3年生春からの習い事
結局、通うタイプの習い事は淘汰できませんでした^^;
■月曜日:学校はたぶん5時間授業:15時半ごろ帰宅予定
●英語●
17時20分から18時10分まで(50分間)
(家から徒歩5分以内:送迎のストレス無し)
年間40回
月謝:3000円
教材費:年間 約4500円

※二年生は6時間授業だったけど、三年生は5時間になる予定だから
時間になるまではたっぷり遊べる予定♪
夏場は英語のあともそのまま遊べる♪・・・かな?
※その英語も遊びの延長のようなものだけど^^;
他では絶対にありえない金額設定が魅力♪(*^^*)
■火曜日:5時間授業:15時半ごろ帰宅予定
●創造教室●
16時半から17時半
(60分・・・と言いつつ18時過ぎまで押してしまう^^;)
(家から徒歩5分以内:送迎のストレス無し)
月謝:4000円
教材費:半年6000円
※意外と遊ぶ時間が無い。

けど、内容が、教室と言うよりは、
遊びの延長みたいなものなので、よしとする。
広い場所でダイナミックに創作活動させてもらえるので♪

■水曜日:学校はたぶん6時間授業:16時半ごろ帰宅予定
●習字●
16時半から18時まで(90分)
月謝は今は2000円(硬筆のみ)

※今後、硬筆と毛筆両方になると、月謝は上がる。
※学校にピックに行って教室に送るか、
帰ってくるのを待って、少し遅れて教室に行くかが悩みどころ。
(車で5分程度の距離の場所だが道が泣きたくなるほど混むのがストレス)
※まったく遊べない日になりそう。
※宿題が漢字の書き取りだったりしたら大変そう^^;
■木曜日:学校は5時間:15時半頃帰宅
●そろばん●
19時から20時まで(60分)
(徒歩5分以内:送迎のストレス無し)
月謝:2500円

宿題をやっても遊ぶ時間はたっぷりある。
18時には夕食を食べ始めるようにし、
帰ってきたらお風呂に入ってそのまま寝る。
(今は、録画したポケモンを見るのが習慣になっている・・・^^;)
■金曜日:学校はたぶん6時間授業:16時半ごろ帰宅予定
●平日で唯一習い事の無い日♪
■土曜日:学校は休み
●親子体操教室●
10時半から12時まで(自主的な準備体操を含めると約120分)
月2回:月謝:2500円
保険:年間800円

●ホッケー●
13時半から15時半
月謝:4000円
保険他:年間1100円
※体操のある日はつらいらしい(笑)
■日曜日:学校も習い事も無い日♪
しかし、こうして書き連ねてみると、
もし通信教材とか受講したとしても、
いったい何時やるの?って感じがします^^;
今は無理!!
と、言われてしまいそう^^;
それを、苦無くこなしていく子どもが、
中学受験も軽々超えて行く子なんだろうと思う^^;
だから量は必要ないな・・・という印象。
作りためたわからん帳を少しづつ復習してくってのはどうだろうか?
それか、わからん帳で見えてきた苦手分野に特化した問題集をやるとか・・・^^;
学校の宿題も良問少なめでお願いしたいものだ・・・
ちなみに月間で掛かる費用は全部合わせても18000円。
書道が毛筆に移行することで月謝が上がっても月に1500円位なので、
それでも2万円でおつりが来る。
「沢山習っているね!」と驚かれるけど、
安価なものばかり選んでいるので、家計にそれほど負担はない。
(我ながら上手に選んだものだと思う^^;)
約3万円の月謝を払っていた幼稚園時代の方が、
経済的にはきつかった^^;
一人っ子だから出来るとも言えるかもしれないけど。
MOKULOCK (モクロック)木のブロック
「木のおもちゃ、雑貨のお店 てんちりん」さんです。
http://www.tenchirin.co.jp/
中でも、
木製ブロック
「MOKULOCK (モクロック)」
は秀逸だと思います♪
こんなの欲しかったー♪って感じですよね(*^^*)
ぜひ一度見てみてくださいね♪
影絵劇団かかし座
影絵劇団かかし座の公演を観ました。
すばらしい公演でした。
かかし座さんは、コブクロの蕾という曲のPVも手がけたそうなんですよ!
公演は、手影絵教室から始まって、
本編の「長靴をはいた猫」は、
影絵はもちろん、歌アリ、劇アリ
しかも、影絵独特の効果もふんだんに取り入れて。
本当に素晴らしかった。
始まる前は、ペープサートを使った影絵だと思っていたのですが、
ペープサートはもちろん、
動物たちを手で作っていたり(手影絵)
また、役者さん自身が体ごと影絵となって映っていたり。
裏ではとてもたくさんのお仕事がありそうなのに、
スタッフはたったの4人!!
照明から、スクリーンの上げ下げ、ナレーション、衣装を脱いだり着たり、
歌って踊って台詞も合って、当然、手を使った影絵も作る。
ものすごい人達だなと、思いました(*^_^*)
もちろん、お話も面白くて!
途中で原作者の顔まで出てきて。
ホントに楽しい構成と内容でした(*^_^*)
横浜にある劇団だそうですが、
機会があったらぜひまた他の作品も生で観たいです。
とっても工夫された、お弁当を包む用のナフキン
「モンテッソーリ育児日記 in アメリカ」のAsakoさんが、
ブログで紹介されている商品が、素敵だったので、
私も便乗してご紹介^^;
(まず、お前が買えよ!って話なのですが・・・・^^;)
その商品と言うのが、コチラですっ!!
![]() |
新商品【子育てアイテム】力職機で織られたストライプ布&ブルーのお弁当包み 価格:1,680円 |
初めてでも、結びやすい工夫がいっぱいです♪(゜o゜)
モンテッソーリの先生が考案して作った商品なんですって!
詳しい内容は「モンテッソーリ育児日記 in アメリカ」または楽天ショップで読んでみてください。
実は、桃太郎、何度も書いてる通り、
不器用君なんです^^;
もう、2年生だというのに、
ちょうちょ結びも出来ないし、
そう、幼稚園のお弁当の日もそうだったし、
学校でたまにあるお弁当の日も、
私は毎回ナフキンに包んで、持たせるのですが、
いっつも帰りには、
カバンの中でバラバラになって帰ってくるんですぅ^^;
「結んでみよう!包んでみよう!」
と言う意欲さえ無い・・・・みたいな^^;
これ、分かりやすくて良いなーと思いました。
(騙されたと思って、ぜひ、一度サイトを覗いて見てみてください!)
幼児はもちろん、
ウチの子みたいな不器用君にもピッタリかもー♪(*^。^*)
しかも、可愛い♪(*^^*)
押し押しですが、まだ購入したわけではありません^^;
だって、運動会の予備日も、秋の遠足も終わったことだし。
次は、春の遠足なので、それまでに考えます^^
でも、ちょっと本気で購入を検討中。
幼稚園が、毎日お弁当で・・・とか、週1でお弁当とか・・・
そんなだったら、即買っていたかも!!
うん、園児時代に見つけていたら絶対買ってた!!
なんて、思いながら。
指先を使うこと、手先の器用さは、脳の活性化にも繋がるかも??
と、無理やりこじつけてみたり(笑)
とにかく、素敵な商品がいっぱいのお店でもありますし、
ぜひ一度覗いてみてくださいね(*^。^*)
○お月見のお話○
★そもそもお月見ってなに?
一年のうち、もっとも空が澄み渡り、
月が明るく美しいことから、
奈良時代には宮中などで月見の宴を開いていたそうです。
また、庶民の間では、月を聖なる神としてあがめ、
農民は秋の収穫物を供えて
五穀豊穣を祝い感謝する祭りをしていました。
月を祝うのは、昔収穫の作業が夜まで続く時、
明るく照らしてくれる月に感謝をしたのです。
★なんでおだんごを供えるの?
十五夜は(旧暦8月15日)はこれからの収穫を祈って、
十三夜(旧暦9月13日)は後刻豊穣に感謝して、
収穫物である米のお団子を供えるようになったものと
考えられます。
★お団子以外のお供え物
ススキを花瓶にさして、お月見団子をお供えするのが一般的。
地域によっては里芋や栗、枝豆等の旬の収穫物を供えます。
【2012年】
十五夜 9月30日
十三夜 10月27日
【おりがみくらぶ】
http://www.origami-club.com/
【お月様のお話】
![]() | ぽんぽん山の月 (えほんのもり 7) (2005/02) あまん きみこ 商品詳細を見る |
![]() | 月のうさぎ (寂聴おはなし絵本) (2007/07/11) 瀬戸内 寂聴 商品詳細を見る |
![]() | お月さまってどんなあじ? (1995/09/09) マイケル・グレイニエツ 商品詳細を見る |
![]() | かぐやひめ (はじめてのめいさくえほん) (2001/04) いもと ようこ 商品詳細を見る |
日帰りアルプス「のうさぎの会」
そろそろ夏の子ども会のお知らせが出る頃かと、
ひさびさにHPをチェックしてみましたら、
5月の29日に「のうさぎの会」というのが開催されるそうです。
日帰りイベントで
東京・名古屋・大阪の三ヶ所同時開催。
今回は我が家も申込みを検討中です。
参加費1000円と言うのも魅力的でした^^
最近は近所の小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちに混じって
缶けりなどで遊んでいるようですが、
1日汗だくでしっかり遊んで来てくれたらいいなぁと思います!
興味のある方は左のリンク集から「アルプス子ども会」のHPをのぞいてみてくださいね。
人生ゲームで遊びながら算数を強化?!
人生ゲームで遊ぶと算数や数字に強くなる。
って言うお話。
ある日、親戚宅で人生ゲームにハマったU君。
U君のママはみんながゲームをするのを見ていました。
最近の人生ゲームは、フリーターとかタレントとかの職業があって、
タレントだと給料日ごとにルーレットで出た数の5000倍の金額がもらえるそうです。
銀行役の人は、ルーレットで出た数×5000をして、
計算した金額をプレーヤーに払わなくてはなりません。
こういった作業を筆頭に、止まった目で出てくる金銭のやり取りをすべて行います。
そして、これは『お金や大きな数や掛け算の勉強になる』と思ったU君ママ、
U君に銀行係を指名。
のんびりしてると、周りのいとこ達が「早くしろ!」とうるさいので、
U君は一生懸命がんばります。
そして、家でも人生ゲームで遊んだりしているうちに、
すっかり銀行役がスムーズにできるようになったそうです^^
すごいですね~!!
![]() | 人生ゲーム EX (1997/07/17) 不明 商品詳細を見る |
冬の子ども会の案内が届きました♪
冬の子ども会の案内です!!
桃太郎は『行かない』って言うだろうと予測はしていましたが、
それでも、封をあけるのはワクワクする私♪
今の私なら「一人でも(こういうものに)行ってみたかったな。」と思います。
5歳6歳の私だったらどうだか分かりませんが^^;
さて今回、年長さんが参加できるプログラムは「あそびのかんづめ」のみでした。
でも中身は、もっのすごっく楽しそうです♪^^
冊子を見ながら、
「桃太郎~、楽しそうだよ~雪遊びだって~行く?」
「なになにぃ?」
「ほら・・・でも、一人でお泊りだけどね♪」オニ母。
「いかない・・・」
4泊5日はやっぱり厳しいか・・・
あきらめ切れないママは、
『見てみて~♪雪遊びだって~。雪合戦もするらしいよ!』
『わぁ~!!すっげ~おもしろそう♪』
『でしょでしょ~?』
日程表を見ながら、
『バスに乗って、開缶式をして』(1日目)
『ついせきハイキングして、ジャンボカルタを作って~。歌とゲームもあるみたい』(2日目)
『バスに乗って、雪遊びに行くんだって!』(3日目)
『雪合戦してぇ~!!』
『源平合戦して、ジャンボカルタで遊んで、まんぷくパーティだって。』(4日目)
『まんぷくパーティ??うわぁ~おもしろそう♪』
『で、バスで帰ってくる。』(5日目)
『どう?すっごく楽しそうでしょ?』
『うんうん♪行きてぇ~なぁ~♪』
『いいよ♪行っても♪』
『でも、行かない。』
残念。やっぱりママとは離れられないようです~(笑)
行っちゃえば、楽しくてママの事なんか思い出しもしないような気がするんだけどね^^;
初めてのお友達、異年齢のお友達・・・・
普段は経験できない山暮らし、雪山体験。
とっても多くの刺激と学びがありそうです♪^^
ぜひ、行ってみてもらいたかったんだけどなぁ~(笑)
ちなみに、カテゴリーは「ちょっとだけお金をかけて・・・」ですが、
実はちょっとどころではありません。
4泊5日子どもを一人で預けるわけですからね~^^;
日程にもよりますが、ママが行って欲しいな~と思ったコースは
税込み5万2千5百円なり~。
ケチケチな我が家なら、家族三人で泊まりで1泊旅行して
お土産まで買ってもお釣が出ちゃいそうなくらいの金額デス^^;
我が家は夏に続いて今回も見送ることにしました。
本人が「一人でも頑張ってみる」と言えるのを待ちたいです^^
そして、親子で参加できる雪遊びなどの会に積極的に参加して行こうかな!
スケートや、ゲレンデデビューもしたいデスね~♪
パパの仕事が忙しいのがネックになりそうですが^^;
親子で観劇♪【劇団四季】エルコスの祈り
『エルコスの祈り』
地元のライオンズクラブが主催した公演だったため、
たぶん、通常の公演より安く観劇することが出来ました。
一席2500円(自由席)
劇団四季の公演を2500円で観るなんてなかなか出来ないと思われます^^;
同じ会場で見る、劇団飛行船の人形劇ですら、2000円するんですから。
と言っても、出かけるのが遅くて、最後列でしたが(涙)
(ステージから中央だったので、自分を納得させた私。)
美術館デビュー☆撃沈^^;
でも、気づいたことがあります。
こんなに暑いのに、朝からあんなにうるさかったはずの
セミの鳴き声が全然聞こえないんです。
セミ達の夏は終わったんですかね~^^;
今年は特にですが、
季節感が、自分が子どもだった頃と違う感じがします。
私が育った頃、両親や祖父母もそんな風に感じていたのでしょうか??
「昔と違う」・・・・って。
さて、まだまだ続く猛暑の中、
園ではプール遊びはなくなり(もう少し続けても良いんでは??)
代わって運動会の練習が始まっているようです。
(年間予定が決まってるんで仕方ないですね^^;)
運動会の練習がイヤなのか、月曜日のスイミングがイヤなのか。
朝から、「今日は土曜日だよ~。」
と、涼しい顔で言い出す桃太郎^^;
なんとか、登園する気にさせて、着替えをするのを見ていると、
ボタンをかけながら、
「お母さんはいいなぁ~。毎日、幼稚園もお仕事も行かなくてもよくて。」
ハイ。平日は休日よりさらにグータラグータラしている私^^;
耳が痛いでございます。
たまには幼稚園に行きたくない日も気分の乗らない日もあるよね~(笑)
自分にも身に覚えがあります~。
一応「お母さんは、幼稚園行きたいな~♪」と演技してみましたが(笑)
えーと、今日の本題。
昨日の出来事ですが、美術館に行ってきました。
パパが仕事だったので、二人で。
電車で行ける公営の美術館をネットで調べると、
小学生向けのプログラムを開いているようでしたので。
常設展のみの観覧で大人300円。幼児は無料。
観覧できるのは小さな5部屋のみでしたので、あっという間で、
私自身は少々物足りなかったですが、
落ち着きの無い6歳児を連れてでは限界でしたね。
お風呂でさんすう【かさあそび編】
前回の記事のスーパーボールを持ち込んだ時期の少しあとで、
キッチンの計量カップを桃太郎君に払い下げいたしました(笑)
お風呂で「かさあそび」は色々な本やブログで言われていたのですが、
それまではしたことがなくて。
計量カップを持ち込むことになったのは、
カップが古くなって使いづらくなってきていたから。
すでに、100円ショップで新しい計量カップも買ってあったので、
桃太郎に『お風呂で使ったらどうかな?』と言って渡しました。
懸賞で観劇♪「ピノキオ」と「オズの魔法使い」
この夏、私は桃太郎と観劇に行きました♪^^
しかも、2回も!
**************************
こどもと楽しむ夏休み特集

**************************
お金をかけないはずのさくらのはっぱが大奮発?!
と、思われるかもしれませんが、違います(笑)
実は・・・・・
古本屋に行ってきました♪
隣町まで15分。
そして、ついでに、少し足を伸ばして、
近郊で一番品揃えの良い古本屋。
ブックオフへ行ってきました!
古本屋って、時の運もあると思うのですが、
このブックオフは比較的、他の古書店に比べて、
児童書のコーナーが広いです。
そして、また、この日は運が良かったのか?
状態の良い絵本がたくさんありました。
大量入荷?
とはいえ、無制限には買えないのですが、
でも、欲張って6冊も買ってしまいました♪^^
「親子で書こう!100冊読書日記」
とても気になっていましたが、私もツイに買いました♪^^
![]() | 親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになる (2006/10) 北川 達夫 商品詳細を見る |
中をみると、すでに読み聞かせた絵本
おだんごぱん―ロシア民話
めっきらもっきらどおんどん (こどものとも傑作集)
おおきなかぶ―ロシア民話
ぐりとぐら
こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)
など多数。
家にある絵本も。
はらぺこあおむし
どろんこハリー
ぐるんぱのようちえん(こどものとも絵本) (こどものとも傑作集)
など。
でも、この機会に改めて読み聞かせて、桃太郎に感想を聞いてみたいと思います♪
この『親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになる』は、
一応、4歳から小学生となっています。
中には『アンジュール―ある犬の物語』(学生の頃にママがはまった絵本)
も入っていてチョット驚きました!!
きっと、大人も子供も読める絵本なんでしょうね。
読めるといっても、字は無いのですが。。。。。。
![]() | アンジュール―ある犬の物語 (1986/05) ガブリエル バンサン 商品詳細を見る |
(↑大人にもおすすめの一冊です!)
他に、『いやいやえん―童話』や『大きい1年生と小さな2年生 (創作どうわ傑作選 1)』
『ももいろのきりん (福音館創作童話シリーズ)』など、児童書も入っていますので、
小学生までゆっくり付き合っていきたいと思います。
まだ、一冊も始めていないので、使ってみて良ければレビューしたいと思います。
ちなみに、姉妹編に『小学生100冊読書日記―フィンランド・メソッドで本が好きになる (RYU SELECTION)』が出ていて、そちらは小学3年生からになっていました。
この、『親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになる』が、うまくいって100冊制覇できたら、『小学生100冊読書日記―フィンランド・メソッドで本が好きになる (RYU SELECTION)』にも挑戦したいですね~♪^^
ますます本好きになる、また、自分で読むことへの意欲につながればいいなぁ・・・・と、思っています。
☆☆☆★★参考★★☆☆☆
ミミリンさんのブログ記事
読書日記⇒http://blog.livedoor.jp/mimirin0123/archives/51247198.html#comments
読書日記続いてます ⇒http://blog.livedoor.jp/mimirin0123/archives/51308991.html
手先が器用になーれ♪(あやとり)
『お嬢さんが「山」を作った』とだいぶ以前に書いていらしたのを読んで、
「おおっ!あやとりは指先を使う遊びで良いなぁ~」と思いました。
手先を器用にしてやりたいと思いつつ、
「あやとりは女の子の遊び」という、自分の中の無意識の固定観念からか?
それまであやとりをさせる発想はありませんでした。
桃太郎は不器用だから無理・・・・と言う思い込みもあったかもしれませんね。
でも、桃太郎より月齢の幼い子があやとりで「山」を作った!
その事実に刺激を受け、
すぐに、あやとりを用意しました(←単純^^;)
早速、させてみたのですが・・・・・・・・・・
予想どうり、桃太郎にはまだ無理でした^^;
ですが、すぐに手にとれるところに掛けておいて、
時々、私が「あやとり」で、遊んでいました。
私が遊んでいると、「何してるの~?」と、寄ってきます。
興味を示したところで、
「コレが山だよ~、コレが川、田んぼ・・・・・・・・・」とやって見せました。
そして、ある日突然食いつきました!
「桃太郎くんも山つくりた~い」(しめたっ♪)
しかぁし・・・・・・・
そもそも、紐を両手にかける基本の形が自分で出来ません^^;
手伝ってかけてあげて、
人差し指で、反対の手の紐をすくい取る。
かなり難しいようでしたが、
何日かに分けて少しずつ挑戦するうちに、
何とか山は自分で作れるようになりました♪
但し、自分で基本の形に紐をかけることは出来ませんが・・・・・^^;
(2008.8.4現在)
注)以前にも書きましたが、
手先を使った遊びは、言語の発達を促します♪
観察中(ひまわり)
桃太郎が、おじいちゃんと植木鉢に種をまきました。
毎朝「早く芽が出ないかなぁ~」と待っていました。
意外と早く桃太郎が飽きてしまう前に芽が出ました。
「ママ~芽が出てるよ~」っと呼びに来て、
「7出てるよ~」
「1・2・3・4・5・6・7ほらね~」
毎日、芽の数を数えて、
「おっきくなってきたぁ~」
時々は、じいちゃんと、水遣りもしているらしいです^^;
ばあちゃん曰く、ミニヒマワリ(?)で大きくなる品種ではないそうです。
私も花が咲くのを楽しみにしています♪
私も、パパも生き物には興味が無い方なのですが、
桃太郎は、犬にも物怖じせずに話し掛けたり触ったり。
お花さんかわいい~。と、花を愛でる心を持ち合わせているようです。
このまま、ずーっと生き物を愛する人に育って欲しい。
パパとママはなるべく邪魔しないようにしないとね^^;
子供の靴選びのチェックポイント!
【壱】つま先のゆとりをチェック!
靴の中で、足の指が自由に動かせるゆとりがあるか調べましょう。
指の運動量は多く、5~10ミリの余裕があれば自由に動かすことが可能。
しっかり指を動かすことは土踏まずの育成につながります。
【弐】かかとの安定感をチェック!
子供は足の骨が未発達なので、指でかかとのバランスの悪さを支えています。
指だけに負担がかからないよう靴選びは、
かかとの周囲に弾力があり、安定している物を選びましょう。
【参】柔らかすぎない素材かチェック!
柔らかい靴イコール優しい靴。と思われがちですが、適度の硬さは必要です。
素材も不安定になっており、柔らかな靴を履き続けると、
将来かかとの骨が外側に曲がってしまうこともあります。
【四】靴の曲がる位置をチェック!
裸足で歩くと、指の付け根が曲がります。
靴も同様で、足と同じ位置が曲がらないと歩く度に足に負担をかけてしまいます。
実際にはかせてあげてチェックするのが一番です。
【五】両足で試し履きしてチェック!
足はそれぞれ左右とも大きさが微妙に違います。
片足だけ履かせてサイズを確かめるのではなく、
両足履かせてみて、実際に歩かせて、違和感がないか調べましょう。
【六】値段やデザインよりも子供の足をチェック!
靴の歴史が長い欧米では、子供の靴選びが成長を左右する事を知っているので、
大人の靴よりもしっかり選んでいます。
安さや、デザインではなく子供の足に本当に合った靴を選びましょう。
健康な身体を作るためには、まず健全な足作りを。
その第一歩として、まず大切なのは、毎日はく靴選びです。
これから大事に育まなければならない、子供達の足にとって、最大限に注意を払わなくてはなりません。
偏平足や外反母趾などの障害を防ぎ、大人になって困らないようにするために、
大人の靴のコピーではなく、子供の足の成長を第一に考えた、正しい子供靴を選んでください。
注)上の文章は(株)丸紅フットウエアの『タールス』という「健康系こどもぐつ」の冊子をもとに作成しました。
この春、入園式を迎えるにあたって、我が家では桃太郎の靴を買うことになりました。
なんと!一年近く前に買った靴を履いていて、中のインソールも穴が開いてしまい^^;
入園式はピカピカの新品の靴で迎えたいと思い、靴屋さんに出かけました♪
今まで、アサヒというメーカーの「kenko-kun」と言うシリーズの靴を履かせていました。
今回も、「kenko-kun」でと、決めていたのですが、
最近は、健康系の子供靴も種類がいろいろ出ていて、迷うことになってしまいました^^;
店員さんに聞いてもバイトだったのか、やる気が無いのか?
「お客さんの好みですから・・・・」みたいなことを言われてしまいました(涙)
続・本物に触れる意味(電車編?)
やっと、本物のよさを改めて実感し、知ることが出来ました。
多少お金をかけても、時には本物に触れさせることも大切だなと。(遅い。^^;)
もちろん、お金のかかることばかりではありませんが。
常々、図鑑が欲しいと思っていますが、
図鑑だけではなくて、本物に触れることで、
図鑑に書かれたこともよく理解できるだろうし、図鑑に書かれたことを、本物で確認する。
ってことも言えますよね。
月の満ち欠け
結局たくさん挙げた候補の中から二つを選んで購入しました。
その内の一つは予告どおり、月のカレンダーです。
![]() | ムーン 2008年カレンダー (2007/09/24) 不明 商品詳細を見る |
本物に触れる意味(2)
実は特別に行きたくて行ったわけではなくて。
お付き合い上どうしても断れない状況に。(←小心者^^;)
でも、行って良かったです♪(お金はヒラヒラ飛んで行きましたが 汗)
見たのはピーターパンでした。
いわゆる着ぐるみの人形劇です。
<参考>
劇団飛行船公式HP
子供向けのマスクプレイミュージカルの劇団です♪
実はママはピーターパンのお話をちゃんと読んだことがなくて^^;
ストーリーを良く理解しないまま行ったのですが。
そして、ママ的には、『子供向け』と、かなりあなどっていたのですが。
意外とどうして!楽しめました♪^ー^*
桃太郎は後半フック船長が怖くてママにしがみついて泣いてしまいました。
帰ってからも「フック船長が怖かった~」という感想しか出てこなかったので、
「やっぱり、やめておけばよかったかなぁ・・・・」とその日はママも後悔してました。
**************

チケットぴあ
演劇のチケットは!
Keyword : 幼児
本物に触れる意味(1)
そのことには、七田先生も鷹姫さんも著書やメルマガで触れられていました。
ところが、頭では理解しているつもりでも、体験として実感できないと、
その考えに基づいた行動が、出来ないおバカな私です^^;



さて、年末頃から年始にかけて、いくつかの出来事が重なって、
私もやっと、本物には素晴らしい刺激があると実感できる様になりました。
まず、一つ目は・・・・・
「にほんちず」を買いました♪
たぶん前回の記事で引っ張りましたが、たぶん想像はついていたことと思います^^;
実は、東急ハンズというところに出かける機会がありまして。

なんでワザワザ都会まで出掛けて行ったかというと、
それを書くとかなり、話が横道にそれてしまうのですが^^;
「まりもっこり」と言う商品を探しに行ったんですね~♪
ご当地キティやドラえもんなどに並んで、
今、密かに・・・なのか、大々的に・・・・なのか知りませんが、
「まりもっこり」と言う、少々エッチなキャラが中高生にウケているらしいんです。
(私は今回初めて知りましたが・・・・^^;商品がわからなくてネットで検索しましたよぉ^^;)
ないものはない!お買い物なら楽天市場


で、知人に頼まれまして、それを買いに行ったんです。
(上の商品では有りませんが^^;)
こちらの方面のご当地バージョンをお土産に購入しました♪
で、ついでに桃太郎にもなにか・・・・と思って、文具コーナーを物色。
主人が文具コーナーのみで使える200円分の割引券を持っていた・・・・と言うのもあって。
で、見つけたのが・・・・・・
予約特価! 「宮本算数教室の教材 賢くなるパズルDS版」
超人気ベストセラー「宮本算数教室の教材 賢くなるパズル」がDSソフトになります!
(2008年2月14日発売予定)
![]() | 宮本算数教室の教材 賢くなるパズルDS版 (2008/02/14) Nintendo DS 商品詳細を見る |
【商品概要】
宮本算数教室は近年、首都圏難関中学校への進学率が80%以上という驚異的な実績をもつ、中学受験界では有名な教室です。その教室で使用している教材を書籍化したシリーズ、「宮本算数教室の教材 賢くなるパズル」シリーズは、累計100万部を超えるベストセラーになっています。
【商品内容】
本ソフトは、短時間で解けるパズルに一日一問取り組むことで、頭のウォーミングアップができる「今日の一問」、DSの携帯性を生かし、宮本メソッドをいつでもどこでも体感できる「算数教室」、アドベンチャー感覚で楽しくパズルに取り組める「スキュベンチャー」のモードを搭載しています。また、家族、友だち同士でパズルを楽しめる通信機能も備えています。
* ゲームモード : 1.今日の一問 2.算数教室 3.スキュベンチャー 4.通信対戦・配信
* 収録問題数 : 1600問以上
* プレイ人数 : 1人から16人対応
賢くなるパズルWEBで体験版が試せるそうですよ♪
いきなりコマーシャルから入ってしまいましたが、
こんなの欲しいですねぇ・・・・・♪(私が。桃太郎にはまだ無理でしょうからね^^;)
ドリルも良いけど、DSなら、さらにやる気が出る!!ってお子様もいるかも?!
ちなみに甥っ子にプレゼントした(関連記事はこちら^^;)
『宮本算数教室の賢くなるパズル―入門編』
『宮本算数教室の教材賢くなるパズルたし算初級―小学校全学年用』ですが、
入門編は簡単にクリアできたようですが、たし算初級編はなかなか出来たとの報告がありません^^;
4月からは3年生になるのですが^^;
1冊ごとに500円がもらえるとの、ばあちゃんからのご褒美付なんだけどなぁ(笑)
やはり全学年用とうたってあるだけあって、難しいんでしょうか?
算数が苦手な私もいつか挑戦してみたいと思っています♪^m^*
この記事はリンクシェア
リンクシェアなら
1円から報酬払い
跳ぶカエル

先日、法事の席で、親戚の方の1人が、
桃太郎にカエルを折ってくださいました♪
桃太郎は最近、タオルハンカチで、
折り紙モドキなことをやっていたので、折り紙には興味津津!!
上の写真はパパが折った物ですが、
その方はチラシを小さく切って、本当に小さなカエルを折ってくれました!
このカエル、お尻を押して弾くと、跳ぶんです♪
子ども達は大喜び♪^ー^*
ちなみに小さいほど良く跳ぶんですって~!!
小さいと折りにくいですが、パパさんママさん頑張って~♪(笑)
チラシを代用すれば費用もかからなくて、尚良いですね♪
ちなみに、帰ってきて作り方がわからなかったので、
折り方をネットで検索。
こんなサイトを見つけました↓↓↓
「折り紙塾」
他にも恐竜から手裏剣や車まで色々な折り方を紹介しています♪
随時新作もUPされるようなので、
折り紙の折り方の本を買わなくてもいいかも?!^m^
・・・・と言うわけで、早速「お気に入り」に登録しました!
ついでに・・・・・
桃太郎の折り紙の腕前は、
ようやく、「1回折り」が紙がピッタリ合いそうになってきました~(笑)
不器用ですから許してね^^;
どんどん、遊んで器用さを鍛えてね~~♪
来年のカレンダー
どんな物を飾っているんでしょうか?
我が家では結婚当初から、カレンダーは買ったことがありませんでした!
(ケチなので^^;)
全て、
お店などからの頂き物と、
パパが仕事納めの日にもらってくる、取引先の名前入りの、
およそお洒落とはいえない代物で、用を足していました。
(くどいですがケチなので^^;)
今使っている、今年の物であえてデザイン性が優れているのは、
ディーラーでもらったスバルのカレンダーと
JA子ども共済のアンパンマンのカレンダー位でしょうか^^;
他は全て事務的なカレンダーです^^;
アンパンマンは一枚ものですが、
アンパンマンのキャラを探す遊びが出来たり、カレンダーの数字を読んだりと、
トイレの桃太郎の目の高さに貼って今年の後半はかなり重宝しました。
(すでに下端のほうがボロボロです^^;)
感謝!100円のYAMAHA
こちらは、自治体からの補助がないので1回500円
水曜日は月に2回、自治体主催の幼児講座「音楽で遊ぼう」に参加している。
こちらは、定員20組。申し込みの競争率も激しいのだけど、
早起きして、並んで、権利を勝ち取った!
全6回で600円。
1回あたり100円の計算。
この幼児講座はすでに二期目。前回の内容が良かったので、今回も申し込んだ。
「にほんごであそぼ」のCD
コレです↓
NHK「にほんごであそぼ」雨ニモマケズ
実は、「英語の朗読系のCD」が図書館に置いてないものか・・・・
と探していたところコレを偶然見つけました!
「英語のお話のかけ流し」をしたいなぁ・・・・と思っていたところだったので^^;
コレを見つけて、日本語の名文を「かけ流し」するのも
無駄にTVを見せ続けてしまうよりは良いかも・・・と思って。
CDというと我が家ではこれまで童謡にしろ英語の歌にしろ、歌の入ったものばかりだったので。
と言っても、これもリズムがあって、朗読って感じではありませんが^^;
テレビの「にほんごであそぼ」を耳だけで聞いているような感じです。
子どもは、映像があると画面に集中してしまいますが、
CDなら他の遊びをすることも出来るかなぁ・・・・と。
そして、ママも家事などしながら一緒に聴くわけですけど、
意外とBGMとして聞いていて、気にならないです。(耳障りではありません)
ママも楽しいなと感じるくらいです♪^m^*
桃太郎は、ブロックやトミカなどに夢中で聞いているのか聞いていないのか・・・・??って感じの時もあれば、
リズムに合わせて身体を動かしていることもあって。
その時々で反応はイロイロです^ー^*
そして!調べてみたらイロイロな種類が出ているんですね!^^
図書館にも他に4枚シリーズで置いてあるようなので(貸し出し中でしたが)
また借りてこようと思っています♪
まだ借りている最中ですが、我が家ではMDに落として楽しもうと思っています♪^ー^*
演奏会
BOOK・OFF
何で、「ブックオフ」ごときに、そんなに気合が入っているのかというと。
世の中が春休みの頃、我が家も送別会&花見週間がありまして・・・・・
とあるグループの会に参加したところ・・・
鼻緒の付いた草履が良いらしい♪
土日は主人の両親と兄弟とで温泉旅行へと出かけてきました。
家事から解放された楽しい2日間でした♪^ー^*
さて、ホテルで宿泊したのですが、
桃太郎にも館内用の草履が用意されていました♪
男性には雪駄、女性と子どもには草履、
スリッパではなくて、鼻緒の付いた草履
・・・・と言うところが気に入りました♪^^
プレゼントのその後・・・・
ポンポンポロロ&機関車トーマス
フジテレビのポンキッキという番組の中で放送されているらしいんです^^;
らしい・・・って言うのは、曜日と時間をはっきり覚えていないから^^;
我が家は結婚当初から電気屋の陰謀でBSデジタルが見れるんですが
↑かなり贅沢ですね~(TT)
NHKに年間2万円以上払ってます。正直やめたい^^;
せっかく見れるのに桃太郎が生まれるまではほとんどTVを見ていなくて^^;
でも、子どもが生まれてからは、
アンパンマンや機関車トーマス、マイポンキッキーズ、BSおかあさんといっしょ、東京キッズクラブなど、子ども番組でかなり元を取ってるとは思います^^;
(↑あれ?テレビは1日30分以内でお願いしますよ!)
実は、この中に、
外国語の教育に役立つものもあるんです♪
いや、言い切っちゃいけないですね^^;なんとなく役に立ちそう・・・?!
トーンダウン(笑)
結婚式の引き出物・・・
・・・・え


そんなこと言わないでチョット聞いてくださいよ~(笑)
過日、後輩の結婚式に招待されまして、
とても素敵な結婚式だったんですが、
引き出物がカタログだったんですね。
自分の時もカタログを出したんで、
文句言っちゃいけないんですけど、
カタログって意外と欲しいものが無いんですよね~

食器も要らないし、アクセサリーも興味ないし、
アレもコレも要らないっ!ってなって、
消去法で最終的に残ったのが子供のもの。
木製の積み木や、いろんなおもちゃもあって、
とても迷ったんだけど、
おもちゃはお下がりの品々がたくさんあるので・・・
と、結局、
マザーグースの絵本付きCDにしました!
並びました・・・・
自治体主催の「幼児講座~音楽と遊ぼう~」の
申し込みが先着順だというので、並びに行きました。
9時から受付とあって、9時に行けばいいやと思っていたら、
前評判で並ぶらしい・・・との事。
友人は8時に行く!と。
私もがんばるつもりだったけど、起きれなくて、
8時にはまだパジャマで朝食を・・・・
すると友人からメール。
『ついたよ~早く来たほうがいいかも~』
え~!!!
慌てて着替えていると別の友人からもメール
『他の講座の人もいると思うけどすでに8番目』
大慌てで出かけました。
着くとまだ建物の中に入れず、15番目くらい。
幼児講座の申し込みの人はそのうち7人位かな?
8時半に建物が開いて中へ。
9時少し前に申し込みの部屋に入れられました。
その間にも続々と申し込みの人がやってきて定員は9時前に
すでにいっぱいな様子。
なんとか申し込みできてよかった~!!
安く済ませようと思うと、それなりに労力が必要なんですね~はぁ。
それにしても、
6回(1時間/1回)で600円とは安い!!
さすがは自治体主催!!
肝心の内容は・・・・
リーフレットには、『親と子のふれあい~リズムで遊ぼう~』
と記載されていましたがいかに?!
20組の定員に講師が二人付くようです。
一緒に並んでいたママさんたちのなかには
「今回で3期目」という方もいらしたのでチョット期待しています♪
実際の内容は始まったらまた追々ご紹介しますね♪
ヤマハの教室に匹敵するくらいの内容だといいけれど・・・
それはチョット求めすぎかしら?!
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン