トイレ的自立。
桃太郎、年中さんの時の出来事です。
あの後ですね~。
桃太郎をトイレ的に自立させるために、意識していたことがあります。
まあ、普通のママなら普通に出来たんでしょうが。
え?!何の話かって?
用を足した後の始末のことです。(もちろん大きい方。)
呼ばれるがままに、駆けつけ、お尻を拭いてあげていた自分を反省しまして。
小学生になったら、先生はトイレについてきてはくれない!
親を呼ぶのが当たり前、拭くのが当たり前との認識をもたれたら困る!!
ってコトで、
自立に向けて私がすべきことは・・・・・
って、そんなに大それたことではないけどね(笑)
桃太郎は6歳の今でもそうですが、大きい方は
「ウンチしてくる」
と、キッパリ宣言して行き。
終わると、「おかあさ~ん、お尻拭いて~。」と呼びます。
最初はね。
「まず、自分で拭いてごらん。」
「ウンチが紙につかなくなるまで拭くんだよ。」
そして、私が確認して、汚れが落ちていなければ仕上げしてました。
その後「おかあさ~ん、仕上げして。」と、呼び方が微妙に変わり。
最近は「おかあさーん、拭けたから汚れていないか見て~。」
に変わり。
床に立ってお尻を突き出して待っています(笑)
成長とともに、お尻も自分でキッチリ拭けることが多くなり。
今は仕上げ拭きの必要もほとんどなくなって、
用後のお尻の確認が儀式のようになっています^^
おしっこのお漏らしも。
年中さんの冬に何回かあって心配していましたが、
年長さんになってからは、すっかり無くなり。
トイレ的には、安心して小学校に送り出せそうです^^
幼児のママにおすすめ♪私のお気に入りのバッグ!
オムツや授乳用品をバッグに入れて歩かなくなる頃。
ママもママバッグを卒業します。
***********
![]() | Kalencom Double Buckle Bag マザーズバッグ KC0002 () カレンコム 商品詳細を見る |
**************
それでも、子供がいると、時には抱っこしたり、
時には追いかけたり。
と、両手はできれば空いてたほうが良い!
(4歳でも5歳でも甘えたい時は抱っこですからね~^^*)
・・・
という理由ばかりじゃなくて、
私、さくらのはっぱは、実は独身の頃からリュック派なんです^^;
で、独身時代に使っていたものが、酷使し過ぎで穴が開いてしまい。
新しいものが欲しいな~と思っていたのが、丁度、桃太郎が入園した頃。
ところが、最近ってリュックはあまり流行らないんですね^^;
リュックタイプのバッグ自体があまり売られてなくて、
ハイキングに行くような、スポーツバックのような、
ごつい感じのモノしかなくて。
普段着のジーンズにも、ちょっと洒落た感じの服にも合うような、
オールマイティな感じのリュックがなかなか無くて。
しかも、贅沢したらパパに怒られると思って、
予算を5000円以内に設定していたので、
ますます限られていて^^;
なかなかと、コレ!と、思うものに、出会えなかったんです。
『オムツはずれ』が完成すると欲しくなる便利グッズ♪
外出先でのトイレ探し・・・・・じゃないですか?^^;
「オムツはずれ」が完成してすぐの子どもは、
尿意を感じてから、オシッコが出るまで、あまり長い時間は我慢がききません。
せめて服は脱ぎ着のしやすいものを着せたいですよね。
でも、でも、トイレトレーニングの一般的な年齢
2歳から3歳くらいの子供は、まだまだ成長が早くて、
我が家なんかは服を長く着てもらおうと、
結構大き目の服を買って着せたりしていました。
(今もだけど^^;)
上着はいいのですが、困るのはズボンです。
大き目を買うと、裾は曲げられますが、胴回りがブカブカで、
そのままにしておくとパンツが半分見えてたりします。
サスペンダーを使うと言う手もあるのですが、
肩で外して、ズボンを下げると、サスペンダーがトイレの床についてしまうこともあるし、
特に冬場はその上に上着を着せたりすると、トイレの時かなーり面倒です^^;
おしっこを我慢できる時間が短いのに、
上着を脱ぐ手間と、サスペンダーを外す手間、
そして、ズボンを脱ぐ手間がかかります^^;
ギリギリまで我慢して、「おしっこ!」と言い出すことも多いので、
そういう場合、親も子もかなり焦りますよね(笑)
そこで、紹介するのが、FELISSIMO フェリシモ

私も、妹にプレゼントしてもらってとても重宝した(している)一品です♪
妹も愛用者でした♪
●○●ひとりではけるゴムベルトの会●○●
『着けたままでOKお着替えがカンタン♪まほうのベルト』
ベルトループに通してパチンと留めるだけでOK!
バックルがないから、ボタンを外すだけで脱ぎ着ができちゃうスグレモノ。
これならトイレだってひとりでできるし、
ウエストが大きめなズボンだってジャストサイズ♪
ナイスな着心地とかわいいデザインで、大人気のロングセラーアイテムです。
■素材 / レーヨン100%・天然ゴム、合成皮革、スチール
■サイズ / 幅約2.5cm、長さ最長約45cm(胴囲48~52cmに対応、参考身長90~110cm)
●毎月1回、色柄を変えて、1本ずつお届けします。
と言うわけで、FELISSIMO フェリシモ
女の子用の会と、(少し大きめサイズの)お兄ちゃん用の会も別であります♪
1300円から1400円と少々高めのお値段ですが、
おッ値段以上(ニトリのパクリ)の使い勝手で、とってもオススメの1品です。
フェリシモのアフィリエイトが無いのがとっても残念!!(笑)
(※2010年10月FELISSIMO フェリシモ
ぜひ一度覗いてみてね♪
↓↓↓

注意!!
ベルト通しのないズボンには使えませんので、
手持ちの子供服を良く確認してから購入してくださいね♪
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン