勉強のやり方について勉強する。~30日で効果ばつぐん! 「勉強ができるぼく」のつくりかた~
借りに行くのは良いけど、返すのが億劫で。
先日久しぶりに、ボランティアの関係で絵本を借りに行きまして。
ついでに自分にも数冊借りました。
今、私自身の興味は、
中学生の勉強方法にあります。
中学に入ってから一番役に立っているなと感じるのは、
どんぐり倶楽部の「分からん帳」のシステムです。
まあ、厳密には桃太郎の分からん帳の中身はそれほど増えてないのですが。
(手抜きしてる^^;)
要するに、間違った問題を何度も正解出来るまで解き直す。
ケアレスミスも含めて全部印をつけて。
そして、教科書や解説を読んでも理解できない時は、
学校の先生などに質問する。
これがベースになっています。
問題は漢字と英単語の暗記です。
幼児時代は得意だった「丸暗記」が、苦手になってきている印象です。
特に英語と国語はストーリー性のあるものに興味が薄いのと、
苦手意識もあってか覚えるのが厳しい状況。
覚えてもすぐに忘れてしまうし。
記憶の定着ができない。
それで、効率的な学習方法はないものかと手を出す勉強法の本。
それで、最近読んだ中学生向けの学習本の何冊かの中で、
一番良いなと思えたのが・・・
30日で効果ばつぐん! 「勉強ができるぼく」のつくりかた
本来、子どもが読んで参考にして欲しいところですが、
まあ、桃太郎は目の付くところに置いておいても手に取りませんでしたね・・・^^;
ですが、親が読んでも参考になる部分もあります。
いや、キッチリ読む時間が無かったので、
もう一度借りるか、買うか悩んでいるくらいです^^;
ちなみに遊びに来た、甥っ子の某国立大学1年生も、
部屋の隅で、密やかに読んでおりました。
なにか参考になる項目はあったかな?
この子は小中高と、塾にひとつも行かずに、
「塾組には負けない!」
と、頑張ったツワモノです。
そして、今塾の先生のバイトをしています(笑)
この話はまた別の機会に書けたらと思っています。
ん?彼は塾で中学生を教えてるからその参考のために読んだのかな?
さて、他に借りた本は・・・
福嶋隆史先生のメルマガ
現在購読している無料のメールマガジンは、
鷹姫さんのものと、福嶋隆史
鷹姫さんのメルマガは休刊の状態が続いていますね。
鷹姫さんの息子さんは私の二人の甥っ子と同い年。
どんな高校生になられているのか気になるところではありますが、
そっちは音沙汰無しなのでチョット置いといて、
今日は福嶋隆史
『中学受験で第1志望校に落ちたほうがよい理由』
少々、刺激的なタイトルでした(笑)
まあ、ウチは私たち夫婦も、子どもである桃太郎も中学受験とは無縁の世界に生きているのですが、
これって、中学受験にかかわらず、高校受験や、大学受験にも言えることなんじゃないかと思って、
納得して読ませて頂きました。
前にも、自分や妹やオットの経験をもとに似たような記事を書いたことがありますが。
福嶋先生のおっしゃりたいことも、ドンピシャだと思うんですね。
私自身の場合は、そこそこ名の知れた公立の進学校に入ったまでは良かったけれど、
そこでは底辺をはい続け、そうすると、
やっぱり学校生活が苦痛に満ちたものになるんです。
楽しくなかったかと言えばウソになります、
それなりに、恋もして、友達と遊んで、
勉強も自分なりに頑張らなかったわけではありません。
でも、いつもテストの点や順位は悪く、
周りに置いていかれるような気持ちになる。
テストが返される日は、上には上がいる・・・って言うのをヒシヒシと感じさせられる。
また、私の場合は、周りのほとんどの友達がその高校へ入ったので、
入ってからがどうなるかっていうことまで深く考えてなかったというのもあります。
この高校へ行けば大学に行ける。その先は希望の職業につける。
その程度の認識でした。
しかも、夢見がちでした。自分の立ち位置と、将来の希望とのギャップに
気付いてもいませんでした。
高校ではどんな勉強が待っているかなど調べようとしたこともありませんでした。
でも実際には、自分が苦手な数学にとても力を入れている学校で、
1年生から難易度の高い演習をさせられるのが特徴。
他の科目に比べて英語と特に数学の授業数が多く、
それだけで、すっかり嫌気が差してしまっていました^^;
高い目標に向かって頑張ることはもちろん大事だと思うのですが、
自分のいるフィールドの中で、常に安定して高い地位にいることは、
福嶋先生の言うように、やる気にもつながるし、
私の個人的な印象では、次の進路に進むときも有利になると言えます。
同じ学力であるならば、
進学校の底辺に居るより、普通校のトップにいる方が、
先の進路の選択の幅が広がると言うことです。
そして、何より、同じ学力なのに、先生からの評価が全く違ったものになると言えます。
まだまだ中学も高校も桃太郎にとっては先の話ですが、
高校受験の折には、そういうことも考慮の上で、進路についての助言をしてあげようと思っています。
これは、失敗した私と、成功した主人の共通認識です。
我が家の辺りは不思議と最終不学歴である大学の名前よりも、
高校の名前がいつまでもついて回る土地柄です。
ですが、そういうことに振り回されないで、
身の丈に合った学校を目指せると良いなと思います(*^^*)
以下に、福嶋隆史
のうだま2 【おとな漫画】
最近、細かい字が辛くなってきてまして。
図書館に行っちゃあ、漫画ばっかり借りてるワタクシですが・・・^^;
上のバナー。漫画なんですけど。
良い内容だったので。
ご紹介を。
『のうだま2
2って言うからには1もあるんでしょうが、図書館で最初に見つけたのがこちらだったので。
しかも。
『記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ!』
ってな、副題もついてて。
そうそう、子どものためとかではなく、自分のために借りたんですよ^^;
年とともに、記憶の衰えとか、ホントにヒシヒシ感じてたものですから^^;
友達ともね。
人の顔と名前がちっとも覚えられないね・・・
なんて話をしてたところです。
専業主婦の私はマダ困ることは少ないのですが、
友人は子ども3人分のママ友付き合いに加えて、
教室の生徒さん(オトナです。)もいるのですが、
これが教室と言っても季節ごとの講座なので、
街中で声をかけられても、どこの誰だか、
生徒なんだかママ友なんだか、もうサッパリで・・・
ってぼやいてました。
そして、最後はヤッパリ歳は取りたくないね~って話に^^;
だから、この本、副題に惹かれたわけですよ。ウン。
だって、自分の実感と違うんだもん。
でね。
まあ、最初は自分のために読み始めたんだけど、
早いうちに、
『歳とともに記憶力が衰えるのは気のせい』ってことは納得できたのです。
気のせいらしいですよ。とにかく脳の衰えが原因ではないみたいです!
頑張りましょう!!!(←誰に言ってんだ?^^;)
後半は『記憶力』に関する話だったので。
お!これは桃太郎の今後にも役立つ話じゃ?
と、思ったので、大事なとこだけピックアップします。
(中学生くらいになった直接本人にこの本を読ませたいくらい^^;)
(あ、ちなみに桃太郎は、サワリの漫画だけ読んで、
人の失敗話にゲラゲラ笑い転げておりました^^;
なんて奴だ!)
続きも是非に↓↓↓
1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ【育児書】
帯が外してあったので、
「6歳までの子育て45のアドバイス」とは知らず^^;
しかしね、このテキトーっぷり好きですわ~♪
好きですけどね。
実はいい加減って感じじゃないです。
テキトーって感じもしない。
肩ひじ張らない丁寧な子育て?
って感じかしら。
もしかして?
私のブログ読んで書いたの?
(そんなわけないわ~!)
・・・・ってな気持ちになるくらい、共感できる1冊でした(笑)
まあ、私自身は実際そこまで大らかな気持ちにはナカナカなれないわけですけれども。
この本には私の理想があるなぁ~って感じです。
挿絵の漫画もかわいい♪
読みやすいし、おススメですよ♪(*^^*)
著者の立石美津子さんというかたが、とても面白い方のようなので、
サイトと、ブログをリンクしておきます(*^^*)
立石美津子オフィシャルサイト http://tateishi-mitsuko.com/
立石美津子オフィシャルブログ http://tateishi-mitsuko.com/blog/
まちがえない!子どもの習い事【育児書】
まちがえない! 子どもの習い事―選び方から生かし方まで (Como子育てBOOKS)
最初に断っておくと、
買ってまで読む必要はないかなという内容です^^;
何を習わせようか迷っている園児あたりのママ向けの本でした。
でも、書いてあることは案外納得できることばかり^^;
今になって「そうだよなー。」
って思うことがたくさん書いてあります。
小学生ママの意見も書かれているからかもしれませんね。
「あるあるー」とうなずきながら読みました(笑)
子どもが小さい時に読んでいたら、
私の行動は変わったのかな?とか考えてみたけど・・・
たぶん変わってないと思う(笑)
だって、その時は良かれと思って習わせてるんだもん。
どんな習い事だって。
でもでも、色々な反省も含めて。
我が家の習い事を振り返ってみましょう(笑)
思春期の育児書
絵本ばかり借りていた私も、
最近は自分用の本を多く借りるようになりました^^;
最近ちょっと古事記とか日本書紀とかに興味があるので、
ゆるい感じの本を選んで借りてみたり。
硬すぎると読みづらいのでね^^;
桃太郎が「おとなの漫画」を読みたがるので、
漫画コーナーから漫画を借りてみたり。
こちらなんかは面白く読みました♪
桃太郎は食いつかなかったけど^^;
桃太郎はギャグ系の漫画がお好みのようです^^;
で、今回久しぶりに育児書らしきもの?を何冊か借りてみました。
桃太郎も10歳。夏には11歳になります。
10歳と言えばティーンエイジャーの仲間入り。
ちょっと早いですが思春期も視野に入ってきました。
乳幼児向けの育児書は多く出ていますが、
案外、思春期のママ向けの本は少ないんですよね。
目につかないだけだろうか??
それとも需要が少ない?^^;
今借りているのはこの辺り。
育児書は少し早目に読むのがおすすめと知っているのに、
最近はあまり読んでなかったなぁと。
育児書に頼りっぱなしはダメですけどね^^;
しかしながら、
良いなと思った本はまた追々レビュー出来たらと思います。
これからも、思春期育児本を探して読み漁っていきたい(笑)
スポーツと、けん玉と、ご飯と。
ベビースイミングに始まって、スイミング、体操、ホッケー、スキーと流れて行っています。
スキーは季節ものですし、常時やっているわけではないので省くとして、
また、スイミングも定期的に短期教室に入れているものの、
最近はそれほど比重をおいておらず。
体の動かし方を覚えるための体操と、
自分が好きでやっているホッケーに重心を置いています。
桃太郎は不器用ちゃんなので、
体操は本人はチョッピリ嫌がっておりますが、
不器用ゆえに体の使い方を身に着けるまでに時間がかかる子なので、
6年生まではやめさせないつもり。
ちなみに、体育のマットではヒーローになれるのでちょっと得意気味(笑)
鉄棒はまるでダメなのでね^^;
跳び箱も、教室ではできるのに学校では跳べないらしくて^^;
あ。話が逸れた。
で、今一番楽しんでるスポーツがホッケーです。
週2回、多い時は3回練習します。
でね、練習時間が遅かったりするので、私的には色々心配や悩みがあったわけです。
練習が19時から21時のことがあって、
でも、桃太郎の基本就寝時間は21時なわけですよ^^;
ご飯を食べさせるタイミングとか、色々悩むわけです。
ネットなどでも情報をチェックしてはいるのですが、
なかなかと良い記事が検索にヒットしてこなくて^^;
で、図書館で見つけて借りてきた本がコレ。
小・中学生のための 勝てる! 強くなる! スポーツ選手の栄養満点ごはん
レシピはね、なかなか私の腕と頭では同じようには出来ないんだけどー^^;
考え方はすごく参考になる!
しかも、コンビニ食での代用の仕方とかも書いてあって、かなりお手軽。
子ども用のサプリメントとか、スポーツドリンクや、
野菜ジュースの考え方とかも参考になりました。
最近は便利で
アミノバイタル ゼリードリンク ガッツギア マスカット味 250g×6個
こういったものも、利用させてもらっていたけれど、
食事で摂れればそっちのほうが良いみたいです。
やっぱりバランスの取れた食事が一番らしい。
ごはん、牛乳、納豆、ヨーグルト、バナナ、たまご。
は常備しておくと良い食材だそうです♪
別に強くなるっていうのはおまけでいいのですが、
せっかく体を動かしているのだから、
食事に気をつけて体を作っていけたら良いなと思います。
もともとたくさん食べても吸収されていかないので^^;
(燃費が悪い子です^^;)
もう一冊は、最近桃太郎がKDX(けん玉)にはまっているので、
ちょっと目について借りてきた1冊。
けん玉で集中力を養う
この本によると、けん玉って案外色々効果があるらしく・・・
いや、科学的に実証されてるのかは知りませんけどね^^;
まず、表題にもある集中力。
桃太郎の場合は好きなことにはトコトン集中できるのでそれほど心配はしてませんが、
そういう効果もあるのかー。と。
他に、スポーツ選手がウォーミングアップに使っているらしく、
さまざまなスポーツにけん玉のトレーニングが効果があるらしいんです!
私は不器用ちゃんなので、ほとんど出来ないんですけど^^;
膝を使って体をゆるめてするので、リラックス効果もあるし、
膝を柔らかく使う訓練になるため、様々なスポーツに役立つらしいです。
また、球の動きを良く見ないと技が成功しないので、
動体視力も養われるとか・・・・
たまたまおはスタでやっていて、昔ながらの遊びだし、
体も使うからゲームにハマるより良いかと、
軽い気持ちで選んで与えたけど、
案外色んな効果があるのねぇ~と。
動きながらのけん玉はサッカーにも役立つなんて記述もありましたよ♪
周りで流行ってるって話は聞きませんが、
もうちょっと流行ると良いなぁ~。
友達同士で技を競い合う。
とかね。
女の子用もあるよ!
おはガールたちもめちゃくちゃ上手でビックリします♪(*^^*)
10歳までの英才教育「子どもが伸びる魔法のしつけ」
なんだかベタな題名です^^;
ベストセラー本の2番煎じみたいな題名。
友達と一緒に借りに行って、
10歳までの英才教育だって!
うちの子10歳だし、もう遅いじゃんね?!
と大笑いしながら借りたのです^^;
初版が2005年と古く、著者のお名前も存じなかったので、
あまり期待することなく読んだのですが・・・

内容は、なかなかと悪くなかったです。
悪くないと書いたのは、
賛同できることが多いと思うものの、
今の私には、
特に、目からうろこだ!とか、これは!と思う記事はなかったから。
私の思う理想がかかれているけど、
自分にとっては当たり前のことばかり。
もちろん、「できるかできないか」はまた別の次元のお話で、
さくらのはっぱは理想どおりに出来てるのかと言われればそうではないのだけど、
それは、この本を読んだからできるということではなくて、
自分の覚悟の問題ですから^^;
遊びのアイデアなどは参考になるものも多かったし、
ベビーから10歳くらいまでを網羅した内容にはなっているので、
そうですね、ベビーちゃんをもつママさんなら買って損はないかも。
アマゾンでは古本が1円でたくさん出品されてましたから。
流行りの育児法ではないと思うので情報が割と長持ちしそうなのと、
割とお金をかけないで実践できることばかりが紹介されています。
そのあたりも、私の信条と一致♪
テーマ : 英才・幼児・早期・障害児教育
ジャンル : 育児
中学受験は自宅でできる。進学塾不要論
![]() | 進学塾不要論 (ディスカヴァー携書) (2011/05/21) 水島 醉 商品詳細を見る |
前回記事にしたときは、立ち読みで完全な斜め読みだったので、
いつか、しっかり目を通したいなとは思っていました。
ところが、街の図書館には蔵書されておらず。
かといって、買うまでも無いかと^^;
今回、隣の街の図書館にカードを作ることが出来まして。
小さくて古いながらも蔵書の多い図書館ですので、色々物色していましたら、
コチラを発見!!
さっそく借りてきました。
内容は・・・
どんぐり倶楽部の糸山先生のおっしゃってることに近いという印象です。
(百マス計算とかは推進していらっしゃるようだけど・・・)
20年くらい子どもを見続けると、
分かってくることはだいたい同じ、ってことでしょうか・・・
主な主張は、とにかく、進学塾は大半の子どものためにならないと。
学力を上げるどころか、下がる場合や、
そうでなくても、
何らかの悪影響をおよぼすことが多いと。
そして、それは何故なのかという理由が、
学習塾の裏側とともに書かれていました。
塾のチラシをみると、チェックせずにいられない私も、
次からは、甘いコピーに揺られること無く、
厳しくチェックできそうです(笑)
ウチは中学受験も塾通いも考えていませんが、
中学受験や塾通いを検討されている子の親御さんは、
一度読んでから、
塾を選ばれるのが良いように思います。
じゃあどうすればいいのかと言うところまでは
突っ込んで書かれておらず。
塾経営をしている立場から、
そのノウハウは企業秘密ということになるようです。
ちょっと、自分の塾へ引っ張ってる感はなきにしもあらずですが・・・
それでも、特に大手進学塾に関しての記述は納得できる内容でした。
塾の窓にデカデカと張ってある合格実績何名とか、合格率100%とか、
うさんくさいよなーとは思っていたんですけどね^^;
色々なカラクリがあるものです^^;
ウチは現時点での考えでは、
学習塾、進学塾に通わせるつもりも、お受験させる気もないけど、
もしも、塾に通わせることになるとしたなら、
塾に利用されるのではなく、うまく利用、活用できるようにならないと・・・・
と、思います。
どの業界も営利目的だと、業界人にしか分からない闇があるよね(^^;
で、この本の結論は、まさにタイトル通り!!
『中学受験のための塾通いって必要ないんじゃん!!』って話です(笑)
受かる子は塾に行かなくても受かるし、
受からない子は塾に行っても受からない。
だったら、高い費用を払って、
貴重な遊ぶ時間を削ってまで、
塾に通わせる必要はないんだなぁ・・・。
個人的には、中学受験には塾が必須と思っていたので。
すごく拍子抜け。
たぶん、受験校の偏差値だとか、だいたい自分がどのレベルなのかとか、
そういう情報を知ることが出来るという以外に
塾に通わせるメリットって無いんじゃないかなぁ^^;
あとは、親の安心感だけど、
悪影響が多いと言われたら、
多少不安でも、塾には通わせない選択をするよね^^;
テーマ : 英才・幼児・早期・障害児教育
ジャンル : 育児
勉強しろ!と言わずに子どもの学力を伸ばす法【育児書】
立ち読みしました。
![]() | 勉強しろ!と言わずに子どもの学力を伸ばす法 (2011/06/27) 木村 吉宏 商品詳細を見る |
![]() | ひびわれ壺 子育てに大切なことがわかる小さな物語 (2011/02/28) 菅原 裕子 商品詳細を見る |
サラッと立ち読みしただけですが、
ちょっと考えたことがありました。
私達、親は、どんな子を育てようとしているんだろう?
私はいつも賢い子を育てたいと思って子育てしているけれど、
じゃあ、なんで賢くなければならないんだろう?
賢く育ったその先は?
色んな親がいるかも。
高学歴で就職も安定あなたのためよ!
とか言いながら、私の老後も安泰♪
そういう親もいるかな?(笑)
ウチは開業医だから何が何でも跡取りを育てないと・・・・
とかも、あるかな?
でも、子どもにはそんなことをクドクド言ったって
説得力はないよね?
勉強するのは
『まず自分以外の誰かの役に立つため、誰かを幸せにするため。』
なんだって。
なんか説得力ある~。
自分の幸せのためじゃないんだね。
そして、ひびわれた壷にも、
他のだれかを幸せにすることは出来る。
あなたの「ひび」を誰かが望んでいる。
そんな風な子育てをしていこう。
そんなことを思いながら時間つぶししてました。
ひびわれ壷は絵本なのですぐに読み終わりましたが、
『勉強しろ!と言わずに子どもの学力を伸ばす法』
こちらは、パラパラとめくっただけなので、
腰をすえて読んでみたいと思いました。
【日曜参観&教育講演会】06/05のツイートまとめ
senchanpe
[コロプラ:秘宝発掘イベントでエメラルドの指輪を作製しました!] #colopl_msg
06-05 14:52学校でコーチングの講演会を聞いてきました。なかなか面白いお話が聞けました。
06-05 13:31今から、ふれあい参観です。
06-05 08:07
この日はふれあい参観日でした。
1年生は、「せいかつ」の参観でした。
子どもがくぐれるくらいの段ボール箱を持ち寄って、
親子で、協力して、つなげたり、窓を開けたり、落書きしたり!!
作り終わった後は、みんなで遊びました♪
とても楽しかったようです♪
しばらくの間、休み時間に遊べるように置いたままにしてもらえるようです♪
その子育ては科学的に間違っています
桃太郎がいてPCに向かう時間も細切れで^^;
本格的な記事は幼稚園が始まる7日以降に(笑)
クリスマスプレゼントの話とか、お正月の話とか書きたいんですけど、
賞味期限切れになりそう(笑)
今日、元旦に借りたDVDを返してきました。
![]() | 宇宙戦艦ヤマト【劇場版】 [DVD] (1999/08/25) 富山敬 商品詳細を見る |
仮面ライダーを元旦に見にいったんですが、相棒とかヤマトもやっていまして。
「キムタクのヤマトも見たいな~」と言ったら、パパが予習のためにと借りてきてくれました。
主題歌は良くカラオケで歌うんですが、ストーリーは知らなかったので(笑)
劇場に見に行けるかどうかは、わかりませんけどね^^;
そこが古本も置いてるんです。
最近行きつけの古本屋さん。
田舎町も段々便利になりました。
せっかくなので、ついでに本を物色。
ホントは、ミステリーが読みたいんですけどネ。
で、前から気になっているこの本をちょっとだけ立ち読みしてきました(笑)
![]() | その子育ては科学的に間違っています (2007/11/05) 国米欣明 商品詳細を見る |
ずっと、置いてあるんですけど、600円なんです。
いつも文庫で百円、二百円の本しか買わないので、
なかなか手が出ないんですね(笑)
ただ、結構字が細かくて、専門的な言葉で書かれているので、
中身は濃そうです。
ただ、立ち読みでは・・・・ちょっと頭に入らないですね(笑)
今日も買おうかどうしようか迷って結局買わずに帰って来ました^^;
誰か読まれたら(読んだことがある方)、レビューしてください♪^^
子育てのツボ(水谷修:夜回り先生)【育児書】
これからが私の人生とばかりに、
歌にGGゴルフにお茶に旅行にと好き放題をやっております(笑)
地域の役員などを引き受けることも多く、
常になにかしら一つはやっているようです。
今は更生婦人の会に入っている模様。
スーパーマーケットで社会を明るくする運動をしたり、
登校前の子どもに挨拶運動をしたり。
時には刑務所の視察や少年院へ慰問にいったりもするようです。
先日は、隣街で夜回り先生として有名な水谷修先生の講演会があるとかで、
会でまとまって出かけていきました。
私も行きたかったのですが、時間と予定が合わず。残念。
丁度、講演会の数日前に目にした新聞広告欄。
![]() | 夜回り先生50のアドバイス 子育てのツボ (2010/11/13) 水谷 修 商品詳細を見る |
読んでみたいな~と思っていたところだったので、
母に「もしロビーでの販売があったら買ってきて」と、お願いしました。
2冊買ってきてくれました。
しかも2冊とも水谷修さんの直筆サイン入り
私が頼んだからか、講演を聴く前から買い込んだようでした^^;
もう一冊は、
![]() | あした笑顔になあれ 夜回り先生の子育て論 (2006/06/10) 水谷 修 商品詳細を見る |
水谷先生は静かで穏やかな話し方をする方で、
受け狙いの話で面白おかしく聴衆を引っ張るわけでもないのに、
話にひきつけられて、あっという間だったと。話していました。
私も行きたかったな~。
「子育てのツボ」は読み終わりましたのでレビューを。
子育てと教育の大原則【育児書】
図書館で購入していただけたかな?と期待しましたが、
残念ながら他の図書館からの借り物でした。
図書館で購入してもらえれば、多くの人の目に触れる機会が増えるのに・・・
などと思いつつも、ありがたくお借りしました。
ちなみに貸してくださったのは県立図書館でした。
当然、私も県民ですので借りられますが、
県立図書館までは電車を乗り継がねばならず、
返却するとなればそれを2往復するってことですからね^^;
大変です。
話が横にそれました^^;
さて、内容ですが、これまでにHPや過去ログなどをかなり読み込んできているので、
昨日の記事同様、目新しいことは少なくはありましたが、
就学前の母親が読む本としては、糸山泰造さんの著書の中では一番適当だったのではないかと思います。
言いたいことは分かるけれど、実践は難しいなぁ・・・・ってこともいくつか書かれていました。
例えば・・・・
「旬教育」と「どんぐり倶楽部」
最近は息子さんが大事な時期らしく、子育てに専念され、
活動を縮小していらして、発行されている無料のメルマガも、
数ヶ月に1回というペースでしか配信されません。
もちろん「多くの部分が共感できる」と言うコトで、
「鷹姫さんの言うコトだから丸呑みする。」ということではありません。
息子さんである若鷹君と桃太郎はまったく別人格ですから。
(桃太郎には桃太郎にあったやり方を考えていかなければなりませんし。)
ですが、やはりメルマガが配信されないのはさみしいことです。
ただ、鷹姫さんの息子さんは甥っ子達と同じ5年生。
教育のプロと言うわけではなく、自分が積極的に学んだ事と子育ての実体験をもとに
情報を流されているため、桃太郎とは5年の時差があり、
メルマガを読んでも、時間が経たないと参考にならないことや、
時間を置いて読み返して、やっと腑に落ちること、
桃太郎がその年齢になって初めて理解できることなど色々です。
最近「どんぐり倶楽部」と出会って、かなり感化を受けているさくらのはっぱですが、
勉強家の鷹姫さんはどんぐり倶楽部をご存知だろうか?
ご存知だとしたら、どんぐり倶楽部をどう捉えるだろうか?活用するだろうか?
と、考えました。
HP等で紹介されていないところを見ると、たぶんご存知ではナイと推察するのですが、
(場合によっては否定派と言うコトもありえますけど^^;)
そんなことを考えているうちに、古いメルマガで今の桃太郎に役立ちそうなモノはないかと、
関連ありそうな表題のメルマガをピックアップして読み返していました。
その中に、私の心の琴線に触れるものがあったので、以下に引用して紹介します。
新しいバイブルは、山崎房一さんの本2冊♪【育児書】
![]() | 子どもを伸ばす魔法のことば―やさしさと強さをはぐくむために (PHP文庫) (2000/02) 山崎 房一 商品詳細を見る |
![]() | 強い子・伸びる子の育て方―ガミガミいわないで、お母さん! (PHP文庫) (1996/06) 山崎 房一 商品詳細を見る |
どちらも100円コーナーでゲットです♪^^
2冊で200円♪るん♪
上の本は良く本屋さんでも目に付いていたけれど、手に取らなかった本です。
良く、良書として紹介されている、↓の本の二番煎じだと勝手に思い込んでいたから^^;
![]() | 子どもが育つ魔法の言葉 (1999/09) ドロシー・ロー ノルト、レイチャル ハリス 他 商品詳細を見る |
良い本や売れる本が出ると、似たような題名の似たような内容の本が出ますからね^^;
でも、ゴメンナサイでした。
以前にどこかでもらったリーフレットや、桃太郎の通う園で頂くリーフレットは
この方の本から抜粋されたものでした。
題名にも「ガミガミいわないで、お母さん」と、あるとおり、
私ったら、そのまんまガミガミネチネチ母さんです^^;
こと勉強(知育、学習面)に関しては「ガミガミ言いません」と自負していますが、
それ以外の事となると、とたんに歯止めが利かなくなる、
堪忍袋はあいかわらず極小サイズのさくらのはっぱです^^;
この2冊を説明する文章力を残念ながら持ち合わせてはいませんが、
特に、
・子供にガミガミ怒ったりお小言ばっかりだなァ・・・・
・「バカ」「グズ」と人格を否定するような言葉を使ってばかりだなァ・・・・
と思っている方は一読の価値ありです。
・・・・・・っていうか、絶対読んだ方がいい(笑)
私などは、猛省に次ぐ猛省。
まさしく、繰り返し読んで、ボロボロになるまで読んで、
バイブルとしたいと思いました。
また、以前に頂いたリーフレットの意味。
本を読むことで、違った意味を私にもたらしてくれました。
そして、この本を読んで、まずやってみたこと。
「子どもの良いところ(長所)を書き出すこと。」
ダメなところ、直して欲しいところは湯水のように浮かぶのに、
長所は搾り出す様に(または産みの苦しみの様に)しか思いつきません^^;
100個を目標にしていたのですが、結局は60個弱しか出ませんでした^^;
(続きはまた探して書き足したいと思います^^;)
しかも、「○○ができる」など、いつかはみんなが出来るようになることを
少し早く出来るようになっただけの事ばかり・・・・・
さらに言えば、知育面ばかりで、生活面や肝心の人格に関してはそれこそまさに産みの苦しみ^^;
たった60個ですが、ひらがなで書き出して、桃太郎にも読ませてみました。
ともかく伝えなければ書き出した意味がないような気がして。
子どもの年齢を言えば、乳幼児から高校生くらいまで、
すべての子育て中のお母さんに参考になる2冊の育児書だと思います^^
どちらも文庫化されていると言うコトは、内容(事例などが)も少々古いのですが、
でも、本当に大切なことって普遍だと思うんですよね^^
とってもオススメ!
是非一読あれ~♪^^
参考記事>
「お母さんの約束」四ヵ条
伸びている子・伸び悩んでいる子
育児書3冊斜め読み^^;
幼児向けの育児書は新しく入るもの以外はほとんど読みきったのと、
年齢が過ぎてしまっていることが多くて、読むと落ち込む場合もあるので
なるべく借りません(笑)
小学生に向けてのママの予習的な本を借りることが多くなってきました。
![]() | 学力をつける100のメソッド (2003/09/23) 陰山 英男和田 秀樹 商品詳細を見る |
![]() | 学力をつける100のメソッド (PHP文庫) (2006/03) 陰山 英男和田 秀樹 商品詳細を見る |
陰山先生と和田先生、の夢の対談・・・・のような1冊。
なんだかんだ言っても、やっぱり基本は
早寝早起き朝ごはん。
基本的な生活習慣が大切だとわかりますね!
朝寝坊の私には、この基本のところが難しいところではありますが^^;
![]() | 欠点を長所にすると学力はグーンと伸びる!―いますぐ親ができる家庭学習27のメソッド (2005/04) 陰山 英男 商品詳細を見る |
↑こちらは先に紹介した本よりも、もう少し実践的な内容でした^^
桃太郎には少し早い気も。
でも、陰山先生の主張はだいたい同じ。
この本に書いてあることが、ドラゼミ.にはかなり反映されているのかなと思います。
(「かきえもん」や「ぬりもじ」もその一つ。)
↓アマゾンにて、お洒落な「かきえもん」モドキを発見!!
![]() | TOMAオリジナル もちかた先生(R)セット () TOMAオリジナル 商品詳細を見る |
↓さて、こちらは、少し趣の違った1冊。
主に、小学生中学生の親御さん向けの本ではありますが、
結局は、幼児のころの「心の土台」が育っているかどうかが鍵となるわけで・・・・
![]() | わが子の「やる気スイッチ」はいつ入る?―やきもきしているお父さんお母さんへ (Como子育てBOOKS) (2009/06/25) 菅野 純 商品詳細を見る |
それも、「やる気」に限らず、子育てのいろいろな面に通じていると思える内容でした。
著者も『「やる気」という視点からの子育て学といってもいい』とあとがきで書いています。
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本【育児書】
「育てにくい子」と感じたときに読む本【育児書】
その内の一冊がこの本でした。
![]() | 「育てにくい子」と感じたときに読む本―悩み多き年齢を上手に乗り越えるためのアドバイス (2008/06) 佐々木 正美 商品詳細を見る |
背表紙だけを見て、題名に惹かれ、中をパラパラとめくって借りることに決めました。
その時は気づきませんでしたが、
子どもへのまなざしの著者と同じ方の本だと帰ってから気がつきました。
子どもへのまなざしは、あちこちのブログで紹介されている本なので、
以前に続編とともに借りたことがあるのですが、
文章量と本の厚みに圧倒されて、正直、本の中身を飲み込めていない。
という感じでした。
それに比べて、 「育てにくい子」と感じたときに読む本―悩み多き年齢を上手に乗り越えるためのアドバイスは、
コラムとQ&Aが主で、読みやすく、わかりやすかったです。
この方(佐々木正美さん)の考えかたはとても素敵で、
この方の本が多くの方に読まれている理由がわかるような気がしました。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
子育てハッピーアドバイス 知っててよかった 小児科の巻【育児書】
相変わらずの、かわいいイラストと漫画で、フルカラーなので、
とても読みやすく構成されています。
![]() | 子育てハッピーアドバイス 知っててよかった 小児科の巻 (2009/05/21) 吉崎 達郎明橋 大二 商品詳細を見る |
子育てがハッピーになる、人気シリーズ待望の新刊!
子どもの病気から、「食事」「トイレ」の悩みまで、知りたかった“カラダ”のことが満載です。
突然の高熱に、つい「あの時、スーパーに連れていったから」とか、「熱で頭がおかしくなってしまうのでは?」と、親は心配してしまうもの。
「病気をするたびに、子どもは強くなるんです」
「発熱は、ウイルスや細菌から身を守る防御反応」
など、正しい知識で、ママ・パパの心配を次々と解消してくれます。
病気へのアドバイスは、小児科医の吉崎達郎先生、イラストは、熱烈なファンの多い太田知子さんが、今回もママ目線で描きます。そして、明橋大二先生の、心がいやされる書き下ろしアドバイスも掲載しています。
(アマゾンの商品説明から引用)
桃太郎が掛かりつけにしている小児科の先生も薦めていました。
お医者さんは、それぞれに薬の出し方、治療方針に
持論やポリシーがあると思うので、
ウチのかかりつけ医は、この本を書かれた先生と同じ意見のようです。
私もそうでしたが、特に一人目で子供が小さい頃は、
少しの変化にも敏感に心配して、
熱が出たと言ってはオロオロしたり、
夜遅い時間にも病院にかかろうとしたり。
ブツブツ我出たと言っては、育児書をめくってみたり^^;
ウチは特にパパが輪をかけて心配性だったので、
二人でオロオロして、心配も倍増!という悪循環でした^^;
私の場合、
熱が出ただけで、鼻水や咳がなければ、薬も出されないとか。
そういった、『かかりつけ医の指導?!』のおかげか、
今ではだいぶん、肝っ玉がでっかくなりましたけどね♪
おかげで、少しの熱や、鼻水くらいであわてて病院にかかることはなくなりました^^;
ぜひ一度読んでみてくださいね♪
子どもを親より賢くする本【育児書】
どちらかと言うと、小学生以上の親御さん向けの本です。
私自身は、一部の点を除いては、とても共感し、納得できる内容でした♪
帯には
「子どもに追い抜かれなければ子育ての意味は無い!」
という、力強い主張があります。
そして、気になる中身は・・・・・・・
売れ筋ランキング♪Byアマゾン
大掃除は済みましたか?
我が家では、夏に済ませたので暮れはしない予定でしたが(私の中で^^;)
パパが『どうしてもやる!』と言うので,
先日、丸1日かけて掃除しましたよ!
窓拭きやカーテンの洗濯などは省略^^;
ママは1日ほとんどキッチンに居ました^^;
お昼にはピザを取って食べました!
ピザ屋さんもとても混んでいて、90分も待ちました^^;
そして、今朝4時半、主人は年末年始の仕事へと旅立って行きました・・・・・
帰りは2日の夜になるそうです(T▽T)ノ
さて、年末ということで、このブログも一年の総決算をしたいと思いつきました(笑)
ブログを始めた昨年からの
当ブログ「お金をかけないで幼児教育したい!」のブログから
アマゾンさんを通して売り上げのあった、売れ筋ランキングを発表したいと思います♪^^*
お金をかけずに脳を鍛える遊び
![]() | 脳をきたえる「じゃれつき遊び」―はじめて出会う育児シリーズ 3~6歳 キレない子ども 集中力のある子どもに育つ (2004/07) 正木 健雄井上 高光 商品詳細を見る |
この本を最初に図書館で借りたのは、
まだ桃太郎が3歳になる前でした。
一人目の子供の場合、
育児書は年齢丁度の物より、少し先のものを読んで予習するといいと言う話を聴いて、
少し先、少し先のものを読むようにしています。
でも、この本はそれでも少し早すぎて、
「桃太郎が3歳になったらまた借りよう」と思っていた育児書でした。
おもちゃと絵本の与え方の参考書
![]() | 子育てのコツ―絵本とおもちゃを通して 岩城 敏之 (2000/03) 三学出版 この商品の詳細を見る |
この本は、桃太郎が1歳半過ぎくらいに読んだ本です♪
岩城敏之さんの本は関西弁で面白いです!
笑えます!
シリーズで何冊か出ていますが、
どれも1冊90ページ程度なので簡単に読めます。
トイレトレーニングの本
一日でおむつがはずせる―この方法なら100%成功する / N・アズリン、R・フォックス 他を
借りてきました。
1984年が初版のなんとも年代モノのこの本。
もう絶版なのか、アマゾンでも高値がついたりしていますね!
私が図書館で借りたこの本、定価680円になっていますが、
アマゾンでは最安値1,000円最高値2,450円でした。
いまだに読み継がれ高値がついているってことは、
やはりそれだけ良い内容なのか?!
「隣の子どもはどうやって東大に行ったのか」【育児書】
「隣の子どもはどうやって東大に行ったのか」
なんだかすっごく「エゲツナイ題名」だと思いません?
私は思いましたよ(笑)
*****************
全国のママと教育やしつけの不安・悩みを一緒に解決!130万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
*****************
図書館の育児書コーナーに並んでいるのは知っていましたが、
とても借りる気にはならない「題名」と「背表紙の装丁」
棚に並んでいる時は背表紙しか見えないので、
イメージ的には、
『「お受験」とか考えている、教育ママの読む本』って言う感じ。
それを何で借りることにしたかの言うと、
以前にも紹介した、旬教育のメールマガジンで紹介されていたから。
メルマガの発行者の鷹姫さんはご自身が良いと思ったモノしか紹介されない主義の方。
「エゲツナイ」・・・・そう思いながらも手に取ったのはそういう訳からでした。
お昼寝してもらいます!!
お昼寝が夕方にずれ込み、夜に起きて、そのまま夜中へ・・・・
という、パターンが何日か続きました。
子どもは夜は遅くても10時には寝ないと、
身体の成長に大切なホルモンの分泌がされないそうです。
街の育児相談で保健婦さんに相談すると、
「保育園でもお昼寝があります。
ママも一緒に寝るつもりで昼食が終わったら寝かしつけてください。
そして、3時には起こしてください。」
息子は朝はわりと早くて、早い時は6時半大体起こさなくても7時には起きてきます。
遅いと8時まで寝ている時もありますが、8時には起こすようにしていました。
さて、アドバイスをもとに何日か試したのですが、
最初は寝てくれても、段々と寝てくれなくなりました。
1時に寝かしつけて、3時まで寝ない(TT)
3時間際に寝入る・・・・なんてことが何日も。
私のイライラは頂点に達しました!!
そこで再度保健婦さんに相談。
「では、一時間かかって寝かしつけても寝ない時は、
お風呂ご飯を前倒しにして、お昼寝無しで早く寝かしつけるようにしてください。」
とのこと。
コレで少し気が楽になりました。
でも、体力のつき方がチョット中途半端で、どうしても、夕方眠くなってしまう。
かしこい子どもを育てる地アタマのすすめ【育児書】
かしこい子どもを育てる地アタマのすすめ / 守屋 義彦
著者は算数の先生です。
本の裏帯には
『「速く計算ができる」ことは、そんなに大切ですか?』とあります。
算数の先生がそう問いかけるのです。私には驚きです!
さくらのはっぱは、小2で算数につまづきました。
小5で算数はすっかり嫌いになっていました。
三十ン歳になるまで、速く計算できる人を尊敬していました。
公文をやると計算が速くなる。と聞いて、
子どもの頃に、公文をやっておけばよかったかな?
などと考えた過去もありました。
高校では『公式の暗記』ができずに追試と赤点の日々でした・・・・
「かしこい子ども」=「能力のある子」
と言う図式を描きがちですが、
この本の言う「かしこいこども」は「生き抜く力」「考える力」のある子どものことを意味します。
私が育てたいのもどちらかと言うと後者です。
強育論-The art of teaching without teaching- / 宮本 哲也と同様に、
方法論を書いた本ではありませんが、
また、早期教育幼児教育に興味のある親には耳の痛い言葉もありますが、
一読の価値ありだと私は考えます。
旬教育のススメ【育児書】
私が信望する鷹姫さんの著書(笑)
早速私も購入しましたよ!
いつもは図書館で借りて読むことが多いのですが、
この本は手元に置きたい気がしました。
鷹姫さんは育児に対する考え方がとても素敵だと私は思います。
この本は、幼児教育・早期教育・英才教育に興味がある人だけでなく、
『ウチはそういうのとは関係ないわ』と思っているママさんにもきっとオススメです。
先入観を持たずに読んで欲しい一冊です。
ぜひ、手にとって見てください。
ニセモノの醤油
あなたは家族の食事にどれくらい気を使っていますか?

私は、ほとんど気を使ってません^^;
節約のために安いものを選んで買うし、
何度も書いてるけど、家事全般が苦手な(下手な)専業主婦です。
レトルトの中華調味料や、お湯で溶かすだけのカップスープも使うし、
餃子も出来上がったのを焼くだけ、ウインナー、ハム、ベーコン、はんぺんなど加工品は手軽なのでよく食卓に上ります。
コロッケなどの揚げ物はスーパーのお惣菜コーナーを利用するし、
お味噌汁の出汁は粉末の溶かすタイプを使ってます。
極めつけは、主人のお弁当は冷凍食品のオンパレード!
便利なものは『必要悪』と思って使ってました。
そうしないと、3度の食事を作るだけで日が暮れそうです^^;
特に出産後は、周りのママ友達が、生協などを利用して食事に気を使う中、
私は時間の足りなさから、出汁はパックの煮出すタイプから粉末タイプへ、
揚げ物や餃子を家で作っていたのが「買ってくる」が当たり前に。
気を使うと言ったらなるべく野菜不足なメニューにならないように気を使っているくらいで・・・・
しかも、もともとが、自分ひとりの食事なら「カップめん」でも気にならない人間です。
「添加物は体に悪いけど、それが直接の原因で死んだ人はいない」ぐらいに思ってました。
ところが先日、ある本を「読んでみたら?」と勧められたのです。
癒しの育児書~子どもを叱りたくなったら読む本~
イヤイヤ反抗期の兆しが見えたときに、イライラする自分に自己嫌悪し、
どうやって叱ったらいいか・・・を知りたくて図書館で借りた本です。
叱り方のコツが書かれているのかなぁ・・・と思って読み始めたのですが、
実はそうでは無くて、そういう意味ではチョット期待はずれでした。
でも、『あなたはあなたのままでいいのです』って言ってくれる本でした。
『決してりっぱなおかあさんになる必要はない』
『あなたは子育てマシーンになったのではない』
(『はじめに』より抜粋)
私はガチガチの左脳人間で、本を読むのが好きなので、
育児書も色々読むのですが、
教科書的な育児書を読みすぎると、
「~であるべき。」とか「~しなくちゃ。」という思考にツイツイ縛られてしまいます。
理想のママ像はわかっていても、完璧な人間なんていません。
読めば読むほど、理想とはほど遠い自分を悲観し、イライラは倍増し、
そのとばっちりが桃太郎に・・・・
という悪循環に陥ります^^;
私みたいなタイプはきっと『優等生的な育児書』は読んじゃいけないんでしょうね^^;
この本を読んで、「そうか!私は私のままで良いんだ!」と思えました。
横浜にあるという「りんごの木」に行ってみたくなりました。
![]() | 子どもを叱りたくなったら読む本―子育てでいちばん大事なこと 柴田 愛子 (2005/06) 学陽書房 この商品の詳細を見る |
いまさらですが読みました^^;
↓↓↓
![]() | 「親力」で決まる ! 子供を伸ばすために親にできること 親野 智可等 (2004/09/29) 宝島社 この商品の詳細を見る |
元は有名なメールマガジンなので、
メルマガで読んだ方や、すでに本で読んだ方もいらっしゃると思います。
私も自分の尊敬している方(この方についてはまたいずれブログで書きたいと思います!)
が絶賛していたので、いずれは読んでみようと思っていましたが、
まだ、小学生ではないので・・・・と先延ばしにしていました。
(図書館に置いてなかった・・・というのも大きな理由の一つですが

先日図書館に行ったときにタマタマ目に付いたので、
『あ~、入ってたんだぁ』と思って借りることにしました!
『語りかけ』育児 【育児書】
![]() | 0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児 汐見 稔幸、サリー ウォード 他 (2001/06) 小学館 この商品の詳細を見る |
私はこの本を桃太郎が1歳半の頃から、
繰り返し図書館で借りています^^;
イギリスの言語治療士の方が書かれた本です。
おおまかに月齢別になっていてとてもわかりやすい。
内容も経験をもとに書かれているので具体的な事例があり、とても説得力があります。
桃太郎が1歳半の頃に出会った本だったけど、もっと早くに出会いたかった!
もっと早く知っていたらたぶん買っていたでしょうね。
どんなおもちゃ、どんな絵本を選んであげたら良いかと言うことまで、書いてあります。
基本的には
1日30分の『語りかけ育児』の時間をもうけましょう。
と言う内容なのですが、
読んでいると簡単そうに見えて、実はとても難しい^^;(私だけ?!)
1日30分。
TVを使わず静かな空間で子供と向き合う!!
本当に大変です^^;
悪い悪いと薄々は知りながらも、
この本を読む以前にすでに、TV漬けになっていた桃太郎^^
『毎日この本の通りに30分』とはいきませんが^^;
ママが心に留めて、なるべく(できれば)実践していきたいなぁ・・・・
と思っている内容です。
毎日続けることは、とても難しいコトですが、
お金はあまりかからない知育の方法だと思います。
こういう本を「子供が生まれる前に、もっとたくさん読んでおけばよかった」
と、チョッピリ後悔している私です^^;
とてもおすすめです♪
私もそろそろ、また図書館で借りて、
自分に喝を入れようかなと思います(笑)
自分が楽をしたいとツイツイTVに頼ってしまうから・・・・。
あ、でも、育児って頑張り過ぎると疲れちゃうので、
頑張り過ぎないようにしましょうね♪お互いに♪
最初に買った育児書「子どもの知力を伸ばす300の知恵」
![]() | 子どもの知力を伸ばす300の知恵 七田眞 (2004/02/03) PHP研究所 この商品の詳細を見る |
最初に買って読んだ育児書です。
実はベストセラー「子どもを育てる魔法の言葉」と間違えて買いました(^^ゞ
子供が8ヶ月前後の頃だったでしょうか。
この本が「早期教育」というものに興味を持つきっかけになりました。
そしてかなり「早期教育」に突っ走りそうになりました。
が、その後、別の動機から他の著者の本をイロイロと読み漁るうちに、
「早期教育」には賛否両論があることを知り、少しブレーキがかかりました^^;
また食事面については私には納得できない
(自分のポリシーに合わないと言ったほうがいいでしょうか)
内容も一部ありました。
冷静に見ると七田式のPR本ともとれなくもないです。
私にとっては、本の内容のすべてを鵜呑みにせず、自分に合う内容を取捨選択することも必要だ
と、学んだ本でもありました。
でも、子育てと言うか教育というかしつけと言うか、
コツがとても具体的に書かれていてとてもわかりやすいと思います。
だから、私はこの本にたくさんの付箋を貼っています(*^^*)
そして時々読み返しては「お金をかけない幼児教育」に活用しています。
早期教育などに興味のある方にはとてもオススメです。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン