fc2ブログ

ジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリット

入会した直後に書いた記事には、
我が家がスマイルゼミを選んだ理由を書いたわけですが・・・


1か月と少しが経って、
その後の感想を書いてみたいと思います。


実際に使ってみると、色々と思うところはある。のですが、
全額返金保証期間は過ぎてしまったので、
不満も持ちつつも最低でも来年の3月までは続けることになるだろうと思います^^;


メリットデメリットを分けて書くのではなく、
織り交ぜてツラツラと書いていこうと思います。

まず英語
復習用として考えていたので分かっていたことですが、
今の時点では桃太郎のレベルからするとかなり簡単なようです。
細かなミスはありますがおおむね100点を取れています。
楽にこなせるため、一番楽しく取り組める様子。(どうなんだ?^^;)
聞くことはもちろん、発音する場面もあるようです。
親としては「ちょっと物足りない感はある」といったところでしょうか。
ですが、英検5級レベルの『完成』を目指し、中学英語へと思えば、我が家的にはそれほど不満には感じません。
(英語育児などレベルの高い英語教育をしている方には、かなり物足りないと思います。)


教材の配信について。
月初に1ヶ月分が配信されます。
3月分は月の後半に入ってからだったですし、無料分だったので、
教材が終わらなくても気にならなかったのですが・・・・
学校と教材の進み方にかなり落差があり・・・

発展クラスを取っているからなのか?
そこは未確認なので確認が必要ですが、
新しい単元を予習としてやらせようとしても、
解説が詳しくなく、問題に取り組むには難しいようです。
かと言って、学校の進度に合わせると、
教科によっては4月の教材でもまだ学校で取り組んでいない単元もあり・・・

理科社会は問題数も少ないのでだいたい終われるペースですが
国語と算数は5月7日時点で、半分くらいが残っている状況です。
4年生の復習や、漢字検定の問題などに取り組ませていますが、

復習として使うには配信が早過ぎ、
予習として使うには解説が物足りない
といった印象です。
まあ、これはどの通信教材にも言えることなのかもしれませんけど^^;


全体の問題のレベルについて。
基本的なレベルの内容です。
中学受験を目指しているレベルの子にはかなり物足りないかも。
(予習としてなら使えるか?だとしても学校の進度より配信が遅いと意味がないな・・・)
桃太郎の場合は、特に国語はそれでもなかなか点が取れないので、
良い加減のテスト対策になるかな・・・という印象。
(本当は教科書以外の問題を解いて力を付けさせたいけれどそのレベルではないです(涙))

算数も苦手分野の学習が多かったので、予習としてやるとガタガタでしたが、
復習で使えば、それほどレベルが高い印象はありません。

ただ、発展問題はどの教科も毎回苦戦しているようです。
問題の中身を見ていないので分かりませんが、
手ごたえのある内容なのでしょうか?


ここで、「問題の中身を見ていない」ということに関してですが・・・。
これはちょっと大きめの不満なのですが、

と、その前に、
パソコンやスマホから、その日何を学習したか、どれくらい学習したか、
単元ごとに分単位での学習時間を見ることができて、とても良いと思います。
桃太郎の場合は1日平均で15分ほどなので、
1日当たりを、もう少し長く取り組めると良いと思いますが。
・・・と、そんなことまで分かります。

ただ、パソコンからは教材の中身を見ることができません
(これが、先ほど書いた不満です。)

桃太郎のタブレットを開けば良いのですが、
それをすると、桃太郎がその単元を復習した扱いになってしまいます^^;

気にせずに開く方もいるのかもしれませんが、
私はちょっと許せません^^;

パソコンから、せめて間違った問題だけでも、どの問題をどんな風に間違えたのか
チェックできると良いなと思います。
(こんなことを思っているのは私だけかもしれませんけどね^^;)


復習について。
まず、間違えると、その場で解き直しが出来ます。
また、解き方の解説も表示されます。
ただ、答え合わせをした時に(解き方ではなく)答えを覚えてしまうので、
すぐ後に解き直しや、間違い直しをすると、意味が分かってなくても正解できてしまうということがあります。
これも母目線で見るとイマイチな点です。

間違った問題が多いと、ミッションとしてもう一度同じ単元を復習するようにすることもできますし、
何度でも同じ単元に取り組めるのはメリットだと思います。
本当に理解していないと、何度でも同じ間違いをするので「弱いところ」は良く分かります。
だからこそ、間違った問題をパソコンから見れると良いなと思うのですが・・・


さて、入会した月の教材までは消えることなく、いつでも遡って学習できる。
これもメリットだと思っていたのですが・・・・
こちらも未確認ですが、同じタブレット学習の進研ゼミの場合、
解約と言うか退会すると、すべての教材が見れなくなってしまうのだそうです。

友人から聞いた話なので正確な情報なのか分かりませんが、
彼女曰く。紙で出された教材なら退会しても残るけど、
タブレットが残っても教材が使えないのはひどくない?
と。

スマイルゼミの場合はどうなんでしょうね?
ただ、一々クラウド?(サーバー?)にアクセスして(タブレットが重くなるのを防ぐため?)いる
ように見受けられるので、たぶん進研ゼミと同じなのかも・・と思っています。
最後まで退会しなければ問題ないことなのでしょうが・・・
どんな風に考えが変わってやめることになるかもしれない、と思うと、
親の目線としては残念な面ではあります。


ただ、紙で教材が出されないメリットは大きいです。
なんといっても、場所を取らないし、そのことがストレスにならない。
余分な付録もないし!
ご褒美はタブレット上で使えるアイテムだったりしてそれは楽しいみたいです。
何かを目標にすることで頑張れる部分も多少はあるみたい。
ここは、人それぞれの部分だと思いますが。

ちなみに勉強を頑張ると遊べるゲームは桃太郎にはちょっと物足りないようです。
ゲームはあまりさせたくないので、興味がわかないのは親としては悪くないですけどね^^;


文字認識について。
スマイルゼミは「書き込み問題」もあるのですが、
タブレットの文字の認識が甘いように感じます。
汚い文字を書いても認識されたり、書き順が違っても認識されたり^^;
せめて国語だけでも厳しくしてくれると良いなと思います。

だらだらと、とりとめもなく書いてきましたがそんなところでしょうか?

また何か気付いたことがあれば追記していきたいと思います。


最後に、あくまでも我が家流の使い方ですが、
家庭の方針で計算ドリルはやらせてません。
算数の単元の学習で出る計算はさせますが「計算ドリル」はさせていないです。
学校の宿題で計算問題は十分すぎるほど出されているからです。

             (2015年5月8日 桃太郎10歳9ヶ月)




スポンサーサイト



続きを読む

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生学習スマイルゼミタブレット紹介制度紹介者ID

スマイルゼミ申し込みました。

パパがこだわっていたスマイルゼミ

とうとう申し込みましたよ^^;



私は、ちょっと内容がゆるいかな~と思っていたのですが。


さて、今回は申し込みまでの経緯を。


実は、スマイルゼミをやるのはパパと桃太郎の間の約束でした。


ママは反故にしても良いと思ってたんだけど。

パパは本気だった^^;


5年生からっていうのは決めてたみたいで。

まあ、英語教室が終わってしまうってのもあったんだけど。
英語の3000円が浮くのと、スマイルゼミで英検5級までの復習をすればいじゃんと。

どの程度のレベルをやるのか知らないけど、
私的にも、教室に通わないとなると、
音声付きで勉強できる
って言うのは、ちょっと魅力で。
「中学までのつなぎで何かを」とは思っていたので。


パパは、以前小学館の1年生&2年生を買ってた時に
付録で付いてたドリル程度のもので良いから
・・・って考えてたみたい^^;
(その代わりにしては割高じゃね??って私は思うけど^^;)



で、パパは、

『もう一度体験させたいし、

俺らも本気で(受講する前提で)見たいよね。』


なーんてことを2月ごろから言っておりまして。

「体験会が近くでないか見といて。」

と、指令が下りました。


しかし、何度チェックしても、
同じj県内でも、我が家的にはほぼ寄り付く予定の無いような場所
ばかりで体験会があるんです。
隣の県のほうが近いかも?とチェックするもやはり無し。

コールセンターに問い合わせても、
バイトっぽいお姉さんに(違ったらごめん^^;)
『サイトに載せてる分だけです。』って言われてしまって。

しかし、4月から始めるなら26日までに申し込みしないと

キャンペーンに乗れないし、

そもそも5年生の学習が出来ないじゃん!!

で、パパはかなり体験にこだわってたんですけど、


今なら、全額返金制度もあるし・・・ってことで、

とりあえず、申し込んで気に入らなきゃ返すって覚悟で、

申し込んだわけです^^;


それが先週の日曜日。


で、水曜日にさっそく届きました♪

続きを読む

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生教材通信教育

進研ゼミ6月号と添削問題。

6月号の添削を出すと、
スーパーいちねんせいペンケースとメモ帳がもらえるのですが、
そのご褒美のもらえる提出期限が7月31日着。なんです。

もらえるものは何でももらっておかないとっていうケチンボなママが、
やる気のなかった桃太郎のやる気を捻出するために(笑)
ペンケースの事を再度アピール!!

今日出発のお泊り保育、さらに帰ってきた後じいじたちとお出かけの予定があるので、
これから何日か勉強する時間はとれません。
「このままだと31日に間に合わないよ~っ!!」と、発破をかけました(笑)

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
こくごが3ページ、さんすうが4ページ、そして添削問題が残っていたのですが、
俄然やる気になって、昨日やっつけてしまいました(笑)


進研ゼミには、どんぐり的にはどうなのよ?・・・っていう問題もたまにはあるのですが、
(私がさせている勉強のペースもどうなのよ?・・・・ですが^^;)
まあ先取りはしちゃってましたけど、公文や百マスをやってたわけではないので、
特段子どもの様子に危機感があるわけでもないし。
それほど神経質にならなくてもね^^

ですが、こんな風に↓↓計算問題が並んでいると、
P1060184.jpg(クリックで大きくなります♪)
親の私ですら、大嫌いだった計算ドリルを思い出して、
見ただけで拒絶反応が出そうでした^^;

私が子どもに公文の計算ドリル(市販のモノ)を本能的にさせたくないのは、
こういうところから来ているのかな?
中身をパラパラと見ただけで嫌になってしまうんです・・・・私が^^;
だって、「●+1」の問題ばーっかり続いてたりして^^;
見ただけでウンザリしちゃう^^;
たしざんおけいこ―5・6・7歳 (2集) (かず・けいさん (10))たしざんおけいこ―5・6・7歳 (2集) (かず・けいさん (10))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る
ドリルは中身を確認してから買いましょう!!

あら、ちょっと横道にそれました^^;
さて、桃太郎も、ページを開いただけで怖気づいていましたので(笑)
チョットだけお手伝い。
計算する、考えるのは桃太郎。
「でも答えを書くのはママがやってあげる。」
と、チョッピリどんぐり風に助け舟を出しました。

そしたら、やる気になってくれましたよ^^

両指を駆使して、必死に考えていました。
足し算の記号と意味は完全に理解したようです。

で、記号は足し算なんだけど、実際は引き算をやっているという・・・・

それで朝のうちに
頑張って6ページ終わらせました。

そして、赤ペンの算数まで終わらせました!

P1060183.jpg

きったない字ですが、答えは合ってます。

ここで、集中力が切れました^^;

こくごは、寝る前に仕上げました。
P1060182.jpg

今回は両方とも100てんもらえるかな^^
字が汚くて減点されるかも?

今回6月号をさせて見て思ったこと。
テストで点を取るためだけに作られている教材のように感じました。
教科書を持っていないので余計にそのように感じるのかもしれませんが。

進研ゼミは、すでに退会手続きはすんでいるのですが、
「学年を超えて学習させるなら、教科書準拠でない教材が良いような気がする」
と言うのが今の私の気持です。

内申が受験や進路に影響する、中学生ではないのですから。

そうそう「小学一年生の4人に一人がやっている」・・・というコピーがありましたが、
4人に一人がやっているってことは、ぶちゃけ
『進研ゼミをやったから成績がどうって事とはほとんど関係無い』
・・・・とも受け取れる気がしています^^;

赤ペンは悪くないんですよ^^
親も添削が帰ってくると楽しみですしね♪^^

そうすると・・・・Z会か?って思うんですが、
受講料高いんですよねぇ~^^;

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳6歳幼児教材無料進研ゼミZ会添削どんぐり倶楽部公文

やっぱりやめます。【進研ゼミ1年生】

春から続けてきた進研ゼミ小学講座ですが、
色々と考えるところがあって、やめることにしました。

やはり、先取り学習にブレーキをかけたのは
どんぐり倶楽部」のサイトに出会った影響が大きいです。

どんぐり倶楽部の問題には時々・・・というペースで取り組んではいますが、
本格的に傾倒した・・・と言うコトではマダありません。

でも、読みかじったサイトの記事や糸山先生の著書の内容は
共感&納得できるものが多く。


少し前から桃太郎には「コラショやめようか?」と言ってきました。
桃太郎は付録やごほうびが嬉しかったり、
自分宛てに教材や赤ペン先生の返信が届くのが楽しみだったりしたので
「やめたくない」と言っていたのですが、

6月号に入って「勉強しようか?」と促しても、
「幼稚園から帰ってからにする」とか「明日にする」という発言が増えてきて
しかも、ドリルは(どんぐり倶楽部の影響を受けた)私の判断で
やらなくていいということに決め、テキストだけ取り組むことにしたのに、
それでも毎日延ばし延ばしにしてやろうとしません。
(私も別に押し売りしているわけではないので、やらないと言えば無理にはさせません。)

パパはコラショ派でしたが、この様子をみてさすがに、
受講料がもったいないと思ったらしく、
桃太郎を説得してくれました。(笑)

桃太郎にとってはやっぱり問題が難しかったのかもしれませんね^^;
説明を読めば理解は出来るはずだと思うのですが、それをしようとしない。
(本人にその気がない時に学習しても身にはなりませんしね^^;)


結論から言うと、
とりあえず、こどもちゃれんじの「じゃんぷ」の
「知育プラスコース」と「好奇心プラスコース」をやることにし、
「小学講座はやめる」ことにしました。

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳幼児教材進研ゼミこどもちゃれんじコラショしまじろう知育プラスコース時間

6月号のチャレンジが届きました。

実は、ゴールデンウィークに「ぷちリセット」したあと、
桃太郎は、すっかり学習習慣がふっ飛んでしまいました。

今日は5月25日なので、
その間、ほとんど勉強らしい勉強(机上の)をしなかったことになります。

そして、5月号のドリルは3問やったのみで、丸々残ってます。
(これをどう受け取るかは考えようですが^^;)

別に、「勉強しないこと」をただ放置していたわけではありません。

折に触れて「コラショやる?」とか「どんぐり問題やる?」
水を向けてみたのですが、
「イヤだ。」の一言で、キョヒられました(T△T)
私は学習に関しては嫌がるものを無理にさせても・・・・という考え方なので。
ほとんど机に向かわないまま25日も過ぎてしまいました^^;

で、数日前から、チャレンジの6月号が届いていたので、
おとといは、「コラショの6月号届いてるよ~」って教えてみました。

すると、目をキラキラさせて「ドコ?!見たい~っ!!」

その日は「あとは寝るだけ」の時間だったので「ダメ」と言うと、
「本だけでいいから見せて~」
と、言うので、「はてなはっけんブック」だけ渡しました。
それを読むと、付録が何かがわかります^^;

今度は、付録をみたいと言ってきます。
ママは交換条件を出しました^^;
悪いママですね~^^;

「桃太郎、最近『1日1回べんきょう』全然やらないよね?」
「明日からちゃんとやるって約束できたら見てもいいよ。」

ここでも、目をいつになくキラキラさせながら、
「うん!やる!絶対やる!」
指きりげんまんして、
「遊ばないよ!今日は見るだけね。」
そう言って渡しました。


昨日の朝はパパを見送ってから、さっそく付録で遊んでました♪
(最近は朝がすっかり明るいので起きるのも早くて^^;)

どうやら、進研ゼミ小学講座の「2色刷りのドリル」は好きじゃないようなのだけれど、
「カラー刷りのテキスト」は大好きらしくて^^;(ついでにいうと赤ペンも^^;)

今朝はさっそく、約束どうり、登園前に6月のコラショのテキストこくごとさんすうを一回分づつやってました。
進研ゼミ小1講座6月号こくご
(ひらがなの書きはいまだにかなり怪しい^^;)

進研ゼミ小1講座6月号さんすう
(この問題はしっかり指を使って解いていました^^)

ついでに、ごぶさただった「どんぐり問題」にも誘ってみました。

・・・・が、この話はまた次の記事で。


ちなみに、5月号の付録はひまわりの栽培セットでした^^;
赤ペン先生に経過報告もあるので、しっかり育てないといけませんが、
私は植物を育てるのは苦手^^;(動物も人間も?!)

桃太郎も気が向いたときだけ、ジョウロでじゃあじゃあと腐るほど水やりして、
あとは放置^^;
ミニヒマワリ観察記録

芽が出て、双葉と葉が出て、
植え替えもしたのに(ってパパが^^;)
20日には大きくなってきていると思ったのに・・・・

今日見たら、腐って枯れてしまっていました(T△T)
枯れたミニヒマワリのひまちゃん
まだ種あるかなぁ~^^;(種の管理はパパの担当。)
蒔きなおさなくちゃ。


そうそう、6月号のコラショは、
いよいよ「さんすう」テキストの後半で足し算の数式を学ぶようです。
(ってことは、学校も足し算が始まるってことですね。)

いろいろな意味で、このまま進めていいものか迷っています。

もう少し、数の合成をじっくりやった方がいいのかなぁとか。
学校で習う前に数式を教えてしまうことは本当に良い事なのか?
などと、むくむくと疑問が湧いてきます。

どっちにしても、足し算に進んだところで、指を使わなければ計算は出来ないので、
進めてもいいかな?っていう気もするにはするのですが・・・・。

今は、自分自身の中でこうした方が良いっていう方針が出せないでいます。
こくごも同じ。ひらがなの書きばっかり。
もちろん、拗音・拗長音・促音の読み書きの学習ではあるのですが・・・・。


質の良い問題ってなんだろう、どんな問題のことだろう・・・・・・」など、ぐるぐる。
うーん。私の思考が迷宮入りデス。

最後は「子供を良く見て!」ですよね^^

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳教材幼児チャレンジ小学講座1年生

なんとか4月号が終わります^^;

コラショの4月号がなんとか終わりそうです。
残りはドリルが後うらおもてで1ページと、リテラシー問題が一枚。
でるでるぬりえ(←クリックするととてもデカイ画像になります?!)
(↑ドリルを1枚やると「でるでるぬりえ」を一枚塗れる!)

毎日コツコツやってきましたが、やはり量は多いと感じます。
今月は、しまじろうでやってきたことがほとんどだったので、
なんとかこなせましたが、
新しい単元が出てきたときに、ペースが落ちそうです。

本物の小学生なら、授業で習うことの予習復習になると思うけれど、
そういう場も無いですからね。
親がドコまで理解をサポートできるかが課題かなと思います。

もう一つ心配なのは、
コラショは、テキストもワークもこくごさんすう一色で、
例えば、間違い探しとか、迷路とか、勉強とは関係ない、
「知恵」というか、「遊び」の部分が少ないこと。

もちろん、私が市販のドリルなりを選んであげることは出来るのですが、
コラショだけでも、結構毎日コツコツやってここまでかかるので、
他のモノをさせる余裕があるのかなぁ?と。

今月などは特に、もう少し早く終わって、
公文のドリルの残りとか、つぎのコラショが届くまでにもう少し時間がありそうかな?と
思っていたのですが^^;
ちゃれんじじゃんぷのキッズワークプラスも考えていましたが、
このまま行くと、チョット余裕はなさそうです。
難しすぎて追いつかなくなって、取り組めるドリルがなくなったときには
ちょっとそういう遊びのものを考えようかなぁ・・・・
ちょっとトーンダウン気味(笑)

なかなかと、親が思うようにはことは運びませんね^^;

机上の学習も勉強一色になってしまうのはどうなんでしょう???
自分で自分に疑問を投げかけながらもう少し様子を見たいと思います。


さて、

ベネッセのサービスについても少し触れたいと思います。
まず、4月の教材に入っていた、

べんきょうおやくそくボード。

我が家では大活躍です。

習い事や、園での行事など桃太郎の予定を書き込み。
コラショが1日1ページでもできたら、余白にシールを貼っています。
シールは教材にも付いてきましたが、数が少なかったので、
家にあった残り物のシールを貼ってます。
ちゃれんじのワークのあまりのシールとかね^^

会員向けのWEBサービスも充実していて、
保護者ページと子どもページがあり、
保護者が自分のページで学習計画を立てて、
子どもが子どものページで出来たところをチェックすると、
保護者のページに反映されるというもの。

こどもは、がんばると、ごほうび画像などが見れて、
モチベーションが上がるようです。

また、会員は無料で追加のドリルが(まあ、ボリューム的には大したことは無いのですが^^;)
ダウンロードできたりします^^

担当の赤ペン先生からお手紙が来たり。
桃太郎も「ボクの赤ペン先生サチコ先生だって~!!」と、
とても喜んでいました^^(手書きでも何でも無いんですけどね^^;)

赤ペン先生が、どんな添削をしてくれるのか?
ママも今から楽しみです^^

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

コラショと一緒にチャレンジ1ねんせいスタート♪

なかなかブログを更新できないでいました。
3月は役員の仕事も大詰めだったり、先生の送別会があったり。
やっと、役員さんもお役ゴメンとなりました。はぁ~。
「春休み」ともなれば、子どもはちっとも預かり保育に行きたがらないし^^;
花見だなんだと、お誘いもかかり結構忙しい♪^^

で、4月からは少し羽根を伸ばし、その後はそろそろ就職も考えようかしら~?
なんて考えている今日この頃です^^;
年齢も年齢ですので、簡単には見つかるはずもありませんが^^;

さて話がだいぶ横道にそれましたが、今日の本題です。

3月の半ば、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」のキッズワークが終わった頃。

ついに進研ゼミの1年生四月号が届きました~!
桃太郎の大きなおめめが、マスマス大きく、キラキラしちゃうような大きな箱で!!

・めざましコラショ
・かきじゅんばっちりマシーン
・さんすうだいすきマシーンDX
・キラキラまほうえんぴつ
・もちかたグリップ
・おなまえシール
・教材DVD
・入学準備ワーク
・べんきょうおやくそくボード
・はてなはっけんブック
・テキスト
・ドリル

と、子供向けのモノだけでも盛りだくさん♪

ママにも、情報誌やほめまるペンなど。

さすがは4月号、お得感はバッチリ!!
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳幼児教材ドリル進研ゼミ1年生しまじろうじゃんぷ飛び級ワーク

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード