教科書をそのまま児童書にしたみたいな【光村ライブラリー】
というのは何度か書いているのですが
実は、教科書をそのまま書籍化したような本があります(*^_^*)
我が家は図書館で借りて何度か読みました(*^_^*)
最初の1巻2巻は音読の練習にも最適かと思います。
もちろん、幼児から低学年までの読み聞かせにも!
学年ごとに文字の大きさも変わっていくので、
年齢にあわせた読み物としてもとても良いと思います。
絵本ほど絵が多くないので、絵を楽しみたい子には物足りないかもしれないけど、
お話を楽しみながら頭で物語の世界を描きたい子にはこちらも良いと思います。
挿絵も教科書に採用されたそのままの挿絵です(*^_^*)
![]() | 光村ライブラリー〈第1巻〉花いっぱいになあれ ほか (2002/03) くどう なおこ、まつたに みよこ 他 商品詳細を見る |
![]() | 光村ライブラリー〈第2巻〉空いろのたね ほか (2002/03) てらむら てるお、マーガレット ブラウン 他 商品詳細を見る |
![]() | 光村ライブラリー〈第3巻〉小さい白いにわとり ほか (2002/03) まど みちお、まつたに みよこ 他 商品詳細を見る |
![]() | 光村ライブラリー〈第4巻〉くまの子ウーフ ほか (2002/03) みき たく、おかもと よしお 他 商品詳細を見る |
小学生シリーズ全巻↓
![]() | 光村ライブラリー〈第5巻〉からすの学校 ほか (2002/03) 樺島 忠夫、五味 太郎 他 商品詳細を見る |
![]() | 光村ライブラリー全18巻セット (2003/08/30) 今江 祥智、中川 李枝子 他 商品詳細を見る |
以下アマゾンから引用↓↓
昭和46年度から平成12年度までの定評のあった、国語教科書のお話を、あざやかな挿絵そのままに、児童書にしました。
中川李江子さんの「空色のたね」が有名。「かさこ地ぞう」は名作。
「王さま出かけましょう」は挿絵がかわいいと評判。表紙は、映画「アメリ」の小説でも有名になった新進気鋭のイラストレーター『100%ORANGE』。若い女性層にも受けており、児童書らしからぬ装丁が部屋に飾るとおしゃれだ、という声も頂戴しております。ありがたいことに、7月4日付毎日新聞の家庭欄に紹介されました。
本シリーズの特長
●昭和四十六年度版から平成十二年度版までの教科書の中から、先生方や子どもたちに高い支持を得た作品を精選して収録しました。
●家庭や学校での読書・読み聞かせに最適です。
●現在では目に触れることの少ない、定評ある作品を多数収録しています。
●教科書収録時の学年に基づき、低・中・高学年別にまとめました。
詩作品のみコンパクトに一巻にまとめています。
●大きな活字を採用するとともに、低・中・高学年の配当漢字を各学年ごとにふりがなを付けて使用し、読みやすさに配慮しました。
●イラストや写真も、子どもの感性を揺さぶる傑作ぞろいです。
ちなみに、中学生シリーズもあります(*^_^*)
![]() | 光村ライブラリー・中学校編 セット(全5巻) (2005/11/15) 不明 商品詳細を見る |
こくごの教科書の音読
ほぼ毎日、宿題として出されます。
桃太郎の場合は、学校で読んでいるうちに、
暗唱したり、スラスラと読めてしまうようになるので、
他の絵本を読ませたりと、私が色々代替して、音読カードにサインをしています。
で、やはり絵本の文字だと小さくてマダ読むのが難しいです。
(特に初見の絵本の場合。)
文章が「横書き」になったものも、音読するには少々読みにくいようです。
童話だと、今度は文章量が多くてあきらめてしまいます。
で、始業式にこくご(下)の教科書を頂いたので、
授業ではまだ(上)を使っていますが、
家庭では(下)を使って音読させています。
教科書を使って読むのが、
テンポも速すぎず遅すぎず、
意味を理解しながら読めている様子がうかがえるので、
やはり音読には教科書が適しているのだな。と改めて思いました。
※関連記事※
「音読できない」のは、文字の大きさの問題かも?!
教科書が読み終わったら、宿題の音読用に
![]() | なぜ?どうして?かがくのお話1年生 (2009/12/09) コスモピア 商品詳細を見る |
![]() | 10分で読める伝記 1年生 (2011/04/13) 塩谷 京子 商品詳細を見る |
![]() | 10分で読めるお話 一年生 (2005/03) 岡 信子、木暮 正夫 他 商品詳細を見る |
あたりの商品が音読に適していそうなので、
音読の宿題用に調達してみようかと考えています♪^^
2年生用でも良いかもしれませんね。
なぜ?どうして?かがくのお話1年生はアマゾンで中身を(文字の大きさも)確認することが出来ます♪
「音読できない」のは、文字の大きさの問題かも?!
大好きな迷路で意欲的に音読?
しまじろうのワークも迷路の問題は喜んでやってくれます。
迷路のワークは運筆の練習になるので、良いのですが、
ママ友達に、『ウチの子が図書館で借りるのは迷路や
![]() | ミッケ!―いつまでもあそべるかくれんぼ絵本 I SPY 1 (1992/08) ジーン・マルゾーロウォルター・ウィック 商品詳細を見る |
↑などの探す系の絵本ばかりで・・・・』という話を聞いて、
そうか!図書館に迷路の本があるのか!
と、思いついた私は、さっそく探しに行きました。
で、借りてきたのがコレ↓↓
![]() | 進化の迷路 原始の海から人類誕生まで (2007/08/02) 香川 元太郎 商品詳細を見る |
桃太郎には難易度が高い上に、
借り物なので、当然鉛筆は使わず、指でなぞるだけ。
あってるんだか、間違っているんだか、確認も出来ません^^;
桃太郎はとても楽しんで、なんども遊んでいましたけどね♪^^
で、迷路のドリルを買うより安上がりだわ~♪^^
と、迷路絵本を20冊のうちの一冊に組み込むことにしました。
(紙芝居を組み込むより先に決めたことです。)
そして、二週間後、新たな迷路絵本を・・・・
と、図書館の迷路絵本コーナーを物色していたところ、
目に付いたのが、コレ↓↓
![]() | おはなしめいろせかいのたび イソップものがたり (2002/07) 杉山 亮 商品詳細を見る |
どうかな?と思いながら試しに借りてみました。
迷路の絵本。としてみても、
お話の絵本。としてみても、
完成度はかなーり低い絵本ではありますが。
自分で読む・・・・という、意欲をわかせる。
という意味では、桃太郎にピッタリのレベルだったようです(笑)
迷路を間違えて進んでも、なんだか面白い文章で終わるのです。
「いぬもあるけばぼうにあたる」なんて、ことわざも出てきたり。
迷路を間違えても読み損はナイ。みたいな^^;
で、迷路を間違えずに進むと、お話が完結する・・・という具合です。
食いついた・・・・というほどの求心力は無かったものの、
迷路がやりたいので、自分で絵本を開き。
指でなぞりながら、一字づつ音読してました(笑)
ただ、問題なのは、文章を上から下へ読んだり、
右から左へ読んだりってことがあります。
このあたりが「国語的にどうなの?」と、
気になるママにはちょっと厳しいかもしれませんね^^;
私は、うーん。どうよ?
・・・・と思いつつも、
意欲を出すことの方を優先して、
今回は目をつぶることにしました^^;
もう一つの問題点は、公文のように、文節で区切った読み方がしにくいってこと。
こっちは、桃太郎のこの絵本の読みを聞いていて、
さらに、私の中で「うーん。この読み方はどうよ?」と思わせましたが、
やっぱり、自分で絵本を開いて読んだという意欲に免じて、
目をつぶることにしました。
この絵本はイソップ物語の小品が何話か入っているものでしたが、
絵本のバリエーションがいくつかあるようなので、
このタイプの絵本に興味があるうちに、
また、別のモノも借りてみようと思っています!
買ってまで欲しい絵本ではありませんが。
自分で読ませるために、借りてみる価値はあり?!(笑)
↓↓他にも色々ありました♪
アマゾンのレビューは少ないですが、
「(ある意味)大人も楽しめる。」という意見が多いです(笑)
本が苦手な小学生にも♪^^
![]() | おはなしめいろせかいのたび さんびきのこぶた (2002/09) 杉山 亮 商品詳細を見る |
![]() | おはなしめいろせかいのたび そんごくう (2004/03) 杉山 亮 商品詳細を見る |
![]() | おはなしめいろせかいのたび ヘンゼルとグレーテル (2003/06) 杉山 亮 商品詳細を見る |
![]() | 用寛さん空をとぶ―用寛さんのおはなしめいろ〈3〉 (用寛さんのおはなしめいろ (3)) (1996/08) 杉山 亮 商品詳細を見る |
![]() | おはなしめいろ〈1〉名探偵ホームズの事件簿 (杉山亮のおもちゃえほん) (2008/11) 杉山 亮 商品詳細を見る |
次は音読だ!「読もう!」という意欲を引き出すには?!
ひらがな、カタカナは完璧に読めるようになりました。
次は音読だ!
伸びるところを伸ばしてやろう!
という、方針で、
音読に力を入れていこう!と思っているところです。
とは言え・・・・。
5月の公文の体験でこそ、お褒めの言葉もいただきましたが、
普段は、こどもちゃれんじのワークの問題も私に頼りっきりで、
自分では読もうとしないし。
絵本は、「当たり前」のように「読んで~」と言ってもってくるし、

自分から進んで読むのは、
駅名と、地名と、車のナンバー・・・・と、いかにもマニアック^^;
『文章を読もう』と言う意欲はほとんど見せない桃太郎でした。
それをいかにその気にさせるか?を考えた時、
公文の宿題は喜んでやっていたので、
公文のドリル「ぶんのおけいこ―5・6・7歳 (もじ・ことば (7))」
などの購入も考えましたが、
音読ばかり・・・・って訳でもありませんし。
自ら進んで「読みたい」と思わせる動機付けには、
まだ他に何か必要な気がしていました。
薬の袋にメッセージ♪
クラスのお友達が交代で休んでいる状況。
桃太郎もこの秋すでに、2回の発熱がありました。
パパの会社でも高熱が出ているのに仕事を頑張っている方がいたようです。
急に寒くなったり、思わぬ暖かい日があったりですね。
体調を崩しやすいこの時期、皆さんもお気をつけ下さいね♪
さて、熱は下がって、すっかり元気になった桃太郎ですが、
鼻水と咳は少しだけ続いています。
そんなわけで、園にはコップやおはしのセットと一緒に薬を持たせています。
そんなことは入園してから何度もあったのですが。
(持たせるのを忘れることも多いですが^^;)
最近、お手紙ごっこにかなり興味があるようで、
お手紙好きになったので、
お薬にひと工夫♪
ママからのメッセージを薬の袋に書いています♪
「ももたろうくんへ はやくげんきになりますように♪ おかあさんより」
「ももたろうくんへ おくすりのんではやくげんきになってね♪ おかあさんより」
などなど。
返事がないので、読んでくれているのかどうかは不明ですが^^;
ママからのお手紙で、字を読むことにもっともっと慣れてくれるといいなぁ・・・・
そして、何より早く元気になってくれるといいなぁ・・・・^ー^*
ちなみに、パパも最近、夜も朝も桃太郎に会えない時は、
桃太郎宛に携帯メールを送ってきます♪
ひらがなばっかりのメールですが、
こちらは、ママと一緒に読んでいます。
読んでも、読むだけで疲れて意味を理解しないので、
ママがもう一度読み直してあげます。
パパには
『短くてわかりやすいメールを送ってくるように!』と、
ママが注文をつけています(笑)
(桃太郎4歳3ヶ月)

小学館の通信添削「ドラゼミ」は添削テストを出すと、
ドラえもんからお手紙が届くそうです♪(幼児コース)
良いですよね♪
ついでに書くと、10月のこどもちゃれんじすてっぷは、
しまじろうにおてがみを書く企画がありました♪
なぞり書きと、形シールがメインのお手紙でしたが、
お手紙を書く、書きたい!気持になるのが、
子供の学習意欲を引き出すのかなと思います♪

ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン