじょうきしょう
![]() | 異常気象のサバイバル2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2010/07/01) ゴムドリco. 商品詳細を見る |
・大迷路
![]() | 冒険!発見!大迷路 魔法の学校 (2011/12) 原 裕朗、バースデイ 他 商品詳細を見る |
・ゾロリ
・こんがら
![]() | コんガらガっち あっちこっち すすめ!の本 (2009/11/18) ユーフラテス 商品詳細を見る |
・千と千ひろのかみかくし
![]() | 千と千尋の神隠し (徳間アニメ絵本) (2001/09) 宮崎 駿 商品詳細を見る |
・ひみつ
![]() | からだのひみつ (学研まんが 新・ひみつシリーズ) (2005/02) 井上 大助 商品詳細を見る |
たぶん、このシリーズ。何を読んだかは不明^^;
・カラー名
![]() | プロ野球カラー名鑑 2013 (B・B MOOK 894) (2013/02/23) 不明 商品詳細を見る |
・あかいきかんしゃ
![]() | ちいさなあかいきかんしゃ (のりものえほん) (1989/02) 鶴見 正夫 商品詳細を見る |
・でんしゃ
・ゾロリ
・ズッコケ
![]() | ズッコケTV本番中 (ポプラ社文庫―ズッコケ文庫) (1995/07) 那須 正幹 商品詳細を見る |
コレを借りたらしい。
・しんかととっきゅう
・でんとバス
・ズッコケ三人ぐみ
・子犬の図かん
![]() | 子犬の図鑑―105犬種の親子が登場 (2003/07/01) 中野 ひろみ、今泉 忠明 他 商品詳細を見る |
・デジカメのひみつ
・ひみつ
・しんちゃん
![]() | クレヨンしんちゃんのまんが体育おもしろ上達ブック (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ) (2011/09/14) リベロスタイル 商品詳細を見る |
クレヨンしんちゃんの学習漫画もあるのね^^;
学習系の漫画ブームが男子の中であるみたい。
漫画はどうよ?って思うけど、まあ、学習漫画なので、良しとしますか?
しつこく、童話を読んでほしいと思う今日この頃の私ですが、
やっぱりこれは性差ってことで納得しようと思います。
読書を楽しむって、無理強いしても意味ないからね^^;
読みたい物を読めば良いよね・・・と思います^^;
全体としては、沢山読めたほうなのではないかと思いマス。
とくに、男の子にしては読んだ方かな、たぶん。
子どもによっては、図書室に全く寄り付かない子もいますからね^^;
本に興味を持つだけでもありがたいことだと思います。
さて、3年生ではどんな本を読んでくれるのでしょうか?
また、来年の今頃が楽しみです(*^_^*)
☆読書記録カード6☆
・いじょうきしょうのサバイバル
![]() | 異常気象のサバイバル 1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2010/04/07) ゴムドリco. 商品詳細を見る |
・世界の海
![]() | 世界の海1001のさがしもの (2012/04/14) ケイティ・デインズ 商品詳細を見る |
・じっけんたいけつ
![]() | 学校勝ちぬき戦 実験対決1 酸性・アルカリ性の対決 (かがくるBOOK―実験対決シリーズ 明日は実験王) (2010/10/07) ゴムドリCO. 商品詳細を見る |
りかいできてるのかな?^^;
できてたらスゴイ!!
・氷河のサバイバル
![]() | 氷河のサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2008/12/05) 崔徳煕 商品詳細を見る |
・ベースボール
・いじょうきしょう
![]() | 異常気象のサバイバル2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2010/07/01) ゴムドリco. 商品詳細を見る |
・めいろ
![]() | おでかけぴょこたん とことこめいろ (1999/10) このみ ひかる 商品詳細を見る |
・2年生
・くろき
![]() | 劇場版ポケットモンスターベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄ゼクロム (小学館ジュニアシネマ文庫) (2011/08/17) 水稀 しま、田尻 智 他 商品詳細を見る |
ポケモン映画小説のことでした^^;
・こんちゅう
![]() | 昆虫の迷路 (2010/04/23) 香川 元太郎 商品詳細を見る |
・ペットフード
・こんちゅう
![]() | 昆虫のひみつ (学研まんが 新・ひみつシリーズ) (2006/07) 熊谷 さとし 商品詳細を見る |
・でんきのひみつ
![]() | 電気のひみつ (学研まんが ひみつシリーズ) (1992/06) よこた とくお 商品詳細を見る |
・やきゅう
・宇宙のめいろ
![]() | 宇宙の迷路 (2011/07/16) 香川 元太郎 商品詳細を見る |
・てつどうちず
・こんちゅう世界のサバイバル
![]() | 昆虫世界のサバイバル 2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2008/05/22) 洪在徹 商品詳細を見る |
・ペット
・しぜんし
![]() | 自然史ミュージアムのサバイバル2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2012/07/06) ゴムドリco.韓賢東 商品詳細を見る |
・てつどう
・きゅうしょくのひみつ
・インスタントラーメンのひみつ
![]() | インスタントラーメンのひみつ (学研まんが ひみつシリーズ) (1998/04) 田中 浩司、たかや 健二 他 商品詳細を見る |
・おばけ
・ドラえもん
・じしん
※学研のひみつシリーズか?サバイバルか?
・ドラえもん
・ちゅう
・ボールがうまく
・プレーボール
モンスター・ホテルでプレーボール (どうわはともだち)
これかな?^^;二回目?^^;
・おそうじ
読書記録カードの文字があまりに適当すぎて、そして、情報が簡素化され過ぎていて、
何の本を読んだのか意味不明^^;
ドラえもんも学校図書館にコミックは置いていないので、
学習系の漫画と予想される。
たぶん、勉強系より、早く走れるとか、野球がうまくなるとか、
スポーツ系の漫画を借りている様子。
☆読書記録カード5☆
6月27日から
・さばくのサバイバル
![]() | 砂漠のサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2008/08/07) 崔徳煕 商品詳細を見る |
・ポケモン ピカチュウ&ニャース
![]() | ポケモンピカチュウ・ニャースの大ぼうけん (小学館ワンダーランドブックス) (2005/07) ふくやま けいこ 商品詳細を見る |
・大迷路
![]() | 冒険!発見!大迷路 海賊アドベンチャー (2008/12/01) 原 裕朗、バースデイ 他 商品詳細を見る |
・かいけつゾロリ
・新型のサバイバル2
![]() | 新型ウイルスのサバイバル2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2010/01/08) ゴムドリco. 商品詳細を見る |
・ペット
・やきゅうのひみつ
![]() | 野球のひみつ (学研まんが 新ひみつシリーズ) (2005/04) 中川 よしあき 商品詳細を見る |
・やきゅう
・モンスターホテルでプレーボール
![]() | モンスター・ホテルでプレーボール (どうわはともだち) (1993/11) 柏葉 幸子 商品詳細を見る |
※2年生の推薦図書。
・チョコレート
何を読んだんでしょうか?^^;
・なぞなぞらいおん
![]() | なぞなぞライオン (おはなしパレード) (1997/02) 佐々木 マキ 商品詳細を見る |
大好きだそうです♪
※2年生の推薦図書らしい^^;
・ドラえもん
・のりもの
![]() | 乗りもの―鉄道・自動車・飛行機・船 (小学館の図鑑NEO) (2003/11) 真島 満秀、小賀野 実 他 商品詳細を見る |
・こんちゅう
![]() | 昆虫 (小学館の図鑑NEO) (2002/06) 小池 啓一、町田 龍一郎 他 商品詳細を見る |
・天気きしょう
![]() | 学研の図鑑 46 天気・気象 (1979/01) 小林 禎作、清水 教高 他 商品詳細を見る |
・ひとまね
![]() | ひとまねこざる (岩波の子どもの本) (1998/02/16) H.A.レイ 商品詳細を見る |
・かもつれっしゃ
![]() | かもつれっしゃのワムくん (のりものえほん (8)) (1984/05) 関根 栄一 商品詳細を見る |
・やきゅう
・ピッチング
・かいけつゾロリ大けっとうぞろりじょう
![]() | かいけつゾロリ大けっとう! ゾロリじょう (20) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の新・小さな童話) (1996/12) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
・王さまかいぞくせん
![]() | 王さまかいぞくせん (寺村輝夫の王さまシリーズ) (1999/03) 寺村 輝夫 商品詳細を見る |
※推薦図書シリーズらしいです。
・新聞のひみつ
・まち
・12ヶ月のおてつだい
![]() | 12ヵ月のおてつだい―ぼくとポチのシリーズ (2005/03) きたやま ようこ 商品詳細を見る |
・やきゅう
・ポケモン
・てつどう
・おてつだいのこつ
・人体のサバイバル
![]() | 人体のサバイバル 1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2010/10/07) ゴムドリCO. 商品詳細を見る |
・人体のサバイバル
![]() | 人体のサバイバル3 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2011/03/18) ゴムドリco. 商品詳細を見る |
サバイバルブームが来ています^^;
推薦図書も頑張って読んだみたい。
推薦図書のカードにはなーんにも印が無いけど、
多少は読んでいるってコトみたい^^;
担任が図書の先生だから、指導があったのかもしれないね^^;
☆読書記録カード4☆
2年生の読書カード続き。
5月23にちから6月26にちまで
・せいざ大めいろ
![]() | 星座大めいろ (2007/01) ロルフ ハイマン 商品詳細を見る |
・かいけつぞろりはなよめ
![]() | かいけつゾロリ はなよめとゾロリじょう (50) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の新・小さな童話) (2011/12/09) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
・いぬ占い3
・おばけまんしょん
![]() | おばけマンション (ポプラ社の新・小さな童話) (2002/10/01) むらい かよ 商品詳細を見る |
おばけまんしょんもシリーズが色々ある様子。
何を読んだかは不明
・トリケラトプスの大めいろ
![]() | 恐竜 トリケラトプスの大めいろ―ジュラ紀クレーターへの道 (たたかう恐竜たち) (2002/12) 黒川 みつひろ 商品詳細を見る |
こちらもシリーズ化されている様子
・かいけつゾロリ
・宇宙のサバイバル2
![]() | 宇宙のサバイバル 2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2009/03/06) 洪在徹 商品詳細を見る |
・うちゅうのめいろ
![]() | 宇宙の迷路 (2011/07/16) 香川 元太郎 商品詳細を見る |
・バカうけなぞなぞ
![]() | バカウケなぞなぞ大全集 (2007/06) 夢現舎 商品詳細を見る |
・小学生のための
![]() | 小学生のためのバッティングがうまくなる本―野球で大活躍できる! (まなぶっく) (2011/03) 有安 信吾 商品詳細を見る |
・新型ウイルスのサバイバル
![]() | 新型ウイルスのサバイバル 1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2009/10/07) ゴムドリCO. 商品詳細を見る |
・ポケモンをプラチナさがせ
![]() | ポケモンをさがせ!11 プラチナ (コミュニティー絵本) (2010/03/25) 相原 和典 商品詳細を見る |
・ゾロリ
・カレーのひみつ
![]() | カレーのひみつ (しぜんにタッチ!) (2009/06/01) 中山 章子、古島 万理子 他 商品詳細を見る |
もしかしたら、これではなくて、学研の秘密シリーズかも?^^;
・やきゅう
・ポケモン
・じしん
![]() | 地震のサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2008/08/07) 洪在徹 商品詳細を見る |
・おやじギャグ大百科
![]() | おやじギャグ大百科―まじめにふまじめかいけつゾロリ (2005/07) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
何かと思えば、かいけつゾロリでした^^;
・ばんねずみのやかちゃん
![]() | 番ねずみのヤカちゃん (世界傑作童話シリーズ) (1992/05/31) リチャード ウィルバー 商品詳細を見る |
2年生初の推薦図書に手を出しました^^;
・ほねほね
![]() | ほねほねザウルス なぞのオオウミガメをさがせ! (2009/04/09) ぐるーぷ・アンモナイツ 商品詳細を見る |
・ゾロリのやかた
![]() | かいけつゾロリのきょうふのやかた (2) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の新・小さな童話) (1988/05) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
これかな?
・サバンナのサバイバル
![]() | サバンナのサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2009/03/06) 洪在徹 商品詳細を見る |
・12球団
![]() | 12球団全選手カラー百科名鑑2013 (廣済堂ベストムック) (2013/02/25) 不明 商品詳細を見る |
たぶんコレ^^;
何年度版かは不明
・豆しばずかん
![]() | 豆しばずかん (テレビ 超ひゃっか) (2010/12/10) 電通テック 商品詳細を見る |
・日本全国鉄道旅行
![]() | 日本全国鉄道旅行 (なるほどkids) (2010/07/20) 長谷川章 商品詳細を見る |
家にあるのに学校で借りて読んでいるらしい^^;
・火山のサバイバル
![]() | 火山のサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2009/10/07) 洪在徹 商品詳細を見る |
・日曜日
![]() | 給食室の日曜日 (わくわくライブラリー) (2012/01/27) 村上 しいこ、田中 六大 他 商品詳細を見る |
・プロ
![]() | プロ野球カラー名鑑 2009 (B・B MOOK 600 スポーツシリーズ NO. 473) (2009/02) 不明 商品詳細を見る |
・プロ野球パーフェクトデータ
![]() | プロ野球パーフェクトデータ選手名鑑 2012<大判> (別冊宝島) (2012/02/24) 不明 商品詳細を見る |
・もっとくらべる
![]() | くらべる図鑑 (小学館の図鑑 NEO+ぷらす) (2009/07/08) 渡部 潤一、 他 商品詳細を見る |
野球とサバイバルばっかり・・・??
お友達に、教えてもらってサバイバルの本を読み始めたのはこの頃。
学校でも人気で、予約でいっぱい。
このあと、家でも読みたいと、3冊ほど買わされました^^;
読んだらおしまいではなくて、
気に入ったら何度も繰り返し読んでいるみたいなので、
良いんですけどね。
小説好きの母としては、物語を読んでほしいけど、
まあ、それは性差もあるのかなと、自分を納得させる今日この頃^^;
☆読書記録カード3☆
学校の図書室で読んだ本の記録が帰って来たので、紹介します。
まずは、
4月23日から5月22日まで
・かいけつゾロリ
![]() | かいけつゾロリのドラゴンたいじ (1) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の小さな童話) (1987/11) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
シリーズの何を読んだかは不明
・ほくとせい
![]() | ブルートレインほくとせい (のりものえほん) (1989/11) 関根 栄一 商品詳細を見る |
・かいけつゾロリ
・うちゅうのサバイバル
![]() | 宇宙のサバイバル 1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2008/12/05) 洪在徹 商品詳細を見る |
・かいけつゾロリのにんじゃ
![]() | かいけつゾロリのにんじゃ大さくせん (18) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の新・小さな童話) (1995/12) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
・ちびまるこちゃんのあん
![]() | ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首 (満点ゲットシリーズ/ちびまる子ちゃん) (2003/12/15) 米川 千嘉子 商品詳細を見る |
・ドラえもん
何を読んだか不明。学習まんがか??^^;
・プロやきゅう
こちらも不明^^;
・プロやきゅうカラー名
![]() | プロ野球選手カラー名鑑2012 (NIKKAN SPORTS GRAPH) (2012/02/24) 不明 商品詳細を見る |
・ぜんこくてつどう
![]() | 全国鉄道ものしり地図帳 (きらり!好奇心) (2009/06) 学研 商品詳細を見る |
・こん虫のめいろ
![]() | 昆虫の迷路 (2010/04/23) 香川 元太郎 商品詳細を見る |
・ゾロリ
かいけつゾロリのシリーズと思われる。
・やきゅうのひみつ
![]() | 野球のひみつ (学研まんが 新ひみつシリーズ) (2005/04) 中川 よしあき 商品詳細を見る |
・日本むかしばなし
何を読んだか不明
・ポケットモンスター
映画を小説にしたもの??
・ドラえもん
・かいけつゾロリ
・もりのじてんしゃやさん
![]() | もりのじてんしゃやさん (もりはおもしろランド( 3)) (1980/08/01) 舟崎 靖子 商品詳細を見る |
・じしんのサバイバル
![]() | 地震のサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) (2008/08/07) 洪在徹 商品詳細を見る |
・ゾロリ
・ゾロリ
・12球団全せん手百か名鑑
![]() | 12球団全選手カラー百科名鑑2012 (廣済堂ベストムック) (2012/02/24) 不明 商品詳細を見る |
・いちねんせいのがっこうたんけん
![]() | いちねんせいのがっこうたんけん (大型ガイド絵本シリーズ) (2008/03) おか しゅうぞう 商品詳細を見る |
・かいけつゾロリのようかい大リーグ
![]() | かいけつゾロリのようかい大リーグ (33) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の新・小さな童話) (2003/07) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
・かいけつゾロリたべられる
![]() | かいけつゾロリたべられる! ! (36) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の新・小さな童話) (2004/12) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
・ほねほねザウルス
![]() | ほねほねザウルス (1) ティラノ・ベビーのぼうけん (2008/04/24) ぐるーぷ・アンモナイツ 商品詳細を見る |
シリーズがいろいろ出ているもよう・・・どれを読んだかは不明
・ほねほねザウルス
・ドラえもん
・ちか100かいだてのいえ
![]() | ちか100かいだてのいえ (2009/11/11) いわいとしお 商品詳細を見る |
・まじょのたっきゅうびん
![]() | 魔女の宅急便 (徳間アニメ絵本 (6)) (1989/09/30) 角野 栄子 商品詳細を見る |
29冊。
二年生の始めは、まだまだゾロリのブームが続いていた様子(*^^*)
保健室のパンツ事情
学校から帰った桃太郎。
見慣れないズボンを履いています^^;
も、もしや?!
お漏らし、では無かったのですが・・・・
おしっこを我慢していてトイレにかけこみ、
あまりに慌てたらオチンチンがズボンのゴムに挟まったまま
おしっこが出てしまい、
ズボンがずぶ濡れになってしまったそうです^^;
濡れた、ズボンはビニールの袋に入れて持ち帰りました。
そして、連絡帳には保健室からのお便りが・・・・
貸し出し証として、印刷されたもので、
着替えに使ったズボンは洗濯して返却するようにという内容でした。

ビックリしたのは、
その続き。
桃太郎は、たまたま、パンツを汚さなかったので、
パンツは借りなかったので、その文章は消してありましたが、
パンツは洗濯して返すのではなく、
新品を買って返してください。
という趣旨の内容でした!
私は、そういう経験が記憶に無いので、
昔からそういうシステムなのか?最近のシステムなのか分かりませんが、
パンツは新品を返すものなんですね!!^^;
下着は、洗濯してあっても他人がはいたものは嫌なんですかね^^;
保育園・幼稚園は園のパンツがあったように記憶しているんですが・・・・
洗濯して返したような・・・・
そこは、幼児と児童の違いなのでしょうか・・・・^^;
まあ、でも使う立場の気持ちになれば、
そりゃ、使い古しよりは新品の方が良いのでしょうけど・・・・
パンツを借りてきていたら大変だったなー・・・
なんてことを思っていたら、
こんなブログ記事を見つけました。
先生の立場から書かれているブログでした。
『保健室の下着』を通して見えるもの
私も、真っ先に心配したのは、
ズボンを汚したことをからかわれるのではないか?
という事でした。
桃太郎の場合は、休み時間中のできごとで、
先生に相談すると、
「保健室に行きなさい」と言われたそうで、
一人で保健室に行ったようです。
まわりにクラスメイトはいなかったらしく、
誰にも気づかれていなかったのか、
なにかを言われたりは無かったようです。
ズボンが変わっていることにも、だれも気付いてなかったみたい^^;
不幸中の幸いでした^^;
保健室には、貸し出し証の隅に
お手数おかけしました。
と、お詫びの趣旨の手紙を書いて、
洗濯したズボンとともに返却しました。
それにしても、もうすぐ3年生。
そろそろお手洗いにも落ち着いて行って欲しいものです・・・・
あなたの知らない息子の世界
その時、たまたま聞いた話です。
桃太郎の担任や学年の先生とは全く関係の無い先生と、
用が済んで、世間話的な会話になったときの事です。
『桃太郎君は、癒されます・・・。』
え??
そ、そうですか?
え?ど、どこらへんがですか?
『色々、エピソードはありますが、たとえば・・・・』
意地悪されています。
先日、学校から帰ってきてから、桃太郎がとても荒れている日があった。
何かにつけて、私や母(ばあば)に突っかかり、けんか腰だったり、
些細なことに怒ってみたり、キレてみたり・・・。
まあ、普段もそんな感じではあるのだけれど、
なんとなーく、度を越してる感じがして。
「学校でなんか嫌なことでもあったの?」と、訊くと、
「そうだよ!」と。起こって答える^^;
学校でのストレスの発散でしたか・・・^^;
こういうとこはパパに似てるな^^;
聞けば、
「K君という子がヒドイことをする!」と、怒ってる。
大人が聞くと、それほどヒドイってことも無いと思うのだけど、
まあ、人生経験の少ない子どもにしてみたら、
そりゃ、傷つくんだろうねぇ^^;
ノートを返す係りなのに、桃太郎の分だけ、机に置かずに
頭の上をかすめて飛ばして、床に落ちたり、
そういうような、意地悪をされたらしい。
本人は、話すことでスッキリしたらしくて、
目に見えて穏やかになった。
先生に言ったのかと訊くと、それはしていないらしい。
恥ずかしいと言う。
私は一度きりのことだと思っていたのと、
話した後の桃太郎が平気そうだったこと、
連絡帳に書こうか?といった時に、
桃太郎が、
「いい、大丈夫。」と、言うので、
まあ、そういうトラブルも経験かと思って様子を見ることにした。
ところが、翌日。
帰ってきて、早々に、愚痴が始まった。
まあ、言いやすい環境に私がなれたとも言えるか。
「きょうもさーK君が・・・」
前日と似たようなことがあったらしい。
ちなみにK君と言うのは、ご両親が学校の先生をされていて、
参観日はいつも、おじいちゃんかおばあちゃんが来ている子だ。
そして、よくよく訊けば、席替えのあった一月の末ごろから、
そういう状態が毎日続いていると言う。
叩かれたり、という暴力ではないし、
桃太郎は比較的わけ隔てなく遊べる子なので、
「仲間はずれ」にされていると言う事でもないのだけれど、
やはり桃太郎なりに傷ついてるようだ。
桃太郎は、「僕なんにもしてないのに」と言う。
もしかしたら、桃太郎にも非があるのかもしれないが、
それは、学校の中のことなので、私には分からない。
でも、原因はどこにあるのかと、探りを入れてみた。
『桃太郎はさ、何にも悪いことして無いと思うんだけど。
K君が、桃太郎に意地悪したくなっちゃうのは、なんでだと思う?』
そして、例を挙げてみた。
・桃太郎と遊びたいからカラム。
・桃太郎が勉強が良く出来るからうらやましくてカラム。
・桃太郎がいい子だからうらやましくてカラム。
・桃太郎が女の子と仲良しだからカラム。
・桃太郎が先生に良く褒められるからカラム。
すると、
「先生に褒められるからかなぁ・・・・?」
「先生が良く、『桃太郎君のその考え方は良いですね』って言ってくれる。」
という。
また、
「僕がIちゃんと遊んだ臭い手を触りたくないからかなぁ・・・
だから、ノートもなげるのかなぁ?」とも。
Iちゃんは、隣のクラスだが、ちょっと意地悪されてる向きもある。
桃太郎は仲良しなので、気にしてないはずなのに、そんな発言が出るのがショックで。
「桃太郎は、Iちゃんと仲良しだよねぇ?お友達だよねぇ?」
「うん。」
「ママはね、お友達が何にも悪いことして無いのに、
汚くないのに汚いって言って遊ばなかったり、意地悪したりするのは、一番キライ。
そういうコトする子も大っキライ!」
そして、ココ最近の持論を展開
「桃太郎。嫌いな子と無理に遊んだり、仲良くしたりしなくても良いよ。
でもね、だからって、意地悪するのはダメだよ。
K君みたいなことは、されてもしちゃダメだよ。わかった?」
「うん。」
「もし、桃太郎が、何にもしてないのに、
汚いとか言われて、触っちゃダメとか、遊んじゃダメとか言われて
誰も遊んでくれなかったらどう思う?」
「いやだ。」
「嫌だよね。だったら、お友達にもしないでね。」
「わかった。」
どこまで分かってくれたか分からないけど、
一応は分かってくれたみたいです。
その後、K君の意地悪が大したコトではないとは言え、
少し長く続いているのが気になって、
「連絡帳で先生にお手紙書いてあげようか?」
と訊くと、
「いい。大丈夫。」
との返事、
「わかった。桃太郎は強いねぇ。」
と言うと、
にっこり笑ってガッツポーズ。
「でも、嫌なことがあったら、いつでも言いなさいよ。」
「うん。もう少し我慢してみる。金曜日までずっと続いたら、お母さん連絡帳書いて。」
「わかった。でも、もし自分で言えそうなら自分で先生に言ってみてごらん。」
「うん。金曜日まで続いたら、先生に言ってみる。」
ノートを投げたりしていれば先生も気がつきそうなものだけれど、
クラス全体がざわついているので、目が届かないのかも。
桃太郎いわく、先生は毎日のように怒ってるとか。
だいたい怒られているメンバーは決まっていて、
なんで怒られるかと言うと、
授業中に立ち歩いたり、場にそぐわない大声で私語したりと、
結構大変らしい^^;
そりゃ目も届かないわね^^;
けど、そんなトラブルはこれからもあるかもしれない。
いつまでも、ママが防波堤になるわけにはいかないのだから、
上手に乗り越えていって欲しいと思う。
上手に乗り越えるコツを自分で見つけて欲しいと思う。
【個人懇談・2年生】母、褒められる。
2年生では夏休み前に続いて2回目。
何を言われるんだろうかとドキドキで向かいました。
実は、かしこまった場面と言うのがとても苦手な私です^^;
結論から言うと、心配するようなことはほとんどありませんでした。
学校の休み時間。。
どんな遊びをしてるのかな?
桃太郎は、最近、女の子のお友達と「あたまとり」をして遊ぶらしい。
家でも、吹っかけられて、とても強くなっていて
それは大変だった(^_^;)
それでも、まだまだ負けないけどねー(^^)v
他には「ゆびすもう」を始めとした指遊びなんかも流行ってるみたい。
指遊びは進化してるものの、昔と変わってなくて笑える。
こうして新しい遊びの相手をさせられるたびに、
おもちゃが無い空間で過ごす時間は本当に貴重だとも思える。
自由帳には、自作の迷路やら、ポケモンやらが描かれていて
すばらしく混沌としているけど、
母はそれをコッソリ見るのが、とても楽しい♪
![]() | ポケモン B5じゆうちょう () シヨウワノート(株) 商品詳細を見る |
図書館に行って本を借りたり。
借りた本を読んだりも休み時間。
読書タイムもあるけど、10分だけだからね。
桃太郎の場合、本はほとんど家に持ち帰らないから、
休み時間に読まないと、読みきれない。
外遊びは・・・
少し前は鉄棒。
逆上がりの練習をしていたらしいが、結局出来てはいない様子^^;
学校の体育でするのは、どれもホンの少しづつ。
だよね。
経験と言える程度でもない。
どうやら、それを休み時間に再現してるらしい。
誰に言われたわけでなく、
出来ないことを練習したり。
それは、イヤイヤやってるわけじゃなくて、
楽しんでる♪(*^_^*)
楽しんでるから出来るようになるわけでも無いんだけどね^^;
最近は、縄跳び。
1人でする縄跳びや、まもなく縄跳び大会があるので、
クラスで長縄の練習をしたりする。
ごっこあそびも相変わらず。
ポケモンごっこは白熱するらしい。
2年生はマダマダおぼこ。
かわいいのー(笑)
女の子の名前が出てくることが多いので、心配していたけど、
参観日の日の休み時間には、お友達に声をかけられて、
元気に外に遊びに行ったので、
普通に男の子とも遊べてるんだなと。一安心^^;
性格的にリーダーシップかと思えば、
意外と、誘うより誘われる方。
こういうところは、なんだか自分とかぶるな・・・なんて。
漢字テスト・評価テスト
他のクラスでは、
漢字テストで満点が取れないと、
満点が取れるまで何度も書き取りの宿題が出されて、
テストも何度もあるらしいの^^;
しかも、全員が満点の10点を取るまで
連帯責任なんだって^^;
桃太郎君のクラスはどう?
10点じゃなかった時どうしてる?
宿題の量が増えて大変だよね?
と、畳み掛けるように聞かれて、思わず言葉に詰まった^^;
桃太郎は、漢字の小テストで満点を取れなかったことが今まで一度も無いのだ^^;
なんだか申し訳ないような気持ちで
正直に伝えてみた^^;
すごく驚かれてしまったけど、
私はそれほど特別なことだとは思っていない。
そんな子はウチだけじゃなくてウヨウヨいると思うし。
出来てるのは漢字だけで、他のテストは散々だしね^^;
ところが、その子のクラスでは、
直近の漢字テストで満点の子が4人しかいなかったんだそうだ。
そのママは『4人もいたの?』と驚いて言ったらしいが、
パパさんは『4人しかいない方がおかしい。』
と、言ったらしい^^;
私は、パパさんと同感だ。
そんなに書かされてるのに、なんで覚えられないの?^^;
ちなみに、桃太郎の「散々なテスト」というのが、またひどい^^;
まあ、「名無しで出して0点」と言う噂は聞いていたけど、
(桃太郎はまだやったことは無いらしい^^;)
桃太郎は、書いた文字が先生に解読してもらえなくて点をもらえない。
なーんてことが増えてきた・・・。
答案の裏には落書き。
時間が余ったことを物語っている。
答案を見直す余裕は充分にあるはず。
なのに、それをしない。
丁寧に書いても、時間は足りるはず。
なのに、それをしない。
もちろん、時には、端から
「どうするとこの答えになるの?!」
って、言うようなことも多々あるわけだけれど^^;
それにしても、もったいない理由で点を落とすことのなんと多いこと!
しかも、問題数がすくないので、一問辺りの配点が大きくて、
それが、成績にどう反映するのかは不明だけれど、
答案用紙見る限りでは、ガックリしちゃうような点数のオンパレードだ(涙)
これが、理解していないと分かる答案なら、
矛先は指導の仕方が悪い先生に向かうし、
桃太郎のこともフォローせねば!
と、思うのだけれど、
問題を理解して、答えも合ってるのに。
とか、
国語の場合でも、トンチンカンな答えではなくて、
大体合ってるのに、文字数が足りないとか、多すぎるとか^^;
まあ、国語の場合はテスト用の答え方があるので、
それを覚えない限りは点は取れないとは思うけど^^;
にしても・・・・
「字をていねいに書きなさい!」
「まちがえたら、ていねいにけす!」
と、答案に書かれてしまう桃太郎って・・・・^^;
丁寧さを身に付けるにはどうしたらいいものやら・・・・
あとは、先生に一言。
計算ドリルの宿題。
やらせるだけ、提出後は検印を押すだけ。
一向に、採点がされる様子が無い。
先生も忙しいとは思うのだけど、
いつまでも採点しないと、間違ったまま覚えてしまいそうで怖いのよねぇ。
先取り学習&学級崩壊寸前
女の子は比較的優秀で、おとなしい子が多いのですが、
男の子は全体的に元気な子や口が立つ子が多く、
クラスの男の子の三分の一がヤンチャです。
先生は一日中大声を張り上げていて
大変そうです。
おばあちゃん先生なのに^^;
2学期になってからどうやら、そういう空気になっているみたい。
かけ算
昨日はいよいよ、かけ算の学習が始まったようです。
年度のはじめのクラス懇談で、
「九九の暗唱は、今からでも出来るようにしておいてもらってかまいません」
と、言われていたので、
九九の表や、三角計算を使って、
すこしづつすこしづつ暗唱に取り組んでいました。
やはりなかなかと興味が向かないため、
覚えは早くありませんでしたが、
こちらも必死でさせてるのではないので、のんびり。
で、今現在、
順番なら大体言える。
バラバラにしても大体言える。
というところまできています。
最後は、学校で何度も言わされるし、暗唱のテストもあるはずなので、
そこで、漏れなく覚えてくれれば良いかなと、思っています。
暗唱はさせていますが、意味とか理屈の方は、突っ込んで教えていないので、
きっとこれから学校の授業でしっかり聞いてきてくれると思います。
![]() | おふろでおぼえる かけ算九九 (キッズレッスン) (2010/01/28) 不明 商品詳細を見る |
お風呂には表もはってありますが、
最近は1人で入ることも多くて^^;
たぶん視界に入っているだけで、
まさか1人で暗唱してるとは思えない(笑)
でも、なんとなく「視界に入ってる」って言うのも大事かなと^^;
(↑こじつけ??)
学校では、教科書と算数セットのブロックを使って、
かけ算の仕組みを学習しているようです(*^^*)
珍しく、かけ算始まった!
と言って、教えてくれました(*^。^*)
小学校の先生について
学校の先生って、
先生も人間だからいろんな人いて、
性格も考え方も、さまざまだし、
大雑把な人や神経質な人や色々ですよね。
すごく怒る先生もいれば、全然怒らない先生もいる。
同じ教材を使っていても、
指導の仕方も先生によって全然違ったりしますよね。
入学当初は、いや、幼稚園のときからそうなんだけど、
そういうクラスによる統一感のなさとか、
担任ごとを比べて、当たりとかハズレとか言ってたんだけど。
(もちろん子供に聞かせたりはしませんよ!絶対に!)
今日、ちょっと先輩ママさんと話をしていて
ハッ!としたことがあるの。
よくよく考えたら、上にも書いたとおり、
先生が一人づつ個性があるのは当たり前のことなんですよね。
で、子供ともそれぞれ相性もあるし、
親とも合う合わないはあると思うんだけど、
それも。
社会勉強なんだなーって。
小さな社会勉強なんだなーって。
人格的におかしいとか、指導力が明らかに低いと、
たとえば、指導を全くしないとかは、
それは困るし、学校に訴えていくことだとおもうけど、
叱る技術とか、指導の技術は先生ごとの個性なんだなと。
ある程度の性格の良し悪しや、
優しい怖いという意味での当たり外れは
子供が少しづつ、いろんな人がいるよ、
いろんな大人がいるよ。という社会勉強なんだなーと。
実社会に出るための経験なんだなーと。
そう思いました。
当たりだハズレだと言うのはなるべくやめようと思いました。
★爆笑!?テストの珍回答★
自分の感情を桃太郎に見せまいと必死でした(笑)
そりゃもう。出身は劇団四季か?ってくらいの演技力で!!
2年生になって、
100点が簡単に取れなくなってきてしまい^^;
私自身もどこか吹っ切れた?部分もあって
(いや、子供を賢く育てることにはマダマダこだわりはありますが^^;)
最近は、テストの解答を楽しめるようになりました♪(*^_^*)
負け惜しみじゃなく。
というわけで、
私と一緒に桃太郎のテストの解答を楽しみましょう♪(笑)
算数のテスト、
『時計』の単元テストの問題からですー。
「1時間で長い針は時計を1周します。」
「1日で長い針は□周します。」
「1日で短い針は時計を□周します。」
□に数字を書き込む穴埋め問題です!
桃太郎の解答は・・・・
長い針の「24周」は合っていました。
それなのに・・・・・
↓
↓
↓

なーんで
短い針まで24周しちゃうかなー?!(笑)
次の問題!
こちらは『長さ』の単元テストから。

ボールペンの長さ、教科書の厚さ、鉄棒の太さ
の数字が書いてあって、後ろの□に単位を書き込む穴埋め問題です。
↓
↓
↓
ボールペンの長さ14cm・教科書の厚さ6mmまで書けているのに。

写真では非常に分かりにくいですが・・・・
鉄棒の太さを、25の後ろに「cm」と書いています^^;
(上に書かれた「㎜」は、テスト返却後の答えあわせで自分で書いたようです。)
帰ってきてテストを見て、
『あんた、どういうことか分かってるの?!』
『ちょっと定規出してみなさい!』
『25センチって、この定規が15センチだから・・・あと更に10センチよ?』
『こーんなよ?』
『そんなふっとい鉄棒、
お母さんでもつかめないわ!』
で、ここで二人でそのありえなさに大爆笑!!
間違いをしっかり実感できたかな??(笑)
次の問題は『表とグラフ』の単元テストからー。

↑これがグラフ
↓こっちが問題。

●表やグラフを見て、どんなことがいえますか?
と、聞かれています。
それは、つまり、
『表やグラフからどんなことが読み取れますか?』
と、聞かれているわけですが・・・・
↓
↓
桃太郎君の答えったら!
↓

読めましたか?
あまりに字が美しすぎて読めなかったでしょう?(笑)
『これはすごくかんがえやすい。』
って、書いてあるんですよ!!
『これはすごくかんがえやすい。』
間違ってません(笑)
グラフや表を使えば考えやすいでしょうよ(笑)
『これはすごくかんがえやすい。』
でも、今はあなたの感想を聞かれているんじゃないんですよー(笑)
もう、おかしくっておかしくって。
おなかがよじれそうに笑いました!!
ヒーヒー引き笑いで(笑)
桃太郎ですか?
さすがにすねてました。
『だって、そう思ったんだからしょうがないじゃん!!』プンプン!!
もうね。最近、
45点の答案用紙とかもらって帰ってくるんですよ^^;
私にしたら、ありえねー!です。
算数が苦手だった私でも、
2年生で63点をとったのがすっごくショックで今でも覚えてるくらい^^;
70点以下をとったのが初めてだったんですよ。
80点を少しでも下回ると、落ち込むくらいだったので、
63点は本当にショックでした。
当時の担任の先生が
「さくらのさん、どうしちゃったの?!」
って母親に言ったそうです^^;
だから、平均からしてもきっとかなり悪かったんでしょう。
って、私の話は置いといて・・・
でね。
確実に点を取るには、
問題文を読み取る力もやっぱり必要なんですよ。
だからね。
テストの点を稼ぐためには、
テストの「答え方の法則」を知ることが必要なんだとおもいます。
テストで点を取るには「コツ」があるって事です。
国語の読み取りテストなんかもそうだと思うの。
どこをどうやって抜き出せばいいかに着眼するだけで、
点は取れると思うのよね。
それは、学力と言うよりは、
ある意味、技術。
でね。
テストの点を見て、内心ではすっごく一喜一憂してる私なんだけど。
間違ってるところをキチンと、
どうして間違ったのか?
確認。
そこまではするけど。
あとは放置。
まだ小学2年生だし。
テストの「点の取り方」の「技術」は、
いつか必要な時がくれば身に付くと思うの。
必要だと本人が自覚すれば「技術」を身につけるための努力をすると思うの。
だからね。
私はきっとこれからも、答案用紙を見れば一喜一憂はすると思うけど。
でも、今は点数にはこだわらない(*^_^*)
ホントに!負け惜しみじゃないよ!
こうやって、楽しめる間違いをしてくれれば、
笑い飛ばせるかなーって思うし(*^_^*)
それに、おバカだけど、
算数テスト45点だけど、
やっぱり順調に賢く育ってると思うの。
だからね。
心配はしてないの。
ホントだよ♪
【金環日食と登校時間の配慮】05/07のツイートまとめ
金環日食の日、登校時間が少し遅くなりました。
桃太郎の班はいつも、7時25分集合の30分出発ですが、
45分出発に変更になりました。
桃太郎の学校では、安全に配慮し、家庭で観察してくださいとのこと。
危険は、
●登校中に日食メガネなしで観察して、目を傷める可能性。
●登校中の観察が列を乱したり、事故の原因となる可能性。
●登校時間は出勤時間とも重なるので、運転中の人が観察して起こした事故に巻き込まれる可能性。
特に安全面に考慮しての対策のようです。
国立天文台でもPRされているようですね↓↓
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/for-educator.html
今回の日食は、朝7時前後の天文現象となります。通学途中の道路上等で観察を行うこと、誤った方法で観察することは極めて危険です。当日は登校にあたっての配慮、事前の適切な観察方法の指導をお願いします。
桃太郎の学校もこれを受けてのことと思われます(*^_^*)
もちろん、
『科学に興味をもつ良い機会なのでご家庭で観察してください。』
との文言もありました。
これは、日食メガネを買うしかない!
・・・・と、一つだけ買うことにしました。
ママと桃太郎で共有。
パパは現場なので、現場で観察するそうです。
パパはしかたないので、ピンホールで観察すると言ってました。
観察方法はこちらを参考にしてください↓↓(国立天文台)
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/obs.html
で、我が家が購入したのは400円弱の商品。
近所のショッピングセンターで購入。
実は、別のショッピングセンターで見つけていて、
同じチェーンの別のショッピングセンターで売り切れになっていたので、
大慌てで、穴場のショッピングセンターへ行って買いました^^;
たった3分のことに400円かよーとか言いながら^^;
そしたら、今朝の広告で198円のものがホームセンターで売りに出ていました^^;
じゃっかんショック^^;
こんな感じの商品でした⇒
一瞬の需要だからお店も売り切りたいのでしょうね。
売れ残ったら大変だもの^^;
雑誌の付録もありかー。(今頃^^;)
お店で一番良く見かけたのはこのタイプ↓↓
たいてい980円位で売られている。
ですが、プラネタリウムでは
このようなアルミ箔のような銀色のフィルム状のものが貼ってある商品はお勧めしないとのことでした。
特に子供の場合、爪でフィルムを引っかいたりして、傷がついたまま太陽をみると、
目を傷つけることになると言うことです。
あとは、お天気に恵まれるように祈るのみ(*^_^*)
東京・静岡あたりは、
偏りのないきれいな金環食が見られるそうです(*^_^*)
今回のチャンスを逃すと、
次は18年後の北海道だそうですよ(*^_^*)
元気と旅費があれば見に行きたいけど(笑)
senchanpe
ラジオ第2 ラジオ英会話「目標を設定する」(1) を聞いています http://t.co/uSACaEpQ #radiru #nhkr2
05-07 06:56野田総理、もしや、敵を欺くなら味方から?平成の大石内蔵助?まさかね?
05-07 09:28いい意味であきらめる。
05-07 09:54先日、プラネタリウムの解説者が、近い将来に時間の単位がかわるかも。という話をしていた。
05-07 14:01金環日食の日、登校時間が変更になりました。主な理由は安全のため。家庭で観察して下さいとのこと(*^^*)日食眼鏡買うしかないかー(笑)
05-07 14:12RT @you_arenowhere: 英語は'feel own happy' 日本語では「幸せになる」英語は「感じる」だけで幸せになれる。でも、日本語では幸せにならなきゃって感じが強いのかもしれない。感じるだけであれば、幸せも不幸せも自分次第。
05-07 16:38 ※幸せになるのではなくて、「幸せであることに気付く、幸せであることを感じる」RT @heartpit_hige …乳幼児の発達には母親のフレキシブルな対応が大変に重要だと強調していた。フレキシブルとは臨機応変、求めや状況に応じて意を尽くすということ。つまりは、それが「愛」ということ。心手抜き子育ては、後々の埋め合わせが大変。
05-07 16:40@Yuriko_coco ホントはその方が、全員が確実に金環日食を共有出来てよさそう。でも、先生達の負担が大きいんだろうなぁ(^^;登校時間を配慮してもらえたんだから、良しとする(^^)
05-07 16:45@masha_mama まさか、配慮があるとは思ってもいませんでした(*^^*)代休だと、うっかり寝過ごしてしまいそうですね(笑)
05-07 16:49しまった!ウチも明日だった(^^; 今日1日を無駄に過ごしてしまった(涙) RT @kappichan2001: ああ・・家庭訪問に合わせた大掃除が終わらない。…様々な荷物を「開かずの間」へご案内。「開かずの間」が「魔窟」にランクアップしそうですよ・・・orz。
05-07 19:19
2年生はじめての参観とクラス懇談会
参観は、国語の授業でした。
最近の学校の授業は、
(これは昨年の最後の参観日にも感じたのですが)
特に低学年では科目の垣根が外れている感じがします^^;
もう、国語なんだか、理科なんだか、社会なんだか・・・・
低学年は理科と社会はごちゃ混ぜで「生活科」となるわけなんですが。
今、私は何の授業の参観をしてるんだろう・・・・とか
思ったりします^^;
科目ごとに互換性があるのは良いことだと思うのですが、
国語は国語としての学習目標が、理科は理科としての学習目標が
あると思うのだけれど、そこを目指して授業は進んでいっているのか?と^^;
2年生だから、進みがゆっくりに見えてしまうだけなのかもしれませんが^^;
にしても、今日の授業は『国語』だったのかなぁ・・・
などと思ってみたり^^;
そんな感じの45分間でした。
で、その後のクラス懇談。
クラス懇談の趣旨ってなんでしょうね?
個人的には、進級して初めて先生と顔を合わせる場なので、
先生の人となりを知る機会。
でしょうか?
先生的にはどうなんでしょうね?
学年や、クラスの方針をお知らせする機会。
とでも言うのかな?
では、レジュメに沿ってお話を進めてまいりましょう(笑)
学校の教育目標は
「よく考える子・きまり正しい子・たくましい子」
「知・徳・体」を簡単に言い表したものらしい。
目標には異論なし。
ただ、その過程はどうなってんのか?はなはだ疑問^^;
(全校的にね・・・)
学年目標
「わくわくみんなでチャレンジだ!笑顔かがやく2年生」
すばらしい♪(*^_^*)
ぜひ、そんな1年にしていただきたい。
クラスの目標
「よく学び、よく遊び、よく働く子」
これは、懇談の席ではなく、始業式あたりに先生が話したことらしい。
桃太郎が家で話していた。
『先生は「・・クラス目標・・」こういう子が好きなんだってー。』
教室にも大きく書いて貼ってありました。
うんうん。
勉強はもちろん、遊びも、お手伝いも評価してくれる
そういう先生でよかった♪(*^_^*)
先生は校内で図書室を担当する先生らしい。
(司書の先生とは別)
なるほどー。それで、本読みに力を入れてるわけかー。
と、納得。
実際「本を読む」ことには力を入れているらしく。
●読書の習慣がつくように、いつも読みかけの本を身近に置くようにします。とのこと。
授業で時間に余裕ができたときなどは、先生自ら読み聞かせもされるとのこと。
また本を読むことをクラスでも奨励していく。との話がありました。
要するに『読書にとても力を入れている』先生だと言うこと。
私的には大当たり♪(*^_^*)
桃太郎も、図書室の本を持ち帰ることは少ないのですが、
今年度から、朝借りた本を昼に返して新たにもう一冊本を借りることもできるようになったらしく、
学校で2冊とか本を読むこともあるらしい♪(*^_^*)
他に、気になったのは
●学習習慣がつくようにします。(毎日20分)
うわ。毎日20分程度の宿題が出るってことだね^^;
書き取りと、計算だけは勘弁して欲しいんだけどなー。
書き取りはすでにたっぷりしかも繰り返し出てるけどね^^;
(南無ー。)
※でも、比較的宿題は少ないほうだと感じます。
この連休もプリント1枚と、音読しか出てません。
しっかり遊んでもらわないとね^^;
ゲームやテレビじゃなくてね!
2年生の学習について大雑把に説明がありました。
特に気になるのが算数。
今習っている時計そして、分数。
が、3年のカリキュラムから2年に降りてきています。と。
2年生を3年目の先生とのことで、昨年の経験から、
『分数などは、3年ならスッと理解できるようなこと、
たとえば「3つに分けたうちの1つが三分の一」と言うことを
2年生に理解させようとすると、ずいぶん時間がかかります。』
と、おっしゃられた。
また、時計についても、
『どんなにがんばって教え込もう教え込もうとしても、
理解できない子は理解できない。
時計は特に「生活の中での経験」がものを言う。
中学生で時計が読めない子はいない。
だから、いい意味であきらめました。』
・・・・だそうです(笑)
これホントに良くわかる。
家にアナログ時計を置いて、時計を意識させるように仕向けるしか
仕方ないんだよね^^;
学校で、プリントで覚えることじゃないんだ。
生活の中で身に着けていくこと。
で、それは、家庭の仕事とも言えるし、
先生も言うように、勝手に覚えるものだとも言える(笑)
あ、学校はプリントだけじゃなくておもちゃの時計の教材も使ったらしいけどね。
![]() | 価格:948円 |

我が家はこどもちゃれんじの付録を使ってました。
ずっと前に卒業。公文のほうがメモリが細かいか?
でも、学校では教材を買わされました(ーー;)
ここで、保護者から質問が出ました。
「うちの子は算数の理解が弱いのですが、分数など2年で習うことは、2年で理解しないといけないですか?」
そこでの先生の返答は、
『分数や時計などは、学年を追うごとに繰り返し出て来ます。
そして、見てもらえばわかりますが、
前学年の復習をしてから当学年の学習に入るように教科書が作られています。
だから、何が何でも当学年で覚えないといけない。
と言うことではなくて、
上の学年でも繰り返し学習していけるのでさほど心配は無いです。』
と言う感じで
『大丈夫!何とかなります!』
と、おおらかな一面のある先生で好感触。
自己紹介もされていたけど、男の子を育てた、
定年が近いおばちゃん先生なのです。
ただし、
『九九だけは、2年生でなんとしても定着させたい。算数はここだけは譲れない。』
とおっしゃってました^^;
『全員、九九を完成させて3年生に送ります!』
と、断言されました。
ここで、また、保護者から質問
「九九は授業はまだ先のようですけど、今から暗唱とかさせて良いですか?」
先生の返答
『九九は覚えるのが大変です。余裕があれば、今からでも、暗唱できるようにしてくださって結構です。』
別の保護者
「その場合、仕組みとかも教えたほうが良いですか?先生と教え方が違うと困りますよね?」
先生
『掛け算の仕組みは私が責任を持って教えます。
今は、とにかく意味はわからなくても良いので、
九九の暗唱だけはさせてしまって大丈夫です。
すぐにでも始めてください。』
※ちなみに別のクラスでは九九だけではなく「下がり九九」
も暗唱できるようにしておくと、割り算の時に助かると言う話が担任から出たようです。
続けて。
『それから、学校の教え方と、家の教え方が違っても全く困らないです。
学校は学校の、お父さんお母さんにはお父さんお母さんの解き方があります。
「答えにたどり着くまでの道のりは何種類もある。」
ということです。
学校で教わった、一つだけを知っているより、
たくさんの解き方を知っているほうが良いと、私は思います。
子供達にとって将来強みになると思います。
学校が正しくて、お父さんお母さんが間違っている。と言うことはありません。
学校と違うやり方で教えてもらっても大丈夫です!』
よくね、
『自分が習ったやり方と今の学校のやり方は違うから、下手なこと教えないほうが良いよ。』
なーんて、先輩ママに教えられたけど、
確かに「方法は何種類もある」って知っておくのも良いことだよねー。
と、妙に納得^^;
「先生の言うことが絶対」と思っている桃太郎が受け入れるかどうかはまた別の話だけど^^;
これも、正解。あれも正解。
そういう柔軟な考え方は好きだなー(*^_^*)
と言うわけで、今年の先生は話しもしやすそうですし、
男の子を育てた先輩と言うことで、頼りにもなりそう。
ほっと一安心なのでした(*^_^*)
【参考】
![]() | 価格:3,150円 |

楽しいのかな?気になるけど、ちょっとお値段がお高めよね??^^;
【遠足用のリュックサック】04/15のツイートまとめ
senchanpe
おはようございます(*^^*)今日はじめて、家でたこ焼パーティをしようと思っています。たこ、キムチ、ソーセージ、コーン、の他におすすめの具があったらぜひ教えて下さいm(_ _)m
04-15 08:28来年は30周年ってことかー。初めて行ったのは確か5周年の年だったなー。RT @TDR_PR …とても気持ちのいい青空がひろがっています。本日4月15日、東京ディズニーランドはめでたく29周年を迎えました。今までもこれからもずっとゲストの皆様に愛される場所でありますように!
04-15 08:31@masuserifu こんにゃく!(゜ロ゜)!すごく意外ですー!小さく切って、ゆでこぼしもしますか?
04-15 09:14@mayumilkyway77 美味しそう(*^^*)チーズは固形ですか?それともとろけるチーズですか?
04-15 09:16@masuserifu ありがとうございます(*^^*) 使ってみます!
04-15 09:18@mayumilkyway77 ありがとうございます(*^^*)今回は在庫のある、とろけるチーズを使ってみます!
04-15 09:20@ricawiz 親がそういう親なんですか?(^^; 子どもが真似たがるとかではなく?
04-15 11:45子はパパと床屋に行き、バッティングセンターへ。「髪の毛を刈り取ってもらうー!」と言っていた(笑)稲刈りじゃないんだからさー(笑)この子はじいじの農業を継ぐのかもー、と本気で思える時がたまにある。
04-15 12:12もうすぐ、春の遠足。リュックが幼児用のサンリオのしんかんせん、なのはやっぱりかわいそうかなー(-_-;)小さなランドセルを背負う6年生の用になってる(^^;荷物は去年も入ったからなんとか行けると思うんだけど(^^;
04-15 13:25@ricawiz なるほどー。家庭内で矛盾がある家庭に振り回されてる感じなのですねー。お疲れさまです(^^;
04-15 16:08
★★参考★★
![]() | 【しんかんせん】行楽リュックM ☆サンリオ 遠足・運動会シリーズ () 不明 商品詳細を見る |
桃太郎が使っているリュックはサンリオのしんかんせんのキャラクターもの。
甥っ子のお下がりなのでデザインも、
いかにも幼児!かわいらしー♪ といったデザインです(ーー;)
小2男児に使わせるには親の私に抵抗あり^^;
本人はまったく気にしている様子はありませんが。
・・・にしても、サイズがもうそろそろ限界なのでもう少し容量の大きいものが欲しいところ。
(たくさん食べる桃太郎にはお弁当が入らない不安もあり・・)
ちなみに、最近のサンリオしんかんせんシリーズは
シンプルでちょっとカッコいい感じのデザインが増えてきてますね!
↑の商品もそうですが、ネイビーでシックな感じ。
桃太郎の使っている水色だと女の子にも人気なので・・・・
やっぱりかわいらしい、幼稚園児のイメージから抜け出せない感じです。
鉄道系のブランドはサンリオのしんかんせんか、
タカラトミーのプラレールシリーズしかないので、
どちらもカッコいい感じのデザインを増やしてくれたら嬉しいなー(*^_^*)
で、アマゾンを見ていて、これはどうかなー?と思ったうちの一つ。
実は自分が使いたかったりして(笑)
![]() | [コールマン] ミニ () Coleman(コールマン) 商品詳細を見る |
シンプルでカッコいい!!(*^_^*)
毎度のことながら実物を確認したいところ・・・
【新担任】04/14のツイートまとめ
senchanpe
子の担任は「優しいけど、怒ると怖い」んだって。じゃあ、前の担任は?「怒ると怖いけど、普通の時も怖い。」だって(笑)子にはストレスだったけど、それはそれで良かったと思う。入学早々学校をなめたらいかん。幼稚園とは違うし。子は新担任を気に入っている様子。それも良かった(^^)
04-14 08:00子の担任は本を読むのを評価してくれてる(*^^*)図書室の本に関して担任のマイルールがあるらしい。そう言えば、去年たくさん本を読んだクラスとして司書の先生から表彰されてたのは、この担任のクラスだったような(*^^*)
04-14 08:09今日は苦手な片付けと掃除をした。要らないもの(ほとんどが使わなくなった玩具)をかなり処分できた。でも疲れの余り今は気分がグッタリ。そして機嫌が悪く、何もする気にならない。晩御飯をどうするか。ふて寝したい…(-_-;)
04-14 17:11夜桜散歩してきた。かなり散ってしまってて淋しい(;_;)子が桜の座布団だねー!と敷き詰められた桜の花びらを見て。金星とオリオンを眺めて、Googleスカイマップで名前を確認(*^^*)楽しいひとときでした(*^^*) http://t.co/bgAzBDqD
04-14 20:10
・・・・てな感じでつぶやいたりしていますが、
今年の担任は去年よりはよい感触です(*^_^*)
去年の担任も、子供をよく見てくれて、いつもとても丁寧な対応で、
字が丁寧に書けるようになったのは、先生のおかげだと思います。
ただ、やはり親でさえにもちょっと怖いなと思わせるような雰囲気があり。
色々なことをざっくばらんに相談できる感じの先生では無かったです。
これは私の推測でしかないのですが、
怖い先生というのをあえて演じているというか・・・
親にも子にもなめられないように・・・
先生がすごく子供や保護者に対して鉄壁のガードを張っているような。
そんな感じを受けました。
子供は学年末になればだいぶ慣れて打ち解けたようでしたが、
私自身は、家庭訪問と二回の懇談会しか話す機会は無いので、
最後まで相手を知ることも、こちらを知ってもらうこともできなかったなと^^;
新担任は、参観も、クラス懇談もまだですし、
昨年度、読み聞かせボラで1・2回この先生の教室に入らせて頂いた程度で
名前を聞いても顔も思い浮かばないくらいですが^^;
子供の様子や、子供からきいたクラスの様子から察するには
なかなかよい感じの先生のようです。
今まで学校での出来事を話すことが少なかったのに、
口数が少し増えたように感じます。
(単に子供が成長しただけなのかもしれませんが)
担任が決まった日は
「先生は○○先生だったよー。」
と、嬉しそうに話してくれました。
子供の表情から、きっと優しい先生なんだろうなーと。
そして、先生がこんなこといってたよーと話す内容からは
先生がクラスを楽しくしようというユーモアが伝わってきます。
きっと、勉強のことだけに限らず、
「子供の心に残るお話」のできる先生なのではと想像しています。
また、優しいだけの先生という訳でもなく。
クラスで騒がしい男の子が一人いるそうですが、
注意したり、叱ったりする時はとても怖いそうです。
昨年は先生が厳しくて子供が萎縮しているような面も見られましたが、
(親もちょっと萎縮してたことも否定はしない・・・^^;)
今年は、『怒ると怖いけど、普通のときは優しい』と、子供が話し、
メリハリのある先生のようだということが伺えます。
もうひとつ好感をもっているのが、
どうやら本好きの先生のようだという点です(*^_^*)
ツイートにも書きましたが、
昨年、一番たくさんの本を読んだことで校内表彰されたクラスが
この先生のクラスだったように記憶しています。
桃太郎も、今年から図書室の本が2冊借りられること、
また、今までは朝と2・3時間目の長いお休みしか借りられなかったのが、
今年からはお昼休みも借りられること。などを話しており、
『読書』ということに力を入れていらっしゃる先生のようで、
その点でも、気が合いそうな予感です(*^_^*)
あとは、宿題が少なめなら言うことなしだなーと思っています(*^_^*)
言えそうなら、懇談か家庭訪問で宿題は少なめでとお願いしてみようかな。
言えるかな?^^;
☆読書記録カード☆3
12月2日から3月5日までの分。
3学期の返却期限は3月6日だったみたい。
夏と冬は貸し出しがあるけど、春休みは貸し出しがないからね。
○ぼうきゅうとまきゅう
![]() | プロ野球 名投手 魂の魔球&剛球列伝 (スコラムック) (2011/05/31) 不明 商品詳細を見る |
○バッティング
![]() | トッププロ直伝バッティングテクニック&練習法―打撃フォーム・練習法・強い打球の打ち方… (SEIBIDO MOOK Ballpark.) (2011/04/02) 成美堂出版編集部 商品詳細を見る |
○ドラえもんのはやくはけ
※不明^^;
![]() | はやく走れジャンプできる (ドラえもんの学習シリーズ―ドラえもんの体育おもしろ攻略) (1998/11) たかや 健二 商品詳細を見る |
○じごくのそうべえ
![]() | じごくのそうべえ (童心社の絵本) (1978/05/01) 田島 征彦 商品詳細を見る |
○かいけつゾロリのテレビ
![]() | かいけつゾロリのテレビゲームききいっぱつ―かいけつゾロリシリーズ (ポプラ社の新・小さな童話) (1998/12) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
○100かいだてのいえ
![]() | 100かいだてのいえ (2008/05) 岩井 俊雄 商品詳細を見る |
○おりがみのりものおもちゃ
![]() | 指先から知能をはぐくむおりがみ〈6〉のりもの・おもちゃ (2001/03) エキグチ クニオ 商品詳細を見る |
○かりぐらしのアリエッティ
![]() | 徳間アニメ絵本31 借りぐらしのアリエッティ (2010/08/28) 原作/メアリー・ノートン、 他 商品詳細を見る |
○かいけつぞろり カレー
![]() | かいけつゾロリ カレーVS.ちょうのうりょく (ポプラ社の新・小さな童話) (2008/07) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
○おりがみとあきばこ のりもの
![]() | きったりはったり おりがみとあきばこでのりもの (2007/12/08) いまい みさ 商品詳細を見る |
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○こんがらがっち どっちにすすむ
![]() | コんガらガっち どっちにすすむ?の本 (創作絵本シリーズ) (2009/03/18) ユーフラテス 商品詳細を見る |
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり
○100エーカーの森の大迷路
![]() | くまのプーさん 100エーカーの森の大迷路 (FunToFindBook) (2006/04/01) 講談社 商品詳細を見る |
○ますだくんとまいごのみほ
![]() | ますだくんとまいごのみほちゃん (えほんとなかよし) (1997/12) 武田 美穂 商品詳細を見る |
○1年1くみの1日
![]() | 1ねん1くみの1にち (2010/09) 川島 敏生 商品詳細を見る |
☆読書記録カード☆2
○おそるおそるすすめの
![]() | コんガらガっち おそるおそるすすめ!の本 (2010/12/13) ユーフラテス 商品詳細を見る |
○たんけんらいと
![]() | からだたんけん (はじめての発見―たんけんライトシリーズ) (2007/12) クロード デラフォッス、ガリマールジュネス社 他 商品詳細を見る |
○どんこうれっしゃがとまります
![]() | どんこうれっしゃがとまります (のりものえほん (9)) (1984/06) 鶴見 正夫 商品詳細を見る |
○へんしんおばけ
![]() | へんしんオバケ (新しいえほん) (2006/06) あきやま ただし 商品詳細を見る |
○のりものおもちゃ
※不明^^;
○ポケットモンスター
※不明。ポケモン図鑑かと思われ・・・
○プロやきゅう
※不明^^;選手名鑑?!
○かいけつぞろり
○かいけつぞろり ようかいえんそく
![]() | かいけつゾロリ きょうふのようかいえんそく (かいけつゾロリシリーズ) (2009/12) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
○あっちこっち
![]() | コんガらガっち あっちこっち すすめ!の本 (2009/11/18) ユーフラテス 商品詳細を見る |
○こんがらかったち
![]() | コんガらガっち どっちにすすむ?の本 (創作絵本シリーズ) (2009/03/18) ユーフラテス 商品詳細を見る |
○ぶんめい
![]() | 文明の迷路―古代都市をめぐってアトランティスへ (2005/12) 香川 元太郎 商品詳細を見る |
○いそがしいよる
![]() | いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集 (1987/09/15) さとう わきこ 商品詳細を見る |
○しんかのめいろ
![]() | 進化の迷路 原始の海から人類誕生まで (2007/08/02) 香川 元太郎 商品詳細を見る |
○かいけつぞろり
○かいけつぞろりのだだだの
![]() | かいけつゾロリのだ・だ・だ・だいぼうけん!前編 (ポプラ社の新・小さな童話) (2010/07/09) 原ゆたか 商品詳細を見る |
![]() | かいけつゾロリのだ・だ・だ・だいぼうけん!〈後編〉 (ポプラ社の新・小さな童話―かいけつゾロリシリーズ) (2010/12/10) 原 ゆたか 商品詳細を見る |
○かいけつぞろりのだだだのだい
○かいけつぞろり
○ばむとけろのにちようび
![]() | バムとケロのにちようび (1994/09) 島田 ゆか 商品詳細を見る |
○あめふり
![]() | あめふり―ばばばあちゃんのおはなし (こどものとも傑作集) (1987/09/15) さとう わきこ 商品詳細を見る |
○ばむとけろのおかいもの
![]() | バムとケロのおかいもの (1999/02) 島田 ゆか 商品詳細を見る |
○かいけつぞろり
○ねずみくんうみへいく
![]() | ねずみくんうみへいく (ねずみくんの絵本) (2009/06) なかえ よしを 商品詳細を見る |
○11ぴきのねことぶた
![]() | 11ぴきのねことぶた (1976/01) 馬場 のぼる 商品詳細を見る |
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン