fc2ブログ

新兵器☆ティファールのクックフィーミー♪

クリスマスに私にもサンタがやってきまして(笑)

ティファールのクックフォーミーが届きましたんです。



ティファール マルチクッカー クックフォーミー エクスプレス 6.0L CY8511JP


実はテレビっ子の両親がテレビ通販で繰り返し紹介されるのに感化されてしまいまして。

『何でもできる!簡単に出来る!』


と、買いたいオーラをずっと出してまして。

そんなねぇ・・・

簡単なわけないでしょ?

料理なんだからさ。

と言うわけで買わない抗戦してましたが・・・

両親の熱意に負けました(笑)

いや、使うのは主に私なのですが・・・(;^ω^)

良く分からないです・・・(´・ω・`)



そして、数ヶ月使ってみての感想です。


まずは良い点から・・・

ワタクシ、圧力鍋を持っていなかったので、
圧力調理の素晴らしさを知りました!(笑)

1、調理時間が短い!

食材、調味料を準備してからの調理時間は料理にもよりますが
普通にIHで調理するよりかなり早いと感じました。
 
2、ほったらかしに出来る!

鍋に入れたら放置でその間に他の事が出来ます。
火加減などや焦げ付きを気にしなくてもいいですし、
調理が終わると自動で保温に移行します。
コレは『鍋焦がし名人』の私にピッタリ!
電気ならではの機能ではないかと思います♪

3、柔らかく煮られる!

感動的に柔らかく煮あげる事が出来ます!
個人的にはどんな料理も歯ごたえがある方が好きなので、
料理によっては柔らかすぎると感じることもありますが・・・

高齢両親はともに総入れ歯で、
父に至っては、硬いものが食べにくくなってきていて、
自分の好みの硬さに仕上げると苦情が出ていました・・・(´・ω・`)

肉じゃが、カレーの人参やジャガイモは歯を使わずに潰して食べられるほど!
おでんの大根もスッと箸が通ります。

80歳を過ぎても肉好きな父は豚の角煮の柔らかさに喜んでおりました。

手早く柔らかく調理できるという意味では
離乳食作りにもピッタリではないかと思いました。
取り分けにも向いてる気がします。

とは言え・・・
我が家も、にそんな時代はとうの昔に過ぎ去った過去のものなので、
実際の使い勝手が離乳食に向くのかどうかは分かりませんが・・・。

4、内蔵レシピの分量通りに調理すると、味もおいしく決まる!

最初に作ったのは時期的に「お節の黒豆」でした。
毎年黒豆は母の担当ですが、毎年味がブレブレ(笑)

キッチリ計って手順通りに調理したら、とても美味しく出来ました。

5、普段作らない料理に挑戦できる。

内蔵レシピには、自分が作ったことの無いようなメニューも入っていて
挑戦してみようかな!という気持ちのハードルが低くなった気はします。


さて、良い点が出尽くしたところで、
難点を・・・(笑)

1、場所を取る。

買う前から懸念しておりましたが・・・
的中です!

いったいどこに置くんだ!問題。

我が家では今まで、キッチンの引き出せる棚に
炊飯器とトースターを並べて置いていました。
置くならコンセントのあるこの場所しかない!
だけれど、もう一台電気圧力鍋を置くほどのスペースは無い。

使用頻度と、移動させる時の労力を天秤にかけた結果・・・
トースターが弾き出されました!(^^;)

トースターは週末のパン食の時と、
たまにお弁当の調理で使う程度なので。
軽いので移動も楽ですしね。

ただ、トースターの置き場には困っていて・・・
テーブル上に置きっぱなしにするほどには使わないですし、
テーブルが狭くなるのも困ります。

かといって、他に置ける場所も無く・・・
今は保留で床に新聞紙を敷いて直置きされています・・・(´・ω・`)


2、洗うのが面倒くさい。

もうね、十何年も『家事が嫌いな専業主婦』を自称してますけどね。

これも本当に予想通りなのですけど。
部品が細かくて、全部外してバラして洗うのが面倒です。
内釜も大きい、深い洗いづらい。
バラして洗って拭いて組み立てる。

面倒です・・・(^^;)

3、操作画面が小さい。

画面が小さく、比例して文字も小さく読みづらいです。
(まだ老眼は進んでませんが、じわじわと来ているからかもしれません・・・。)

4、内蔵レシピに対する不満

内蔵レシピは、まず、父が鶏メインの料理を一切食べないので、
それだけで使えるレシピが激減してしまいます。
我が家的には無駄が多い。
両親が「内蔵レシピが多い方が良い」!と210レシピ内蔵のものが届いてますが・・・
内蔵レシピはそんなに多くなくても良かったのでは・・・?
という印象を持っています。

また、内蔵レシピの材料をキチンと準備するのが面倒(^^;)
キチンと準備すると美味しいのですが・・・
なかなかそうもいかない場合もありますしね。

最近は具材を変更したりと横着してます。
そういう意味でも内蔵レシピ要るのかな?という気はしています。

鍋を使い慣れてくれば不要な機能かも。

さらに、内蔵レシピは調理中に調味料などの分量を見ようとしても見れません(;´Д`)
料理を始める前に料理番組のようにキッチリ計っておくか、
付属のレシピ本を見るか、
スマホで、ティファールのサイトにいってレシピを検索するか・・・

途中でも材料が見られる機能があるともっと便利なのに・・・と思います。


最後に、6人用では足りない・・・

我が家は5人家族ですが、私を含めて総じて大食いです(笑)
夫以外はモリモリ食べるタイプなので、
カレーなどは6人分のレシピでは足りないのです・・・(^^;)

炊飯器も1升炊きを使っています。
と言っても、朝5合、夜3合炊くだけですけどね。
炊き込みご飯や、混ぜご飯をすると多めに炊いて具も入るので、
1升炊きが必須になってきます。
なので、お鍋としては小さいかなと。
かと言って、これ以上大きくなっても場所を取るだけですからねぇ。
難しいところですが。

難アリな点は以上です。

買ってもらったと言っても安いものでは無いですし、
かなりの大場取りですので、
『使わなければ!』
・・・という使命感で使っています。

蒸す、ゆでる、焼く、煮ると色々出来て、使いこなせばなかなか面白い調理器具だと思います。

もう少しお手軽に買えるようになると良いですね。


類似品のシャープ製を買っていたらどうだったのだろう?
と、隣の芝が青く見えたりもしています(笑)



キッチンにはやる気と食欲の出る赤を置きたい私が。
赤いフォルムが気に入ってたけど、
置き場所に悩んで結局買わなかったシャープ製。

両親に押し売りされるくらいならシャープ製を買っておけば良かったかしら?
スポンサーサイト



テーマ : オススメな商品
ジャンル : 育児

Keyword : 離乳食ティファールクックフォーミーホットクックシャープ

料理が下手でも簡単に出来る!?レシピ

主婦歴も長いもので17年ほどになりました。

農家の娘でありながらいつまで経っても料理がうまくもならなければ、
好きにもなれないという不甲斐無いさくらのはっぱでございます。

最近では夫が完全なスイーツ男子と成長しまして・・・

シフォンケーキやプリンに始まり、

芋けんぴ、大学芋、鬼まんじゅう、

パウンドケーキ、サータアンタギーなど

iPhoneを片手にレシピを検索してはこまめにスイーツを作っております。

DSC_0064.jpg
↑売ってるみたいに美味しく出来たと作ったパパ本人もご満悦の「芋けんぴ」

DSC_0023.jpg
↑名前分からないけどサックサクで美味しい♪(´艸`*)


これがまた、いそいそと実に楽しそうでうらやましい限りです!



さて、今回はそんなダメ主婦な私でも簡単に作れる料理のレシピ?!を、2品紹介します。


1品目

カラムーチョサラダ

①キャベツまたはニンジンを細かく千切りにする。

②マヨネーズをかけて和える。

③食べる直前にカラムーチョを投入して混ぜ合わせる。



教えてくれた人が言うには、キャベツよりニンジンで作る方が美味しいらしいです♪



2品目

居酒屋風手羽先(こちらはTwitterで流れてきたレシピ。)

①鶏の手羽先を平らな皿に並べてラップをかけ、4分レンジでチンする。

②トースターで20分間焼く。

③塩コショウ、又は、タレをつけて頂く。




手羽先で作るとそれっぽく出来て、

こんなに簡単なのに~!?

と感動できます(笑)

ちなみに手羽中でも美味しく作ることが出来ましたが、加熱時間は調節が必要かもです。



17年も主婦をやっててもこのレベルです(´・ω・`)

常に時短簡単で尚且つ、美味しいレシピを探しています(笑)

テーマ : 日々のつぶやき
ジャンル : 育児

Keyword : レシピ料理手羽先

R-1ヨーグルトを増殖中。

何年も前にヨーグルトが花粉症に聞くと聞いて、

それからというもの、パパが毎日ヨーグルトを食べるのを日課にしています。
(ちなみに義母は自分で進めておきながら最近はヨーグルトは体に悪いとか言い出しています。
食べるなら、豆乳で作ったものにしなさい。とか、言ってきます。)

食べるのは、たいてい夕食後だったり、お風呂後の歯磨き前だったり。

パパだけでなく家族3人一緒に頂きます。



2020年3月から世界規模のコロナ禍突入してしまい、

健康オタクのパパはそれまで少しお高くて手を出せなかったR-1に注目。

   

スーパーでも箱で安売りしていたりすると、買って飲んだり食べたりしていましたが・・・

それまで、PB商品の450ℊ100円ちょっとの商品を食べていたので、

毎日3個R-1が消費されて行くのはジワジワと家計がダメージを受ける?


と、言うわけで、結婚当初以来のヨーグルトの自作に走ることになりました(笑)

17年前、カスピ海ヨーグルトの種を頂いて食べていたのですが、
旅行に出たりしているうちにダメにしてしまって。



今回はこのコロナ禍は長引きそうだぞということで・・・・


ヨーグルトメーカーを購入するところからスタートいたしました。



↑こちらの赤色ボディ(ドン・キホーテ仕様)を、ドン・キホーテにて購入。
牛乳パックで作れるので簡単です。

R-1と、適当な牛乳(その日の特売品)で作っています。


作るのは、言いだしたパパの仕事となっています。
安定して美味しいヨーグルトが出来るので助かりますし。

使い始めて、1年近くになるので、
ドン・キホーテでお安くゲットしたこちらの商品(アイリスオーヤマ製)、
完全に元を取ったと思います(笑)


どこらへんが食育の話?!という件については目をつぶってください。

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : ヨーグルトヨーグルトメーカー

勝負飯!! ~大会や試合の前の食事~

主食、主菜、副菜をしっかり食べた上で、
次のことを意識して食べると、
体調が整い、大会で力を発揮しやすくなります!

試合前日(※少なくとも前日夜から気を付ける。)

1、糖質(筋肉や脳・神経のエネルギー源を筋肉や肝臓にためる)
・ごはん ・パン ・めん

2、ビタミン ※ビタミンC (疲労回復)
・野菜 ・果物


◎寝る3時間前までに食事を終わらせる。
(寝る前に消化が終わらず、睡眠の質が落ちるため)

試合当日 (緊張しているとエネルギーやビタミンを消費します。しっかり食べよう!)

1、糖質
・おにぎり ・パン(脂質が少なく糖質が多いもの) ・うどん ・バナナ

2、ビタミン (糖質・たんぱく質・脂質をエネルギーに変えるのにビタミンB群が必要!)
・果物 ・野菜ジュース ・加熱した野菜

◎試合開始3時間前に食事を終える。
◎食べなれたものにすることが大事。

試合前に食べるのは避けた(控えた)ほうが良いもの
✖脂質の多いもの (消化に時間がかかる)
・揚げ物 (てんぷら・カツなど)
✖食物繊維の多いもの(消化出来ないでガスがお腹にたまる)
・ごぼう ・さつまいも
✖生の物 (生のものは消化に時間がかかる)
・サラダ ・刺身
✖普段食べなれていないもの

試合後 (疲れていてもしっかり食べると、次の試合や練習のパフォーマンスが上がる。)

1、たんぱく質 (運動で使った筋肉は傷ついているので、修復してあげることが大切)
・魚の缶詰 ・牛乳 ・ヨーグルト ・チーズ

2、鉄分 (汗などで失われているので、補給しないと貧血になりやすくなる。たんぱく質や、ビタミンCと一緒に取ると吸収しやすい。)
・レバー ・あさり ・ひじき ・小松菜

3、ビタミン

◎ビタミンACE (激しい運動により細胞が壊れて活性酸素ができ、消耗されます。)
・かぼちゃ ・ピーマン

◎ビタミンB群 (エネルギーを使う時に消費されています。)
・納豆 ・レバー

●試合直後に、糖質+たんぱく質を摂ると疲労回復や、筋肉の修復を早め、次の試合や練習でのパフォーマンスが上がります。

例1:バナナ+牛乳
例2:さけおにぎり
例3:ハムやチーズのサンドイッチ+野菜・果物100%ジュース


⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾
陰で支える母は大変です!
できることだけ頑張ります?!(*`艸´)ウシシシ


テーマ : 中学生の子育て
ジャンル : 育児

Keyword : 中学生食育大会スポーツ部活試合運動体育食事小学生

作り置きレシピとズボラ飯。

随分前からリンク集の記事中にはコッソリ紹介とリンクを入れていたのですが・・・・。

ココ1年半ほど、大変お世話になっているサイトがあります。

それは、スガさんというブロガーさんが書かれている、

『週末の作り置きレシピ』
http://mayukitchen.com/">http://mayukitchen.com/

というブログです。


主人はもうすぐ(GW前には)帰ってくるのですが、1年半の単身赴任中で、レオパレス暮らしでした。

お菓子作り・パン作りにハマった主人でしたので、

実は自炊する気満々で道具も買いそろえて行ったのですが・・・・^^;

目論見は完全に外れましてですね。

まず、仕事が忙しくて、料理が出来るような時間に帰ってくることが出来ない。

レオパレスは電気式の調理器があるのですが、HIではなくてラジエントヒーターなので、調理に時間がかかる。

しかも二口しかなく、また食材を切ったりするような調理の場所もない。

電子レンジは高性能ではなく、チンする機能のみ。

買いそろえたわけではなく、付属のものですので文句は言えません。

それでも、炊飯器は持って行ってご飯だけは自分で炊いていました。

本当に時間のない時のために、

カップ麺や、レトルトカレー、冷凍のドリア、パスタなどは常備していましたが、

本人が希望していた、野菜炒めを作る!

などは、時間的にも物理的にも出来る状態ではありませんでした。

いかにも!の、コンビニ弁当や外食は嫌がるので、

帰ってきた時に、持たせるために色々な料理を作りました。

最初は、ブロッコリーや青菜を味付けして冷凍したり。

ごぼうと牛肉のしぐれ煮、ヒジキ煮、ポテトサラダなどを冷凍して持たせました。

また、日持ちのするマリネサラダ、紅茶豚、煮豚、煮鶏なども作って持たせました。

そのうちにネタ切れになってきて、しかも、賞味期限の目安も良く分からないので、

ネットで、「作り置き」「常備菜」などで検索してたどり着いたのがスガさんのサイトでした♪

卵を入れたブロッコリーのサラダなど作り方を工夫すれば冷蔵で案外日持ちすることも知りました。

色々勉強させて頂いて、主人が帰ってきてからも使えそうです♪

そんなスガさんのサイトが今回書籍化されたとのこと!

イチイチネットで検索したり、レシピを書き写したりは面倒だったので、

これは買いかな?!と思っているところです♪(*^^*)



「ラクする作り置き」セブン&アイ出版


私はここまで徹底的な作り置きはしませんが、
普段の生活でも、時間のある時に1品作っておくだけで、助かったりしますし。

スガさんのレシピがどれも美味しくて、
自分好みの味付けであるというのも買いの理由になるかなと思います。

作り置きなので、若干濃い目の味付けなので、
薄味好みの人には向かないかもしれませんが(*^^*)

また、8人分とか大量のレシピもブログには載せていらっしゃるので、
料理の苦手な農家の娘としては、本当に助かります(笑)

人参の採れるころは、ニンジンのラぺばかり、
なばなが採れるころはお浸しばかり作ってました(笑)

同じレシピの色々なバリエーションを紹介してくださっているところも
飽きなくて良いと思います(*^^*)

使えるサイトなので書籍とともに紹介させていただきました♪(*^^*)
  
※この辺りのサイズが単身用には使いやすかった。
※家で使うのはもう少し大きい方が便利かも。



そして、ワタシ流のズボラ飯。↓↓↓

続きを読む

テーマ : オススメの本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

Keyword : ズボラ飯作り置き常備菜

簡単な料理。大根サラダ。

なんども書いてますけどね。

家事全般が苦手な私です。

お料理も例外ではありません。

台所に立つことが楽しいと思ったことはタダの一度もありません^^;


そんな私が最近、めちゃめちゃヘビーにリピートしている簡単なサラダを紹介します(*^^*)


大根サラダなのですが・・・・

1、大根を千切りにする。

2.しばらく水にさらす。

3、ザルにあげる。(良く水を切る。)

4、お皿に盛る。

5、鰹節をかける。(適量)

6、しょうゆをかける。(適量)

7、マヨネーズをかける。(適量)

8、刻みのりを盛る。(適量)


以上。

出来上がったらすぐに食べる。


これが、めっちゃ簡単で、測ったり、火を入れる必要もなくて、

面倒なのは千切りだけ。

私は道具が使いこなせないので、包丁でするんですけどね^^;

それが唯一面倒ですが、

考えなくても美味しく出来上がるのがうれしい♪

大根は葉っぱに近い方を使うのがおすすめです♪
(プロの主婦なら皆、当たり前に知ってることかな?^^;)

(イメージ画像^^;)

山盛り作ってもあっという間になくなってしまいます。

食べるのは主に桃太郎。

なんと、あんなに大根が嫌いだったのに、このサラダだけは美味しいと言って食べるんです♪


ご存じクックパッドで見つけたレシピですが、大当たりですよ♪


鰹節と刻みのりでミネラルも取れるし、おススメです(*^^*)


千切りだけしておけば、そのあとの工程は桃太郎にもできちゃいます♪

大好物なので、そこは進んでお手伝いもしてくれます(笑)



さて、最近ピーラーが壊れてしまって結婚して初めて新調致しました。

道具って大事ですね。

料理が好きではないので、逆に奮発してちょっと高いのを買ったんですよ。



 匠創 ピーラー DH-1106

今まで使ってたのが安物だったから?

今度のピーラーめっちゃ切れます!しかも、薄い!

道具って大事ですねぇ。

って言うのを実感しました^^;

作業がスムーズに運べばストレスも少ないですもの!

もう一つ、購入したものがあります。

それは醤油さし。

我が家には醤油を飲む人がいるんでね。
減塩のために。



醤油をスプレーしてかけられるのと、少ししか出ない口と二つある醤油さしで、
ホームセンターで見つけて、これいいじゃ~ん♪と衝動買いしたのですが。

スプレーだと醤油が飛びすぎる。
皿が小さいと周りが汚れます^^;
向きが悪いと、ちいさい少量ずつでる口からも出てきてしまう。

こちらはチョット残念な買い物でした^^;

でもスプレー式って言うのは醤油の出し過ぎには良いなと思うので、
スプレー式単体で買えば良かったなと。

お正月に焼き餅をするのに、スプレーでまんべんなくかけてトースターに入れたら、
醤油がこんがり焼けて美味しく頂けました♪

高山のみたらし団子のような味になってとってもGOOD♪

スプレー式って言うのは良いものを選べば、なかなか良いと思います。

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生食事11歳大根サラダミネラルピーラー

受験を乗り越えるために

『受験を乗り越えるために―親の役割―』

なぁ-んていう表題のリーフレットを頂きました^^;


桃太郎に中学受験でもしろと?

いえいえ、今年受験生(中3)になる甥っ子の母親である兄嫁に、姑が渡せなかったものらしい^^;

それで、なぜにワタシに?!^^;
(沸々と色々な思いが沸き上がる^^;)

と、思ったものの、まあ、ブログのネタにもなるしと思い直して素直に頂いてまいりました。


5項目あったのですが、まあ、私が納得できたのは3項目。


ここでは、なかでも食生活に関する項目を紹介します。

●母親は子どもの食生活に心配りを

特に朝食と夕食をしっかり取らせ、栄養のバランスを取ることです。

★頭の回転を良くするタンパク質
・魚介類・豚肉・牛肉・納豆・豆腐・牛乳・昆布など

★脳のエネルギー源となる糖質
・米・麦・そば・うどん・パン・黒砂糖・蜂蜜など

★脳に活力を与える良質な脂肪
・ごま・くるみ・大豆・牛肉・豚肉・羊の肉・いわしなど

★思考力を高めるビタミンB類
・大豆・納豆・ごま・ほうれん草・豚肉・いわし・鰻など

★頭脳を明晰にするビタミンC類
・いちご・レモン・オレンジ・パセリ・ピーマンなど

★ストレスを解消し記憶力を増すビタミンE
・大豆・ごま・玄米・グリーンピースなど

★集中力を高めるカルシウム
・小魚・野菜類・海藻類・いわし・どじょう・牛乳など




まあ、料理が苦手なワタシはそこまで考えながら献立を考えたら
毎日がアップアップなので、
「へぇ~」という参考程度ですが^^;

皆様にも、特に受験生のお母さま方の参考になれば・・・(*^ー^*)







テーマ : 英才・幼児・早期・障害児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生食生活受験栄養食事

子どもがつくるほんものごはん

子どもがつくるほんものごはん―生きる力がつく「食育」レシピ子どもがつくるほんものごはん―生きる力がつく「食育」レシピ
(2007/03)
坂本 廣子

商品詳細を見る


少し前に、なぜだか買わされてしまった、1冊です^^;

『作りたいから、料理の本買ってー!』とおねだりされて、

お料理本のコーナーで
(今は、子供用の料理の本もたくさん出ているのですね!びっくりー!)
たくさんある中から桃太郎が中を見て、選んだ一冊です。


・・・・何か作ってくれたら、その話題を紹介しようと思ったのですが、


いまだに作ってくれる気配はありません(笑)


台所の隅に寂しく鎮座しています^^;



一昨日は、自治体のお父さんたちが作るボランティアグループが主催の、
父子料理教室に行ってきました。

「パパと子の」ってところが気に入って、
ママが勝手に申し込み(笑)

定員14組だったのですが、顔見知りのお友達も多く、
同じグループで作った親子も、
同じ通学班の優しい6年生のお兄ちゃんだったそうで。
良かったみたいです。

パパも普段は料理はしないものの、楽しんだみたいでした。

パパ限定だと、男の人も参加しやすいみたいです♪(*^_^*)

メニューは、チヂミ、豆乳味噌スープ、さつま芋サラダ、ブッセ。

地元産の野菜や材料を使っての料理教室だったそうです。


ママにはブッセのお土産がありました(*^_^*)



・・・・・・
実は、パパは普段はほとんど料理をしない人なのですが・・・・

案外とお菓子は作ります(笑)

きっかけはホームベーカリーが当たったことだったんですが、

パン作りから始まって、

メロンパン、なめらかプリン、チーズケーキ、シフォンケーキ
マカロンに挑戦したこともありましたっけ^^;

で、「卵白をあわ立てる」と「さっくりまぜる」は得意技?^^;

ママはご飯を作ってきて欲しかったのに、

桃太郎とパパの担当は、ブッセと豆乳味噌スープだったらしく・・・

お菓子作りで鍛えた腕をいかんなく発揮してきたようです(笑)

「卵白に砂糖を入れると泡立ちにくいっていうの勘違いしててさー。砂糖を先に入れちゃったよー。」
「ハンドミキサーじゃなくてさ、手で混ぜるんだよ。気が遠くなった。なんでハンドミキサーじゃないんだよー。」
「でも、卵白の泡立ては完璧だったな。ボールひっくり返しても落ちなさそうだったし。」
「さっくりまぜるも、俺、上手いわ。完璧。」

すべてパパ談。

どうやら、ミョーな自信を付けて帰って来たみたいです^^;

そして、桃太郎もパパも
『ブッセ』というお菓子がどんなものか、想像できなかったらしく、
出来上がりをイメージできないまま作っていたようです(笑)

お土産を食しましたが、なかなか上手に焼きあがってました。
ママより上手いと思う^^;

しかし、メニューが全体的に桃太郎のお好みではなかったらしくて、
あまり食は進まなかったらしい(笑)

ついでに書くと、6年生のお兄ちゃんは卵アレルギーだったらしく、
メニューのほとんどに卵が使われていて、
食べ終わった後に、耳の中がかゆいー!と言っていたそうです^^;


さて、最初に紹介した本のメニューも作ってみないとね^^

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生幼児料理食育

お料理の写真UP【いわしの蒲焼&おからドーナッツ】

●いわしの蒲焼●

お料理教室の日の夕方。
お土産に頂いた、いわしを、
「おさらい」と称し、もう一度桃太郎に開いていただきました。
P1080216.jpg
『おかあさん、お魚ってね。血が入ってるんだよ!すごいでしょう?』
いかにも、大発見!!のように教えてくれました^^
『まずー。いわしの、あたまをー。包丁でザクッてするんだよ。』

次は手開き
包丁を使わずに手で開いていきます。
ママも初めての体験(滝汗)
桃太郎の説明によると・・・
『あたまを、とったところからー、指でー、お尻の穴まで・・・・』
指を使って開いていきます。
『できたら、キッチンペーパーでー、なかのぐちゃぐちゃ(内臓)をとる。』
『つぎに、しっぽのほうまでひらいて・・・・』
『しっぽのところの、このホネを、ボキッとやる。』
『あれ?ボキッていわないなぁー。あ。いった。』
『それでー、まんなかのホネをこうやって、たててー。』
『ボキッてしたほうからー、ホネのしたをー、ゆびでおさえながらー、』
『ぐっぐとすすんでー、ホネをとる。』


9匹のうち1匹はママが桃太郎に教えてもらって開きました。

教室では1人一匹づつ開いただけだったようですが、
桃太郎には残りの8匹ぜーんぶ1人で開いてもらいました(笑)
※実はママ青魚苦手^^;特にいわしは臭いから嫌い。
あ、この日頂いたいわしは、ドコから仕入れたのか、
とっても新鮮なものでした!!
P1080217.jpg
開いたいわしは、蒲焼に変身しました。
桃太郎が粉を振って、フライパンで焼いて、みりんとしょうゆで味をつけてくれました。
いわしを開く手順以外はとても簡単なレシピで、しかもとっても美味しかったです♪
家族全員大満足。

で、右側のホネ。
教室では先生が油で揚げて骨センベイにしてくれたとのこと。
家でもリクエストがあったので、
素揚げして、塩を振って。美味しく頂きました。
おつまみにピッタリのお味♪^^

この日は、習ってきたお味噌汁も作るというので、
冬瓜のお味噌汁を習ったのですが、家に無かったので、
大根と厚揚げのお味噌汁を作ってもらいました。

なんと!出汁はママが使う粉末ではなく、
※ちなみにママは理研の無添加かつおだしを愛用。
こんぶと、かつおぶしを使って。
(家に有って良かったよ^^;)

そして、出汁をとったこんぶとかつおぶしを使って、
エコふりかけも作りました。
素晴らしい!!しかも美味しい!!

教室ではお米の研ぎ方も習ったらしく、
最近はお米を研ぐのを良く手伝ってくれます^^

きゅうりの酢の物以外はすべて再現してくれて、

『きょうぼく、いわしも、みそしるも、ふりかけも2かいめ~。』
と、言いながら食べていました。

普段は絶対褒めないおじいちゃんも好みの味付けだったらしくて、
美味しいと褒めていました♪^^

この自信が次へのやる気につながると嬉しいな。

この日は、夜ご飯を1人でまるまる作ったようなものだったので、
お手伝いポイントもたくさん付与しました(笑)


さて別の日。

●おからドーナッツ●

豆腐作り教室の、その後日。

おからとホットケーキミックスでドーナッツを作りました♪^^
教室ではおからと一緒にマドレーヌのレシピを頂いたのですが、
マドレーヌの型をもっていないし、材料も一から。
クックパッドでホットケーキミックスを使ったレシピを検索したら簡単なドーナッツのレシピが出てきました^^

おからと、たまごと、ホットケーキミックスを手でコネコネ。
P1080224.jpg
丸めたり、細長くしたりして、形をつくります。
『手にくっついてむつかしーい。』P1080226.jpg
揚げるのはママの仕事。
P1080227.jpg

こんがりふんわり、美味しいドーナッツが簡単に出来ました^^

テーマ : こどもと一緒に♪
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生7歳お料理学び教室手開き

冷やし中華を作りました。

≪お詫び≫

学校が夏休みに入りました。
思った以上に自分の時間が取れません。

腰をすえてパソコンの前に座るのは難しいです。

8月いっぱいは自動でUPされる『ツイートのまとめ』
の記事以外の更新はかなり難しいかもしれません。

コメントへのお返事や訪問も滞りがちになりますことを、
ご了承くださいね。

9月には今までのペースに戻せたらと思います・・・


本日の記事
↓↓↓↓
先日、冷やし中華を作る手伝いをしてくれました。
ほとんどの作業を桃太郎がしてくれたので、
ママが手伝ったといった方が正解かも^^;

ママがきゅうりの斜め切りと、トマトを切りました。
あとは、ゆで卵の茹で時間を指示したのと、
麺の茹で時間の指示、
麺を水で冷やす作業をママがしました。

あとは、すべて桃太郎がやってくれました!!


きゅうりを切ります♪
P1080062.jpg

キャンプから帰ってから危なっかしさがなくなりました。
P1080064.jpg
キャンプで色々経験してきて、自信がついたようです!

今日はハムが少なかった^^;
P1080066.jpg

卵も自分で茹でて、自分で殻をむいて・・・・
自分で切っています^^
P1080069.jpg

続きを読む

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 7歳お料理手伝い小学生男の子

【給食参観&試食会】06/17のツイートまとめ

senchanpe

トレンド見て知ったんだけど、「ブタがいた教室」テレビ放映してるんだね。ずっと見たかったんだけど、今からだと途中からになっちゃうから、またの機会にします。どうせなら最初から見たい。
06-17 21:24

給食、美味しかったよ~♪おかわりしちゃった(笑)そして、帰ってきて昼寝した。最近やたらと眠いんです^^;
06-17 18:43

おはようございます!今日は6年生が修学旅行で、給食試食会に行ってきます♪ガッツリ食べてこよう(笑)
06-17 08:14



【6月20日追記】
この日は、6年生が修学旅行で、給食試食会がありました。
6年生の分の給食を1年生の保護者が食べられるんです♪
なんと美味しい企画♪

まずは、給食参観から。
子ども達が給食の準備をして『いただきます』をするまでを参観します。

私達のころは6年生のお兄ちゃんたちがお手伝いしてくれていましたが、
今は、そういうのはなくて、
担任と補助の先生の二人と、お当番さんで配膳します。

お当番さんが小さな体で、ご飯をよそう姿、
とても立派に見えました。

給食当番以外の子どもが全員マスクを着用して配膳するのも、
新型インフルエンザが流行ったりした後の、
最近ならではの光景なのでしょうか?
不思議な光景でした。

この日の給食は
ご飯、かき玉汁、生揚げの味噌かけ、ほうれん草のごまあえ、牛乳のメニューでした。

全員でのいただきますを見届けて、

父兄は6年生の教室へ。

お当番さんの役をさせていだたきました。
(家事は苦手なのに^^;)

ご飯をよそったりは分量が難しいので、
1個づつさらに盛っていけばよい、生揚げの味噌かけを担当(笑)

配膳が終わったら、子ども達と同じように
いただきますをして、食事を始めました。

実は、試食会に向かう前はメニューを見て、
ちょっとがっかりだったんです。

給食と言えば、コッペパンとか、ソフト麺とか。
給食ならではのメニューを期待してたんですね(笑)
デザートとかも^^;

でも、やっぱり給食は美味しかったです♪^^
牛乳だけは私は冷えたのが好きなので、
「ぬる~い^^;」って感じでしたが、
おかずはどれも美味しくて。
特にかき玉汁は具沢山で懐かしい味がしました^^
もちろん、生揚げの味噌かけ以外はおかわりしました♪^^

食べ終わると、また、全員で子どもと同じように
「ごちそうさまでした」の挨拶をして、
片付けをしました。


そのあとは、また場所を変えて、栄養の先生のお話を聞きます。

たくさんの父兄が試食会に参加していましたが、
この段階で、ググッと人数が減っていました。
たぶん3分の1くらいの人数になってたんじゃないかな??(笑)
皆さん面倒はお話は聞かずに食い逃げです(笑)

隣の自治体などは試食会に行くのに給食費を別途支払うらしいですが、
我が街は、無料でした。感謝感謝です♪
そう思うと、食い逃げはいかがなものかとおもいます(笑)


【栄養の先生のお話メモ】

★自治体内の学校の給食をすべて一箇所で作る、センター方式
 フルドライシステムを採用。
 自動フライヤー・スチームコンベクションオーブン・真空冷却気

★日本型食生活が基本
・魚・大豆・ごぼう・海藻などを使用
・地産地消(自治体内で取れた食材を積極的に利用)

★平成22年度より給食費が半額になり、あとの半分は自治体が負担。
   食材料費小学校一食115円。
 実際は、光熱費人件費などを考え合わせると一食あたり400~500円程度かかっている。

★主食
 週2回パン食→米粉パンが出ることもある。
 週3回米飯食→白ごはんのほか、
 麦ごはん、わかめごはん、枝豆ごはん、サツマイモごはん、
 発芽玄米ごはん、黒米入りごはん、
 アルファ化米使用の炊き込みご飯
 
★牛乳→給食の無い日も1日一本は飲みましょう。

★副食
汁物の出汁は、煮干・かつお節・昆布でとっています。
薄味で美味しく食べられるように工夫しています。
行事食、郷土料理、季節感のある料理を作り、
また、地産地消にも努めています。
        
★栄養
 1日に必要な栄養の3分の1を基準にしています。
 家庭でとりにくいカルシウムやビタミンは
 必要量の2分の1を給食で摂る様に努めています。

ごはん食の日が多く(私の頃は週2日でした)
出汁は化学調味料を使わない。
栄養もしっかり考えられていて、しかも給食費は半額。
我が街はとても恵まれていると思いました。
感謝感謝です♪


★朝ごはんを食べましょう。
 ・朝ごはんを食べてくる率。
  県内90%→自治体内99%(優秀な方だそうです)

朝ごはんを美味しく食べるには
  ・夕食の後におやつを食べない。
  ・早く寝る
  ・早く起きる

★のぞましい朝ごはん
  ・栄養のバランス。
我が家は「納豆ごはん」とか「たまかけごはん」とか、
ひどい時は「ふりかけごはん」なんてこともあるので、反省です^^;

毎朝ごはんを食べている率は99%と高くても。
たんぱく質源・ビタミンミネラル源までとなると
60%近くまで落ち込むそうです。
(ちなみに県内は20~30%台まで落ち込みます。)
ここら辺は朝弱い私には耳の痛い話でした^^;


★6つの『こ食』の問題。
 孤食→1人で食べる
 小食→食べる量が少ない
 個食→みんなでそろって食べているのに
     個々にそれぞれ違った別のものを食べる
 濃食→味が濃いものを食べる
 固食→気に入った決まった物しか食べない
    (同じ物ばかりを食べ続ける)
 粉食→小麦製品が多い

最後にアンケートがあったので書いてきたのですが・・・・やらかしました^^;
・子どもの好きな給食の献立。
聞いたことがなかったので、「ハヤシライス」「カレーライス」と書いたのですが・・・・
家に帰って、桃太郎に
『給食で一番好きなメニューは?』ときいてみたら、
『ビビンバ』
『あれ?ハヤシライスは?』
『出ないよ。』

え?!ウソ!!

栄養の先生・・・私、ウソツキでごめんなさいっっっ!!m(__)m

そして・・・ご意見ご要望欄には
『私は料理が下手なので、和食(煮物など)中心の献立にして欲しい』
『ラーメン・ハンバーガーなど外食で食べそうなメニューはやめて欲しい』

あー。なんと横暴な意見でしょう^^;
本当にごめんなさい^^;

でも、料理が嫌いなママは給食に期待しているんです!!

参考≫≫≫
同じ日に、テレビ放映されたようです。
ご覧になられた方もいらっしゃるかな?
ブタがいた教室 (通常版) [DVD]ブタがいた教室 (通常版) [DVD]
(2009/04/10)
妻夫木聡、原田美枝子 他

商品詳細を見る

私はツイッターを読んでて気がついたんですが、
頭から見たかったので、やめました。
また機会があればDVDを借りるなりして、子どもと一緒に見たいと思います。

豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日
(2003/06)
黒田 恭史

商品詳細を見る


変な給食変な給食
(2009/12/05)
幕内 秀夫

商品詳細を見る


玄米せんせいの弁当箱 8 (ビッグコミックス)玄米せんせいの弁当箱 8 (ビッグコミックス)
(2011/02/26)
魚戸 おさむ、北原 雅紀 他

商品詳細を見る




関連記事≫≫≫≫
豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-451.html
いのちをいただく【絵本】
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-742.html
「変な給食」そして・・・「玄米せんせいのお弁当箱」に学ぶ
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-598.html

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 6歳食育学校給食試食玄米先生のお弁当箱コミック

★子ども向け「お料理教室」のチラシ★

今日ね、新聞折込チラシをチェックしてたんですよ。

そしたら、子ども向けの料理教室が二つ目に入ったのです。

子ども向けのお料理教室と言えば、
『子供食育料理教室Garden Kitchen 親子de楽しむ!おやこごはん』とっすぃぃぃさんですが、
本当にステキな先生で、
とっすぃぃぃさんみたいな先生に教えてもらえたら嬉しいのですが、
残念ながら、とても通える場所にはありません。

とっすぃぃぃさんのHP≫≫≫『garden kitchen

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のチラシに入っていた教室は、
一つは近くの(と言っても、車で15分くらい。)
文化センターで行われる、単発講座

親子でクッキング
親子で、うさぎのふわふわケーキを作るそうです。
対象は小学生以上の子どもと保護者。

10時半から12時半までの2時間。

費用は教材費込みで1組2940円

ただ、出来上がりの写真がイマイチおいしそうじゃないのが引っかかるんだけど^^;
中は見た目とはちがうものかもしれないしね。


もう一つは、
ホームメイド協会のチラシでした。

たまに、チラシが入っていたのですが、
毎回、大人向けの講座しかないと思い込んで見てました^^;

今日は、ふと気付くと『ホームメイドキッズ』の文字が目に入ってきました。
チラシの中のホンの片隅に。一色刷りで^^;

沢山の教室の場所が書かれていて、どれも電車で通う場所ばかり・・・・
と、思っていたら、一箇所昔の職場の近くの教室がありました♪

車で25分ほどでしょうか。
それでも少し遠いですけどね^^;

詳しい内容はホームメイド協会HPに紹介されていたので、そちらを見ていただけると
詳しくわかると思います。
ホームメイドキッズ

受講対象  4歳~小学6年生までの男女
※保護者の方はご受講できません。

定 員 1クラス5名~

授 業 月1回約90分
※メニュー内容により延長される場合があります。
受講料 お申し込みは3回分ずつとなります。

1回2,650円×3回 合計7,950円
※開始月から6ヶ月間有効

レッスンキット 1式3,500円
(オリジナルエプロン・レッスンバッグ・コック帽・レシピファイルなど)
※初期教材として初回にご購入いただきます



レッスンキットは必要なのか?という疑問はありますが・・・・
授業料は、材料がかかることを考えると、妥当なお値段かなと。

桃太郎はお料理好き、お手伝い好きなので、
ちょっと心惹かれているママです。

本当は一緒に習えるお友達がいると一番いいんだけどなぁ~。

続きを読む

テーマ : 習い事
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳4歳体験料理教室ホームメイドキッズ

いのちをいただく【絵本】

本屋で、ふと目に止まった絵本。
立ち読みしました。


いのちをいただく
いのちをいただく
(2009/05/11)
内田 美智子

商品詳細を見る


子どもにもわかりやすい内容です。
ですが、
「いのちが何か。」とか。
桃太郎にはまだわかってないと思うんです。全然。

もう少しだけ、もう少しだけ、
飼っていたカブトムシが死んで悲しいとか、
そういう感情が湧いてきたら、読んで聞かせたいなと思う絵本でした。

そして、この本が感じられるようになったら、
次は、あの映画を一緒に見たいと思います。

ブタがいた教室 (通常版) [DVD]ブタがいた教室 (通常版) [DVD]
(2009/04/10)
妻夫木聡、原田美枝子 他

商品詳細を見る


関連記事≫
豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : 絵本教材食育いのちをいただく子ども

ペットボトル症候群って?!

今年の夏は本当に暑かったですね~。

我が家は、歴史的な猛暑にもかかわらず、2F子ども部屋にエアコン無しで乗り切りました^^;
(我慢大会かって^^;)

水分補給には気をつけていましたが、

暑さも一段落、日差しは強いものの、さわやかな風が吹きはじめた昨日。

「ペットボトル症候群」なる言葉を初めて知りました。

続きを読む

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児おやつ食育

「変な給食」そして・・・「玄米せんせいのお弁当箱」に学ぶ

パパは電車通勤の時は漫画雑誌を買って読んだりします。
ママは漫画が大好きなのでそのおこぼれを頂戴したりします(笑)

ビックコミックを買ってくることが多くて、ママも大好きです^^

私のお気に入りは、小栗旬で映画化される岳 みんなの山 12 (ビッグコミックス)
うごかし屋 1 (ビッグコミックス)テツぼん 1 (ビッグコミックススペシャル)弁護士のくず 1 (ビッグコミックス)
あんどーなつ 江戸和菓子職人物語 11 桃の夜舟 (ビッグコミックス)
深夜食堂 1 (ビッグコミックススペシャル)黄昏流星群 36 (ビッグコミックス)など、

読み応えのある大人の作品が多くあります。
まだ単行本化されていないものでも、吉田戦車の「まんが親」とかツボにはまります♪
個人的には「深夜食堂」もかなりツボにはまります(笑)

・・・・・と、横道にそれてしまいました。

さて今日、紹介するのはとてもためになる食育系漫画
玄米せんせいの弁当箱 1 (ビッグコミックス)玄米せんせいの弁当箱 1 (ビッグコミックス)
(2008/04/26)
魚戸 おさむ北原 雅紀

商品詳細を見る
です。

私は連載当初からこのシリーズのファンで、いつか紹介したいと思っていました。

続きを読む

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : 食育給食学校漫画献立

幼児の食事・栄養バランス

さくらのはっぱは、家事は苦手分野。

掃除洗濯。
料理もまた例外ではありません^^;

食育
という言葉は正直言って、
プレッシャーを感じる言葉の一つです。

ジャンクフード大好き♪
できあいのお惣菜大好き♪
昨日もお昼にインスタントラーメンを食べてしまいました^^;

ですが、子供のことは別。
自分はジャンクフードでも良くても、子供は別です。
簡単に作れてバランスOK

続きを読む

テーマ : 幼稚園児のお弁当。
ジャンル : 育児

Keyword : 食育5歳栄養幼児お弁当幼稚園バランス

お月見&子どもと作るお団子レシピ♪

10月3日は中秋の名月でしたね!

皆さんはされたのでしょうか・・・・お月見!!

3日は園の運動会でした。
役員で動きっぱなしだった私は、午後にはグッタリ。

お月見のことなど、すーっかり忘れていました^^;

恥ずかしながら、桃太郎が産まれてから今まで、
一度もお月見をしたことがないんです^^;

夏に取り寄せたZ会の資料に入っていたDVDを見て、
私も、今年はお月見をしてみよう!
と、思い立ち(笑)

桃太郎とも、ススキを飾って、お団子作ろうね♪
と、話していたのに・・・・・^^;

おばあちゃんが里芋を煮ているのを見て思い出し、
思わず大音量で
『きゃ~っ!!』と叫ぶと、
家族中が「どうしたの?」
『お月見・・・・・忘れてた!』

桃太郎も忘れてたのですが、
思い出して、泣いて怒ってました^^;

でも、時すでに遅し!
外は真っ暗^^;

パパが、なだめて少しだけ、
お月見散歩に連れ出してくれました。

きれいなお月様を見ながら
2人でどんなお話をしたのでしょうか?


さて、覚えていたら作る予定だったお団子のレシピを紹介します♪
↓↓↓

続きを読む

テーマ : 行事・イベント
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳4歳お料理お手伝いお月見レシピ体験幼児Z会食育

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード