fc2ブログ

★うんこドリル★

うんこドリルと子どもたちは読んでいますが。

正式名称は

『日本一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル 』

で、ございます(笑)



これがですね。

職場の子どもたちの間で、大ブレイク中でございます(笑)


これ、去年もあったんですかねぇ?

私は存在を最近知りました。

知ってたら桃太郎にも使わせたかも知れませんね。

きっと大喜びで取り組んだことでしょう(笑)


職場の子どもたちも、


例文の面白さに

大笑いしたり、

キモっ!とツッコミ入れながら

取り組んでいます(笑)


先程も書いたように、私なら使わせると思うのですが、


このドリル、どうやら賛否両論あるようで。


持っていない子どもによると。

『私、持ってない。お母さんこういうの嫌いなんだって。』

だそうです。

ママ友の間でも話題に出るのですが、

ちょっとやんちゃ系というかおふざけが過ぎる系の子どものママは

『言って欲しくないことを言いそうで、私はイヤ。使わせない。』

と言った人もいました。


それにしても、私は1年用と、3年用辺りを見せてもらったのですが、

よくぞここまで!!

と、思うほどに、

例文がウンコのネタで満載です!!(*`艸´)ウシシシ


我が子が使ってないので、お薦めです!とまでは言えませんが、

楽しく学習できそうではあります♪(*^^*)
スポンサーサイト



テーマ : 勉強・習い事〜☆
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生ドリル漢字

今取り組んでいる問題集?

最近は、ほとんど宿題しかしない桃太郎です。

宿題はたいてい漢字ドリルか計算ドリル
自学の宿題は思ったほどでなくて(担任の方針みたい。)
出たとしても、
桃太郎は、最近はいかに「書く量を減らすか」に力を注いでいるみたい^^;

学校の宿題は通り1辺のものなので、
苦手をフォローするためなどに市販の問題集を揃えています。
(使ってるかどうかは別問題^^;)

理科社会は点を落とすことが少ないので、
やはり算数国語を中心に。


以下に、今取り組んでいるものを順に並べます。

論理エンジン小学生版3年生―読っかい・作文トレーニング

「論理エンジン3年生」
かれこれ1年近くかかってますね^^;
もうすぐ4年生も終わるのでとっとと終わって欲しいものです^^;
でも、この問題集のおかげか?
国語の読解のテストの点数は以前よりはとれるようになった気がします。
的外れな答えが少なくなって来ました。

テストの点を上げるためにやってるわけじゃないけど^^;


将棋入門ドリルステップ2―日本将棋連盟公式ドリル

実戦で覚えるものでしょうけど、なかなかと対戦する相手がいないので^^;
一番よろこんで、自らすすんで取り組んでいる1冊(笑)
今は囲碁のドリルが欲しいと言ってます。
公文からは出ていないので、日本棋院の物か、ヒカルの碁のを買おうと検討中。
桃太郎は将棋より囲碁のほうが好きみたいです♪


宮本算数教室の賢くなるパズル―てんびん中級

こちらも割と自ら進んで取り組みます。
たぶん算数の問題だという認識がない。
只今、4級の例題でつまづいて足踏み中。


ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕

あっちこっちして、なかなか進まない問題集。
急いでるわけじゃないけど、なんか教えづらい。
やっぱり国語って教えづらいよねぇ・・・
どこをやってもらうかも、いつもすごく悩む^^;
4年生だから、できる問題が増えてるはずなんだけどね^^;
この問題集、内容は悪くないんだと思うけど、
親にとっては、管理するのが難しいというか・・・・
なんだか、やらせづらい・・・
んー。なんと表現したらいいのか・・・・^^;


最初に選びたい学習方法 「どんぐり問題」の効果と使い方・上(年長〜小3向け)

ご存じ「どんぐり問題」
何度も書いてますが、我が家はCDを購入。
実は4年生以上の問題をまだプリントアウトしてなくて・・・・

パソコンの調子が悪かったっていうのもあるんだけど
(ちょっと言い訳^^;)
でも、3年生問題でもお手上げな時はお手上げだからね^^;

週に1問でも取り組んでくれると嬉しいのだけれど・・・
っていうか、どれだけ時間がかかってもいいから、
じっくり考えてほしいなぁ・・・
じっくり考えるのを嫌がるんだよねぇ・・・

なんにしても、4年生以上の問題をプリントしなきゃ!


小学算数 数・量・図形問題の正しい解き方ドリル 4年 (小学正しいドリル)

分からん帳を作ると苦手が良く分かるっていうのはホント!
桃太郎は図形、面積、といった問題が苦手^^;
角度の問題なんかは道具を使うのが下手だって話もあるかな~。
不器用。

大きな本屋でいろいろ見た結果、
一番我が家のニーズに近かったのでお買い上げ♪
(完全にマッチはありませんけどね^^;)

4年生も終わりですが、あくまでも復習用。
少し進めましたが、図形の問題にはまだ到達してません^^;

でも、取り組みやすく、量も1回分が少量なので、
負担に感じないようで、自分から取り組む姿もみられます。
当たりだったかも♪

不得意はわからん帳を作ればわかるので、
もっと単元が細かく分かれた、単元ごとの問題集があると良いのになぁ。
そうすると出版社は儲からないんだろうねぇ・・・たぶん。

6年生のうちにふりかえっておきたい単位のツボ (くもんのいまこそ算数)

単位もずっと苦手項目の一つ。まるでダメで困っています^^;
小学生中に克服できればと購入。

しかし、まだ1問も手をつけておりません^^;


続きを読む

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生10歳教材ドリル市販問題集将棋囲碁どんぐり倶楽部どんぐり問題

ドリルをいくつか買い足しました。

春休みに向けて、市販のドリルをいくつか買い足しました。


今の所、平日はほとんど学校の宿題のみしか『学習』と言うものをしていない桃太郎です。


最近、宿題を終わらせる速度が集中できれば速くなってきていて。
(集中できずに一問ごとにどこかへ行ってしまうこともありますが^^;)


計算ドリルだと5分程度。

漢字ドリルでも10分程度で終わらせてしまいます。


漢字や計算のドリル程度の問題は、ほとんど間違えたことがなく、


漢字の小テストもほぼ満点で通しているので、


宿題の量はこの程度でOKと思っているのですが・・・・



最近、何度か書いているように、

なかなか自分から外に遊びに行くことも少ないし、

家にいればビデオかゲームばかり・・・で、


なんとなく、その状況に


私の頭の中で『イエロー信号がピカピカ』し始めまして^^;


本当に、このままで良いのか?!と。



学校の宿題は言われなくても出来るので、その辺りは

自分とは違ってキチンとしていると思って評価しているのですが。



それにしても、机に向かう時間が少なすぎないか?

よく考えてみると、3年生の家庭での学習って何分くらいが適当なんだろう?とか。

色々考え始めまして^^;


いや、毎日元気に外に飛び出していって遊びほうけているなら文句はないんですが・・・

たまに出て行ってもお友達のゲームを覗き込んで・・・って状況なので^^;


だったら、家で勉強してたほうが、まだマシじゃないの?!


と、思うわけです(TT)



で、まあ、普段の平日に出来なければ、宿題の無い春休みにやれば良いかと言うことで。

いくつか購入しました。



今回は、国語の問題集を中心に選びました。


なぜ国語かと言うと、


桃太郎は本をよく読む割には、読解力に乏しく^^;
また、表現力に至っては絶望的で^^;

先日、授業参観があったのですが・・・

自分の意見を発言するときの表現もイマヒトツだったため・・・


補強すべきは国語だ!


と、強く感じたからです^^;



学校から返されるテストを見ていても、

計算や、漢字、また理科社会の選択問題などは手堅く点を取るのですが、

自分の言葉で説明しなければならない問題だと、

言葉足らずで△をもらったり『惜しい』と思うことが多々あります^^;


今後、国語、理科、社会で作文力が絶対的に必要になってくると思われるので、


今のうちに、手を打っておこうということです。






続きを読む

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生9歳3年生ドリル教材問題集市販家庭学習宿題

賢くなるパズル:てんびん初級

最近、アマゾンでの売り上げが好調で♪
―皆様、いつもお買い上げありがとうございます♪―


先日も、報酬のアマゾンギフトで色々日用品を購入したのですが・・・
(結局、日用品を買ってしまっているところが悲しい・・・orz)


春休みに、賢くなるパズルの入門編が終わったので、


注文のついでになにか1冊。と思い。

桃太郎も、もっとやりたい!と言ってましたのでね(*^_^*)


いろいろ悩んだ結果



を、ポチっと、注文してみました。


以前は書店にも公文のドリルに負けじと、
ズラリ並んでいたこのシリーズですが、

最近は探すのが難しいくらい、学参コーナーに埋もれていて、
置かれているのも、数冊。しかもシリーズのホンの一部のみ。

中身を見て買いたい私でしたが、

仕方なく、アマゾンでチェック。

入門編と同じものでも良かったのですが、

ちょっと目先を変えたいとの思いもあり、

てんびんに惹かれていたのですが、

初級か中級かで迷いました^^;


いきなり難しくても、桃太郎のやる気が失せるかと思い、

初級を購入。




で、早速届いたわけですが・・・・


うーん。微妙。


このあたりは、アマゾンのレビュー通り^^;



まだ渡してませんが、


とりあえず、10級は小学生じゃなくても出来ちゃいそうですよ^^;



三年生に渡すにはちょっと申し訳ない感じです(滝汗)



そもそも、このシリーズが全学年対象ってなってるのが
微妙かも^^;


パラパラめくった感じではちょっとガッカリ^^;
(購入される方は気をつけてね^^;)


とはいえ、返品はしません。


手間がかかるとか、そういうことじゃなくて、




最近の、桃太郎の様子から。


記事でも、ポロポロ書いてますとおり、


一人っ子って、個性が突き抜ける感じがあるんですよ^^;


兄弟がいると、お互い影響しあって、


個性が多少中和されたりってあると思うんですけど、


桃太郎の場合は、特にもともと突っ走る傾向があるので、


個性も突っ走ってまして・・・^^;




でね、ベビーの頃からずっと抱えてきた万能感。


これを、手放せないでいるんです^^;


別に手放さなくても大丈夫なら手放さなくても良いと思います。



でも、桃太郎は・・・・


ちょっとだけ、苦しそう。



でも、周りが手放させることはできないんですよね、

こればっかりは。


自分で手放さないと。




出来なくても、出来ないのを認めたくないって言うか。

間違っても、間違ってると認めたくないって言うか。



できなくて、悔しいから

できる自分になれるように、頑張る!



っていう風に、上手に昇華させられると良いのですが・・・・


それができないっていう^^;



だから、小さな挫折の機会を作ってあげないとね。



なので、このドリル?に関しては、

とりあえず、サクサクやれちゃうこのレベルから始めてもらって、
(なんか、公文みたいだな^^;
ま、どこまでサクサクできるか分からないけど^^;)




どこかで、勝手に挫折してもらって、

さらに、それを勝手に乗り越えてもらおうという魂胆です(笑)



・絶対に教えないでください。

・目に入るところにそっと置いてください。




要するに、「やらせない。」


ってところに、この教材の意味があると思うんですよね。


しかも、


・目的は答えを出すことにあるのではない!


・・ってハッキリ書いてありますしね。




というわけで、そっと、机に置いておこうと思います♪

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生教材ドリル宮本算数賢くなる

ついに?やっと?終了しました^^;

春ですね~♪


桜も、ポップコーンがはじけたように満開です♪

コレを書いているいまは、

青い空、薄桃色の桜、そして、菜の花の黄色と緑♪

しあわせですね(*^_^*)


そして、桃太郎は春休み。

お出かけもしたいし、

しかし、新学期に向けて部屋の片付けも・・・・


と、新学年の教科書を入れるために、

捨てるものは捨て、片付けるものは片付ける。

しまうものはしまう。
※最近読んだので影響を受けています^^;

断捨離敢行中ですが・・・なかなか思うようには進みません^^;


2年生の分のわからん帳を作ったり。


放置してあった、ドリルが出てきたり・・・・



と、言うわけで、



どーん!!


宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編
(2006/10)
宮本 哲也

商品詳細を見る

行き詰って、完全に放置されていた、
賢くなるパズルが発掘されました(笑)

苦手意識が染み付いてしまい、
ずっと触れられることなく、眠っていましたが、

春休みは、宿題もなく、勉強もほとんど強制されないので、

見つけると、自分から進んで

『やってみる!』

と、やり始めました。


何度も何度も消しゴムで消した後がある、

中級の7問目を、思いのほか簡単に解き。

「できた!」

と、自分でも驚いた様子(笑)


そこから、勢いが付いて、


他にも、難問か解けないままになっていた問題を、

あれよあれよと言う間に、さらっと・・・とは行きませんでしたが、


試行錯誤の上、解いてしまいました♪

こちらとしては、嬉しい誤算♪


そして、もっとやりたい♪と、ドリルのおねだり。


次は、どれを買うのが良いのか悩み中です。


基礎編?
足し算初級?

もっと上も狙えるか?

それとも、順番にやって行ったほうがいい?


全問解き終えたことは、かなり自信になったみたい。

もうすぐ3年生、

つきっきりにならず、勝手にやらせておいたのも良かったのかもしれない。

黙々と、取り組んでましたから(*^_^*)



ちなみに、この春休みは

同じく発掘された、

こどもちゃれんじの残っていたワーク(年長さん用)とか、

くもんの点つなぎにも楽しく取り組んでおりましたとさ(笑)


すうじあそび―4・5・6歳 (2集) (かず・けいさん (6))すうじあそび―4・5・6歳 (2集) (かず・けいさん (6))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る

※もうすぐ9歳ですけどね^^;

続きを読む

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生教材8歳算数

賢くなるパズル入門編

実は先月、賢くなるパズルの入門編を買いました。

宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編
(2006/10)
宮本 哲也

商品詳細を見る


買ったその日に、取り組みして、
初級の1問から6問まではスイスイだったのですが、

入門-初級-6(6問目)

7問目でつまづいてしまい、
その後、なんどか挑戦したのですが、できず、
放置されていました。

私も、このドリルに関しては、絶対無理強いしないと決めていました。


今朝また、「お勉強したい~」と言うので、
(もちろん目的は電車。下心ミエミエデス^^;)
こどもちゃれんじのワークも終わってしまっているし、

「コレはどう?やってみる?」と、
賢くなるパズルを提示してみました。

すると、「やってみる~♪」
途中で投げ出したら、くもんのめいろか線つなぎをさせようと考えていましたが、

うんうん唸って、何度も書いては消してを繰り返すうちに、
出来てしまいました♪^^
入門-初級-7(7問目)
親子で、ハイタッチして、大喜びです♪^^
(画像をクリックすると、試行錯誤の様子がうかがえます^^;)

桃太郎も、達成感を味わったらしく、そのあとの問題にも、意欲的に取り組みました♪


続きを読む

テーマ : 5歳児の日常
ジャンル : 育児

Keyword : ドリル遊び教材5歳パズル宮本算数教室

くもんドリルを2冊購入「とけいのおけいこ2集」「すうじあそび2集」

こどもちゃれんじが届くのは、毎月23日~26日頃。
すでに1月号の『こくごさんすうじゅんびワーク』を終わらせてしまい、

持っていた、
すうじあそび―3・4・5歳 (1集) (かず・けいさん (5))
とけいおけいこ―4・5・6歳 (1集) (かず・けいさん (7))
も、ついに終わらせてしまったので、

ユーチューブで電車を見たい桃太郎が、
ドリルの購入を所望^^;
(なんて不順な動機!!)
ゲームをしたい子供が勉強するのと全く変わらない・・・^^;

けど、まっ、いっか。


書店に一緒に買いに行きました♪^^
すうじあそび―4・5・6歳 (2集) (かず・けいさん (6))すうじあそび―4・5・6歳 (2集) (かず・けいさん (6))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る


1~70までの線つなぎから始まります。
裏面のぬり絵をいつもやりたがらないので、
中身を見せながら、
『ぬり絵も出来るの?』と確認すると、
『できる!』と大風呂敷を広げてくれたので、

購入決定。

マダマダ運筆力が理解力に追いついていないので、
線つなぎ&迷路で遊びながら運筆力をつけて欲しい♪^^
桃太郎の嫌がるぬり絵も、運筆力を鍛えるのに役立つんですよね^^
裏面も頑張ってもらいましょう♪^^

迷路はめいろあそびせかいのめいしょ―4・5・6歳がまだ半分以上残っているので、
今回は買いませんでした。


とけいおけいこ―5・6・7歳 (2集) (かず・けいさん (8))とけいおけいこ―5・6・7歳 (2集) (かず・けいさん (8))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る

こちらは、最初のページを見て、
『かんた~ん!!できる~!!』と、余裕の発言ですが、
細かい「分」まで学習するので、ホントに出来るのかどうか・・・・・^^;

桃太郎は、デジタル時計の「分」は読めますが、
アナログの時計では、全く読めないので、
このドリルを進めることで、時計の理解が深まれば良いなぁ・・・
と思って期待しています。

こちらも、お買い上げ~♪

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : ドリルとけい線つなぎぬり絵ワークこどもちゃれんじくもんパズル

ドリル

ドリル・・・・・
昔、小学生の頃、計算ドリルとか、漢字ドリルとかありましたね~。
私は宿題で計算ドリルが出されると、ガックリきてしまう子どもでした。
漢字ドリルの数倍は時間がかかるから・・・・・^^;

さて、ドリルって何でドリルって言うか知ってますか?(笑)

工具のドリルは、繰り返し、繰り返し、少しづつ深く掘り進め・・・・・穴を開ける。

学習も同じで、
少しづつ繰り返しながら理解を深めていく
・・・・という意味で、「ドリル」という言葉が使われています。

そう言う意味では、公文のドリルは、
一つのテーマについてクドイ位に繰り返し、少しづつ高度な内容になっていっていますから、
ドリルの王道」といえるかもしれません。

私は、飽きっぽいので、ドリルはとても苦手。
だから、子どもにも付き合うときに自分が飽きてしまうので、
子どもにも、公文のものより、
学研などの中身に変化が飛んでいて、目新しい問題が多いものを選びがちです^^;

さて、

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : くもん4歳とけいドリルワークめいろ線つなぎ教材3歳学研

ついに『ドリル』デビュー^^;

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじほっぷ11月号までのワークが追いついたのは良いのですが、
やっぱり、12月号は難しかったらしくて・・・・・・・・^^;

問題の意味を理解できていないので、
解るようになるまでオアズケにしようとママは思うのですが、
桃太郎はやりたがるんですね~

泣き叫んで暴れてソレはもう大変!!

先日ばあちゃんにもらった
多湖輝のNEW頭脳開発 4歳 めいろ (多湖輝のNEW頭脳開発)多湖輝のNEW頭脳開発 4歳 めいろ (多湖輝のNEW頭脳開発)
(2006/09)
多湖 輝

商品詳細を見る



はじめてのえんぴつ―2・3・4歳 (うんぴつ (1))はじめてのえんぴつ―2・3・4歳 (うんぴつ (1))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る

も嫌いではないのですが、迷路ばかりが続くと飽きてしまうらしくて^^;

チョキチョキペッタンしたり、シールを貼ったりの作業もしたいらしくて・・・・・・。

ママとしては、ペーパー上での知育に偏ってしまいそうで、
ドリルをさせること」には、かなり抵抗があったのですが、
「シールが目当て」とはいえ、とても、喜んでワークをやる姿に、
また、季節柄、外で遊ばせるのも大変になってきたし(今年は寒いし^^;

『できないからダメ!』などと言う、
否定的な叱り方を、知育面でだけは絶対にしたくない!!
ソレが、怒ってばかりの毎日の私の中で、
最後の砦』だと思っている。

そんなこんなのイロイロな理由があって、
ついに本格幼児ドリルデビューすることにしました♪(笑)

アナログな私のことです。
中を確認して購入したいので、少し大きな本屋さんまで足を延ばして見てきました!

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 3歳くもん教材ドリルワークめいろ知育幼児

インド式数学

7月2日のNHK総合の「ゆうどきネット」と言う番組を見ましたか?

残念ながら、私は見逃してしまいました。

後から新聞のテレビ欄を見て、がっかり。

インド式数学で脳をきたえると小さくコーナー名が紹介されていました。

たぶん再放送はしないでしょう(T△T)



続きを読む

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : ドリルインド式教材九九脳を鍛える

大きなお世話なプレゼント^^;

今年は甥っ子にお年玉をあげられなかったので、
なにか代わりになるものをプレゼントしようと考えていました!

低学年の甥っ子が喜ぶもの・・・・・をあげるワケがありません。
あくまでも、自分の好みで選んでしまう私です(笑)

というわけで、選んだのは・・・・↓↓↓

続きを読む

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 宮本算数教室パズルドリル教材宮本哲也強育論

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード