fc2ブログ

買っちゃいました♪五味太郎さんの漢字辞典

電車の駅名から漢字に興味をもった桃太郎。

『辞書を引く子』ではなく、
『辞書を読む子』になって欲しい
と思い、


ずーっと、探していた漢字辞典。

色々見た結果、先日こちらを購入しました。
(エコポイントでもらった図書券で)

↓↓↓↓↓

小学生のための 漢字をおぼえる辞典

P1070402.jpg(←サイズはこんな感じ。子供用ハサミと比較!)

今回の購入ポイントは・・・・

★読むことが目的で、引くことが目的ではないので、
   辞書としては、非常に「引きにくい作り」になっています(笑)
(注:出版社的には「字が探しやすい」ように作ってあるらしいです^^;)

★1年生から6年生までに習う漢字がすべて収録されています。
(習う学年ごとに収録されているところが私は気に入っています。)

★眺めて楽しむ物なので、
  五味太郎さんの絵が、かわいいのがポイントです♪

★眺めて楽しむ物なので、
   全ページカラー印刷です♪

★もちろん すべての漢字に「ふりがな」付き

★1文字の説明に当てるスペースが大きい。

★該当の漢字の見本の文字が大きい。



その他、この辞典の特徴

☆字体や送りがながキチンとしている。らしい。
(字体は教科書体が使われている)

☆意味と熟語をわかりやすく説明している。らしい。

幼稚園児にもわかる言葉もたくさん収録されている。らしい。

中学生以上で習う「読み」も収録されている。らしい。
(「中学受験にも使える」って書いてありました^^;)



この辞典の内容。

①見出しの漢字
※この文字が一般の辞典より大きくて見やすいところが気に入っています。
②総画数
③部首と部首内の画数
④読み
≫音読みと、訓読み中学以上で習う読み方もカッコで括って収録。
⑤意味
≫漢字の意味と、その意味で使われる熟語
⑥熟語の成り立ち
⑦使い方
≫見出しの漢字を使った実際の例文
※⑥⑦で見出しの漢字を使った熟語は赤文字で表記
⑧もっと知ろう
≫見出しの漢字をつかったことわざや慣用句、
使い方の注意や多くの記事をまとめて載せている。
⑨なりたち
≫どのようにしてその漢字ができたか説明している。
⑩使い分け
≫同じ読み方で意味の違う漢字、紛らわしい漢字の使い分け。
⑪特別な読み
≫常用漢字表の付表に載っている特別な読み方をする熟語をしめす。
※都道府県に用いられる漢字の読み、読み方に注意が必要なもの。
⑫筆順
≫1年生は全画、2~6年生は最大八段階まで。
⑬書き方の注意点
≫はねる、はねない、出す、出さないなど書くときに注意すべき点

1年生では、片側1ページに1文字
P1070404.jpg(←クリックすると大きくなります♪)

2年生では、片側1ページに2文字
P1070406.jpg(←クリックすると大きくなります♪)

3~6年生では、片側1ページに3文字づつ収録されています。
P1070407.jpg写真は6年生で習う漢字のページ
(↑クリックすると大きくなります♪)

我が家の使い方≫≫
時刻表を眺めるように、この辞典も眺めてくれたら嬉しいです♪
それを狙って買いました。
最初袋から出した時は、もっと良い物だと思ったらしく、
「こんなもん、いらん!」と言った桃太郎でしたが、
しばらくすると、黙って開いて眺めてました。
時々開いて眺めてくれたら・・・・

私的には大成功♪^^

6年間、ボロボロになるまで読んでくれたら嬉しい♪


【2021年6月 追記】
桃太郎に購入したのは第4版でしたが、
新学習指導要領に対応した、新版が出ていました!

小学生のための 漢字をおぼえる辞典 第五版



新教育漢字1,026字に完全対応!
新学習指導要領に対応し、小学生で習う漢字1,026字を学年ごとに収録した漢字辞典です。
1,026字すべてに五味太郎さんのカラーイラストをつけ、
漢字の意味や読み方、なりたちを楽しくおぼえられるようにしました。
漢字の宿題にもぴったり。
ふりがなつきで、1年生から6年生まで使える辞典です。



版が重ねられているということは…
それだけ長く愛されている品だと言うことなのでしょうね♪(´艸`*)
スポンサーサイト



続きを読む

テーマ : 入園・入学準備
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳辞典漢字幼稚園中学受験小学生

「かんじじてん」を読む。

電車の駅名を漢字で読めるようになってから、
ママの興味本位で借りてきて、
予想以上に桃太郎が食いつき、
ずーっと借りっぱなしにしている、1冊。

三省堂こどもかんじじてん (キッズセレクション)三省堂こどもかんじじてん (キッズセレクション)
(2002/03)
川嶋 優

商品詳細を見る


さすがに毎日・・・・とは言いませんが、
寝る前に、良く読んでいます。

最近は、ママの絵本の読み聞かせの物語より、
この「こどもかんじじてん」や、電車の路線図の本を
黙って見ていることが多くなりました^^;

最初は、
『○山駅の山。』『赤○○駅の赤。』『茶○○駅の茶。』
などと、知っている駅名の漢字を見つけては
喜んでいただけだったのですが、

そのうち、知ってる駅名に使われる「読み」を全部読み上げてみたり、
自分の名前や、家族の名前に使われている漢字があることを発見したり。

最近は、「使い方の文章」や、「熟語」の欄なども、読み上げて、
駅名の文字が、違う言葉にも使われていることを発見したりしています。

家の外でも・・・・
例えば、おそば屋さんの、幟を見て
『おかあさん見て!「天ぷら」って書いてある!!』
『え?どうして読めるの?』
『だって、「天王寺」の「天」でしょ?』

とか。

ビックリさせられます!

全て読めるわけではないし、
知ってる駅名に絡ませないと、脳が吸収しないようですが^^;

素通りしそうな漢字も、
例えば、『終』は『終点の終だよ。』とか、
『列』は『列車の列だよ。』とか、
無理矢理にでも電車系の語彙に絡めると、へぇ~と、
興味を持てるよう。

このあたりは、鉄くん独特のモノなので、
残念ながら普通の子供に応用できるかどうかわかりませんが^^;

続きを読む

テーマ : 絵本
ジャンル : 育児

Keyword : 漢字かんじじてん絵本4歳5歳読む幼児

桃太郎5歳。読める漢字は160字?!

桃太郎はのりもの好き♪

漢字は、鉄道路線図、車のナンバーなどの漢字を、
とても興味を持って読みます。
自分の知らない字がナンバーなどにあると、
「なんて読むの?」「どこから来たの?」聞いてきます。
電車に乗れば、読めない行き先を
「これはドコ行きって書いてある?」

不思議なことに、地名ばかりに反応します。
インターの緑の看板・
道路の青い看板。

店の名前や看板にはあまり反応しません^^;

特にシルバーウイーク中は近くのスーパーでも
里帰りしてきている車が多く、
普段は見ないような地名のナンバーも多く、
「これはなんて書いてある?」を連発していました。

とはいえ、馴染みの薄い地名ばかりなので、
そういう地名は聞いて「ふーん」と納得しても、
頭に定着はしないようですが(笑)

車のナンバーは漢字のほかにも色々学べます。
数字やひらがなを覚えた頃は、
数字やひらがなを読ませたり。してました。
『「め」って書いてあるね~』などと一度水を向けると
得意になって次々読んでましたね♪

最近は、漢字のついでに、数字も読ませたりしています。
というのも、バラバラに「いち・きゅう・さん・ろく」などと読んでいたのですが、
「19・36」と読ませるようにしています。
二桁になると、順番には読めますが、
バラバラだとまだうまく読めません
ので、
間違った時は教えています♪^^
(テストではなくて遊びですからね^^)

ところで、実のところ、読める漢字はいくつぐらいあるんだろう?
と、興味が湧いたので、思いつくままに書き出してみました(笑)

************読める漢字*****************
日・月・火・水・木・金・土(カレンダーにて)
男・女(公衆トイレにて)
出入口(駐車場にて)

町・沼・山・川・石・岩・田・
江・海・橋・津・森・花・桑・
崎・井・河・笹・堀・島・堤・
渕・瀬・里・松・根・市・

上・下・中・内・大・小

一・二・三・四・五・六・
宮・倉・城・寺・

尾・可・伊・扶・豊・柏・奈・国・布・
牧・加・茶・府・所・児・鵜・宿・納・
神・安・屋・用・清・奥・佐・張・立・
岐・滑・明・合・美・戸・舞・栄・玉・
和・園・本・弥・常・生・鶴・子・太・
富・良・把・重・遊・袋・仏・笠・有・
刀・芸・本・吉・徳・枇・王・曽・羽・
春・知・阜・半・鉄・同・住・成・丸・

新・古・前・後・今
東・西・南・北
赤・黒・青・
牛・犬・

大阪・岡山・名古屋・東京・京都・静岡・
稲荷・

普・通・急・行・特・回・送・快・速・準

**********************************

ほとんどが生活の中で・・・・
というよりは、駅名がきっかけで覚えたものばかりです^^;

羅列して数えてみたら160字くらいになりました!
こういう覚え方は、ドリルや通信教育ではできないですよね~(笑)


読み方が応用できるものとそうでないもの。
地名用の読み方で覚えているので、
普通の読み方がわからないものなど、
様々です。

書く意欲はほとんど無いのがチョッピリ残念ですが^^;
                (桃太郎 5歳2ヶ月)


テーマ : 5歳児の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 漢字遊び5歳4歳電車興味ひらがな石井式

漢字テスト

私は新聞が好きなんです♪

必ず、テレビ欄⇒占い⇒お気に入りのコラム⇒投稿記事⇒地方版⇒
経済面(ななめ読み)⇒国際面(見出し読み)⇒政治面⇒一面
という感じで目を通します。

新聞に全く手をつけない日もありますが、
読み始めたら、じっくり読みたいタイプ。


そして、ママが床で新聞を読んでいるのを見つけると、
ネコのように、ママにじゃれつき、
最後は紙面に「のって」しまう、桃太郎^^;

邪魔をされて、キーキー怒ってばかりも芸が無いので、

先日、ふと、思い立って漢字テストを試みてみました(笑)


ふりがなつきで、勉強とニュースに強くなる。毎朝発行 朝日小学生新聞。

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳4歳漢字石井式新聞遊び名前英語運筆力くもん

電車路線図de漢字

先日の記事、を書いたすぐ後で、
パパが電車の路線図をドコからか探してきてプリントアウトしてくれた。

ダイニングテーブルのビニールマットに挟んで

毎日毎日眺めている。(もちろん桃太郎が。)

残念なことに、1人で眺めているだけでは済まない^^;

大人はひたすら読まされる。

『○○駅から△△駅まで行って。』と言って
延々各駅停車で読まされる。
それがエンドレスで続く(TT)

絵本の読み聞かせよりも、何倍もキツイ(TT)

しかしながら・・・・・・

電車の路線図の威力たるや素晴らしい!!
(注:効果は桃太郎と全国のテツ君限定。)

かなりの駅名が、この短い期間の間に読めるようになってしまった。

踏み切りで、目の前を通り過ぎる電車を見て、
『ドコ行きって書いてある?』と聞いていたのはツイこの間まで。
ここ数日は
『ドコ行きかなぁ?あっ!○○行きの普通だ。お母さん普通だった。』
「普通」とか「回送」が読めるようになってる^^;

さらに、漢字の応用も。

「上小○○」「中小○○」「下小○○」という駅があるのですが、
近所の地名に良く似た『上小△△』『中小△△』『下小△△』という地名があるんです。

車に乗っていても、信号の隣についている、
地名の看板を指差して、『なんて書いてあるの?』って聞くようになってましたが、
『中小△△二丁目』と言う看板を見て、
『あ、中小・・・・・なんて書いてある?』
ちゃんと駅名から応用してます。
しかも、△△も駅名に良く出てくる漢字だったので、
『なんて読むの?□□△△の?』って桃太郎のわかる駅名を言って、
逆に聞き返すと、
『あ~△△だ~。』って。

パパの実家の帰りには『丸山』と言う地名の交差点があって、
すかざす『「まるやま」って書いてある。』
『なんでわかったの?』
『だって「丸○○駅」の「丸」と、「□□山駅」の「山」だから。』
恐れ入りました^^;


そんな感じで、買い物などで頻繁に通る交差点の地名もかなり覚えつつあります。


そして、あんなに乗り気でなかったひらがなの書きにも効果が。

チラシの裏に、電車の絵を書いては、
『コレは、○○○行きの特急だよ。』と言いながら、
ひらがなで『○○○』と自分で添え書きを。

今まで苦手で書こうとしなかった、
『は行』や『ま行』まで、イチイチ「ひらがな表」まで走っていって、
見ながら意欲的に書いてます。

そして、『中』と言う字などは、漢字で書こうと・・・・
『お母さん「○○○行き」の「な」はどうやって書くの?見本見せて。』

この意欲!!

電車路線図さまさまデス。

しかも、このA4のペラペラの一枚だけで、
ゲーム電車でGO!からも、
見すぎで心配だったyoutubeからも、離れることが出来ました(笑)

もう、youtubeで、電車が走る映像ならともかく、「プラレールの映像や」
特に「他人がやった電車でGO!の映像」ばかり見てる時は、
本当にどうしようか・・・・と思いましたが^^;


だけど、カタカナはどうなるんでしょうね?
完全に置いていかれてますが?^^;

                           (桃太郎 4歳8ヶ月)

★★関連記事★★
鉄くんの漢字の覚え方?!

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 4歳幼児漢字電車石井式

鉄くんの漢字の覚え方?!

今、桃太郎がパソコンゲームの電車でGO!にハマっている・・・・・
という話は以前に書いたと思います。


桃太郎がもらったのは、我が家が良く使う路線のバージョンなので、
見慣れた電車がたくさん出てきます。

お正月から今日まで、イヤって言うほど周りの大人はこのゲームにつき合わされました^^;

で、場内アナウンスを覚える。電車の系統を覚えるなど、
もともとが電車好きとあって、その吸収力たるや目を見張るものが!!

続きを読む

テーマ : 4歳児の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 漢字カード4歳5歳0歳くもん一年生遊び興味電車

4歳児に漢字を教える。

ひらがなの清音50音を完全にマスターしたあと、
約束どおり「ばあば」に漢字カード↓↓↓を買ってもらいました♪

漢字カード 1集 第2版―0歳から (1)漢字カード 1集 第2版―0歳から (1)
(2008/01)
不明

商品詳細を見る


ところが、このカードで、1歳2歳の頃のように遊ぼうとしたら、
見向きもしてくれません(TT)
3歳半頃の出来事です。

絵と文字を見せながら、「犬」「空」などと読んでも、
桃太郎がカードを触りたいばっかりで。
とても、教える(聞かせる)・・・・・といった雰囲気にはならず^^;

結局、数回見せたのみで
絵本棚へ「お蔵入り~」となっていました。

意気込んで買ってもらった割には使いこなせず^^;
母には申し訳なくて・・・・

そして、私は勝手に、
カードにも0歳からって書いてあるし、
3歳も過ぎると、おとなしく見てるのも無理なのよね~

などと、思っていました。

だいたい、桃太郎は落ち着きが無いので、興味の無いことに対して、
じっとしているのは無理な話、だったかも^^;

ところが、おととい

続きを読む

テーマ : 英才・幼児・早期・障害児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 漢字カード4歳0歳ひらがな絵本遊び

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード