fc2ブログ

目玉焼きの作り方。

先日、面白い出来事がありましたので、記録しておきます。

最近の桃太郎は早寝早起きが習慣になっていて、
夜はだいたい8時半頃、遅くても9時には寝て。
朝は、7時には起きますが、早いと、6時半や6時と言うコトもあります。

グリコネットショップ
グリコネットショップ 幼児用アレルギー配慮食
グリコネットショップ ぐりこ・や
スポンサーサイト



続きを読む

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 4歳お料理早寝早起き5歳幼児

☆七夕・・・・桃太郎の願い事☆

もうすぐ七夕ですね♪

園では七夕イベントでお遊戯会があります。

それに先駆けて、笹の葉に飾る短冊にお願い事を書きました。

昨年は、「まっすぐなせんろがほしい」と、完全な物欲でした(笑)

しかも、「ま」以外はママが代筆。
(まぁ、年少なんで当然なんですけど^^;)

今年は、何を書くの?と、聞くと、

「てつぼうができるようになりたい」
「ぬりえがじょうずになりたい」


の、二本立てでした(笑)

続きを読む

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

しりとりの「る」

語彙力を伸ばすのに言葉遊び

特に、「しりとり遊び」は有名ですね♪


待ち時間や移動にDSをやったり、車の中でDVDを見たり。
ということはけっこうありますが、

我が家は電車での移動・パパが運転手の時の少し長めの移動の時は
飽きてくると「しりとり」遊びを私から仕掛けます^^

今はたいてい乗ってきてくれますね♪

続きを読む

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 4歳3歳ことば遊び語彙しりとり5歳あたまとり

桃太郎のゴールデンウィーク

ごぶさたしています!
皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごされたのでしょうか♪

今日は桃太郎のGWを紹介します♪

桃太郎は、30日から、
桃太郎君ねぇ~。幼稚園、5にちもお休みなんだよ~!!
と、言っていました。
園で先生が言われるんですね・・・きっと。

GWの意味がマダ良くわかっていない桃太郎です^^;



じゃらんnet

続きを読む

テーマ : 家族でお出かけ
ジャンル : 育児

健康ウォーキングとジョギング大会と4歳児の筋肉痛(笑)

日夜、息子の桃太郎をいかに疲れさせようかと
画策するさくらのはっぱです^^;

疲れさせ、昼寝をさせて楽しよう・・・・・
というさくらのはっぱの魂胆は、

桃太郎が筋肉隆々の幼児になるという悪循環へ^^;
(4歳ともなると、さすがにもう昼寝はしませんが・・・・でも夜が長いとママは嬉しい♪)


さて、春休みにウォーキングとジョギング大会に参加しました。
(どちらも参加費無料♪)

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

自立する4歳児?!

ウチの子は、甘えん坊で寂しがり屋さんのくせに、
妙に強気で、強情で頑固なところがあります。

ここ1ヶ月くらいの間で、ビックリするエピソードがあったので、紹介します。

続きを読む

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

くもんドリル 『とけいおけいこ』

早起きを習慣づけて、朝の10分程度をドリル・ワークの時間に出来たらいいなぁ・・・・
と思います。

・・・・と言っても、思っているだけで。
肝心の私が起き上がることができませーん^^;(お恥ずかしいっ^^;)

ばあばと私と桃太郎の3人で朝の7時半からNHKの連ドラを必ず見るので、
その前の時間を使えると良いのですが・・・・・。

先日、少し早く起きれたので、リビングのテーブルに
とけいおけいこ―4・5・6歳 (1集) (かず・けいさん (7))とけいおけいこ―4・5・6歳 (1集) (かず・けいさん (7))
(2004/10/01)
不明

商品詳細を見る

を置いておくと、桃太郎は勝手にやってました^^;
私が家事をこなしている間に、桃太郎も5枚こなしてました。

こうして、自分でやっていければいいのですが、
問題文を読もうとする気がナイのが難点です^^;

問題を読まずに勝手に進めて、わけのわからない答えを書かれると、イタイです(TT)

桃太郎の勝手に勉強の成果。
        P1010334_convert_20090327162443.jpg (クリックすると大きくなります)

        P1010335_convert_20090327162711.jpg (クリックすると大きくなります)
正時はマア理解できているようですね♪

時計の学習の場合は、
「ドリルを使って学ぶ」と言うよりは、
「ドリルを使って、時計を理解しているか確認」と言う感じがします。
ひらがなのドリルなどで、たくさん書かせて
「『書き』を定着させる」のとは意味合いが違うように感じました。


★★★時計関連の記事★★★
時計
0歳から時計を意識させる?!
○時半を理解・・・・・できた?!

こどもちゃれんじ「すてっぷ」の2月号3月号は時計がテーマでした。
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじ「じゃんぷ」では、進研ゼミ小学講座を早期受講申し込みをすると、
くもんのスタディめざまし教育グッズのような時計のおもちゃがもらえるようです♪

【進研ゼミ小学講座】では、お子さま一人ひとりに合わせた「状況確認>計画立案>活用ナビゲーション>成果診断」のサイクルで、お子さまの学力、学習習慣定着を促します。
【小学生の保護者のかたへ】塾通いに必要な費用の10%でOK!家庭学習をする子ほど中学で伸びる!その学習方法とは?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆
くもんのこどものたから箱

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

「手洗い&うがい」の習慣化に成功♪【訂正版】

『外から帰ったら手洗いうがいでしょっっ!!』

って、何度言ってもダメでした^^;

俺にはカンケーない。って顔で、着替えもしないでおやつをあさり始めるので、

毎日のように、手洗いが先か、おやつが先かで親子げんかでした。

「ガミガミ言うだけじゃ何も改善されない」って、わかってても、
「じゃあ、どうすれば良いのか?」が良くわからなくて。

ある日、園で「ミューズの魔法てあらいカレンダー」と言うのを、もらって帰ってきました。

どうやら園で手洗いうがいについてのお話もあった様子。

早速、リビングに貼って
『毎日、外から帰って、手洗いうがいが出来たら(付属の)シールを貼ろうね。』
と、約束しました。

始めてから、2~3日は
「手洗いうがいしてね。シール貼るんでしょ?」の声かけで、
体が洗面所へ向かっていました。

5日目からは勝手に体が動くようになり、
玄関から洗面所へ直行。
しかも、シールを貼るのを忘れるほど。

2ヶ月近く経ちましたが、何も言われなくても、
外から帰ったら洗面所へ行けるようになりました。

肝心の手洗いうがいは、お世辞にも上手に出来ているとは言えませんが^^;

まずは、体が勝手に動いて、『手洗いうがいをしないと気持悪い』
という位になると良いなぁ・・・・と思います。

歯磨きやお手伝い学習習慣なども、
このような、ご褒美というか、シール貼りのようなささやかなもので、
習慣化できれば良いなぁと思いました。

何事も、習慣化されるまでには、1~3ヶ月位続けなければならないそうです。
1~3ヶ月クールで桃太郎にやって欲しいことを習慣化していけたら良いなぁと思いました。

最近読んだ育児書で、『おかあさん☆おとうさんのための行動科学』にも、
ポイントカード式という方法が紹介されていて、
シールやスタンプをためて、3個で例えばお菓子、5個で例えばおもちゃと言う具合に、
ご褒美を与えてやはり3ヶ月ほどで習慣化される。
と言うようなことが書かれていました。

ご褒美が延々続くのか?と心配になりますが、
体が勝手に動くほど習慣化されてしまえば、ご褒美は必要なくなるそうです。

シールやスタンプを集めるだけがご褒美になれば、もちろん経済的ですが、
ちょっとやそっとじゃ習慣化されなさそうな場合は、
お菓子やおもちゃと言ったものに頼るのも、時にはいいかもしれませんよね。

『3個でお菓子~~~~~』の下りは例えですので、
子供さんの様子に合わせて、ご褒美の内容を変えたり、
ご褒美がもらえるまでの時間も変えたり、していけば良いと思います。


詳しくは、『おかあさん☆おとうさんのための行動科学』で。
是非、試してみてください♪
おかあさん☆おとうさんのための行動科学おかあさん☆おとうさんのための行動科学
(2008/09/01)
石田 淳

商品詳細を見る


【お詫びと訂正  2009.3.27追記】

上の記事中で紹介した書籍名が間違っていましたので、
お詫びして訂正します。

子育てのイライラ・ガミガミがなくなる本』をご紹介しましたが、
正しくは
おかあさん☆おとうさんのための行動科学』でした。

上の記事は訂正させていただきました。
大変申し訳ありませんでした。m(__)m

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

補助輪なし自転車に乗れちゃった♪

2月21日の土曜日のこと。

朝から、NHKの教育で大好きな『おさるのジョージ』を見ていました。

パパと二人で勝手に見ていたので、普段は英語で見せるのですが、
この日は日本語でした。

私は見ていなかったのですが、
どうやら『ジョージが自転車に乗る』と言うような話の内容だったようです。

で、パパが、『すごいぞ!ジョージ、自転車にのってたぞ~。』
と言うので、冗談半分で、
『おさるに負けてたらダメだね♪桃太郎も練習したら?』と、言ってみると、
パパがすっかりその気に!!(おさると言ってもアニメのおさるなのにね。 笑)

桃太郎も、ジョージに感化されたのか(?)
『練習する~♪』と言います。

遅い朝ごはんを食べて、早速外へ出かけていきました。

私は、洗濯をしたり掃除をしたりして、家事が一段落してから、
練習しているだろう場所へ行ってみると・・・・・
自転車・三輪車特集【トイザらス】

パパが、『ほとんど乗れてる!』と、ビックリ顔。

最初から、パパが後ろを持って走って、途中で手を離しても
バランスを崩すことも無く、乗れていたらしい。

結局、乗り初めを教えなかったので、自分でこぎ出すことは出来ないものの、
とりあえず、補助輪なしで、自転車に乗れていました!!

親バカな私たちは夫婦でべた褒めです^^;

実は、ママがこの日パパをけしかけたのにはワケがありました。
4ヶ月上の近所の子がまさに、4ヶ月ほど前に、
補助輪を外していたんです!
普段からとても運動神経の良い子で、
さほど練習もせずに1日で乗れたそうです。
すごいな~!うらやましいなぁ~!って思いました。
でも、我が家と違うのは、ご両親が運動神経が良さそうなこと!

桃太郎は運痴な両親から生まれた子供なので、
この日、パパをけしかけはしたものの、
パパも私も、たいした期待はしていませんでした。

それなのに、いきなり乗れちゃうなんて!!
(感動してるけど、もしかしたら案外普通のことなのかしら???)

まだ、曲がり方も学んでいないので、まっすぐしか走れませんが、
教えていなくても、ブレーキと足で上手に停まることはできます♪

パパも、ママも年少で補助輪が外れた記憶は無いので、ビックリ!!
しかも、練習らしい練習もなく1日で!!

もちろんマダマダこぎ出しや、曲がり方など練習は必要ですが。

ママなどは、何度も転びながら、泣きながら練習した記憶が・・・・・^^;
またもや、『誰の子供?』疑惑が(笑)


しばらくは、パパのお休みの日は自転車の練習になりそうです^^

ちなみにスタンドを買っていないので、自転車が自立できず、
壁に立てかけられています(笑)
                                   (桃太郎4歳7ヶ月)

・・・・参考・・・・・
おさるのジョージ [DVD]おさるのジョージ [DVD]
(2007/06/14)
ウィル・フェレルドリュー・バリモア

商品詳細を見る

↑自転車の話が収録されているかは不明ですのでご了承ください。


2008年モデル 『それいけ!アンパンマン 12D 12インチ/カジキリ機構付自転車』 1300 M&M2008年モデル 『それいけ!アンパンマン 12D 12インチ/カジキリ機構付自転車』 1300 M&M
()
不明

商品詳細を見る

↑桃太郎の自転車はホームセンターで6800円でした。
 当然キャラクターものではありません^^;
 押し手も、舵きり機構なども付いていません。

実は12インチと、お下がりでもう一つ上のサイズがあって、
最近は大きいほうを乗り回しておりました。
でも、補助輪を外すには両足が地面にしっかり着いたほうがいいので、
小さい方の補助輪を外しました。

ウィメンズパーク-ベネッセ-
全国のママと5~6歳児子育ての不安・悩みを一緒に解決!160万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 自転車補助輪4歳5歳

4歳児がハマっているDVD~ポパイ&おかあさんといっしょ~

毎日『カーズ』ばっかり見ていて、こっち(私)が飽きてくるので、
新しいDVDを調達しました。

とっても気に入って見ています。

一つは図書館で借りたポパイ。
(↓これと同じものかどうかは不明デス^^;)
ポパイ [DVD]ポパイ [DVD]
(2008/07/09)
TVアニメ

商品詳細を見る


日本語は字幕のみで音声は英語。
正直、私も意味が全然分かりませんが、

トムとジェリーのようないかにもアメリカ的なドタバタなアニメなので、
言葉の意味はわからなくても、キャラクターの動きだけで楽しんでいるようです♪

何がおかしいのか4歳児がバカウケでケラケラ笑いながら見ています。

それを見ていたばあばが、『意味わかってるの?』と驚くので、
『わかってるわけ無いじゃん!』と私。

短いストーリーがたくさん入っていて、大人の視聴にも耐えられます^^
私が借りたものは、ランダム再生ができるタイプのものでした。

桃太郎はすっかりポパイになった気分で、
テーマ曲の鼻歌をBGMにひとりでポパイごっこをしています^^;

あとの二つは友人からの借り物で「おかあさんといっしょ」のDVD。

NHKおかあさんといっしょ 最新ソングブック「君に会えたから」 [DVD]NHKおかあさんといっしょ 最新ソングブック「君に会えたから」 [DVD]
(2008/04/16)
今井ゆうぞう、

商品詳細を見る


NHKおかあさんといっしょウィンタースペシャル 雪だるまからのおくりもの [DVD]NHKおかあさんといっしょウィンタースペシャル 雪だるまからのおくりもの [DVD]
(2007/11/02)
今井ゆうぞうはいだしょうこ

商品詳細を見る



どちらも桃太郎のお気に入りの曲がたくさん入っていて、
見ていて飽きないようです。

歌が大好きな桃太郎なので、ストーリーものより、歌のDVDが好きみたい。

特にNHKおかあさんといっしょウィンタースペシャル 雪だるまからのおくりもの [DVD]
はクリスマス気分を盛り上げるのにピッタリの内容です♪(笑)

桃太郎は、パパに
『おとうさん、こんど雪がふったら雪だるまつくろうよ!』
と言っていました^^
すっかりDVDのお話の世界に入り込んだ気分のようです♪


Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

吹奏楽の演奏会へ♪

秋も終わりですね・・・・

この秋。
2度ほど吹奏楽の生演奏を聴く機会がありました。

しかも、どちらも参加費無料のイベントでした♪
(しかも二度とも私の母校の吹奏楽部でした^^;)

私が通っていた頃はなかったので、いつ出来たんだろうかと羨ましく思いました。

と言っても、私は不器用なので、たぶん入部しなかったと思いますが^^;
(音楽は奏でるよりも鑑賞するほうが好きなんです♪)

1年の担任が音楽の教師でしたが、残念ながら、とても熱意を感じる先生ではありませんでした。

今、母校の吹奏楽部の顧問をされている先生はとても熱心で、
機会あるごとに、演奏会を開き。そして、とても楽しんでいるように見えます。
たぶん、母校に吹奏楽部を作られたのはこの先生なのでしょう。

あら・・・話が横道にそれてしまいましたね^^;




1回分無料のキャンペーン実施中!【 はっぴぃタイム 】の詳細はこちら

「カードフラッシュ」で右脳を活性化!【 はっぴぃタイム 】Webサイトでお試し体験実施中!

続きを読む

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

スキップ

夏ごろからスキップをしたがる桃太郎です。

         ですが

           ・
           ・
           ・
           ・

なんだかおかしいんですよね^^;

『すきっぷ~♪』と言いながら動くその姿が。

よくよく見ると、右足はツーステップになっているのに、
左足がツーステップになっていないんです^^;

と言うコトは、左足を軸足にしたケンケンが出来てないってコトか?!
と思い、
『ケンケンしてごらん』というと、
右足でケンケン。まあ上手です。
『ちょっと足変えてみて♪』
すると、やっぱりケンケンが出来ません。

左足がまだ弱いんですね。

そんなこんなでもう秋。冬もすぐそこです。

久しぶりに手に取った私のバイブル『子どもの知力を伸ばす300の知恵
にもスキップについての記述がありました。


スキップは、自然に覚えるものではなく、教えていない子はできません。


そうかな?教えてないのに勝手にやろうとしてるけど?
お友達がやってるのを見たのかな?

4歳になってもできない子はたくさんいます。


うーん。なんだか改めて読むと否定的な書き方だなぁ^^;

普通3歳の終わりから4歳の間にできるようになります。


ん?!4歳のうちに出来れば良いってことか?

広い場所で活動的に遊んでいる子が覚えやすく、あまり外遊びしない子では覚えにくいようです。


外遊び、結構させてる方だと思ってるんだけどなぁ・・・・・

教えてもすぐに覚えられるものではないので、広い場所に出てはねまわりながら、
スキップを親が何度もしてみせることが必要です。
踊りを教えるようなものと考えてください。



で、やって見せたり、してみたんですけどね。

別の方の本で、

手をつないでスキップすると覚えが早い。


なんて記述も読んだりしなので、試してみたのですが、

パパとつないでも、ママとつないでも、両側からパパとママで挟んでも、
やっぱりできてないようです^^;

結局、左足の力の問題かなぁ・・・・時期が来るのを待つしかないか。

だけど、キック力はかなりあるんだけどなぁ・・・・・・^^;
体を支えて立つ力とは別物なのかなぁ・・・・・。


ところで、この本、子どもの知力を伸ばす300の知恵なんて題名で、
知育のことしか書いてないとおもったら大間違い!!
しつけやこころの教育、食育、運動、健康から祖父母とのかかわりまで、
0歳から6歳くらいまでに役立つ育児の知恵が詰まっています。
きっと、その一つ一つが関係ないようで、知育にも繋がっているってコトなんでしょうね!

個人的には『それは賛成できないな』って思う部分もありますが、
自分が納得できなければ「そう言う考えもあるよね」と流せば良いだけのこと。

文庫本なのでお値段もお手ごろですし、600円弱の割にはかなり内容は濃いです。
何度も紹介していますがとてもオススメの1冊ですよ♪
是非一度手に取ってみてくださいね♪

ちなみに、私の本は色とりどりの付箋とラインマーカーがびっしり。
とてもアマゾンに出品できそうにありません。残念。^^;

子どもの知力を伸ばす300の知恵子どもの知力を伸ばす300の知恵
(2004/02/03)
七田眞

商品詳細を見る

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

歩いて登園♪

ウィメンズパーク-ベネッセ-

園まで歩いたって、5分もかかりません。
そんな便利なところに通っているのに、

わがまま放題の桃太郎は、

今日は車で行く!
今日は自転車!
今日はおじいちゃんに送ってもらう。

などなど・・・・

帰りも、

私が迎えに行けば、

おばあちゃんがよかった。
自転車がよかった。
歩きがよかった。

と、自分がイメージしたとおりの方法で無いと
「やりなおして!」と言って納得しません。
いつもいつもそんな桃太郎に屈するわけではないのですが、

先日も、

続きを読む

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

キラキラと瞳が輝く時♪

すっかり秋ですね♪

今日は幼稚園も遠足でした♪
とてもとてもとーっても楽しみにしていた水族館。
大きな亀に感動して帰ってきたようです♪
少し多めに作ってしまったお弁当。
残していいからね。と言っておきましたが、
全部完食してきました。食欲の秋でもあります。

読書の秋。
絵本も毎日読まされています。ママが断りたいくらい^^;
早く自分で読んで欲しい・・・と心底思う今日この頃。

さて、秋は実りの秋でもあります。

続きを読む

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

初映画♪『崖の上のポニョ』見てきました~♪

日曜日に映画館へ行ってきました♪
崖の上のポニョ (監督 宮崎駿)
見てきました~♪

実は、ポニョはママも見たかったけど、あきらめていました。

桃太郎は、4歳を過ぎてかなり落ち着いてきたけれど、

以前は「多動」を疑われるほど落ち着きが無く、
今でも気に入らないことがあると泣き叫ぶ。
しかも、地声が声がでかい^^;

映画館の暗さ、音の大きさを怖がる子もいる、という話も聞いていました。

桃太郎は、度胸はあるので、怖がることは無いだろうと思いましたが、
話に飽きて、歩き回ったり騒がれたら大変・・・・・と思っていました。
セブンアンドワイ

続きを読む

テーマ : こどもと一緒に♪
ジャンル : 育児

お盆で成長した?!

みなさん、お盆はどんな風に過ごしましたか?

桃太郎は園の預かり保育もなくて、一週間ほどの『ホントの夏休み』となりました。

ので、

我が家は、主人の実家、私の実家、に顔を出しました。

主人の実家では桃太郎のいとこ(小3)と、水遊びやトランプのババ抜き、花火をして楽しみました。

私の実家では遠方から私のいとこの子(中学生)がやってきたので、
一緒に近場の観光地へ出かけました。

SLや路面電車など、大好きなのりものにたくさん乗れて嬉しかったようです。

たのしい鉄道ベスト100点 (ゴールデンブック―のりものアルバム)たのしい鉄道ベスト100点 (ゴールデンブック―のりものアルバム)
(1999/10)
広田 尚敬

商品詳細を見る


家にある↑この本にも同じSLや路面電車が載っていて、嬉しかった様子。

伯父さんにはココで、バスが走るパズルのおもちゃを買ってもらって、さらに大喜びでした。

くるくるパズルシティくるくるパズルシティ
()
不明

商品詳細を見る

↑こんな感じのおもちゃのご当地バージョン。
道がパズルになっていて、組み替えることで、いろいろな形の道を作って車を走らせることができます。
(実物はこちら↓)
P1000608_convert_20080818143936.jpg

最初は、ママの目を盗んでこんなおもちゃを買ってもらって~^^;
と、思いましたが、遊んでいるのを見ていると、考えながらつなげているようなので、
良い物をプレゼントしてもらったなぁ・・・・と、思えてきました♪
(対象年齢は3歳以上でした。)

夜は盆踊りにも行きました。

同じ年齢の子どもたちがすぐに踊りに飽きて、どこかへ遊びにいってしまう中、
大人に混じって、真剣に踊る姿は、少々異質にも感じましたが^^;
ママに似て楽しげな音楽と、踊りは大好きなようです♪
(将来はジャニーズか?遺伝的にハゲそうだけどイケルかな?笑)


いとこの子が帰った翌日は入れ替わりで桃太郎のいとこ(小3)が遊びに来ました。

この子はいつもDS持参です。

この子が遊びに来ると、桃太郎もDSを解禁されます。
(ママのDSですが、ママもハマルと家事をしなくなるので普段は封印されています。)

ニュー・スーパーマリオブラザーズニュー・スーパーマリオブラザーズ
(2006/05/25)
Nintendo DS

商品詳細を見る


いただきストリートDSいただきストリートDS
(2007/06/21)
Nintendo DS

商品詳細を見る


だれでもアソビ大全だれでもアソビ大全
(2005/11/03)
Nintendo DS

商品詳細を見る


いとこが持ってきた↑これらのソフトで遊びました。
ゲームしている時の顔が真剣そのもので笑えます^^*
(実際はまともにはできていないのですが、いとこと一緒にやってるだけで嬉しいみたい♪)

夜はトランプ大会となりました。
大好きな「七並べ」と、はじめての体験「うすのろばか」をやりました。
「うすのろばか」は桃太郎には無理でした^^;
でも、大人が真剣にキャーキャー言いながら飴をとる姿はとても面白かったらしくて、
めっちゃ笑ってました^ー^

盛り上がったところでコンビニで買ってきてくれた花火をやりました。

子供用の花火に加えて、酔っ払いが大人買いした、
『大人の花火』久々になかなかの迫力で楽しかったです♪
地味に線香花火対決もしました(笑)


毎日、毎日、入れ替わり立ち代りで、

お兄ちゃんお姉ちゃん、おじちゃんおばちゃん、お友達などが遊んでくれました♪

兄弟のいない桃太郎にとっては、幼稚園とはまた一味違った、

刺激多い1週間になったようです♪

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

カーズにハマル夏休み^^;

9日から本格的に夏休みに突入しました^^;
19日までは園のお預かりもなく、
朝から晩まで桃太郎に付き合うのかと思うとウンザリな私です^^;(←どんな親?!)

で、只今、カーズ一色の日々を過ごしています^^;

もともと、車と電車が好きなのですが、カーズは小さい頃から見せていたせいか?
特に、好きなキャラクターの一つです。

今朝も、7時半からカーズのDVDを見ています^^;

カーズカーズ
(2006/11/08)
ラリー・ザ・ケーブル・ガイボニー・ハント

商品詳細を見る


友人に借りてダビングしてあるのですが、英語音声しか入れていないので、
当たり前のように英語で見ています^^;

最近、パパがお小遣いで、トミカのミニカーのライトニングマックイーンを買ってくれました。
ディズニー・ピクサートミカコレクション C-1 カーズ・ライトニング・マックィーン(スタンダードタイプ)ディズニー・ピクサートミカコレクション C-1 カーズ・ライトニング・マックィーン(スタンダードタイプ)
(2006/06/29)
不明

商品詳細を見る


買ってもらった夜は、一緒にご飯を食べて、一緒に寝てました(笑)

そして、マックイーンがジャンプするシーンが超お気に入りなので、
手でミニカーを高く上げて、DVDを見ているときはシーンに合わせて、
見ていないときは、自分でそのシーンの曲を鼻歌で歌いながら遊んでいます^^;

そして、昨日は遊びに行った友人宅で
おふろDEミニカー カーズの箱を見つけて、「これで遊びたい~!!」
お風呂用なので「中身入ってないよ~」って言われているのに、
箱をずーっと見つめ続けていました^^;


また先日は、かかりつけの小児科の薬局のキッズコーナーにカーズの絵本が置いてあって、
読んで~と頼まれましたが、薬がすぐに出てくるので、最後まで読めませんでした^^;

カーズ (ディズニー アニメブック)カーズ (ディズニー アニメブック)
(2006/06/21)
森 はるな

商品詳細を見る

カーズ (これだけは読ませたいディズニー名作)カーズ (これだけは読ませたいディズニー名作)
(2006/06/28)
森 はるな

商品詳細を見る

そんなに気に入っているのなら買ってあげてもいいかなって思います。
コレをきかっけに自分で絵本を読むとか、ついでにカタカナも読めるようになるとか・・・・・

色々な相乗効果を期待するママなのでした^^;


ところで、ついでにママが欲しいなと思っているのが、

カーズのサントラ盤のCDです。
ディズニー・ピクサー カーズ オリジナル・サウンドトラックディズニー・ピクサー カーズ オリジナル・サウンドトラック
(2006/06/28)
サントラハンク・ウィリアムス

商品詳細を見る

子供向けと言うよりはどちらかと言うと大人向けの曲がたくさん使われているので、
アマゾンのレビューにも「ドライブにオススメ!」といった声があります。
ピストンカップで使われていた曲や高速でカルフォルニアに向かう道中での曲など
ノリがよくて、私も気に入っています。
もちろん、桃太郎も、鼻歌で歌うほどなので大人向けとはいえ、かなり気に入っています。
先日も紳士服の店先で流れていた曲を聴いて、カーズの映像が浮かんだらしく、
おかあさんっ!!カーズの曲っ!ほらっ!聴いてごらん!」と
スピーカーを指差していました^^;

近いうちにレンタルショップで探して、ダビングしようと考えています^m^*
(買います・・・・と書かないところが私らしい?!笑)
そして、私も車用にしようかな♪

カーズと言えば、この夏初めて浮き輪も買いました^^;
カーズ うきわ 55cmカーズ うきわ 55cm
()
不明

商品詳細を見る

浮き輪をかぶって、アームをつけて、
波の出るプールや、流れるプールを楽しみました♪
パパとママと3人で浮き輪につかまって、流水プールを漂ってました~(笑)

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

ドリルと花火と海水パンツ

先日の桃太郎の誕生日。

パパからはプラレールの線路をもらいましたが、

他にも色々頂きました♪

続きを読む

テーマ : Happy Birhday!
ジャンル : 育児

Keyword : ドリル4歳ぬりえきりえこうさく

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード