fc2ブログ

【和太鼓が欲しいらしい。。】07/17のツイートまとめ

たまたま行ったスーパーのゲーセンで
太鼓の達人が無料開放されてました!!
太鼓の達人Wii みんなでパーティ☆3代目! (同梱版)太鼓の達人Wii みんなでパーティ☆3代目! (同梱版)
(2010/12/02)
Nintendo Wii

商品詳細を見る


そして、この日桃太郎が言い放った言葉。
『ボクね~。今度のクリスマスのサンタさんにお願いする物決まった!!』
『和太鼓にするっ!!』

和太鼓1.4尺セット(台・バチ2組)和太鼓1.4尺セット(台・バチ2組)
()
よこうち

商品詳細を見る

『はい?!』

『あんたね~。和太鼓いくらするか知ってるの?めっちゃ高いんだよ?』
『お父さんとお母さんは買えないでしょ?』
『あったりまえじゃん。』
『だからサンタさんにおねがいするんジャン♪』
『・・・・・・。』(パパ&ママ)

senchanpe

息子の誕生日プレゼント。大変(-_-;)
07-17 14:58

暑いのにぃ。車の窓全開。
07-17 13:41

息子、密室でオナラした!殺人的にくっさい(涙)
07-17 13:41

今日、ゲーセンの太鼓の達人が無料で遊べた!アンパンマンマーチ♪15時から大会があるらしい(^-^)
07-17 13:37

男児用の浴衣が吊るしてあった。12000円。なかなか売ってないんだよねぇ、男の子の浴衣って。
07-17 13:34

絵の具を買って、スタンプラリーのスタンプ押して。まだ何か買うべきものが有ったはずなのに思い出せない(涙)
07-17 12:25

お腹すいた。と言うわけでスーパーのフードコートにいます。
07-17 12:23

2007年8月号のオレンジページを読んでます。第14回原子力の日ポスターコンクール作品募集の広告。主催、文科省、経産省。協力運営、日本原子力文化振興財団。
07-17 11:22

車の点検でディーラーに来てます。エアコンききすぎ。寒い。
07-17 11:18

おはようございます。今朝は朝顔3つ咲いてる(*^^*)
07-17 08:14



★着物美人 ★男子供浴衣 麻混しじら織 #130【墨黒 格子!】a704703★★着物美人 ★男子供浴衣 麻混しじら織 #130【墨黒 格子!】a704703★
()
着物美人

商品詳細を見る


桃太郎の好きなモノ。

和太鼓、盆踊り、抹茶・・・・・肩までどっぷり日本人。

こんな子ども、珍しい気がする^^;
スポンサーサイト



テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳太鼓浴衣男児

【野球教室と冷やし中華】07/16のツイートまとめ

senchanpe

暑いと思ったら、エアコンつけてないのに締め切り。これって何の罰ゲーム?
07-16 22:18

ユニセフから手紙が来た。最近多い気がする。何で来るのかな?不思議。パパとじいじの宛名で二通来る。姓が違うから仕方ないけど、紙と郵便料金の無駄。その経費を必要な人に回して。
07-16 22:16

国産敬遠する。福島は正真正銘の被害、汚染されてない地域は風評被害だね。RT @masuserifuセシウム汚染牛肉300キロ、イオン14店販売http://t.co/Lo2IaGIこんな自体なのに、なんで福島県産扱うの?肉類なんて「国産」としか書いていないから全国の肉が大打撃
07-16 21:20



ちなみに参加費用は、野球は200円、太鼓は無料、茶道は200円×2人で400円。東日本震災の復興支援も兼ねたイベントだったので、それぞれ+100円づつの義援金が義務で400円、でした。
07-16 20:02

今日の息子は、とあるイベントで、午前中は大学生チームに野球を教わり、午後は和太鼓教室。そして、茶道体験で抹茶を頂きました。盛りだくさんな1日でした。
07-16 19:56


P1080024.jpg


今日は、また冷やし中華。息子、自分で可愛らしく盛り付けしました(*^^*)
07-16 19:47


P1080029.jpg
桃太郎が自分で盛り付けた冷やし中華です♪
『お母さんのかお~♪』

おはようございます。暑いですね。すでに30度越えてます(涙)10時からこどもカルチャー講座の野球をやりに行ってきます。水筒にスポーツドリンクたっぷり入れていかないと^^;
07-16 09:14

[コロプラ:夏の釣りロマンなペイント[アザラシ]を受け取りました] #colopl_msg
07-16 01:20

続きを読む

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳小学生1年生野球茶道抹茶和太鼓

【パパの方が子育て上手&wiiカラオケを楽しみました♪】06/11のツイートまとめ

senchanpe

RT@masha_mama RT@tyubunn: 大阪府の橋下知事が関電からの節電要請を拒否した。その理由は「削減の根拠を一切示していないから」。全くその通りである。東電は電気予報なるものを始めたがその目的も如何わしい。電力が足りない節電お願いしますと言って、実は原発がないと
06-11 15:34

88点(T_T)甥っ子と妹に負けた。
06-11 14:39

Wiiカラオケ中。坂本冬美を歌います♪
06-11 14:34

朝は、パパと宿題してました。ひらがなプリント。ウチはパパのほうが上手。糸山先生の本読んでなくても、慌てず、騒がず、穏やかにが出来てる。ちょっと嫉妬しちゃう。
06-11 10:26

今、耳鼻科。このあと親子体操。このぶんだと遅刻だな(^_^;)
06-11 10:20




この日つぶやいていますが、
我が家はパパの方が子育て上手かもしれません。
ウチはホント、パパとママ役割チェンジした方が良いかも^^;
ま、私がパパと同じだけ稼げればの話ですが。

同じように宿題の「ひらがなプリント」をさせていて、
おなじように、間違いを指摘したり、書き直しさせたりしてるのに、
パパの言葉は素直に聞くんですよね。

本当に『慌てず・騒がず・穏やかに』が出来てる。
そうですね、もともと普段から穏やかな人です。
明るくて、優しくて、穏やか。
怒ると怖いけど、ヒステリックな怒り方じゃなくて、
静かに、でも厳しく怒る。

せっかちなママとはテンポが違う。

桃太郎は私に良く似ている。
たぶん遺伝とかじゃなくて、きっと私と居る時間が一番長いという環境が原因。

子育てと教育の大原則子育てと教育の大原則
(2005/11/18)
糸山 泰造

商品詳細を見る

パパを見習おうと思います(*_*;


さて、この日は甥っ子が遊びに来て、
みんなでWiiをして遊びました♪

Wii本体 (シロ) (「Wiiリモコンプラス」同梱) (RVL-S-WAAG)Wii本体 (シロ) (「Wiiリモコンプラス」同梱) (RVL-S-WAAG)
(2010/11/11)
Nintendo Wii

商品詳細を見る


カラオケJOYSOUND Wii SUPER DX ひとりでみんなで歌い放題! (マイクDXセット)カラオケJOYSOUND Wii SUPER DX ひとりでみんなで歌い放題! (マイクDXセット)
(2010/12/09)
Nintendo Wii

商品詳細を見る

みんなで、カラオケも歌いました♪
もちろん桃太郎も♪
インターネットに繋ぐとさらに沢山の曲が選べるらしいです!!

私と甥っ子と妹が点を競って負けたのは・・・・
また君に恋してる/アジアの海賊また君に恋してる/アジアの海賊
(2009/01/07)
坂本冬美

商品詳細を見る

イイ歌ですよ~(笑)

Wiiスポーツ リゾート (「Wiiリモコンプラス (アオ) 」1個同梱)Wiiスポーツ リゾート (「Wiiリモコンプラス (アオ) 」1個同梱)
(2010/11/11)
Nintendo Wii

商品詳細を見る

wiiスポーツリゾートもしました。
桃太郎は、ピンポンに一番はまってましたよ~♪

我が家は購入予定はありませんが、たまに遊ぶと楽しいですね♪
wiiは大画面で何人かで、しかも体全体を使って楽しめるのが魅力だと思います♪

DSみたいに、小さい画面で1人でゲームと格闘するより、
家族、友達、などみんなで同じ画面を見て楽しめるところが健全だな~と思います^^

それでも、まだまだ我が家には必要無いと思っていますけどね!

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳小学生遊びゲーム糸山泰造子育てと教育の大原則どんぐり倶楽部

【電車まつり】05/28のツイートまとめ

senchanpe

今日は子のためにひたすら行列に並ぶ日。混んでる日のディズニーランドほどじゃないけど、傘を差しての40分待ちは大変(^_^;)
05-28 14:30

学校から警報発令の場合についての連絡メールがきた。5月に台風なんて。本当に来るの?
05-28 12:34

パパと子はNゲージの運転の整理券をゲットしたらしい。運転は12時半から。お昼はいつ食べるんだろぉ?
05-28 12:28

電車と綱引きイベントの整理券配布の列に並んでます。配布開始は12時半からなのに、長い列の最後尾だよ(^_^;)
05-28 12:03

今日も電車旅。電車にどんだけつぎ込んでるんだか
05-28 09:03





この日は小学生以下の子供向けのイベントで、電車まつりがありました。
息子も電車代がかかるようになったので、電車でのお出かけ、金銭的には厳しくなってきています。
が、
子どもの好きを伸ばしてやりたい気持もありまして。
ついつい親バカ炸裂で電車にお金をつぎ込んでしまいます^^;
※ちなみにこの日はイベントは無料でしたが
現地までの交通費が私だけで往復2400円^^;
久しぶりに現金で払ったので痛かったです。
(お昼は会場で買うと高いので、コンビニで調達したおにぎり。)


そして、限られた時間でたくさんの体験をさせてあげたいと
交代で行列に並びます。

前回は一昨年でしたが、母子二人で行って大変でした。
今回は雨で大変でしたが、大人が二人だったので、
効率よくイベントをまわることが出来ました。

ただ、この過保護さ加減が、
「『待てない子ども』を育てているのかも」という一抹の不安はあります。

あと、相変わらず電車の中ではアメリカン&フレンドリーな息子。
先頭車両にかじりついてる子どもはほとんどの場合が
『電車好き』という共通項があるため、話も弾みやすいようです^^;

また、かなりの広範囲からのイベントにもかかわらず、
見たことのある顔が多い気がするのも、きっと彼らと行動範囲が似てるからでしょうね^^;

親(ほとんどの場合がパパ)が「鉄道マニア」で
子どもが付き合わされているという風情の親子も沢山見受けられました。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳遊び電車

『桃太郎、1人で電車に乗る。』の巻き

大冒険に出かけた桃太郎のお話です。

電車好きの息子のために
『小児用記名式≫ICカード乗車券・電子マネー』を購入しました。

そして、5月3日。

ついに、地元駅から都市部の駅まで1人で行ってまいりました。

ハラハラドキドキで送り出したパパとママの心配をよそに、
色々と、やらかしてくれました(笑)


都市部の駅では叔母が改札口で待っていることになっていました。
前日の電話で『叔母さんの姿が見えるまで絶対に改札を出ないように』との指示がありました。

もちろん、言い聞かせました。

こんこんと、色々言い聞かせました。
・T改札口で待ち合わせ。(上記の通り)叔母さんの姿が見えるまで改札から出ないこと。
・知らない人には絶対ついていかない。
・迷子になったり、分からないことがあったら、制服を着た駅員さんや係りの人に聞くこと。
・(なにごとも早ければいいと思っているので)
    慌てず、急がず、ゆっくり丁寧に行動すること。
・現地に着いたら叔母さんの言うことを聞くこと。



当日の朝。

心配性のパパが自分の個人携帯を緊急用にと持たせると言いました。
(パパは別に会社用の携帯を持っています。)

主なアドレスの後ろに、「おかあさん」「おとうさん」「おばあちゃん」「おばさん」
と、ひらがなで登録済み。
親の愛を感じます(笑)

あくまでも緊急用との認識だったので、首からぶら下げて服の中に入れました。

桃太郎が、1人で出かけるのは少し不安そうだったのと、
パパが心配性なので(私もだけど^^;)
パパが定期券を持っていたので、駅員さんに話をして、
改札を入り、電車のドアまで見送ることになりました。

私はホームの外側から乗り込むのを見守りました。
「いってきまーす!」と、多少さみしそうにしながらも出かけていきました。


都市部の駅には何度も行ったことがあるし、
本人が「大丈夫!わかる!」と、言ったのですが、

改札口がいくつもあるんです。
私はそれが心配でした^^;

そして、心配は的中しました。

電車に桃太郎が乗ったのを見届けて、
叔母には「30分発の電車に乗ったから」と伝えてありました。
叔母も「少し早めに行って改札口で待ってるから」と言ってくれました。

ところが、降車駅まで最寄り駅から30分位のはずなのに、
45分を過ぎたところに叔母から電話がかかってきました。

てっきり「着いたよ!」という電話かと思っていたら、
『来ないよ?どうなってる?30分発に乗せたんだよね?』
と、心配そうにかかってきました。

私達夫婦も動転です!

一旦、電話を切って。
桃太郎の持っている携帯に電話しますが、繋がりません。
何度かかけるもどうやら通話中のよう。

やっと繋がると、
面倒くさそうに、
『誰?何?聞こえないー。』
『お母さんだよ、ドコにいるの?』
『○○線の改札口。』
『なんでそんなところにいるの?改札出ちゃったの?』
『何?聞こえないー。電池なくなっちゃうから、もう切るよ。』
『こら、待ちなさい。』
(プチッ。ツーツー)

もう一度掛けなおします。
『何?』
『何じゃないでしょ?そんなとこにいたら叔母ちゃんに会えないでしょ?』
『大丈夫!会える!切るよ!』
(プチッ。ツーツー。)

自信満々のその様子に、
通話中の間に叔母さんに電話して、連絡が取れたのだと理解しました。

○○線の改札口は、叔母さんと一緒に乗るはずだった改札口。
昨日の私の言葉は全く耳に届いておらず、
気持は先へ先へと突っ走っていたようです。

でも、込み入った都会のターミナルでなぜ○○線改札口まで行けたのか?
疑問のままでした。

その後、叔母から連絡が入ることもなく、
私達は無事に二人は会えたのだと確信しました。


夫婦二人で、話を聞いていなかった桃太郎と、
電話での態度に憤慨していましたが、
時間とともにお互い冷静になり。

『過ぎたことは頭ごなしに叱らずに、
まずは、1人で行って帰ってきたことを褒めてあげよう』

と、いう結論に達しました。

帰りも最寄り駅まで迎えに行く予定でしたが、一向に帰るという連絡がありません。
15時頃に、どんな様子かと、桃太郎の持っている携帯にメールを送りました。
『たのしんでいますか?かえるときはれんらくしてね。』

16時40分
『いまからかえります○○せんに乗りました。』
気をつけて帰ってくるように返事をして、
出先だったので駅に向かいました。
16時50分
『みんなにくまんすき』というメール。
どうやら叔母さんにお土産を買ってもらっているようです。
『すきだとおもうよ』と返事をすると、
すぐに『わかりましたまたメールします』と返ってきました。

しかし待てども待てども、電車に乗ったという連絡がありません。
私達は、とっくに駅について待っていますが。

17時半少し前、
叔母から電話がありました。
『17時31分の○○行きに乗っていくって言ったから。
一本前の□□行きにしたら?って言ったんだけど、各駅停車がいいって。
でも、○○駅で乗り換えないといけないでしょ?
その先も各駅停車で帰るって言ってたよ。のんびりしてるわぁ。』

そして、朝の顛末も少しわかりました。
お礼を言って電話を切りました。

17時35分
『じゅななじさんじゅいちふんはつ○○ゆきにのりました』
変な日本語ですが、しっかり電車とハートの絵文字が入ったメールが来ました。
改札を入った先の乗り場はわかったようです。

『きをつけてかえってきてね。』と返事をしました。

すると17時50分
『○○えきからもふつ△△でかえります、桃太郎より』
ハートの絵文字つき(笑)

結局最寄り駅の改札に着いたのは18時20分

大きな紙袋を重そうによいしょよいしょと運びながら階段を上がってくるのが見えました。

まったくハラハラドキドキでした^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝の顛末≫≫

叔母の話と、桃太郎の話を総括すると・・・・

T改札口に向かう階段ではなく、
K改札口に向かう階段を登ってしまい、そのまま改札を出てしまった。

○○線の改札までは、知らないオバサンと一緒に行った。

○○線にも乗れるICカード乗車券だったが、
改札はくぐらずに、叔母の携帯に電話をした。

一度は繋がらなかった(たぶん私と話をしていたため。)
二回目に繋がって、叔母さんに「○○線の改札口から絶対動かないように」と言われたらしい。

ここで、すでに叔母さんにも叱られていると思う。

それにしても、何事もなかったから良かったようなものの、
しらないオバサンについていってしまうなんて。
あれほど、知らない人についていくな、
わからないときは「制服を着た駅員さん」に聞いてと口を酸っぱく言ったのに^^;

冒険は、まだちょっと早かったかなと思いつつも、
帰りは自分で決めた電車に乗って、
大きな荷物もあるのに乗り換えもして帰ってきたので、

あとは、機会あるごとに言って聞かせるしかないね。
(人を疑うことを教えるのは悲しいものですが)

きっと相手を選んで付いていったんだろうと、パパは話しました。
桃太郎の直感を信じてやろうよって。

桃太郎が1人の時の状況はわかりませんが、
夫婦で予想したのは、

連休中だったため、人が多く、流れのままに電車を降りたら、
K改札にでてしまった。

もしくは、
話好きで、物怖じしないので、電車の中でも誰かをつかまえて
話をしたんじゃないかと。
自分の行き先を「○○線」「●●博物館」と話、
たまたま行き先が一緒だった人がいて、一緒に行くことになったか、
親切な人が○○線改札までワザワザ連れて行ってくれたか。

改札をくぐらずに●●博物館まで行ってしまわなかったのは、
叔母さんに会えなくて心配になったからか?


また、次回の冒険があるようなので、
次はもっとしっかり対策とシュミレーションをしないとなァ^^;

今回は携帯を持たせることを提案したパパのお手柄なのでした(笑)


テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳電車

英文の手紙

金曜日、外人講師による「えいこくらぶ」最終日でした。

桃太郎は、この先生が大好きで、毎回、本当に楽しかったようです。

私は、インフルエンザで倒れていたため最終日に送迎できず、
先生にお礼を言えなかったことを後悔しています。

レッスンバッグをのぞくと、
先生からの手紙が入っていました。

普通に英文だったので、桃太郎は読む気なし^^;


で、私も読んでみましたが・・・・

固まってしまいました(笑)

「パパ、読んでみて!」

パパ固まる。
「サンキューフォー・・・無理。」

ま、なんとな~くの意味はわかるんですが^^;

どなたか正しく和訳していただけたら幸いです。

*******************
Dear momotarou(仮名)

Thank you for being such a great student this year.

You always tried really hard at learning English one day.

Keep being nice person and I am sure you will have an amazing future.

From  ○○せんせい

****************


なぜか、自分の名前を英語で書いた後、ひらがなで「せんせい」と書いてるところが笑えました。


それにしても・・・・テキストは最後まで終わったんかい?!
謎のままである・・・・。



親も英語の勉強の必要アリ??
パパは3級、ママ無級^^;



テーマ : 幼児英語
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳

習い事の計画

最近、卒園入学の話題ばかりで、ちっとも幼児教育に関する話題が無くてごめんなさい(笑)

って言うか、まったく勉強してませんから。息子^^;

しまじろうのキッズワークプラスも2月号が残ったまま、3月号が届いてしまいました^^;
(進研ゼミはたぶん、やらないと思います)

ママが作った「いちにちいっかい勉強」もこちらが言わなければやりません^^;

どんぐり倶楽部の問題もとんとご無沙汰で、
学習に関してはUPする記事のネタが無いんです^^;


さて、また年度の境目に差し掛かってきたってことで、
習い事の話をしたいと思います。


☆スイミング
 やめてきました。
 3月に2回あるのですが、
 検定と結果をもらう日の2回で今期は修了なので、
 その2回を行ったら終わりにします。

☆だだっこ創造教室
 続けます。
 一番習い事らしからぬ習い事なので、
 先生も伸び伸びさせてくれる良い先生ですし。
 これは、本人がやめたいというまで続けさせるつもり。

☆親子体操
 ハードですが、
 パパかママと一緒に出来るところが気に入っていて、
 続けたいとの事。
 こちらは月に2回と負担も少ないので、
 当面続けます。

☆えいごくらぶ
 NZ人の先生から日本人の先生に変わり、
 曜日も変わるとの事で少し悩みましたが、
 値段も安いし、やめたスイミングと同じ曜日に変わるので、
 丁度いいかと思って、とりあえず続けて様子を見ることにしました。


今まで、この4つを習っていましたが、
スイミングをやめると決めた時に、桃太郎になにか習いたいか?
と尋ねましたら、「太鼓」か「ピアノ」を習いたいという返事だったので、
(もちろん「何も習わない」という選択もアリだという提示はしましたよ。)
教室に関する情報を集めていたところです。


個人的には毎日練習が必要になるピアノは本人に「よほどの意気込み」がない限りさせたくないのですが。

そこで、私の希望する教室のスタイルは
・リトミックに近い感じの教室で鍵盤も触れるところ
または、
・練習曲ではなく、好きな曲をじっくり丁寧に教えてくれるところ

ピアノのプロを目指すわけではないので「音楽を楽しめる教室」に入れたいです。

・発表会やコンクールに目の色を変えるようなところには行かせたくありません。

欲を言えば、月謝が安価なところ。

なかなかと、コレに見合う教室が見当たらないです^^;
(ある意味当然でしょうが^^;)


どちらにしても、すぐに習わせるつもりは無く、
小学校の様子や、宿題の様子をみて決めようと思っているので、
まだまだ情報収集は続きます。


もう一つ、友人から誘われて心が揺れている習い事があります。
「習字」
1回500円で習える魅力。と、
ペースも週1でも、月2でも、月1でも良いというところ。
少人数の教室であること。

誘ってくれたお友達が3月から習わせると言っています。

これは、ママの希望なので、
桃太郎に意思を確認してみました。
なんでもやりたがりの桃太郎。
即答で「やる~♪」と、答えて
ママが「やっぱりね・・・」と思っていたら、
意外にも、
「やっぱり、1回体験してみて、できそうだったらやる。」
だそうです^^;

まだお返事してないのですが、
ウチはやっぱり小学校の様子をみてから決めようかと思うので、
5月の連休明けくらいに体験に行ってみようかと思っています。
もちろん、無料ではないので、500円かかりますけどね^^

硬筆と毛筆両方を先生の気分で教えてくださるそうで、
しかも、道具は教室で貸してくださるとのことで、
教材費もかからないところも実は気に入っています^^


通信も進研ゼミはやらないと書きましたが、
Z会のDMなど、誘惑は多いです。

何を?どれだけ?
下校後お友達と遊ぶ時間は?
宿題は?

すべては学校の様子を見てから。

家庭学習(習い事も含めて)を本格的に増やすのは
やっぱり夏休み明けになるかもしれません(笑)

続きを読む

テーマ : 習い事
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳習い事教材ピアノ太鼓スイミング体操英語造形

赤ちゃん欲しい発言。

もうね~卒園まで半月になりまして。

卒園式の練習も始まってるようで、
妙にしんみりしちゃったりしている桃太郎です。

ママも、本当に素敵な先生方達ばかりだったのと、
たくさんの本物体験をさせていただけたことに感謝の気持でいっぱいで、

それに比べて小学校の先生の頼りなさをみるにつけ、
もう少し、幼稚園時代が長くても良かったなぁ~

なぁんて思ったりしています(笑)

で、しんみりしちゃった桃太郎。

幼稚園に未練が出てきたようで。

『ボクの家に赤ちゃんが産まれて欲しいなぁ』

はいぃぃ??

ついこの間までは、ママを独占したいから・・・と、
『赤ちゃんはいらない!』って言ってたのに(笑)

理由を聞いてみると、

『赤ちゃんが幼稚園に行って、
ボクが小学校の帰りにお迎えに行きたいから。』

だそうです(笑)

実際に、4人兄弟の末っ子の同級生がいて、園が通学路の途中にあるので、
時々、小学生の兄弟がママの代わりに迎えに来ている子もいるんですよね。
また、歳の近い兄弟だと、幼稚園のお迎えについて来てたりね。

要は、幼稚園に出入りするために弟妹が欲しいってそう言うコトです(笑)
現金なヤツです。


******************
全然関係ありませんがウチの子なぜかジャズ好きなんです。(盆踊りも好きだけど! 笑)
『こんなのあったらいいな!』と思っていたところです♪
こどもじゃずこどもじゃず
(2010/03/31)
ROCO

商品詳細を見る

Keyword : 幼児6歳卒園兄弟遊び幼稚園小学生

パンを分ける。【わりざん遊び♪】

今日は、園から帰って、少しだけいわゆる「おべんきょう」をして。
途中で、ちょっと複雑な問題にぶつかって、投げ出して。

私も深追いはしなかったので、
遊んだり、テレビを見たりしていたのですが、

夕ご飯の準備をしている間に「おなかが空いた」と訴えます。

それまでにも、チョコや、お菓子を食べていたので、
おやつを与えるのはためらわれ。
でも、夕食は出来上がらない。

そこで、買い置きしてあったレーズンロールを食べて空腹を満たしてもらうことにしました。

レーズンロールは6個いり。

袋を開けながら
『何個入り?6個入りだ!だれか一人2個食べれる♪』
と言うので(ちなみに我が家は5人家族)
『ふーん。1人何個づつ食べれるの?』と聞くと、
『1人一個づつで、誰か1人だけ2個食べれる。』
『ふーん。じゃあ、1人1個づつ食べたら何個余るの?』
『1個。』

『じゃあ、今、お家にいる4人で分けたら1人何個づつ食べれるの?』
『1個づつ』
『何個余るの?』
『えーとぉ。。。。。。。2個!』

『じゃあ、今この部屋に居る3人で分けたら1人何個づつ食べれるの?』
『。。。。。。。2個!』
『余りは?』
『0個♪』


最近、おやつの時間にこんな「割り算ごっこ」をして遊んでいます(ママが♪)
※「わりざん」っていう言葉や数式は教えてません^^

家族が多いって、色んな経験ができて良いですね♪

このあと、桃太郎はパンをかじりながら、
別室にいた、じいちゃんに『パンいる?』と聞きに行き、
『いる。』と言われて、1個配達してました。
ダイエット中(?)のばあちゃんは食べるのを我慢したので、
あまりは3個でした(笑)

本来はプリントではなくて、こういった実体験が、
幼児や低学年の学習には多く必要かなと思います。

こういう経験(体験)を生活の中で充分に繰り返したところへ、
学校で例えば割り算を習うと「吸収が良い」のではないかと思いますがいかがでしょうか?

・・・って、偉そうに書いてますが、
我が家も今日はたまたまそんなタイミングがあっただけで、
いつもいつもこんなことばかりしているわけではありませんが^^;

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳算数わりざん実体験無料教材

初☆雪山♪

妹に誘われて、雪山へ行ってきました♪

雪山と言ってもスキー場ですけどね(笑)
今年こそなんとか雪山デビューさせたいと思っていたので、
念願がかないました♪

誘ってくれた妹にスペシャルサンクスです♪

ゲレンデの片隅に設けられたちびっ子広場は、
こども1日800円
おとな1日500円でした。

一応、そりとスキーを持っていきましたが、
自由に無料で使えるそりがたくさん置いてありました。


ちなみに持っていった遊び道具は、
お砂場セット、ソリ、スキーと、ゴミ袋でしたが、
今回使ったのは、結局ほとんどソリだけでした。

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳幼児スキー遊びソリ体験

あかずきんちゃん

先日、観劇をする機会に恵まれました。

劇団飛行船のミュージカルは今年で4年目になります。

今年はあかずきんちゃんと三匹のこぶたの二本立てでした。

**************************
こどもと楽しむ夏休み特集
チケットぴあ
**************************

ま~。毎回かなり面白おかしくお話を変えてあるので、
覚悟はしていましたが、

世界の名作もすっごく面白い作品に作り変えられて、
ストーリーも全然違っていました^^;

怖いシーンがほとんど無いのに、
泣いてる子供がけっこういて。

子供向けのミュージカルとしてはコレくらいにしておかないとダメなんだね~って(笑)

あかずきんちゃんの絵本を借りて予習するつもりだったのですが、
結局読めなくて。

そのあとしばらくして読み聞かせたら、
あかずきんちゃんあかずきんちゃん
(2007/07)
グリム、いもと ようこ 他

商品詳細を見る

これも、私の知ってる話と微妙に違ってて・・・・

で、桃太郎に、
次はどうなるかな?どう思う?って聞きながら読み進めていったのですが、
桃太郎は原作に近い結末のストーリーを知っていました。

幼稚園で読んでもらったりしているのかな?

グリムあかずきんグリムあかずきん
(1983/11/07)
グリム

商品詳細を見る


赤ずきん (岩波の子どもの本)赤ずきん (岩波の子どもの本)
(1976/12/08)
グリム、Bernadette Watts 他

商品詳細を見る


あかずきんあかずきん
(2009/03)
すぎうら さやか

商品詳細を見る


あかずきんちゃん―グリム童話よりあかずきんちゃん―グリム童話より
(1976/09)
ヤーコプ・ルートビッヒ・グリム、ビルヘルム・カール・グリム 他

商品詳細を見る

本当に色々なバージョンがでていますね。
桃太郎はどれを読んでもらったんだろう。。。

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 絵本幼児6歳観劇

少し前にも書いたんですが、
怪しいブログにはまっているさくらのはっぱです(笑)
(良い言葉で書けばスピリチュアル系のブログです。)

どんなブログかは、いずれ機会があれば、ご紹介したいと思います^^


さて、
桃太郎は2歳で曾祖母を、3歳で祖父を亡くしています。
お葬式にも出ていますが、もちろん意味がわかるはずもなく。
私は「大きいばあちゃんはノンノンさんになっちゃったんだよ。」
と、だけ説明しました。

我が家には仏壇があるのですが、
特に怖がったりすることも無く。
お菓子が供えられている事も多いので、
おなかが空くと、勝手に持ってきて、叱られると
「大きいばあちゃん『もう食べた』って言ってた。」などと言い訳したりします。

桃太郎が幼稚園に入ってからは、
事故につながるような危ない行為を叱る時に、
「死」という言葉を使うようになりました。

『車に気をつけようね。走ってる車にドカーンって、ぶつかると死んじゃうんだよ。』
『死んじゃうってね、お父さんやお母さんや大好きなお友達にずーっと会えなくなるってことだよ。』
『お母さんや、お父さんも、桃太郎君が死んじゃって、ずーっと会えなくなったら淋しいよ。』


そんな風に説明してきました。


先日、階段の上でおんぶをせがまれ、
そのまま1階まで降りろという指令が下りました。
子から母へ^^;

で、おんぶされているにもかかわらず、
背中で激しく暴れてくれるので、
「ダメダメやめて!死んじゃうゥゥゥ!」と、大げさに言ってみました。
さらに、
「どうする?二人で一緒に階段から転げ落ちて、どてーんってぶつかって、
お母さんだけ死んじゃったら。どうする?」

「いやだ。」ってことで、
やっと静かになって、1階に下りることが出来ました。

で、降りてきたところで、まだおんぶされながら、
『ボクがお父さんになって、お母さんが、おばあちゃんになって、しむ(死ん)じゃったらどうする?』と聞くので、
『桃太郎君はどうする?』って質問で返してみました。

そしたら、
『ボクがおじいちゃんになって、しむ(死ぬ)まで、お母さん天国で待っててね~』というので、
『わかった、待ってるね。』
『お母さん、ずーっと待ってるから、ゆーっくり来ていいからね。』

と、言いました。

桃太郎の天国のイメージってどんな風なんでしょうね?
ボクが死ぬまで待っててね・・・って言うぐらいだから、
「その先」にも何かあると思っているのかな?


さて、私の個人的な考え方。
人が死ぬのは淋しいし悲しいけれど、怖いことではない。
人は生まれたら、いつかは必ず死ぬ。
それは、例外なくどんな人でも。
平等にその時は訪れる。
だからは当たり前のこと。

今は、死ぬことが何なのかとか、まったくわかっていないと思う。
(そういう私も「わかっている」とは言い難いけど^^;)
いつか「死ぬのが怖い!」とか、そんな風に考えてしまう時が来たなら。
改めて、お母さんはこう思う。って説明してあげたい。

                  (桃太郎 6歳6ヶ月)

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳幼児

桃太郎お気に入りの動画

最近、桃太郎がPC見せろ!とばかりに切れている様子が、
私のツイートから垣間見られると思うのですが・・・・

ホントにココは幼児教育ブログか??(笑)

電車男、桃太郎のお気に入りをいくつか紹介したいと思います。
電車好きのお子様にしか参考になりません。
(いや・・・見せないほうがいいかも?!^^;)

続きを読む

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳無料鉄くん電車遊び動画

体操⇒ハイキング⇒スイミング

土曜日は、おやこ体操教室でした。

月2回のこの教室も入室して1年になろうとしています。

秋ごろからは、年長さんは全員、小学生クラスと一緒に練習しています。


昨年の今頃からと比べるとかなり成長が見られるな~とつくづく思います。

とにかく、先生が良いんですよ!
厳しいですけどね・・・親にも(笑)

「おやこ体操」などと名前はかわいらしいですが、
レベルが高いので、
マットでは前転・後転・側転・倒立・倒立前転、倒立ブリッジ。
跳び箱では横飛び、開脚飛び、跳び箱の上での前転、倒立など
小学生の子がするのを、まず生で見ることができるので、
この刺激は計り知れないと思います。

そして、出来ない子は出来るようにもって行く指導。
親はそのための補助。

我が家は、はっきり言ってパパもママも運痴ですから、
桃太郎も体力はあるけど運動神経が俊敏かつ器用とは言えないんですね^^;

でも、こういうのって経験量の違いだな~と感じるんです。

鉄棒も、ボール投げも、なわとびも。
まず、させてなかったこと。と、
次に指導の仕方がうまくないこと。(見本も良くない^^;)
コレに尽きると思います^^;(と、同時に反省。)

というわけで、桃太郎の成長振りを少し。

側転がだいぶん出来るようになってきましたね。
足がだいぶん上がるようになってきました。

あとね、跳び箱の踏みきり台と分厚いマット(名前がわからない^^;)を使って、
どびこみ前転みたいなことをしていましたが、
手を付かずに回れていました。

先回も開脚とびとかの練習をしてたんですが、
3段とかじゃないんですよ^^;
踏みきり台が大きいって言うのもあるけど、6段7段を飛ばせるんです^^;

別に体操の選手にさせたくて入れたわけじゃないんですけどね^^;
パパやママも体操の先生って人が多くて、思ったよりレベルの高い教室でした(笑)

でも、「おやこで・・・」ってところが淋しがり屋の桃太郎には楽しいらしくて♪
『1年生になっても続ける』って、聞いてもいないのに宣言していました(笑)




翌、日曜日はハイキングに行ってきました♪
今回は8キロのコース。

歩き始めはグズグズダラダラ^^;
「つかれた~」を連発。
でもね。いつも書いてますけど、決して体力が無いとか、
本当に疲れているわけじゃないんです。
(その見極めは難しいけど、けっこう大事!)

それを証拠に、動機さえあれば上り坂でも親より早く走れるし(笑)

4キロ地点あたりで、公園がありました。
あんなに寄り付かなかった鉄棒も、前周りを自信をもってやれるようになったからか、
自分から進んで駆け寄っていって、がんばってやってましたよ!
そして、パパとママは見本に逆上がりをして見せてあげました(笑)
逆上がりなんて何十年ぶりでしょうか?(笑)

公園を少し過ぎたところで、
ショッピングセンターにマックの看板を見つけてお昼タイム。
桃太郎はハッピーセット
ママとパパは同じフードコートでラーメンを食べました^^

さらに歩いて、菜の花畑を見学。菜の花摘みもできたので、
桃太郎が1本だけ手折ってきました。
他の参加者さんは袋にいっぱい摘んでました。
(辛し和えにするのかな???美味しいですよね^^)

そのあと、菜の花祭りの会場で「わたがし」をもらって。

ゴール近くでは、資料館で昔の鉄道の映像を見ることが出来ました。
桃太郎が食い入るように見ている間に、
パパとママは交代でトイレタイム(笑)

そして、ゴール。

休憩&見学しながらでしたので、3時間かかりました^^

ハイキングデビュー3歳4ヶ月のときでしたので、
その頃に比べると、時間もかからなくなったし、
楽に歩けるようになりましたね^^

体力的には完全にママより上だと思います^^;



そして、今日は夕方からスイミング。
ココ2日ハードな感じで過ごしているけど、今日はがんばれるかな~?(笑)
25メートルをビート板付きのバタ足で何本も泳がされますが(笑)

がんばれ~♪

                  (桃太郎6歳6ヶ月)




続きを読む

テーマ : 勉強・習い事~☆
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳運動散歩ハイキングスイミング

1日いっかいべんきょう

昨年の今頃・・・・・

しまじろうとコラショが
『いちにちいっかいべんきょうのじかんだよ!』ってしつこく言っていたのを思い出します(笑)
(いや、ボタンを押していたのは桃太郎ですけどね~笑)

ウチのコラショは、誰もいない寝室で、毎日夕方4時ごろになると
『も・も・た・ろ・う・くん、そろそろコラショタイムだよ、今日も一緒に頑張ろうね♪』
と、元気に呼びかけています。むなしい・・・(笑)

あんなに魅力的だった『めざましコラショ』も普通の目覚まし時計として使われています。
(「めざましコラショ」は子ども部屋に机とベットが両方あって初めてフル活用出来る品ですよね^^;)

しかも、めざましをセットしても、
桃太郎が寝ぼけたままコラショの「おはよう!朝だよ!」の声を止めてしましいます(笑)

ああ・・・だんだん話がそれてきた。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

そうそう、去年の今頃は「こどもちゃれんじ」のおかげで
「1日1回勉強」がほぼ習慣みたいになっていたんですよ。
(注:何度も書いてますが当時は「1学年飛び級」してましたのでその辺は誤解なきよう・・・。)

勉強って言っても、何をしても良くて。
でも、毎日少しでも何かに取り組むって言うのが大事で。

それは、お絵かきでも、ワークをするでも、
絵本を読むでも、しまじろうのDVDを見るでも良くて。


ですが、チャレンジ1年生をやめて。キッズワークプラスだけにして、
こども騙しな「チャレンジの仕掛け」がなくなってしまったので、
最近は、ちょっとダレてきてまして。

「遊ぶ」のは良いんだけど「どんぐり倶楽部」でいうところの
『主体的に遊ぶ』が出来てるのか、いささか疑問で^^;

かといって「学習」が出来ているかと言えばそうでもなくて。

1月号のワークも年末に1日で終わらせてしまったけど
一度に大量に終わらせるのが良いってことでもないと思うし・・・・。


入学に向けて『1日1回勉強』を復活させることにました。

『いちにちいっかいべんきょう』
☆えにっきをかく。
☆どんぐりもんだいを1もんやる。
☆すきなえほんを1さつよむ。
※いちにちいっかい、どれかひとつはかならずやること。


紙に書いて張り出しました♪

桃太郎の場合は紙に書いていつも目に付くところに貼っておくと
実行しやすいみたいです。
(↑コレは、あくまでもウチの子の場合はデス。)

園から帰ってきて、その紙を読んだら・・・・・

自分でなにやら書き始めました。
少々解読不能な文字ではありましたが・・・
『DSはいちにち30ぷん。』

で、読めないのと、ついでって事で、
私が書き直してあげました。
もちろん、本人と交渉しながら、納得の上で。
『DSは1にち30ぷんまで。
テレビ、DVD、パソコンはあわせて、
1にち1じかん15ふんまで。』


いやね、ルールに決まった時間が妥当かどうかは置いといて、
自分から言い出したことなんですよ。コレ。
親バカですけどね、三日坊主かもしれないですけどね。
ウチの息子ってすごいかも・・・・って思うわけです。(←やっぱりバカ親??)

大喜びでさっそく張り出しました♪(私がね。笑)
(そろそろルールを明文化したいと思っていたので丁度良かった。)

かっこいい1年生に向けて親子で頑張ります^^

****************
さっそく今日はどんぐり問題をやりました。

久しぶりだったんですが・・・・
1問を10分ぐらいで終わらせました。
今日は選んだのが簡単な問題だった・・・・ってのもあるんですが、
私が問題を読み終わったら即座に。
『あ!わかった!6ぴきだ!』
(え~!!答えが先に出ちゃった!どうしよう!)と思ったけど、
『で?どうする?絵は描くの?』
『描く!』
で、二人で10分間楽しくお絵かきして終わりました♪

問題をちょっとレベルアップした方がいいのかなぁ???
(注:誤解のないように書きますが、
桃太郎は「答え」がわかっても「数式が立てられる」わけではありません。
それでもOKって言うのが「どんぐり問題」だと私は思っています。)

ちなみに、難しくて解けない問題でも『15分間は頑張って、考える事をやめない。』っていう約束にしています。

                      (桃太郎6歳6ヶ月)

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳幼児教材絵本遊びテレビDVDゲームこどもちゃれんじどんぐり倶楽部

クリスマスケーキ

昨日は天皇誕生日で、クリスマスイブイブ。

我が家では一足早いクリスマスパーティーをしました(笑)



クリスマスケーキを作ると張り切っていたパパ。
ママは前日に材料を買出し。

しかもスポンジから焼くと張り切っていたパパ。
友人にレシピを聞くと、
これ↓↓↓を教えてくれました^^

続きを読む

テーマ : パパの育児
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳料理手伝い絵本包丁ケーキ古本スポンジパパ

仮面ライダー○○○【オーズ】

日曜日の朝、
桃太郎はじじばばの部屋で仮面ライダー○○○を見ていました。
パパは布団の中でワンセグで同じく仮面ライダーを視聴。

終わると、階段を駆け上がってきて、
『パパ!大変!オーズのメダル取られちゃって無くなっちゃった!』
『サゴーゾ取られて、もうタカとトラしかない。』

『そっか~メダル無いんだ~。じゃあ変身できないね。』
『それなら、桃太郎のメダル貸してあげればいいじゃん♪』

『ボクのは一個しかないから足りないし、サゴーゾのメダルじゃないし。』
『あ、S君は持ってるよ、Y君はタトバ持ってるし。N君も。』

『じゃあ、みんなの集めて貸してあげればいいじゃん。』
『そうだね。・・・・でもさぁ~、どうやってテレビの中に渡せばいいの?』
『・・・・あ!わかった、オーズの世界に送ればいいんだ!』


サンタのことも信じている桃太郎ですが、
オーズの世界もあると信じて疑わない桃太郎(笑)

息子が幼くて、かわいいなぁ~♪と思える瞬間です!!


続きを読む

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳おもちゃ仮面ライダーオーズベルト幼いサンタメダル歌詞エアギター

漢字への興味マスマス増す。

桃太郎、6歳4ヶ月。

先日も『美味しい大学芋のたれ』を読んで驚かせてくれた桃太郎ですが。

その後も、色々とビックリさせてくれています。

何が驚くって、教えていないのに感とフィーリングで漢字を読んでしまうところです^^;

某飲食店にて外食したところ「良ければアンケートにご協力ください♪」と店員さんに言われました。

アンケートには答えましたが、名前や住所を書くとDMが来ると知っていたので、
書かずにおこうと思ったら、

『「お名前」はボクが書く~ぅ!!』と、桃太郎。

ひらがなで「さくらのももたろう」と書き。

ママが『よし!これで出そう。』と言うと、

『ご住所は?』

またまた、え?!

『どこに「ご住所」って書いてあるの?』
『ココに。』
『なんで「じゅうしょ」って読めるの?ホントに住所って読むの?』
質問攻めのママ。

『でも、「ご住所」でしょう?』
『・・・・・そうだけど。なんで読めるの?』
『だって、「住吉町」の「すみ」でしょう?』
『それは分かるけど、なんで「じゅう」って読めるの?』

結局、ママの納得できる返事は帰ってきませんでした。ヒュルリー(TT)
そして桃太郎の手で、ひらがなとカタカナと間違った漢字まじりの住所が書かれて、
アンケートは提出されました。

しかも、翌日さっそくDMが届きました^^;
郵便番号から解読したらしく、
名前は苗字だけで(しかもひらがな^^;下の名前は解読不能だったらしい^^;)
住所も間違った漢字のまま・・・・
でも、確かに我が家に届きました^^;
(お店の商魂もどうかと思う・・・・スルーしてくれれば良かったのに。)

最近は手紙でも、何でも、フィーリングで読めないと
『なんて書いてあるの?なんて書いてあるの?』としつこくて
少々閉口気味の私デス^^;

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児漢字6歳ひらがな語彙国語

さつまいもとりんごのデザート。

先日、お歳暮でりんごを1ケース頂きました。

パパはりんご大好きなんですが、パパ以外はそれほどりんご好きって訳でもなく。

りんごは減るのが比較的遅いんです。


そこである日、りんごを消費しようと思い、
家で採れたサツマイモと、レーズンを使ってサツマイモサラダを作ろうと、
台所に立ちました。

それを見ていた桃太郎。

『サツマイモ半分とっておいて。ボク使いたいから。』
ママは全部使うつもりでいたので、
『え?何にするの?』
と聞くと、

『サツマイモとりんごのデザートを作るの。』
という返事。

むむむ・・・・。
デザートって?
また何を見てそんなことを言っているんだ?ウチの息子殿は???

『どんなデザート?』
『りんごとサツマイモのデザート。』
それはわかってるって^^;
『何で見たの?』
『やさいのせいかつ。』
????
『テレビ?NHK?』
『テレビ、デジタルの2番。』
『アイ・マイ・まいん?』
『違う、やさいのせいかつ。』
(????「趣味の園芸」のこと??)
『ふーん。どうやって作るの?』
『りんごとサツマイモをうすーく切って。』
『砂糖をかけて、オーブンで焼く。』

6歳児の説明ではイマイチ解りづらい。。。。。

忙しい夕方の時間帯。
これ以上かかわるのは自分もイライラすると思い。
『桃太郎、それだけじゃ、お母さん、わからないな~。』
『明日、やさいのせいかつを調べておくから、今日はサツマイモサラダで許して。』
ちょっと不服そうだったものの。
『いいよ。明日絶対だからね!』で、なんとか切り抜けました。
ホッ。

翌日。

PCで、検索検索検索検索・・・・・

ありとあらゆる桃太郎からのキーワードを入力するも、
なかなかとヒットせず。

だいたいNHK教育に「やさいのせいかつ」なんて番組見当たらないし^^;
いったい何を見たんだ???まさか夢??

で、最終手段はCOOKPAD。ココしかない。

と言うわけで、りんごとサツマイモの簡単なレシピを探しました。

ありました~♪

Cpicon サツマイモとりんごのオーブン焼き by お茶丸

数日は、忙しかったり胃腸風邪だったりで忘れられていましたが、

元気になってから、一緒に作ってみることに^^

サツマイモのスライスは固くてちょっと難しい・・・・
と言うわけで、ママにこうたいタッチ♪
そして、桃太郎はそのままフェイドアウト・・・・アレ?!^^;
結局はママが最後まで作りました^^;

お砂糖とバター控えめで作りましたが、
りんごとサツマイモの自然な甘みで美味しくいただけました^^
もちろん、桃太郎もガッツリ(笑)

まだまだりんごとサツマイモがゴロゴロしてるので、たびたびデザートになりそうな気配^^;

続きを読む

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳お手伝い料理簡単COOKPADデザートおやつ

問題ごっこ~小5と遊ぶ~

3週間ほど前のことです。
小学5年生の甥っ子のKが遊びに来てくれました。

例の
キッズソフトバットキッズソフトバット
()
池田工業社

商品詳細を見る

などを使って、野球ごっこをしたり。

来年は唯一同じ小学生として共通の話題ができるのか。
ようやく、一緒に遊ぶ。が可能になってきました。

お昼はじじばばも一緒に外食したのですが、
待ち時間には、言葉遊びや算数遊びもしました^^

Kは計算(暗算)がとても得意で早いのですが。
車のナンバーを見て、どういう加減乗除をすれば10になるか。
というのを親子で遊んでいるそうです。
もちろん10にならない場合もあるらしく、その時は「ない。」が答え。
さくらのはっぱも対決を挑まれましたが、
計算が苦手な私は完敗でした。

また『1たす1かける0は?』と言う問題を口頭で出してきます。
おバカな私は『0』と答えるのですが、
『カッコはついてないから掛け算が先。だから答えは1だよ~。』
ですって!!くやしい~!!
そんな算数のルールなんかとっくの昔に脳から消去された私デス。(自慢にならない^^;)

桃太郎も参加したいらしく、Kに向かって恐れ多くも
『1000たす1は?』とか、問題を出し始めます。
Kは素直に答えてくれるのですが、

私とKのママは『桃太郎、答えわかってないよね?』と、
Kにコッソリ「わざと間違えるように」指示。
演技派K君「合ってる?」と聞き返します。
案の定本人もわからない問題が次々と出されておりました^^;

逆に自分が問題を出されると、
そそくさと柱の陰に隠れ、コッソリ指を使って計算して
大きな顔をして出てくると、自慢げに答えておりました(笑)

そのあとは、言葉遊び。
ご存知だと思いますが、『ピザって10回言って』の類の言葉遊びです。

Kは私を引っ掛けようと必死です。

それで、意外に引っかからなかったのは桃太郎。

『プリンって10回言って』
『プリン・・・・・・』
『鼻の長い動物は?』
『ゾウ。』

キリンと言わせようとする引っ掛け問題ですが、
あまりに素直に問題を聞くのか、
どの問題にも引っかかりませんでした。

『心が澄んでるんだね~♪』と言うコトにしておきました。


Kは桃太郎と同じ電車男。
最近は地図にもはまっているらしい。
「問題ごっこ」は段々社会科の領域へ。
一番閉口したのは『日本で一番南にあるスキー場は?』
知るわけないっつーの!!
K君のママいわく、スキーガイドブックが愛読書だとか・・・^^;

そのあと、都道府県を北から順番に言わされ、
県庁所在地を南から順に言わされました^^;
順番にって大人でも地図を見ながらでないとかなり怪しいですね^^;
私の場合は特に東北地方がアヤシイ・・・・^^;

都道府県と言えば、
この一件以来、お風呂で桃太郎と
県庁所在地を当てる遊びをしています^^
(県庁所在地から県名を当てたりもね。)

もちろん、桃太郎は地図をカンニングしながらですけどね^^
遊んでるうちにかなり覚えましたよ^^

社会科の苦手なパパは、
愛媛と香川と島根の県庁所在地がごっちゃごちゃになってました(笑)
茨城と栃木とかもね^^;

おふろでレッスン にほんちずおふろでレッスン にほんちず
()
くもん出版

商品詳細を見る

大人も勉強になります(笑)


                                  (桃太郎6歳4ヶ月)

ところで、暗算はめちゃくちゃ早い甥っ子Kでしたが、
読解力がなくて文章問題は苦手と聴いて、
ただいま、「どんぐり問題」を実験中デス。
また、その話題は後日余裕があったら。


続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳遊び言葉かずくもん日本地図鉄くん

親もビックリ!!6歳で文脈から漢字を読むの巻

数日前の出来事です。

夕方、大学芋を食べたくなった私は、
以前見つけてお気に入りだったレシピをネット上で探していました。

桃太郎は、同じ部屋でプラレールを広げて遊んでいましたが、
私がパソコンを開いたのを見るや、すり寄って来て、
『JR・10倍速見たい~♪』と、おねだりしてきました。

注:JR 10倍速 全面展望 動画で検索すると、鉄男には楽しい映像がたくさんあります。

私はまだレシピを探し当てていなかったので、
「お母さんが、終わるまで遊んでて」って言うのですが、
電車の動画が気になってソワソワウロウロ離れてくれません。

そしてやっと見つけたCOOKPADの該当ページ。
せっせと、レシピの分量を書き写していると、
桃太郎が「美味しい、大学芋のたれ。」と、
タイトルを読み上げ「おかあさん、大学芋作るの?」と、聞いてきます。

え?!
漢字混じりのこの文読んだの?!


「どこに書いてある?」と聞くと。
「ココ」と、タイトルを指差します。


ひえ~!!
なんで読めたの?

もう一度、パソコン画面を指でなぞりながら、
「美味しい。」「大学芋のたれ。」

『なんで美味しいって読めたの?』
『何で大学芋って読めたの?』


「美味しい」は、完全に画像と文脈からの当てずっぽう。
「大学」はトイレに貼ってある1年生の漢字表で目にしていたらしく難なく読み。
やはり画像を見て、続く言葉は『芋』と。

私も、難しい本を読む時は文脈から読んだり、
読めなくても、意味を漢字の形と文脈から想像して、
「なんとなくこういう意味だろう」と、
読み方が分からないままで文章を読み続けていくことは、今でも良くあるのですが^^;

さすがに6歳で漢字まじりの文は読んだことなかったよな~。

と、我が息子ながら感心しました^^;

漢字を読めたこともスゴイですが、
文中のひらがなと画像から想像力を働かせたってところを評価したいですね~。

しかも、自信満々に読んでましたからね~
それは子ども時代の今しか出来ないことでしょうけど(笑)

                           (桃太郎6歳3ヶ月)

続きを読む

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳漢字読みいもほり大学芋電車ドラゼミ

中耳炎でスイミング休会

今日は、ドコのカテゴリーに分類するのがいいのか悩む記事です^^;
無難なところで、日常【6歳】に入れてみました。


就学児健診については愚痴の記事しか書いてませんが(申し訳ないっ^^;)
実は、この日に、耳鼻科の健診で、
「中耳炎」「鼻炎」の項目に丸がつき。
入学までに受診してできるだけ治す様にとのお達しがありました。

この時の耳鼻科の先生が、起きてるんだか寝てるんだかわからないようなじじい年配の先生だったのと、
桃太郎にはそれまでまったく自覚症状は無く、耳を痛がることも、鼻をすすることも無かったので、
私としては、この結果に対してかなりの疑いを持っていたのですが、

それでも、中耳炎ならひどくすれば聞こえが悪くなって、授業に差し障るし、
治せるものは早めの方が良いのかと思い、念のため耳鼻科にかかることにしました。

続きを読む

テーマ : 入学準備
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児入学準備中耳炎スイミング6歳

キャラ弁(><。)

キャラ弁とはかなり縁遠いところにいる、さくらのはっぱです。
年少の頃でこそ『お顔のお弁当にして~♪』と言う、
かわいい息子のリクエストに答えて、
『かろうじて顔?』って言うようなお弁当を作ったこともありましたが。
年少ゆえに、顔でさえあれば大喜び♪^^

それも、年中さんともなると、キャラより好きなおかずかどうか?
デザートが入ってるかどうかのほうが重要になり・・・・
お弁当の日といえば、玉子チャーハン。ミートボール。ウインナー。
チキンナゲット。デザートはゼリーかみかん缶。みたいな
やる気の感じられないお弁当の日々。
手抜きの日は冷凍スパゲティが主食に・・・・と言う^^;
ごめんよ息子~(笑)
でも、息子は大満足(笑)

ところが・・・・・

続きを読む

テーマ : 日常のひとコマ
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳遠足お弁当仮面ライダー

稲刈り

我が家では、おとといから稲刈りが始まりました。

おとといは用事があって手伝えなかったのですが、
昨日は、朝目が覚めると、飛び起きて!
「稲刈りだ~!!」
と、雄たけび。

おとといのお出かけなんかより、稲刈りの方がよっぽど魅力的だったようです^^;
(電車にも乗ったんだけどなぁ・・・・)
おとといとは目の輝きが違いました(笑)

乗り物が好きな桃太郎。

お目当ては、コンバイン♪
No.066 ヤンマー コンバイン AJ218 (箱)No.066 ヤンマー コンバイン AJ218 (箱)
(2009/03/21)
タカラトミー

商品詳細を見る


昨日はコンバインの運転席を陣取っていました♪

ママは田んぼは苦手分野ですが、ママと桃太郎はやっぱり別人格です。(当たり前のことですが^^;)


鎌を使っての手刈りのお手伝いはさすがにマダさせてもらえないようです。

昨日はコンバインの調子が悪くて、穂が田んぼに落ちてしまうので、
コンバインの後ろを歩いて落ちた穂を拾って、
コンバインの脱穀部分に放り込む仕事も手伝ったようです。

我が家は、乾燥機で乾燥させますが、

近くの田んぼでは、稲刈り機で刈って、竿に掛けて天日で干すお宅もあり、
そういう風景も見られます^^
(本当は手間でも天日干ししたお米が美味しいそうですよ♪)

余談ですが、今年は量は例年並みだそうですが、品質が良いものが少ないそうです。
やはり、猛暑のせいでしょうか?
このまま温暖化が進むと予想される今、暑さに強い品種の開発なども進んでいるのでしょうか?


さて、昨日桃太郎はついにコンバインの運転もさせてもらったようです^^
実は公道でないところは免許が無くても走らせられます^^
私も中高生の頃は良く運転手を任せられました。
コンバインはトラクターや田植え機と比べて操作はかなり簡単なんです^^

桃太郎は6歳でデビュー?!

コツと操作を教えてもらって、稲の並んだラインに沿って走ることを任され、
その間に、本物の運転手は、袋にたまった籾を下ろしたり、新しい袋を準備する仕事をこなします。
6歳でも、立派な戦力になるんですよね^^

そして、田んぼの真ん中に残った最後の1ライン、
最初から最後まで運転を任されていました^^

表情は真剣そのもの。瞳はキラキラでした♪

さて、しばらく記録するのが滞っていてなんだかうやむやになっていたお手伝いポイントでしたが、
最近、シールを買ってきて、1ポイントにつき1枚シールを貼る方法に変えたところです。
ニチバン マイタックラベル ML-151 円型(小)緑 直径8mm 15シート(1,050片)ニチバン マイタックラベル ML-151 円型(小)緑 直径8mm 15シート(1,050片)
()
ニチバン

商品詳細を見る


昨日は『今日はたくさんお手伝いしてくれたから、シール何枚にしようかな~♪』
と、言うと、桃太郎はご飯を食べながら黙って三本指を出しました。

丸1日田んぼにいたのに、たった3枚でいいのね~(笑)
(↓のリンク先の記事を読むと分かりますが、1ポイント=シール1枚=1円デス。
まだまだお金の価値を「ほとんど理解していない」ことが分かりますね^^;)

夕食後、嬉しそうにシールを3枚貼ってました^^

関連記事≫
夏休みの課題と、お手伝い制度・おこづかい制度
お手伝い&おこづかい その後

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児お手伝いおこづかい5歳6歳稲刈りトミカのりもの

お料理のお手伝い

お手伝いが大好きな桃太郎。
一番好きなのは、なんといってもお料理の手伝いです!
目をキラキラさせながらやってきます^^


で、ママが一番させるのが苦手なのは
やっぱり、料理のお手伝い^^;


↓これは、お月見前にお団子つくりの予行練習したときの写真。
P1060578.jpg

P1060580.jpg

豆腐白玉だんご・・・・・
ママが豆腐を入れ過ぎてうまく丸まらず大失敗でした^^;

お月見当日は、スーパーで白玉粉が売り切れでリベンジできず^^;
来年こそは頑張りマス!!


続きを読む

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳お手伝い料理幼児

生え変わり♪

夏休み前に、歯医者さんから定期健診のお知らせが来ていましたが、
ずっと放置してまして^^;

パパのはがきが届いたので、重い腰を上げて予約しまして。

土曜日に行ってまいりました~。


検診をして、写真をとって。
フッ素を塗ってもらって。

無事修了~♪


いや・・・ママは説教受けましたけどね^^;

「しっかり仕上げ磨きしてあげてくださいね。」
「1日1回で良いですから。」

「ハイぃぃぃ・・・・」すっかり小さくなっていた母です^^;

ついでに質問です。

「なかなか生え変わりをする気配がないんですけど。」
「お友達がけっこう生え変わっていてうらやましいようなんですが。」
「グラグラしてくる気配もなくて・・・・」


「個人差ありますからね~。」
「6歳臼歯は・・・まだ生えてませんね。」
「6歳臼歯が生えてくると、生え変わりも始まると思いますよ。」


まあ、私的には大人の歯が生えたら、
今まで以上に真剣に仕上げ磨きをしないといけない訳で、
メンドクサイことですし、2年生で生え変わったって話も聞いていたので、
ゆっくりで良いんだけどね~とは思っていましたが。

心配性のパパは、ウチの子はまだか?大丈夫なのか?って。(笑)

「でも・・・・6歳臼歯のところ固くなってきて白っぽくなってきているので、
そろそろ生えてきそうですね。生え変わりもそろそろだと思いますよ♪」

そう、安心させてくださいまして。

「もうすぐだって~よかったね~」なんていいながら帰ってきたその日の夕方。

パパと遊んでいる途中で、急に
「歯が、歯が、」

パパ。
「石でもかじったんか?」

いえいえ、念願の、生え変わりの兆しでした^^

「よかったね~。大人の歯が生えて来るんだよ~♪」

ずっと楽しみにしていた桃太郎でしたので、喜ぶかと思いきや。

歯がグラグラするのがとても気になるらしく、
しかも、固いものが食べにくい。

かなりブルーが入ってしまいました^^;


夕ごはんのあとに、頂き物の梨をむいたのですが、
すっかり意気消沈で。
「おかーさーん。梨、小さく小さーく切って。」
「ハイハイ。」

細かい梨を食べておりました^^;


※毎日変わってないようで、日々成長してるんですね~しみじみ。
                       (桃太郎6歳2ヶ月)

続きを読む

テーマ : 6歳児(年長)の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳歯医者

「通園しながら計算クイズ」&「ことばあそび」

移動の時退屈になると、時間つぶしに計算クイズをするのは常です。

電車をモチーフに使うと、とたんにやる気がでてくる鉄くん桃太郎。

昨日は、園への道すがら「問題出して~」と言うので、
二つの数の足し算だけでなく、欲張って三つの数の問題を出しました^^


「東京駅に、大阪方面から、2両、仙台方面から2両、長野方面から2両
新幹線がやってきて、連結しました。
何両になったでしょうか?」

注)実際は桃太郎がイメージしやすい近くの駅名を使っています。


歩きながらです。
紙に図を書くことはできません。
「えーと。」と言いながら、両手を出して、両方の指で2を作り、
そこにさらに2本の指を出すのに苦心していましたが
(何しろ不器用なので^^;)

「6両編成だ~♪か~んた~ん♪」

たまにはこんなこともしながら通っています^^

実は、桃太郎が本当にやりたいのは問題を出す方らしくて(笑)

「おかあさん、問題出すよ!」と、始まります。
この時ママは条件を付けます。
「いいよ!でも、桃太郎が答えのわかる問題にしてね」

で、問題が出されます。(もちろん電車の連結問題です^^;)

1問目は数字が二つの繰り上がらない足し算でした。
答えは「8」でしたが、ママはわざと間違えて「9」と答えます。
すると、 「ちがうよ~」と返って来ました。

よしよし。分かっているな。

2問目は「4+2+3」の問題でした。
チョット複雑です。
ママはまたイジワルして「8」と答えました。
すると、間髪いれずに「正解!」
なわけないでしょう(笑)

「え~?ホントに~??お母さん正解?」

すると、指を出して数えていましたが、
結局面倒くさくなったらしく、「わからん!」

答えの分からない問題を出さないで下さい(笑)



帰ってからは、こどもちゃれんじ知育プラスコースの9月号をやりました。
昨日やった問題の中に、「ことばあそび」の問題がありました^^

とうふはしろい、しろいはうさぎ、うさぎははねる、はねるは・・・・
と、続いていくアレです^^

もちろんちゃれんじはワークですので、
ひらがなを書かせることも目的の一つなんですが、

あ、この遊びは使えるな!と。

で、ちょっとやってみたんですが、なかなかと桃太郎には難しいようです(笑)

しかも、遊び方が「しりとり」とごっちゃになってしまうらしく(笑)

『しろいは・・・・・・は、は、わ、わ、ワックス!』
・・・と、訳のわからない答えになってます(笑)
「は」がいつの間にか「わ」にすり替わっているし^^;

「しりとり」だと、使うのは名詞が主で(桃太郎は動詞も使いますが^^;)
形容詞はなかなか使わないので。
今後もこんな遊びを、移動の時に楽しみたいと思います^^

このタイプの問題は今までもワークに何度も出ていたのですが、
普段の遊びに活用しようって考えが不思議と浮かばず^^;
もったいないことしましたね^^

せっかく届く教材ですもの、ワークをやるだけで終わるのはもったいない!!
親も活用して、普段の遊びに活かさないとね~♪^^


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
「しまじろう」と共に、さまざまな成長体験との出会いを!<こどもちゃれんじ>
注)桃太郎はプチファーストから始め、プチの1月号からぽけっとに飛び級。
ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ、チャレンジ1年生の7月号まで受講しましたが、
現在は、じゃんぷの「知育プラスコースのみ」を受講しています。



テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳教材こどもちゃれんじしまじろうかずことばワーク電車鉄くん

星空観察・・・・・?

暑いですね~
マダマダ続くようです。この暑さ。


暑さは厳しいですが、すこーしだけ、風が涼しくなってきました。
朝夕も、チョットだけ過ごしやすくなってきました。


今日は土曜日。

先ほど、夕食後に夜のお散歩に桃太郎と二人で行ってきました^^


夜にお散歩なんて、盆踊りや夏祭り以外の何にも無い日に行くのは初めて!

なんでか急にプラネタリウムではなくて、本物の星を見せたくなって。

昼間は外に遊びに出すのがためらわれるほど、暑いですが、
夜なら少しは涼しいかなと。



で、行ってきたんですが・・・・・

グランドまで行けば、周りは田んぼばっかりだし星も良く見えるかしら・・・
なんて思ったのですが、

全然でした^^;


田舎と思っていた我が街も、明るい。
日本の夜は本当に明るいんですね~^^;

並木道を照らす街灯や、少し先を走る国道沿いの店の明かり、
自動車学校の明かり。
隣町の野球グランドのナイターの明かり。

最近建ったマンションの明かり、
角々ごとに立つ街灯。
民家にはたいてい防犯用のセンサーライトがついていて、

夜ってこんなに明るかったかしら???

山の家でキャンプファイアーが消えた後、
みんなで見た星空は、もっとたくさんの星が見えて、
空は真っ黒だったのに。

我が街は田舎だとばかり思っていたのは私だけ??
なんだかさみしいなぁ~(><。)

いやいや、本物の都会では、
きっと空の端に輝く一番星でさえ見えないのかもしれませんね。

そして、新たな発見、
夜の空を飛ぶ飛行機のなんと多いこと!!

わずかな時間に何機もの飛行機が右へ左へと飛んでいたようです。

さて、本格的な星座を見つけるのは、ママにも難しいとして、
以前に絵本で読んだ、
おっぱい星とスプーン星くらいは見つかるかな~?と思ったんですが、
こちらも全然でした^^;

時間が違ったのかな???(ママも素人^^;)

スプーンぼし(ほくとしちせい)とおっぱいぼし(カシオペア座) (かがくのとも傑作集)スプーンぼし(ほくとしちせい)とおっぱいぼし(カシオペア座) (かがくのとも傑作集)
(1995/03)
八板 康麿杉浦 範茂

商品詳細を見る


「おっぱいぼしも、すぷーんぼしも見つからないね~」と話すと、
「ボクが後で描いてあげるよ~♪」

嬉しいこと言ってくれますね~♪
でも、お風呂に入って、すぐに寝てしまいました(笑)

夜のお散歩は思ったより気持ちよく、
懐中電灯を片手に、車に気をつけながらのお散歩でした^^

星が、あまり良く見えなかったので、数分のことでしたが、

昼間見慣れた場所も、いつもと違う雰囲気で。
明かりのついている我が家を見つけたら、ちょっとホッとしました(笑)

桃太郎はどんな感想だったかな??

                (桃太郎6歳1ヶ月)

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児散歩6歳絵本

夏休みの思い出

昨日から、新学期が始まりました。
夏休み終わっちゃっていいのか?
・・・・って言うくらい、毎日熱いです。
(もうね~「暑い」と言うより、「熱い」^^;)

さて、ブログ更新もサボってましたので、
盛りだくさんな夏休みをざーっと振り返ってみましょう~♪(笑)


夏休み前に、桃太郎の誕生日がありました^^
そこから。

続きを読む

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳お出かけイベント自然体験

映画も見ました【夏休み】

この夏は映画館へ行きました。

借りぐらしのアリエッティ サウンドトラック借りぐらしのアリエッティ サウンドトラック
(2010/07/14)
セシル・コルベル

商品詳細を見る


借り暮らしのアリエッティは、
桃太郎がお泊り保育に行っている間にパパと二人でこっそり(笑)

お話も好きでしたが、使われている音楽も素敵でした^^
児童書ですが、原作読んでみたい。
(「原作とはだいぶ話が変えてあるらしい」とパパから聞きましたが。)

ただ、一瞬映像が飛んでしまって、真っ暗になるというハプニングがあり、
映画館から、無料鑑賞券をいただきまして。

桃太郎と3人でトイストーリー3を見る予定でいましたので、ラッキー♪

と、言いながら帰りました。

後日、トイストーリー3を見るために、その映画館へGO!

トイ・ストーリー3 (ディズニーアニメ小説版)トイ・ストーリー3 (ディズニーアニメ小説版)
(2010/06/05)
ジャスミン・ジョーンズ

商品詳細を見る


その映画館では3D上映だったのですが、
無料鑑賞券は、使えないとのこと。

なんと!と、思いつつも、そのつもりで近くは無い映画館まで足を運んだので、
仕方なく??お金を払って楽しんできました♪^^

まあ、もともと見るつもりだったわけですしね^^;

桃太郎は3Dに慣れず、眼鏡をかけたり外したり^^;
楽しんだのかなぁ???

ママは笑いありドキドキあり、涙ありで、しっかり楽しみましたが^^

さて、無料の鑑賞券が2枚残ったまま、
しかも、期限は8月末まで。

何を見ようか?迷いましたが、
パパが二人で使っていいよと言うので、
桃太郎と平日にまたまた映画鑑賞。

何が見たいか聞くと、ポケモンとの答えだったので、
ポケモンを見ることになりました。

ママはヒックとドラゴンでもいいなぁ・・・・と、思ったのですが^^;

ポケットモンスター モンコレムービーセット 幻影の覇者ゾロアークポケットモンスター モンコレムービーセット 幻影の覇者ゾロアーク
(2010/07/10)
タカラトミー

商品詳細を見る


入場者プレゼント付でした。

ポケモンを映画館で見るなんて、もったいないと思いましたが、
なかなかの迫力とストーリーで、楽しかったです。
画面が大きいってそれだけで違って見えたりするんでしょうか・・・・

普段ポケモンのアニメなど見たことが無い、桃太郎と私でしたが、
ストーリーが一話完結なので、キャラの名前など良く知らなくても楽しめました^^

桃太郎は途中チョットだれまして^^;(トイストーリー3もそうでしたが^^;)

初映画だった「崖の上のポニョ」が今までで一番楽しんでいた気はします^^;

崖の上のポニョ [DVD]崖の上のポニョ [DVD]
(2009/07/03)
不明

商品詳細を見る


さて、ポケモンの上映前の映画の予告編で、

「おまえうまそうだな」が流れていました。

↓↓以前にも紹介したこちらの絵本↓↓

おまえうまそうだな (絵本の時間)
おまえうまそうだな (絵本の時間)
(2003/03)
宮西 達也

商品詳細を見る


が映画化されて秋に公開されるようです。
絵も、絵本とは違うかわいらしい絵で描かれ、
「うまそう」役は、子ども店長でおなじみの加藤清四郎くんが声を担当するようです^^
私など、予告編見ただけで、泣けてしまいました^^;
(昔は冷徹と言われたのに、ずいぶん涙腺がゆるくなったもんだ・・・これって加齢のせい?!^^;)

ポケモンよりこっちが見たかったなぁ~とか思いながら(笑)

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳映画絵本

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード