パパ滑って転ぶの巻
自転車で転びます。
原因は自分を過信し過ぎ。
桃太郎は中学1年の雪の日に自転車で転び、制服を破きました。
そして、高校1年の夏服に変わったばかりの雨の日に自転車で転び、制服を破きました。
どちらもズボンでしたので、買い替えではなく修理をお願いしました。
そして、先日。
久しぶりに雪が降った翌日の寒い早朝のこと。。。
道が凍ってるかもしれないから「今日はバスで行ったら?」という私の忠告も聞かず・・・
『俺が走ってみて、また連絡する。ヤバそうだったら桃太郎はバスで行け。』
と、6時半に家を出たパパ。
出かけたと思ったらすぐに大騒ぎで帰ってきて・・・
転んだ!
背広破れた!
血まみれで帰ってきました・・・(´・ω・`)
雪が解けたのが凍ったブラックアイスバーン状態の道路を曲がろうとして派手に転んだらしい。
(この日、朝の6時半は気温がマイナスだったそうです・・・。)
だから言ったのに・・・。
のんびりしていた桃太郎は大急ぎで出かける準備をして駅までバスで登校。
(バスの時間が電車と合わないのです(^^;))
パパは背広の両膝を破き、
片膝が血まみれ・・・・。
問題は顔!
ハゲ上がった広いおでこを大きく擦りむいています・・・
バスにも電車にも間に合わないし、
駅まで送っていこうにもタイヤはノーマルのままです。
コロナ禍の不景気で暇だということもありまして。
『もう、今日は休みなさいよ。□□さんに連絡してね!』
と言うわけで急遽休暇をとることに。
幸い、派手なだけでケガは大きく無く。
大事に至らずに済みました。
さて、ケガの手当てですが・・・
膝はともかくオデコの大きな傷が気になります。
オッサンといえども顔なのでできれば傷を残したくない・・・
最近は湿潤療法(モイストヒーリング)で治すのが主流らしい。
それ用のバンドエイドが家になかったので・・・
①傷口をシャワーで洗い流す。
※この時、間違っても消毒してはいけない。
②傷口にワセリンをたっぷり塗る。
③サランラップでふたをする。
④上からガーゼを当てる。 (体液が漏れてくるのを防ぐため)
※我が家には適当なガーゼが無かったので、化粧用のコットンで代用・・・(´・ω・`)
⑤包帯を巻く。
※桃太郎の使い古しを応急的に利用。
それから急いで絆創膏を買いに走りました。
購入したのはコチラ↓↓
ケアリーヴ 治す力 防水タイプ ビッグサイズ 5枚入
膝用に購入。
バンドエイド キズパワーパッドプラス ジャンボ 3枚
顔用に購入。
店頭にあった一番大きいサイズを購入しましたが・・・・
傷が大きく。
どうしても隙間が出来てしまって体液が漏れてきてしまいます。
しかたがないので、最初は念のためにと購入したガーゼを当てて。
寝る前に張り替え。
コレは傷が小さくなってきてから気づいたのですが、
貼る前にパッドを手で温める。
貼った後も手を添えて温めると、しわが寄りにくく、密着しやすいようです。
仕事に行くとき絆創膏を使用しましたが・・・
休みの日はワセリンとサランラップで乗り切りました。
この方法は傷の治りもはやく、カサブタにならないのでキレイに治ります。
実は私、子どもの頃に転んだケガで顔に傷が黒く残っていて・・・
また場所が場所だったので、中学くらいまでは
「はなくそが付いている」などとからかわれました。
そんなことぐらいで気にするタマではありませんので良いのですが。
女の子の場合は気にしてしまう子もいるのではと思います。
女の子の場合と、顔など目立つところにケガをしてしまった時に、
あるいは、早く治したい場合、
湿潤療法は特に役に立つと思います。
注意することは、消毒してはいけないことです。
傷に雑菌などが入った可能性がある場合は病院へ行きましょう。
【参考】
傷・やけどの湿潤治療
https://tsukamotoclinic.com/sinryou/woundtreatment/
新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/
大人と風疹ワクチンと予防接種
風疹ワクチンの話題です。
しかも、子どもの話ではなく、成人男性のお話。
6月頃だったでしょうか・・・?
自治体からパパ宛てに風疹の抗体検査と予防接種の助成のお知らせがやってきました。
ここで少し回想です。
あれはいつ頃だったかなぁ?
まだ桃太郎が幼児だった頃。ひと昔ほど前のこと。
義母から「パパが風疹だか麻疹だかに罹っていない。」
・・・という話を聞かされました。
義兄が罹った時に、ワザと側に置いておいたのに罹らなかったのだと。
(今では考えられない対応ですけど、
当時(40年以上前)は風疹麻疹はワクチンも無かったので、
そういう考えは普通にありましたよね。
オトナになってからかかるより、
子どものうちにやっておいた方が軽く済むなんて話もありました。)
でその時に、良く分からないけど、とりあえず予防接種をしておこう!
と、MRワクチンを自費で接種しました。(2回接種)
それこそ、大人が罹ったら痛い目をみますからね(´・ω・`)
今にして思えば
『なぜ私が妊娠した時に気付いて接種しておかなかった?』
・・・って感じもありますけどね。
桃太郎を産んだ当時はまだ男性の風疹に対しては、そこまで社会全体が意識が無かったですよね。
(※ちなみに私は幼児の頃にしっかり罹ってます。記憶もあり。)
さて、それから10年以上も経って、自治体からのお知らせです。
長い年月が経ってしまったので、
『何の病気に罹っていなくて、何の予防接種を受けたのか?』
サッパリ覚えていなかったパパと私。
ワクチン接種の記録もどこかに片付けてしまって。
『棄ててはいないはず・・・。』
とパパは言うものの・・・
何にシールを貼って、どこに片付けたのか記憶になく・・・
仕方がないので、会社の健診の時に一緒に風疹の抗体検査を受けられるように申し込みました。
(本来有料だけれども、今回は自治体の助成を利用)
無事に健診が終わり結果が返ってくると・・・・。
なんと、まさかの
『風疹の抗体無し』の結果!!
それを見たパパ、
『いやー。俺。罹ってなくて予防接種受けたの、
風疹だった気がするんだよね・・・』
と、どうにも腑に落ちなさそうに発言。
予防接種を受けたのに、なぜ抗体が基準値を大幅に下回っているのだ?
と。
それで、もう一度、予防接種の記録を探すことにしました。
パパは『母子手帳に貼った!』と言い張りますが、
そもそも、パパの母子手帳を義母から預かった記憶はないので・・・
アチコチひっくり返して、探すと・・・
ありました。
なんと薬箱の奥の「古いお薬手帖」に貼ってありました(笑)
確認すると・・・
やはり、MRワクチン接種してます。
しかもしっかり2回接種。
調べて見ると、マレにいるらしいですね。
予防接種しても抗体が付かない人が。
その為の2回接種らしいのですが・・・・
それでも抗体は付かなかった。
予防接種で抗体が付かない人の確率は2%~5%くらいだそうで。
パパは、まんまとレアな体質に当てはまってしまったようです。
今回の自治体の助成を利用して再度ワクチン接種して頂きましたが・・・
本当に抗体ができたのか?残念ながら甚だ疑問ではあります・・・(´・ω・`)
以前に書きかけて、尻切れトンボになってしまっている記事があるのですが・・・(;^ω^)
実は、パパは数年前に敗血症という大きな病気に罹った経歴があって。
「自分の風疹の抗体は、その時の抗生物質の投与で流れて行ってしまったのではないか?」
と言ってます。
(その時の細菌と一緒に殺菌されたのではないかと考えていたらしい…)
今回、ワクチン接種していただいたクリニックで先生に訪ねてみたそうですが・・・
「そんなこと、あるかなぁ?」
と、逆に考えこまれてしまったようです。
専門外だと分からないことも多いのかしら?
そもそも、敗血症に罹ったことを話した時点で
ものすごく驚かれたらしいですけどね(笑)
え?!っと言ったまま絶句されたそうです(笑)
死亡率がとても高い病気らしいので、本当に生還出来て良かったよ・・・
(お陰さまで今はピンピンしております♪)
そして、今回、自治体の啓蒙で抗体検査をして抗体が付いていないことの確認と、
追加のワクチン接種ができて良かったと思いました。
もしも本当に抗体が付きにくい体質だとしたら、
今後も風疹の流行に気を付けた方が良いですしね。
今はコロナ禍で大変な時ですが、皆様も健康には充分お気を付けくださいね♪
☆参考☆
Luna:esse(ルーナエッセ) 犬印本舗 ママと考えた母子手帳ケース ブルー 100-0901
☆関連記事☆
パパ入院するの巻(1)
6話まであります。
いつか最後まで書けるかな・・・(;^ω^)
はははのはなし。【酸蝕歯】
●酸蝕歯●
むし歯でも、歯周病でもない「酸蝕歯」。
普段口にしている食べ物や飲み物に含まれる「酸」によって、歯の表層の硬い「エナメル質」が溶け、
進行すると歯の詰め物が浮いたり、歯が欠ける症状を招く病気です。
酢だけでなく、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、柑橘系飲料、ワイン、ビール、チューハイ、
梅干しや、酢漬け、酢の物などの食品、ビタミンCサプリメントなど、
該当する食品や飲料の幅は広い。
これらをダラダラ食べたり飲んだりすることで、歯が長時間、酸にさらされる状態が原因となります。
酸性の物を口にした後30分ほどしてから、やさしく歯磨きをする、もしくはお水やお茶を飲んだり、
口をすすぐことがおススメだそうです。
●虫歯予防にオススメの食べ物●
食物繊維・・・・・・・・・よく噛んで食べるので、唾液が多く出て口内の抗菌力を高めます。
ゴボウ・小松菜など
フッ素・カルシウム・・歯を強化します。
緑茶・番茶など。 イワシ(カルシウムも豊富)
その他・・・・・・・・・・・ビタミンC、ビタミンE、βカロテンが豊富な食品がオススメ。
●気を付けたい食べ物●
停滞性食品・・・・・・油脂や糖を含み歯にまとわりつきやすく、また取れにくい食べ物。
(パン・パスタ・ドライフルーツ・スナック菓子など)
※桃太郎は歯医者さんで
『乳酸菌飲料とハイチュウなどのお菓子に気を付けるように。』
と良く言われていました。
酸性食品・・・・・・・・上記の酸蝕歯にもつながる話。
歯のエナメル質を溶かす酸性食品。(酢の物・柑橘類・炭酸・スポーツ飲料など)
※健康に良い食品も含まれるので適切に摂取しましょう。
硬い食べ物・・・・・・・硬いものを噛んで顎を鍛えるのは良いことですが、
成人の場合は極端に硬い食べ物は歯が割れたり、かぶせ物が取れるなどトラブルのもとになります。
Keyword : 歯
はははのはなし 【虫歯は感染症】
●むし歯は感染症●
産まれたばかりの赤ちゃんの口の中に「むし歯菌」はいません。
ほとんどが親や近親者からの口移しや噛み与えによるむし歯菌の感染が原因となります。
親子でむし歯なのは遺伝によると考えている人もいるようですが、実際は感染症です。
そのため、子どもが生まれる前に家族はしっかりむし歯や歯周病の治療を行い、
菌を減らしておくことも大切です。
そして、歯が生え始める8ヶ月目頃からむし歯菌に感染しないよう感染の原因となる行為は避け、
歯を清潔に保つように心掛けましょう。
↑↑桃太郎も私たち夫婦も、歯科医院に定期的に通うようになってからは、
このタフトのシリーズを使っています。
歯科医院で1本100円程度で購入しています。
↑↑↑こちらは「たんぽぽの種」
360°ブラシなので、歯磨きが下手でも良く磨けます。
こちらもお気に入りで、私は今も愛用中(もちろん大人用)。
(1人2,3本を回して使っています。1ヶ月で交換しますがタンポポの種は毛が長持ちします。)
●イエテボリテクニック●
スウェーデンのイエテボリ大学で考案されたことから名付けられた歯磨き方法。
むし歯予防効果が通常の歯磨きに比べて格段に高いことから注目されました。
歯磨き粉に含まれる「フッ素」を口の中に長くとどめることで、むし歯から歯を守る効果を高める磨き方です。
但し、あくまでもむし歯予防に効果を発揮するものなので、歯周病予防には正しいブラッシングを心掛けましょう。
【イエテボリテクニック】
①フッ素入りの歯磨き粉を歯ブラシにたっぷりつける。
(1.5グラム 約2センチ)
②歯磨き粉が歯の全体に行きわたることを意識しながら歯磨きをします。
(約2分間)
③磨き終わったら、泡を吐きだす。但し口はすすがない。
④その後、2時間は飲食をしない。
※抵抗のある人は1回だけ軽くすすいでも良い。
オスグッド
野球部に入った桃太郎は、
朝からテストのことなどそっちのけで、
イソイソと鞄にグローブを詰め込み出かけて行きました。
ところが、この日の練習、顧問が初めの数十分不在で、
3年生の指示で動いていたようなのですが。。。。
ストレッチもしないまま、いきなりグランドを5周!
から始まったようなのです。
で、この日の部活の途中から、
左ひざに痛みを感じた桃太郎。
帰ってきてワタシに必死に訴えます。
この日は実は、ホッケーの練習もあって、
おにぎりを用意して待っていたのですが、
足を引いて歩くので、練習は無理と判断し休ませることにしました。
そして、毎回、甘い見通しで状況を悪化させる私は、
今回もやっちまいました。。。(´・ω・`)
『大丈夫、大丈夫。成長痛だよー。』
ホッケーはそういって休ませたものの、
翌日の部活には参加させました。
たまたま練習試合だったので、
練習時間は少なく、ベンチで応援の時間がほとんどだったので、
桃太郎には不幸中の幸いだった?!
のですが、
帰ってくると、足の状態は更に悪化してるようで、
自転車を漕ぐのもキツイと言うような状況に。
それでもホッケーをやりたい桃太郎。
ボールに触るだけでもと言って、
練習時間に遅れて、出かけて行きました。
そこで、コーチに言われたのが、
「『オスグッド』じゃないかな?」
と言うこと。
そして、早々に家に帰されました^^;
初めて聴く名前にネットで検索。
どうやら、スポーツする子がなりやすく、
体が硬い子に多く。
ストレッチ不足も原因の一つとのことで、
野球部1年生で何故か、桃太郎だけに症状がでたのは、
もともと体が硬いうえに、ストレッチもなく、ハードな練習をさせられたのが原因だなと。
単なる成長痛ではなかった!!
そもそも成長痛って言うのは、10歳くらいまでに出る症状で
10歳を超えて成長痛はあり得ないなどというネットの情報も。
どこまで信じていいのか謎ですが。
どうやら、オスグッドという症状に間違いないと分かったものの、
整形外科医の診断が欲しいし、
何か痛みを緩和させる方法はないかと思い始める頃には、
土曜日の午後だったので、
近隣の整形外科が午後は休診(´・ω・`)
月曜日まで大人しくするしかないということになりました。
気休めでシップを貼ってみたり。
お風呂でマッサージしてみたり。
桃太郎も歩くのも、じっとしてても痛いようで辛そうでした。
月曜日、学校は車で送迎し、
私は仕事だったので半休をとった夫に
整形に行ってもらいました。
そしたら、かかりつけの信頼出来る整形が臨時休診だったらしく。。。
心配性の夫からは、仕事場にまで電話がかかってきました^^;
それで、バネ指の時にお世話になった整形外科なら診察券があるよ!
と、助言し、行ってもらいました。
結果は大方の予想通り。
オスグッドでした。
湿布薬と塗り薬を出され、
運動は1週間控えて、痛みが無ければ徐々に運動しても良いですよ。
と言われました。
痛みがあったらまた受診してくださいと。
無事に診断も下り、投薬もされて一安心。
桃太郎は、初っ端から部活にキチンと参加できず不満タラタラです^^;
ですが、足以外は動くので、
朝練も夕練も行ってもらい、
腹筋や背筋など、足に負担のかからないメニューは参加するように伝えています。
あと、アップもダウンもストレッチもしないような部活のようなので
部活の前に自分でしっかり準備運動、柔軟体操をするように伝えました。
このおかげで、ホッケーの方もガッツリお休みで
あーあ、また月謝が~と、ワタシはお金のことばっかり^^;
早く治りますように!!
皮膚科の病気
股間を触ることは以前からよくあることで、
以前は再三注意していましたが、
色々理由を言われると、女子の母にはよくわからず。
まあ、男の子ってそんなもんかと、
イチイチ目くじらを立てるのも・・・と思い見て見ぬふりをしておりました。
特に、お風呂に一緒に入るのを嫌がるわけではありませんが、
生活のリズムの変化とともに、自然と桃太郎と大人が一緒に入ることが減り。
一人で入浴することが多かったので、
桃太郎に何が起きているのか気付くのが遅くなってしまいました。
冬の初めくらいから、特に股間を触るだけでなく、掻くようなしぐさも見られ、
そんなに不衛生にしてるのか?お風呂で洗ってないのか?
とも思いましたが、毎日欠かさず入浴していますし、頭も体も石鹸を使って洗っているとのこと。
それでは時期的にも乾燥肌ではないか?という話になり、
保湿クリームを使うように勧めてみました。
そして、かれこれ数か月。
久しぶりに桃太郎の股間(正確にはオチンチンの付け根の上の部分)を見た主人が・・・。
『めちゃめちゃ荒れてるぞ!』
『医者に連れて行った方が良い!!』 と。
そして、楽観的で、ズボラな私は、またまた~。
と、思っていましたが。
桃太郎の股間は掻きむしって黒ずんでしまうところまで行っていました(;´Д`)
慌てて、皮膚科に診せると、
さすがお医者様、迷うことなく
『インキンだね。』
『インキンタムシのインキンです。』
『飲み薬と塗り薬だすから。』
え?え?
名前は聞いたことあるけど・・・・
うろたえていると、
別室に呼ばれ、看護婦さんから説明を受けました。
『インキンは陰部にできる湿疹です。』
『タムシは、陰部に出来る水虫です。』
そう言って、症例の写真を見せられました^^;
まだ不安げな私を察して
『お母さん、インキンは、男の子、いえ大人の男性まで、
とても多い病気ですから心配しなくても大丈夫です。』
『塗り薬は、1日2回か、3回塗ってください。1週間くらいで落ち着くと思います。』
『この薬は、予防で塗ると、今度タムシになりやすいので、
症状が落ち着いたら、すぐやめてください。』
『あと、こすったりしないで、体を洗う時は、よく泡立てた石鹸で優しく洗ってください。』
そうか、インキンだったのか。湿疹なのか。病気だったのか。
そりゃあ、保湿クリーム塗っても良くならないわけだね。。。
遅くなってしまったけれど、受診して正解だったなと思ったのでした。
医者が嫌いなので、なんでも甘めに見積もるこの性格は、何とかしたいものです。
ちなみに、インキンとインキンタムシは混同されがちらしいのですが、
インキンはアレルギー体質の人に出やすいらしいです。
桃太郎も、花粉症やら、じんましんやらと、軽いアレルギー体質なので、それでかもしれません。
受診から一週間。
ウソのように痒みが治まったようです。
皮膚の黒ずみはもう少し時間がかかりそうですが。
桃太郎、受難の年末年始【男の子特有の病気編】
夜にパパとお風呂に入り湯船に浸かろうとした瞬間。
『おちんちんが痛い。』
と言いだしたのです。
もちろん、ぶつけた覚えも何もありません。
例によって、痛みに強いのですが、
年末の中耳炎の時の痛みよりは、ちょっと痛みが強かったみたいです。
ズキズキする痛みとのことで、
触ると特に痛いらしく。
『イテテテテテ…』
と、つい声が出てしまうような痛み。
場所はタマタマの裏側辺り。
その日はタマタマ入浴剤を入れていたので、
(↑↑こちらを使用してました↑↑)
それの刺激か?
とも思ったのですが、
入浴後にパパと二人で見てみても、皮膚があれた様子もないし、
外見上は特に変わったところはありません。
しかも、痛みが内側から来ているのか、外からの物なのか、
桃太郎の説明ではイマイチ要領を得ません。
私はもちろん経験ありませんし、
場所が場所だけに、パパに聞いてみても、
パパも「ぶつけた覚えもないのに痛い」と言うような経験は無いとのこと。
慌てて病院に走るほどの痛みでもなさそうなので、
翌4日に病院へ行こうということで落ち着きました。
でも、どんな病気が考えられるの?
と、思い、桃太郎が眠った後に、パパと二人それぞれがスマホで検索(笑)
行きあたったのが、
『睾丸捻転』という病名。
子どもから成人前くらいまでの子にある病気だそう。
特に、胎児、新生児期と、思春期に多いそうです。
ネットって便利ですけど、これが読むと、とても恐ろしくて・・・
ごく簡単に言うと、
『睾丸がねじれて血流が滞り、
適切な処置をしないと、
数時間後には睾丸が腐ってしまう。』
って言うようなことが書かれていました^^;
そんなことになってしまったら、将来の生殖能力にも影響が出てくるわけで・・・。
ただ、激しい痛みと、睾丸の腫れ。という部分はちょっと当てはまらないなと。
この二つの症状が出ていたら救急にかかった方が良いらしいです。
緊急手術が必要なこともあるとか。
桃太郎が夜中に激しく痛みだしたら、救急でかかろうと覚悟をしながら就寝。
ですが、桃太郎は朝までぐっすり。だったと思います。
それでも、どうして痛みが出るのか原因が分からないのは不安ですので、
4日の朝、急いで大きな総合病院へ。
かかりつけの小児科へ行こうか迷ったのですが、
11歳。
症状からも小児科へかかるべきか、泌尿器科へかかるべきか迷うところでしたので、
取りあえず、両方の診療科のある総合病院を選びました。
病院の新患受付で、どちらの科に行けば良いか相談したら、
受付の方も迷うような感じ。
内線で上の方に相談されて、
『11歳と言うことなら取りあえず小児科へ。
診察の結果泌尿器科へ回されることもあるのでご了承ください。』
とのこと。
まあ、そのつもりで来ているので問題なし。
小児科では、まず検温。
体温は36.2℃平熱。
問診票で病歴、予防接種歴などを聞かれるが、母子手帳を持ってないと書けないことばかり^^;
ほぼ白紙で出す。
診察室では、最近、風邪など病気にかかったかと問われる。
風邪を引いた覚えはなかったのでそのように伝えるが、
話しているうちに中耳炎にかかったことを思いだしたので伝える。
桃太郎はベッドに寝かされて触診。
先生は鼠径ヘルニアとかその辺を疑っているのかな?
と、思いながら見ていると。
やはりそうで、
小児科の先生的には、鼠径部が少し腫れているようにも見えるが
心配するような所見は見られない。とのことで、
『泌尿器科で見てもらってください。』と言われ、
予想通り転科することに。
泌尿器科では患者さんがとても多く待ち時間が長かった。
受付をすると、まず検尿するので採尿してくださいと言われる。
病院での採尿は初めての経験。
私は男子トイレに入れないので、桃太郎に一人で出来るか聞くと、
『お父さんを呼んできて。』と、心細そうな返事^^;
大げさかとおもったけど、パパと二人で行って良かった(笑)
待合室でくつろいで座っているパパを呼びに行く。
トイレでやり方を教えてもらった様子。
通院することになったら、次からパパはいないので、一人で出来るようにならないとね。
採尿をすませると、もう一度問診票が渡される。
当然聞かれることは違うが。
周りはお年寄りの男性が多いように感じる。
一日のおしっこの回数とか、夜中に何かいトイレに起きるかとか^^;
そんな質問が並んでいる。
桃太郎は神妙な顔つきでトイレの回数を数えてました。
だいぶ長く待って診察室に呼ばれる。
状況を説明すると、やはりベッドに寝かされ触診から。
やはり触るとかなり痛いところがあるらしく、
『イテっ』と桃太郎が声を上げる。
次にエコーでの診察。
産婦人科で良く見かけるやつ。
そして、先生の説明。
『若い子にはよくあるのですが、タマタマがねじれることがあるんです。
それで血液が流れなくなってタマタマが腫れてくるんです。
ほおっておくと、数時間でタマタマが腐って無くなってしまうんですね。
それが一番怖いので、そういう場合は、タマタマの捻じれを戻して、固定する手術を数時間以内に行わないといけません。』
『?!』
だいたいネットで読んだ通りの説明でしたが、それでもドキッとしました。
すわ、手術か?!と。
でも、先生の口から出た続きの言葉は・・・
『ですが、桃太郎君はタマタマの腫れも無いですし、エコーで見ても、血流の滞っている様子もないんですね。
ただ痛みはある様なので・・・』
『睾丸には睾丸垂と言って、盲腸のような胎児の時に出来る必要のない臓器が二つ付いているんですね。
ホンの2、3ミリのものなのですが、睾丸垂捻転と言って、これが、捻じれることがあるんです。』
『ただ、それはエコーでも分からないし、レントゲンを撮っても分からないんですね。切って見てみないと分からないです。』
『でも、さっきも言ったように、必要のない臓器なのでね、捻じれて腐って無くなっても睾丸と違って何の問題もありませんので。』
『痛みが我慢できるようなら様子見で良いと思います。痛み止めは出せますがどうしますか?』
はぁ。睾丸垂・・・。
ネットでは見つけられなかった情報だ!
でも、不要の臓器とのことで一安心♪
先生は『念のため、明日も見せてください。』と。
これから腫れてくる可能性も考えたのでしょうか?
診察の当番の日ではないそうですが、病棟からわざわざ降りてきてくださるとのこと。
なんて良い先生!!
桃太郎は『我慢できない痛さじゃないから、明日も来るなら痛み止めはいらないです。』
と、勝手に断ってました(笑)
まあ、歯医者でもらった鎮痛剤も残ってるから良いんですけど。
そして最後に、睾丸垂捻転の可能性が高いのだけども、
他の可能性も絶対にないとは言えないので、血液検査をしますとのこと。
結果は翌日伝えるので、検査が終わったら帰って良いですと言われました。
採血室に回されます。
パパは注射が見るのも嫌いなので、採血室には入らず、中を見ようともしません。
桃太郎は、初めての採血でしたが、
看護婦さんの心配をよそに、
全く動じることなく、注射針を真剣に見つめておりました。
(ワタシの子だなぁ。)
この日のお会計は、普段なら自治体の助成で支払いはないことが多いのですが、
大きな総合病院でしたので、1680円の費用がかかりました^^;
まあ、あちこち移動する時間と手間を考えれば安いものかと自分を納得させます^^;
その日は、帰ってからも度々痛みが襲ってくることがあって。
歩いて服がこすれたり、座ったり横になったりしてたのが急に動いたりすると痛みがあるようでした。
でも薬のお世話になるほどの痛みではなく、
痛みもずっとあるわけではなく、波があるようでした。
ですが、激痛があったら救急でも受診してくださいと言われたような痛みはなく無事に一晩過ぎました。
夜もしっかり眠れていたようです。
そして、翌日。もう一度診察です。
11時の予約でしたが、泌尿器科の待合は人であふれてました^^;
圧倒的に男性の患者さんが多いので、居心地が悪いったら^^;
桃太郎は前日パパと学習したとおり、一人で採尿できました。
診察では、触診でも、特に心配な点はなく、血液検査の結果も問題は無いとのこと。
このまま経過観察で、学校が始まるので、次の土曜日にもう一度診せてくださいと言われました。
この日も、不意に痛がることがありましたが、我慢できる程度。
翌々日は始業式でしたが、痛いと言いながらも普通に登校。
数日痛みはありましたが、日に日に痛みはおさまっているようでした。
そして、土曜日の診察では、
『痛みもほとんど無いようですので、原因は分からないけど、
まあ重大な症状も見られないので、取りあえず終わりにします。
また、急に我慢できない痛みなどがあったらいつでも診せてください。』
と言われて終わりました。
結局、切り開いてみていないので、睾丸垂捻転と断言は出来ないけれど、
症状的にも、そうだったんだろうと思っています。
ちなみに今日は20日ですが、
まだ時々痛みはあるようです。
我慢しているのと、我慢できるのであえて口に出して言わないだけで。
それでも、大事にならず、ひと段落出来て良かったなと思っています(*^^*)
ちなみに。
このあと気になって、睾丸垂捻転についても少し検索してみたのですが。
『かなりの激痛で検査をしてもわからなかったので、
睾丸捻転を疑われて、手術して切ったら実は睾丸垂捻転だった。』
という、ブログに当たり。
ああ、本当に診察は微妙なんだなぁ・・・と思うとともに。
切らずに済んで良かったなぁ・・・!!と。^^;
手術なんてことになったら、冬休みどころじゃないし、
学校始まってもすぐには登校できないかもしれないし、
付き添わなきゃならないし、
それに習い事も当分キャンセルになってしまいますからね^^;
男の子特有の病気。
皆さんも気を付けてくださいね。
とは言え。
気を付けてくださいといっても、
今回の桃太郎の3つの受難はハッキリ言って、
どれも飛んできた不運みたいなもので、
気を付けようのないものだったんですけどね^^;
健康でいられるって稀有で有り難いことなのだなぁ・・・
ってことを実感する今日この頃です。(´▽`*)
(桃太郎11才4ヶ月)
【参考】
日本小児泌尿器科学会
http://jspu.jp/ippan_021.html
ブログ『放浪者の平日』
記事『タマが痛い!緊急手術。。』
http://ogihima.at.webry.info/201107/article_2.html
桃太郎、受難の年末年始【耳鼻科編】
歯が折れてから、でも、まだ修復される前^^;
夕方急に、
『お母さん、耳が痛い。』
とにかく、痛みに強い息子ですので、その表情は真剣さに欠けてまして。
完全に棒読みなんですね。
私も、悪い母親なので、あまり想像力が働く方ではないんです^^;
前回の記事読んでいただいたら分かると思いますけど。
『だいじょうぶ、だいじょうぶ。』
で、つい済ませてしまうと言うかね^^;
けっして虐待とか放棄とかではないですよ!^^;
自分も働く母にそうやって、
『大丈夫取りあえず学校行ってみて。ダメだったら帰ってくれば良いから。』
って言われて育ったのもあるのでしょうか?^^;
さて今回は、真っ先に外耳道炎を疑いました。
私も桃太郎も耳かきが大好き。
ちょっとやりすぎちゃったのかも~と。
中耳炎と言うには、痛みは薄そうだし、
風邪をひいていたわけでもないし、熱があるわけでもない。
大したことないだろうと。
そして、すでに夕方だったこともあって、
我慢できない痛みでないなら、我慢していただこうと(笑)
桃太郎には
『寝て起きても痛かったら、明日の夕方耳鼻科に行こう!』
桃太郎も納得。
翌朝、確認するとやっぱりまだ痛いとのこと。
耐えられない痛み、眠れない痛みではないけど、
でも痛いと。
学校行ってる間に耳鼻科予約しておくから。と言って、
取りあえず学校は普通に行かせる。
中途半端な曜日だったので、
かかりつけの耳鼻科を予約しようと診察券を確認したら、
休診日だった^^;
仕方がないので、少し遠いけど、
桃太郎がもうすこし小さい頃にお世話になってた耳鼻科に行くことにした。
良い先生なんだけど、夕方は道が混むので遠いのは嫌なんだよねぇ。
病院通いが続くと、習い事もことごとくお休みしないとなりません^^;
もったいないなぁ・・・
アレ?なんだかワタシの愚痴になってきちゃったわね(笑)
耳鼻科に行っても、やはり真剣さが足りない桃太郎。
診察の結果は、先生が少し首をかしげながらも、
『軽い中耳炎ですね。』
抗生剤を出されて、まだ痛みがあれば次の土曜日に来てください。と。
薬は飲み薬と、点耳薬が2点。
この朝晩の点耳薬ってのが案外と時間を取られるし面倒です^^;
さて、真剣さや、切羽詰まった感じの痛みはないのだけれど、
土曜日の朝、やはり『耳が痛い。』と訴える桃太郎。
痛かったら来てくださいの指示通り、耳鼻科へ。
先生、またもや首をかしげながら、
『だいぶ良くなってるんですねどねぇ。』
追加で薬を出されて。
飲み切ってくださいと言われて終了でした。
追加の飲み薬を飲んでいる間に点耳薬もなくなり。
痛みも消えておりました。
ホントに中耳炎だったのかしら?
と思うほど、私のイメージする中耳炎とは違うものでした^^;
でもまぁ、軽く済んだことは有り難いことです(*^^*)
桃太郎二つ目の受難の話はこれでおしまい。
大したことない話でしたね^^;
次のお話も、痛みに強い桃太郎の話なので、
相変わらずに劇的な話ではありませんが。
ちょっとレアなケースではないかと思われるので、
記しておきたいと思います。
それは新年明けて3日目のお話です。
(桃太郎11歳4ヶ月)
桃太郎、受難の年末年始【歯科編】
端的に言うと運の悪い時期でした^^;
最初は、スポーツ系の習い事の試合での出来事。
12月半ばごろでしたでしょうか。
この競技はオリンピック競技なのですが、日本ではかなりマイナーなスポーツなのです。
そんなことで、桃太郎のチームはメンバーの層が大変に薄く。
いつも、メンバー募集が懸案事項なわけですが、
まあ、それは野球など他のスポーツ少年団でも状況は同じらしいですけどね。
メンバーの層は薄いものの、入りたてだろうと、低学年だろうと、
試合に出場出来てしまうのは子どもにとって、大きなやる気になるようです(*^^*)
2015年の春に県内の2チームが相次いで存続不能になるなど、
日々の練習のレベルアップはもとより、対戦相手にも困るような状況です。
この日の試合は、そんな事情があってのことなのか、
他県のチームが遠征に来てくれていました。
しかも、チームが二つ作れるほど選手の層が厚く、
当然、上手い。
そんなような、手ごたえのある相手との試合。
桃太郎は高学年なので、もちろんフル出場。
張り切って試合に挑み、果敢に立ち向かったわけなのですが、
その、張り切りが裏目に出てしまい^^;
スピードのあるプラスチックの硬球が前歯に当たってしまいました。
痛みには強い桃太郎ですので泣きはしませんが、
手で押さえた顔からはボタボタと赤い血が。
コートの反対側から見ていましたが、
慌てて駆け寄りました。
私は近眼なので瞬間を見ておらず、良く分からなかったのですが、
顔を打ったのだということは分かりました。
パパは鼻に当たったと思ったようでした。
駆け寄ると、押さえていたのは口元で、
ナント!トレードマークの大きな前歯が、パキッと半分無くなっていました^^;
コーチや他の親御さんが探してくださいましたが、歯のかけらは見当たりませんでした。
パパは勢いで飲みこんだんじゃないか?と話していました。
マジか~!!
永久歯だよ~!!
ショック~!!
(もちろん、桃太郎の前ではショックを顔には出さない。)
とは、思ったものの、前歯の折れたのがそれほど身体的に大ごとだとは思っておらず、
(モノを知らないってことは恐ろしい^^;)
痛みが引いたら試合に戻れば良いくらいに思っていたのです。おバカな私は。
実はこの日は日曜日。
歯医者も翌月曜日の夕方に行けば良いよ。
ってね。
大きな間違いでした。
桃太郎にとって本当に不幸中の幸いだったのは、歯科衛生士のお仕事をしていらっしゃる方が
たまたま現場にいらっしゃったことです。
ちょっと見てもらったら?と言われて、
またまた~。歯がチョット欠けたくらいで、そんな大げさな。
と、思っていたワタシだったのですが、
実は、『折れた所から、神経が出ているかどうか』が、
急いで治療するかどうかの大きな分かれ目になるそうなのです。
(もちろん折れたかけらもあった方が良いとのこと。)
私はそういう知識はないので、
桃太郎も泣いてないし、大丈夫だろうと思っていたのですが、
その方に見て頂くと、慌てた様子で、
『神経出ちゃってるね!急いで処置してもらった方が良いよ!』
と、おっしゃるのです。
でも、日曜日。歯科のある大きな救急病院にかかる・・・?
と、思っていたら、
その方が勤めている歯医者さんの先生にわざわざ電話してくださって、
お休みだというのに診てくださるとのこと。
要するに、歯の中に入っている神経がむき出しになっているので、
そのままにしておくと、何を食べても直接当たるからしみるし、
変な話、風が吹いても痛いのだとか!
試合会場を早々に後にして、
紹介してくださった歯医者さんで見て頂くことが出来ました。
剥き出している神経にそのまま麻酔を打って、
神経を抜いて頂きました。
歯医者は慣れていますし、麻酔も初めてではなく。
何度も書いている通り痛みに強い子なので、
麻酔の時に多少痛がる様子はありましたが、
泣かずに我慢できました。
先生方には強いねと褒めて頂きました(*^^*)
まぁ、長所の一つですね( `ー´)ノ
この日はここまで。応急処置のみ。
道中ずっと青ざめた顔で、モノも言わず大人しくしていた桃太郎でしたが。
痛みが無くなった途端に、
『腹減った!』
全く現金な子です^^;
取り急ぎ、近くのバーガーショップでご飯にしましたが、
なんせ口の中も打撲&切れていますので、
パンもナゲットも細かく刻み。スープも一口一口、口まで運びます^^;
燕のお母さんになった気分^^;
頂いた、痛み止めも使うことなく無事に翌日になりました。
紹介していただいた歯医者さんは、家から通うにはあまりに遠かったので、
続きはかかりつけ医で見て頂くと話してありました。
衛生士の方は、心配して、
『翌朝一番で診せたほうが良いよ。』と言ってくれました。
しかし、開院は9時からです。
取りあえずの痛みは取れているし、
学校の授業をあまり休ませるのは気が進みません。
桃太郎も同じ気持ちだったようで、
『マスクをして学校に行く。』と言ってくれました。
この日の夕方の予約が取れました。
衛生士の方の話だと、すぐにもかぶせてもらえるという口ぶりでしたが、
先生は、口の中を診てレントゲンを撮り、
『口の中もまだ炎症を起こしてるし、歯茎にも隣の歯にも力がかかったように見える。
炎症が治まってからの治療にしましょう。』
とのこと。
結局かぶせモノなど一切なく、そのまま数日学校に通うことに^^;
でも、口が痛くて大きく開けられなかったこと、から、
マスクを外しても、誰にも歯が折れていることは気が付かれなかったと言ってました(笑)
衛生士のママは、それこそ『からかわれたり』ということも心配してくださっていたのですが。
おかげ様で取り越し苦労に終わりました(*^^*)

そして、数日後。
3回目の受診。
神経が通っていた穴に、針金を入れ、土台にして、
レジンで盛って、歯の形を形成するという形になりました。
間近で見ていましたが、歯医者さんって器用じゃないと、なれないですよね^^;
すごい!その腕前に尊敬しました。
出来上がった偽物の歯は、いままで見ていた桃太郎の歯と何の違和感もありませんでした。
まさしく芸術!
もちろんよくよく見れば、パキッと折れた所に境目のスジが入ってるのが分かりますが、
普通に話をしたりするぶんには、たぶんカミングアウトされなければ気が付かないレベルです(*^^*)
ただし、こちらはあくまでも仮の歯。
経年により変色や飲食物による着色なども出てくるそうです。
『高校生くらいになったら、セラミックの差し歯にすると良いでしょう。』
と言われました。
と言うわけで、次の治療は高校生になってから。
差し歯に出来ない理由は、まだ永久歯の歯根がしっかり出来ていないから。
なのだそうです。
差し歯にする時に、たくさんお金がかかりそうな予感?!^^;
教室の保険では通院日数×700円しか出ないですし、
事故から180日以内の通院に限られているみたいなのでね。
とは言え、我が街は大変恵まれていて、
中学生までは自治体からの助成で医療費は無料なので、とても助かります♪(*^^*)
あとですね、このレジンの仮歯は、とても弱いので、
『折れた前歯でリンゴやトウモロコシにかぶりついてはイケません』
と、先生に注意を受けていました(笑)
負荷がかかると、ぐにゃりと曲がってしまうそうです。
二度と生え変わらない永久歯をやってしまったのは本当に親としてはショックが大きいですが、
でも、顔だったり、それこそ目だったりすることなく、歯の一本で済んで良かったなと思っています。
不幸中の幸いだったかなと。
それに闘志を燃やした結果ですからね。
勝利の勲章ではないですけど・・・・
でも、頑張った勲章ですよねぇ(*^^*)
私はこっそり、あの2本の過剰歯抜かずいたらよかったのか?
とか、一瞬思いましたけど^^;
でも、過剰歯は正式な歯ではなくて細くとがっていたので、
どっちにしても前歯の代わりにはならなかったよね・・・。
こんなところで、一つ目の受難のお話はおしまい。
話は、次の受難に続く。
(桃太郎11歳4ヶ月)
追記≫
そうそう実は、この競技、
中学生以上の公式戦ではマウスピースは必須になっている競技なんですよね^^;
歯医者さんで作ると5千円はかかるみたいです。
保険もきかない。
Amazonで見つけたこれはどうだろうか?
この先も続けるなら、有った方が良いか?悩んでます^^;
皮膚の病気(手の皮がむける編)
水虫で皮膚科に通っていた今年の梅雨頃の話。
ふと気が付くと桃太郎の手がガサガサなのです。
冬でもないのに。
手のひらの皮がボロボロとめくれてきています。
ええ?掌にも水虫?
ネットで調べるとそういうこともあるそうです。
しかし、桃太郎、足とは違って『痒くはない。』と言います。
そこで、皮膚科で、足を見てもらうついでに手も見てもらいました。
ところが、水虫の時は菌を採取して顕微鏡をのぞき、
即座に『水虫ですね!菌がいます!』と言った先生でしたが、
今回手のひらを見た先生、病名を言ってくれません。
でも、見た瞬間にコレが「何か」は分かっていらっしゃるようで、
『薬を出すので、こまめに塗ってください。
出来れば学校にも持って行って、手を洗うたびに塗ってください。』
そう言って、水虫の時とは全然違う薬を出されました。
病名を言われなくて(まあ、自分もキチンと突っ込んで聞けなくて^^;)
モヤモヤしたので、
頂いた薬をネットで検索してみました。
どんな時に使われるのかな?と気になって。
そしたら、
リンデロンVG軟膏より強いステロイドの薬だったんです^^;
リンデロンVG軟膏は桃太郎がベビーの時に虫刺されなどで小児科を受診すると良く出された薬です。
ステロイド苦手な人もいるかと思いますが。副作用も強いですし。
かかりつけ医は強い薬をガッと使ってさっさと治療を終わらせるタイプの先生でしたし、
実際すぐに治るので常用はあり得ませんでした。
しかし、今回はかかりつけ医ではありませんし、
一応なんとなくステロイドの怖さを知っているので、
病名も言われていないし、見通しも言われていないし、
しかも3本も薬を出されているし、
で、ちょっとひるんでしまいました。
こまめに塗り直してくださいと言われたものの怖くてさせられず。
寝る前に塗って・・・・
そのうちに水虫も治ったので、薬も大量にあるし、で、
完治とは言わないまでも、わりとキレイにおさまってきたので、
通院もしませんでした。
何が嫌って、爪を噛む癖が未だに治っていないので、
薬を塗った手を無意識に舐めるんじゃないのか?と、
ましてや強力なステロイド剤ですからね・・・。
でも、ここへきて、また手がボロボロとめくれてきたんです。
ゆったって、皮膚の病気ですからね。
命にかかわる訳で無し、と、少し見て見ぬふりをしていたわけです。
いざとなったら薬もまだたくさん残ってるし。と。
病院行くには時間も必要ですしね。
でも、そうも言ってられない事態になってしまって。
手のひらの真ん中の皮がむけてしまって。
『痛い。』と訴えるのです。しかも右手。
私はボロボロしてる皮が気になって自分でめくったんじゃないのか?
って言ったんですが。本人は
『めくれた。』のだと言い切ります。
赤くなった手のひらに薬を塗るのをためらわれ、
さっそく病院へ行くことになりました。
皮膚科の先生に見せると、
『鉄棒触った?』
桃太郎が、違うと答えると、
『じゃあ自分でめくった?』
本人は白状しませんでしたが、たぶんそういうことなのでしょう。
拡大鏡で手のひらのボロボロした個所を見せられてですね。
手のひらだけじゃなくて爪の周りも細かくボロボロしてきてて
前よりひどくなってるようでした。
『ひどくなると、爪も変形してきます。』
と言われ、
とにかく、モノに触るな
と言うような指示。
『ゲームもボール投げも。』
と言っても、そんなコトは学校に通っている以上、絶対に無理なわけで。
だからこその、こまめな薬の塗り直し・・・だそうなのです。
『学校にも持って行って、1時間ごとに塗り直してください。』
そして、別室で看護婦さんに薬を塗ってもらいます。
看護婦さんは
『こちらはとても強い薬ですので、塗ったすぐのベタベタした手で顔など他の部分を絶対に触ったりしないでください。ニキビなどの原因になります。』
ひぇ~!!
やっぱり強い薬なんじゃ~ん^^;
そして、
『なるべく、モノに触らないでください。学校だと教科書を触ると思うので、休み時間になったら手を洗って薬を塗り直してください。』
同じことを念押しされてしまいました^^;
で、今回も先生の勢いに押されて、病名を聞きそびれてしまったワタシ。
ネットで調べるものの、どれに当てはまるのかハッキリせず・・・。
またもやモヤモヤ。
ですが、取りあえず、今回はキッチリ指示に従おうと、
心配は色々あるものの、学校に薬を持たせています。
あ。ちなみに薬の名前は『トプシン軟膏』
上から二番目に強いステロイド剤のようです。
この病気により、当分爪噛みは厳しく禁止!
もちろん強いお薬だから食べたら大変なことになると脅してます(笑)
これに乗じてゲームやパソコンも禁止に出来るか?
と、狙っています。
皮膚病、爪噛み、ゲーム依存、全部が無事に完治できると良いのですが。
皮膚の病気 (水虫編)
子どもって水虫とは無縁の存在かと思っていたのですが・・・・。
かかるんですねぇ^^;
まずは、前置きから。
私の母はもうたぶん30年以上も水虫を持っているんですね。
医者嫌いでモノグサなので、罹った当時は治す努力をしたようですが、
今では症状が悪化しすぎて痒みもないので、何もしないで放置なのです。
その状態が20年以上。
ただ、結婚前もずっと同居だった私や妹や父など家族にうつったことは一度もありませんでした。
なので、かなり油断していたんですね。
最初に餌食にあったのは主人でした。
建て替え中に同居していた我が家で、
お風呂の足ふきマットなどが共有になったからか?
(それしか考えられない・・・^^;)
夫が水虫にかかりました。
夫は医者が大好きですし、潔癖ですし、マメな性格なので、
医者の指示を守り、こまめに薬を塗って、2ヶ月ほどで完治しました。
たぶん症状が軽かったのもあるでしょうね。
夫の指導が入り、お風呂マットを干すだけでなく、
こまめに洗うようにしたのはこの頃からです。
新居に移っても、母はスリッパなど履かないし、夏場は靴下すら履かないし。
そして、昨年の梅雨頃。
濡れたスニーカーで外から帰ったワタシと桃太郎。
ついに同時に水虫に感染 (*_*;
二人で仲良く皮膚科にかかりました。
薬は二種類。大人も子どもも同じ処方。
ルリコンという軟膏と、尿素の保湿クリーム。
↑こちらは市販薬。
私たちは、ポーラファルマ社の「ルリコンクリーム1%10g」を使用。
↑こちらも市販薬
塗る順番も決まっていて、
ルリコン軟膏⇒尿素保湿クリームの順に塗るように指導されていました。
お風呂上がりが効果的。
マメなパパは完治までが早かったのですが。
なんせズボラなさくらのはっぱ。
そして、そんな母に振り回される桃太郎^^;
それでも、まだ桃太郎の方が代謝が良いのか症状も軽く、治りも早い気がしました。
『症状が無くなってからも1か月は薬を続けてください。』
って、医者に釘を刺されていたにも関わらず、
症状がないとついつい薬を塗らねばならないということすら忘れてしまうワタシ^^;
軽快しては再発するを二人で繰り返しておりました^^;
二人でそろって、水虫にかかった頃から、
お風呂のマットは以前に増してマメに洗濯し、
天日干しはもちろん、時には乾燥機で殺菌したり。
何より、高温と乾燥が効果的らしいと聞いたので。
これは、今も継続中。
そうやって水虫の菌を保菌したまま迎えた今年の梅雨。
やはり梅雨時期は靴が雨に濡れたりで症状も出やすい。
ここでしっかり治さないと、親子でずーっと水虫と付き合うことになってしまうかも!
それはダメだ!!
と、覚悟を決め、
徹底的に薬を忘れずに塗ることにしました。
おかげで、桃太郎は夏真っ盛りの頃にはすっかり治って、
再発もありません。
つるんとしたキレイな足の裏になりました。
問題はワタシ。
病院で見せても
『お母さんの方がひどいね。』と言い放たれてしまう始末。
そこで、桃太郎の完治が確認できた辺りから、処方薬と並行して民間療法も。
最初は、洗面器にお湯を張り、掃除用のクエン酸を溶かして足を漬けてみたり。
(※食酢でも良いらしいのですが、私は酢の匂いが苦手で^^;)
そうそう、この頃同時に「粉瘤」なるものも患っていたワタシ。
手術の前になんとかしようと、ドラッグストアで買って飲んでいた、
十味敗毒湯と、ドクダミ茶も
水虫にも効果があったように感じています。
そして、そのドクダミ茶の出がらしのパックを足に貼り付けてみたり。
他にも、常備してある、紫雲膏を塗ってみたり。
で、実際どれがどんな風に効いたのか?
単にルリコンという軟膏のおかげだったのか、
ようやく、薬を塗らなくても、良くなり再発も無くなりました^^;
母にも一緒に通院を勧めたんですけど、頑固に断られてしまいました。
治す気ないんですよ。全く。
ですので、今後もまたお風呂マットから菌をひろう可能性も高いので、
マットをこまめに洗って干すというのは欠かせない作業になってます。
溶連菌(ようれんきん)
運動会での応援団。体育祭での応援。
いつも注意しているのですが、腹から声を出さないのですぐに喉を傷めてしまいます。
そこへ、夏の疲れ、運動会の練習の疲れ。
ドッとでてしまったのか・・・。
それとも、急な寒さと乾燥にやられたか?
最初は喉の痛みから始まって、
夜中に咳が出て、眠れず。
翌朝は学校に行きましたが、
帰ってきたら寒いと言い。微熱が。
置いてあった市販薬を飲ませる。
夜には熱が37度8分まで。
だいぶ免疫力がついてきたなぁと思うものの、
年に1度か2度は熱を出す。
自分もそうだったので、あまり言えないんだけど^^;
翌朝、36度8分まで熱は下がったので、
当日は午前中にどうしても外せない用事があり、そのあとランチの約束もしていたので、
取りあえず、行きなさいといって、市販薬をもたせ、マスクをさせて送り出す。
私は無事に午前の用事を終わらせることが出来、連絡も入っていなかったのでランチへ。


デザートを食べ終わって、くつろいでいたところへ
学校から電話が!
予感的中。
お呼びだし。
午前中は3時間目の体育。
得意のマットだったのでやりたかったらしいけど、
すでに、グッタリだったらしく、服も着替えず見学に。
4限目はついにくたばり、保健室で丸々1時間寝ていたとのこと^^;
ちなみに授業は家庭科のテストだったらしい。
本当はすごくつらかったらしいんだけれど、
『給食のメニューがミートボールだったからさ、
食べたかったから、頑張ったんだよ』って^^;

どんなだ!
で、給食食べて、薬を飲んで、掃除、休み時間、と頑張ったものの、
ついに5限目に先生に引導を渡された・・・というわけ。
まあ、ランチのデザート食べ終わるまで頑張ってくれた親孝行に感謝しないとね。
迎えに行くと、保健室の椅子に座って、養護の先生とお話をしている様子。
あれ?なんか普通じゃない?^^;
養護の先生も午前中の方が辛そうでしたって^^;
(たぶんだけど、給食食べて薬飲んだら元気出たんじゃないかと^^;)

でも、もう帰ると決まったんだから帰るさ。
家でも、「ひーまー」を連発。
みんなは算数の授業を受けてるっていうのに。
でも、早退したんだから医者には見せて置かないと^^;
予約をとって夕方受診。
すると、溶連菌が流行っているとのことで、検査することに。
オエッてなりながら検査受けてましたね^^;
結局、結果は陰性だったのですが・・・
というわけで、
普通に風邪のお薬を頂いて帰ってきました(*^^*)
めでたしめでたし。
(桃太郎11歳2ヶ月)
****************************
【溶連菌感染症とは・・・】
●溶連菌という名前の細菌がのどに感染したものです。
●38℃から39℃の熱が出ます。
・発疹が出ることもあります。
・舌が苺のように真っ赤になるのが特徴です(イチゴ舌)
・喉の痛みを訴えることが多い。
●特徴的な症状で診断されることが多い
・ハッキリしない場合は、喉のばい菌を綿棒でぬぐい取って検査をすることがあります。
●抗生剤を内服すると1~2日で熱は下がります。
・しっかり除菌しないと、リウマチ熱や腎炎を起こすことがあるので、抗生剤は必ず指定された期間、内服してください。
●内服開始後24時間経過すれば感染力が無くなるので、登園登校可能です。
●1か月くらいしてから腎臓に問題がないか、尿検査で調べることがあります。
☆溶連菌感染を何回もやることがあります。
☆溶連菌は家族内でうつりやすいので、家族全員で同時に治療することもあります。
リンゴ病(伝染性紅斑)
6月7日
とあるスポーツの大会に行ったんです。

(イメージ^^;)
会場は少し高地で、小寒かったのと、
同じチーム内の子が、咳をゴホゴホしてたのが、
気になっていましたが、
全員、元気に試合をやって帰ってきました。
結果は惨敗だったんですけどね^^;
さて、その夜、ゴホゴホと咳が出始めました。
試合後は汗を拭いて着替えたんですけどね。
翌朝も、咳は止まらず、ちょっと辛そう。
だるいと訴えるものの、
熱を測ると36度8分と微妙。
学校の健康調査で測っていた最中だったのですが、
ずっと、平熱は36度2分だったので、
いやらしいなぁ・・・と思いつつも、
37度を超えてなかったのと、寒気もないと言うので、とりあえず登校させました。
しんどかったら、保健室に行くように言い聞かせて。
そして、案の定ー。
午後になって学校から電話がかかってきました^^;
(やたら眠くてお昼寝してたところでした^^;)
37度3分とのこと。
すぐに迎えに行きました。
それほど熱は高くなく、寒気もないと言うので、
熱はもう上がらないだろうと判断し、
たぶん大会とか、田植えの手伝いの疲れからくる風邪だろうと予測。
混んでるし、いろんな病気を拾う可能性がある小児科より、
最近お世話になっている耳鼻科の方が待ち時間も少なく、
割とすぐに診察してもらえるので、そちらに行った。
診察時間が小児科は16時から、耳鼻科が15時からだったというのもある。
小児科は予約も必要だから、診察の時間が遅くなるのが目に見えていた^^;
チャチャっと診察してもらって薬をもらって、早く寝かせたいと思っていたから。
耳鼻科では「風邪の薬だしておきますね。」と言われて、風邪薬と抗生剤を処方された。
喉の吸入も。
出された薬は
「クラリシッド・ドライシロップ」と「アスベリン散」
薬は朝と夜の2回。
帰って、ご飯を食べさせ、薬を飲ませて、その日は風呂も見送って寝かせる。
翌朝はすっかり熱が下がって、36度3分。
桃太郎は気分爽快。
元気で食欲もある。
と言うわけで、薬を飲ませ、当然、登校させた。
さて、帰ってきた桃太郎の顔を見てビックリ!
顔が赤い。
よく見ると、発疹のようだ。
え?いつから?
とにかくブツブツが苦手な私はオロオロに。
え?!じんましん?
疲れから?それとも薬?
しかし、元気そうだし、今から病院にかかるのも・・・
とりあえず、薬を飲むのをやめさせて、
明日、小児科にかかろうと決めた。
翌朝も咳がひどくて心配だったけど、
薬は二種類を配合されていたので、
アスベリンは前にも何度か処方されて飲んでいたので大丈夫だと思うから
飲ませたかったけど、抗生剤が混ざっているのでダメだった^^;
マスクをさせて登校させる。
帰宅すると、学校でみんなにどうしたのか聞かれて嫌になってしまったらしい^^;
「リンゴ病じゃないのか?」
と、言う子もいたらしい。
自分でも分からなくて返事が出来ないのが嫌だったみたい。
『病院に行きたい!早くして!』と前向き。(せっかち?^^;)
まずは耳鼻科の調剤薬局に電話した。
すると、薬のアレルギーかもしれないし、溶連菌かもしれないと言われた。
溶連菌なら耳鼻科の先生でもわかるが、アレルギーだと分からないかもと言われた。
だよね。
私もかかりつけの小児科にかかりたいと思っていた。
小児科と、アレルギー科を標榜しているから。
かかりつけの小児科はたまたま午後が休診の日。
私がかかっている総合病院の小児科は受付が16時までで診察は16時半まで^^;
桃太郎の帰宅が16時半過ぎだったので、もう無理。
急患でもないし^^;
予防接種でお世話になっている総合病院に行くことにした。
すると、
行ってビックリ!
「小児科の先生は毎日いません。来る曜日が決まっています。」
え?!
だって、インフルエンザの時期は予約なしでいつ行っても先生がいるのに!!
優しくて丁寧な先生が。
なんで~!?
「じゃあ、皮膚科は?」というと、
皮膚科の先生も毎日はいなくて、今日はいない日だという・・・
無駄足になってしまった。
ガックリ・・・・。
一度帰宅して、もう、明日にするか?という話をしたんだけど、
桃太郎は医者に行きたくてしかたない。
そして、よくよく話を聞くと、すぐ前の席の子が先月リンゴ病にかかってたという。
なぜ、それを早く言わんっ!
溶連菌がわかるなら、リンゴ病もわかるかも?と、思って、
薬をもらった、耳鼻科へ走る。
診察終了間際にギリギリ滑り込みセーフ!^^;
相変わらず、それほど待たずに診察室へ。
どうですか?と言われるので
実は・・・と
薬のアレルギーか、リンゴ病ですか?
と聞いたら、先生がいきなりトーンダウン。
要するに、アレルギーかリンゴ病かの判断は出来ないということらしい。
言わないけど。
アレルギーかもしれないし、リンゴ病なら飲む薬はないから、
薬は出しませんって言われて、
咳がでてるので、吸入だけして帰ってきた・・・。
結局、結論出ず。
子どもは元気だから良いけど、
薬のアレルギーなのか、リンゴ病なのかは
ハッキリさせたいっ!
桃太郎は納得できず、明日の朝病院へ行くと言う。
とにかく、周りに色々言われたり、聞かれたりするのが相当嫌みたい。
私なら気にしないけどなぁ・・・・
かかりつけの小児科が20時から翌日分の予約をネットで取れると知って、
20時に予約を取ると、診察時間は11時ごろの予定になった。
『ホントに学校遅刻していくの?4時間目くらいからしか行けないよ?』
と言うと、
『俺、3時間目だけは行きたい・・・。』
『なんで?』
『だって、体育、ソフトボールだもん。』

じゃあ、朝は無理だよぉ。
『他の病院は?』
『他だって、だいたい一緒でしょう・・・^^;』
『じゃあ、いい。夕方で。』
『なんか言われるの嫌なんじゃないの?』
『いい。無視しておけばいいんでしょ?』
いやー。そういうことでもないと思うんだけど・・・^^;
ま、いっか。
午前の予約は取りあえずキャンセルした。
翌朝は少し顔の赤みが引いたように見えた。
逆に手に発疹が。
そのことに気が付いた桃太郎。
『Iちゃんが、リンゴ病は、顔からでて、顔が消えたら手で、手が消えたら足に出るって言ってた。』
『でも、顔が消えてないのに手に出たから、僕はリンゴ病じゃないな。』
・・・いやいや、
リンゴ病の線が濃厚でしょう・・・・^^;
リンゴ病だった子は顔が赤くても学校に来ていたというので、
送り出した。
ネットで調べると、顔に発疹が出てからは感染しないらしい・・・^^;
まずは、一安心。
しかし、読めば読むほどリンゴ病クサイ。
電話でかかりつけの小児科の午後の診察を予約。
桃太郎帰宅。
顔の発疹は消えている。
耳鼻科の薬を持って、小児科へ。
一通り経緯を説明すると、
即答で。
『リンゴ病ですね。』
『薬はないです。』
『耳鼻科で出されたこの薬は飲みたかったら飲んでも良いし、飲みたくなかったら飲まなくても。』
『今日は薬はないので、このまま帰ってもらって大丈夫です。』
というわけで、やっとリンゴ病と判明。
薬のアレルギーではないとはっきりしたので、
咳の症状が続いている桃太郎は耳鼻科の薬を再開しています^^;
(桃太郎 10歳10ヶ月)

以下に、小児科で頂いたリーフレットの内容を転載しますね。
参考にしていただければ幸いです♪
↓↓↓↓↓↓
過剰歯②
桃太郎は過剰歯が2本ありまして。
1本はすでに抜いているのですが、
このまま生えてこなければ良いのにと思っていたもう一本が、
私に似て、大きな前歯の後ろに生えてきました^^;
歯科には定期的にメンテナンスに行っているので、
ついでに見せると、やはり過剰歯とのこと。
レントゲンをとると
しっかり埋まっておりました。
ガックリ・・・・Orz
しかしながら、まだ埋まっている部分のほうが多いため、
即日で抜くという話はなく。
もう少し歯が出てきてからのほうが抜きやすいし、
本人の負担も少ないでしょう。
とのことで、様子見となりました。
桃太郎本人は、上あごの裏にでっぱりがあるので、
普通にしていていも気になるようですが^^;
春はイベントも多いので、
出来れば5月とか、時間の流れが緩やかになった頃に出てきてほしいなぁ。
(桃太郎10歳7ヶ月)

しっかし、最近は食べ物が柔らかいので、欠損歯の子は増えていると聞きますが、
まさか歯が普通より2本も多いなんて・・・・!!
野生児なのかなぁ・・・(笑)
★子どもの歯並びを良くする10か条★
永久歯が生えてくる頃になると、
そういう話が、よく話題に上ります。
どこが安いだとか、腕がいいだとか。
また、先生によって言うことも色々違うみたい。
・子どもの矯正は歯が生えそろってからでいい。
という先生や、
・子どもの矯正は早いほうがいい。
という先生。

私は今の歯医者さんが気に入ってるので、
わざわざ安い所や、腕が良いと言われるところに変わるつもりはありませんが。
真反対の見解なので、どっちが正しいのか知りたい気持ちはありますね。

さて、その信頼するかかりつけ医は、
矯正は生えそろってから派。
実は昨日、桃太郎の口内のメンテナンスに行って来ました。
前にも、つぶやいたと思いますけど、
定期的にメンテナンスで受診するのは、
かなりお得だと、最近の私は思っています(*^_^*)
定期的に通うことで歯は良い状態が保たれますし、
子どもの場合は、
・歯磨き指導
・シリコンコート
・フッ素塗布
まで、やってくれて、これが
子ども医療の助成で無料です!
桃太郎は歯磨きがヘタなので、
3ヶ月タームで受診を勧める葉書が届きます。
あーっと話がだいぶそれました。
歯並びを良くする話でしたね^^;
昨日行った歯医者さんに、
歯並びを良くする10か条の
ポスターが貼ってあったのです。
根拠までは書いてませんでしたが、
なんか、繋がらないなー?と思うようなことも書かれていたので、
下記に紹介しますね♪
生傷絶えない男の子育児?!
senchanpe
今朝、検尿採取忘れた・・・明日リベンジでござる^^;
04-23 09:53夜中に、酷く鼻水をすすっていたらしく、花粉症の薬を飲ませたら、ピタッと止まったと、パパが言っていた。爆睡してて全く気付かずゴメンヨ^^;朝、鼻水を確認したら、黄鼻。花粉じゃなくて風邪だね^^;習い事があるので、その前に耳鼻科へ。間に合わないので、学校お迎えだ^^;
04-23 10:07そして、明日は、書道終わったら歯医者が予約してある。なにやらバタバタ^^;
04-23 10:07今週は参観日もあって、参観前にお茶にも誘われてる^^;今日中に家のことを済ませておかないと、週末が大変なことになる!とりあえず、給料引き出してこよう(笑)
04-23 10:09郵便局。懸賞ハガキ出しました。
04-23 11:09子、学校で、滑り台から落ちたらしく。整形外科に連れていったら、
右手の骨が折れとりましたorz
04-23 18:30@kappichan2001 ハハハ(^^;見た目問題なさそうだったので、大したことはないと思ってたら、折れてますよ。って(^^;左手で字を書く自主トレをしてます(笑)
04-23 18:58
この日は、ツイートしてる通り、
ハナをすすって眠れてない様子だったのをパパが気付き、
タブレットの薬を飲ませたらしい。
その後、ピタッと止んで、読む眠っていたみたい。
朝、鼻水を確認すると黄鼻だった。
風邪をこじらすと、副鼻腔炎になることが多いので、
早めに受診しようと思ったのと、
創造教室に間に合うように病院に行くため、
学校へは車で迎えに行くことにして、
連絡帳にもそのように書いて、送り出した。
午後、下校時刻に合わせて家を出る。
診察券・保険証・創造教室の用具も持って。
教室前まで迎えにいくと、
5時間目の授業は終わり、帰りの準備をしていた。
5限目は体育だったので、着替えている子がいれば、
身支度を終え、ランドセルを机の上に載せてる子、
トイレに行く子と色々で、騒がしく、
先生は暗唱挑戦する子どもたちの対応をしていた。
私に気付いた子どもたちが、
「桃太郎君のお母さん!」と言って、
廊下に出てきて色々話をしてくれる。
「今日ね、桃太郎、長縄跳び頑張ってたよ!」とか、
口々に言うけど、何を言ってるかは聖徳太子じゃないから
良く分からなかった^^;
学校の先生って大変だね(笑)
すると、情けない顔をした桃太郎が、他の子に囲まれて出てきた。
「おかあさーん、手がイターイ。」
「ズボンのチャックとボタンができない。」
私は根拠も無く、
「大丈夫、大丈夫、できるできる頑張りな!」
といって、追い返した。
私の顔を見て急に甘えられても困るのだ。
お友達に、帰り支度を手伝ってもらって、出てきた。
そこで、やっとどうしたのか聞くと、
「滑り台から落ちて手を打った。」
と。

いつかと聞くと、
「昼休み」と。
しかも5限目の体育はそのままやったと言う。
保健室に行ったのか聞くと「行ってない」と言い、
「今から保健室に行って冷やす物をもらってくる」と言う。

見た目たいしたことなさそうだから、
「いやいや、保冷剤なら家にあるし。」
と、言うのだが、
先生が「このまま保健室に行きなさい」と、言った。と言う。
ランドセルを持ってやり、保健室まで歩き始めると、
また情けない声で
「ズボンのボタンができてない・・・」
ズボンを履かせて、保健室へ。
しかし、保健室は健診中で、中も、外もすごい人^^;
「自分で行ってきなさい。」と言って、

昇降口で待っていると、
教頭先生が桃太郎を連れてきて下さって、
「おかあさん申し訳ありません、
今健診中で、養護教諭が手が離せません、
大変申し訳ないですが、お母さんの方で、お医者さんに診せてください。」
と言われます。
関節はすべて動くし、腫れても無いので、
まだ、たいしたことない、
ただの捻挫だと思っていた私は、
「いやいや、たいしたことないので、大丈夫です。」
と、返すのですが、
「いえ、この痛がり方は普通じゃないので診せて下さい。
本来なら学校から病院に連れて行くべきところですが、
申し訳ありません。」
と、そこまでおっしゃっていただいて、
連れて行かないわけには行きませんでした。
耳鼻科は予約してあったわけではなく、
診察開始の早い時間に行こうと思っていただけだったので、
とりあえず、先に学校から近い整形外科に行く事にした。
行ってみると、まだ扉にカーテンが閉まっていて、
診察は16時からとあり、1時間も時間がある。
それなら、と、予定通り耳鼻科に行くことにした。
その耳鼻科では、
咳も少しあるし、てっきり風邪だと思っていたら
「風邪と言うより、アレルギーの症状がひどくなっていますね。」
と言われ、拍子抜け。
それにしても、スギ・ヒノキは収束に向かっているはずなのに・・・?
と、聞くと、
「これからは、イネ科の花粉がでますね。」
住所からだいたいどのあたりに住んでいるのか見当が付くらしく、
先生の察しの通り、
桃太郎は車が通らない川沿いの堤防を片道30分くらいかけて歩きます。

「堤防の川側にはイネ科の植物が生えていることが多く、
アレルギーの少ない子でも、
行き帰りでそれだけの長い時間、花粉にさらされていると、
症状が出ますよ。」
と、言われてしまいました^^;
そして、「強めのお薬出しておきますね。」
と言って出された薬は、私と同じ物でした^^;
大人と子ども一緒かい?!
と、ちょっとビックリ。
それだけ、症状がひどいってことなんでしょう。
「夏まで続きます。」と言われて、ガックリです。
暑くなってくるとマスクも嫌がりますしね^^;
さて、耳鼻科を終えても
桃太郎は手が痛いと訴え続けます。
いったん家に整形の診察券を取りに帰ろうと思っていましたが、
早くして!
と急かされるので、
そのまま整形へ。
レントゲンを撮って、診察室に入ると、
すでに、写真が貼ってあり、
素人目には全然大丈夫そう。
しかし先生の口から出たのは
「おかあさん、折れてるねぇ。」
「え?!折れてるんですかっ?!」
「折れてる。
若いから『若木骨折』だね。
手術しなくていいから良かったねぇ。
大人なら手術だよ。」
「え?!」
「おかあさん、ここ見てくれる?」
と、指されたのは、桃太郎が痛がっていたあたり。
「大人が骨折すると、枯れ木を折ったときみたいにポキッと折れるけど、
若い木、生の木なんかを折るとぐにゃっと折れてもとにもどるでしょう?
その戻った所は、ちょっとボサボサっとなって膨らむよね?
それと一緒。ここ、膨らんでるでしょう?」
もう、それは、拡大された写真でも、
「コレです。」と言われないと分からないくらいの小さな膨らみでした。
さすが専門家。
「よかったね。手術しなくて済んで。」
「はあ~。
でも、ギプスは巻きますよね?」

「もちろんです!
骨折ですからギプスは巻きます!」
「あー、そうですか・・・」
そこで、ハタと気付く!!
右手じゃん!!

トイレも、ご飯も、習い事も・・・・
頭ん中はグルグルでした。
当然、創造教室もお休み^^;
しかし、帰ってきてからがまた大変でした。
整形では、全然痛がる様子がなく、看護師さんにも先生にも
落ち着いて状況を話したりするので、
痛め止めなどの薬が出されなかったんです。
遅くなってしまった夕食の準備をしていると、
音読の宿題をやり、その後は、
左手で書く練習と言って、
ノートにひらがなや数字を左手で書き始めました。
そのあとテレビを見始めるのですが、
だんだんと痛みが出てきたと言うか、増してきたらしく、
ご飯を食べる頃には半べそ^^;
しかも、体が熱い。
熱を測ると37度の微熱。
(耳鼻科で風邪を拾ったか?それとも先生の誤診?と色々憶測)
(骨折での発熱も考えられる?!と、またグルグル。)
仕方がないので、ご飯は食べさせてやりました。
それも、泣きながら食べます。
たいした熱でもないのに、寒がって
歯をガチガチ鳴らすほどに震えています。
お風呂は諦め。
以前に歯医者でもらっていた痛み止めを飲ませ、
早々に寝かしつけました。
そして、私も早々と寝落ち。
23時を過ぎてパパが帰ってきました。
すると、それまで寝ていた桃太郎も、
なぜかパッチリ目を開きます。
時々目を開いて寝ていたり、寝言を言ったり、
歩いたりはあるので、
それかな?
と、思ったら、
ひやぁぁぁ!と泣き始めて、
痛い痛いを連呼。
もう、気休めにしかならないと思いつつも、
ギプスを巻いた手を握り、
頭をなでながら
「痛いねぇ、痛いよねぇ、
大丈夫大丈夫。」
と、言うしかありませんでした。
ちなみに今朝は熱も下がり、痛みも薄れて学校にも行っています。
今日は、ギプスの状態を見るために、もう一度整形へ。
習い事は、体操と、もう一つのスポーツ系の習い事はしばらくお休み。
創造教室は、ママが手伝って作ったりしても良いですよとの言葉を戴いたので、
来週は甘えて行こうかな。
習字も筆がもてないので、しばらくお休み。
ソロバンは、明日ちょっと行ってみます。
無理ならお休み。
えいごは宿題はできないけど、行くだけは行けるね。
まあ、ちょっと習い事がたてこんでたので、
休ませなさいってことかしら^^;
プチリセットになると良いですが^^;
(桃太郎 8歳9ヶ月)

もしも、こどもが頭を打ったら・・・・
以前に書いた記事をカテゴリーを変えて転載します♪
*******************
桃太郎。実は頭をぶつけるのはコレで4回目です^^;
あまりに回数が多いので、
今回はCTを撮ってもらえそうな、
大げさな病院にわざわざ出かけました。

なんと、回された診療科は、脳外科!!
診察の結果、何も問題はありませんでしたので、親としては一安心でしたが、
税金の無駄遣いになってしまって、ごめんなさいm(__)m
お金を気にせずに安心して病院にかかれる。
とても有り難く、また幸せなことですね♪
それでは、今までの怪我の歴史を振り返ってみましょう(笑)
一度目は、まだオムツをしていた1歳台だったと思います。
網戸に向かってダイビング!!
網戸の網を突き破って、コンクリートのたたきへひとっとび!!
このときはびっくりしましたねー。
なんせ初めてだった上にかなりの段差がありましたから^^;
二回目は、おしゃべりが出来ていたので、2歳ぐらいだったかな?
図書館で、窓ガラスだと思って手をついて外を眺めようともたれかかった先が
なんと、実は窓が開いていて^^;;
空気に向かって両手でもたれかかり、
そのまま外の一段低いベランダへ頭から落ちていきました^^;
三回目は、じいちゃんと軽トラで出かけた先で、車から降りたくて、
飛び降り、着地に失敗して頭から^^;
幼稚園の遠足の前の日でしたねー。
たしか、年中さんだったの5歳ごろかな^^;

他にも、つまづいて転んだりするとたいてい頭から^^;
大体が水頭症を疑われるほどの「ホンモノの頭でっかち」だったので、
バランスが悪かったんでしょうねー^^;
そして今回、
ベビー時代は手すりの無い階段でも落ちたことは無かったのに、

手すりのある階段で、手すりにつかまっていながらまさかの転落^^;
(完全に寝ぼけていたらしい^^;)
7歳ですので体も大きくなってて、その体重が全部頭に掛かるんですからねぇ^^;
大きなたんこぶが出来ていたので、
場所が頭だけに、本当に心配になりますね。
診察した脳外科の医師によると、
『CTを撮ったところで、
それは、撮った時点での輪切りでしかなく、
その後の状況の変化までは見ることが出来ない』
とのこと。
当たり前と言えば当たり前ですけど。
子どもの場合は症状が出るのは早いと知っていましたが、
7歳の桃太郎の場合で、
頭を打ってから4~5時間は注意が必要と言われました。
様子を見てくださいってことですね。
ちなみに、若ければ若いほど症状が現れるのが早く、
成長にしたがって、
頭を打ってから症状が出始めるまでに、
時間がかかると言う事でした。
注意が必要なのは
◎短時間でも意識がとんだ。
◎気持ち悪がって吐き続ける。
◎お腹が減ってるはずなのに食べたがらない。
◎めまいがする(フラフラする・グラグラする)
◎視界がぼやける。
などだそうです。
そんな症状がないかを注意深く観察しながらの様子見だそう。
男の子は激しいですが、頭の怪我には気をつけましょう^^;
(丁度一年ほど前。2012年3月2日の出来事でした。桃太郎7歳7ヶ月)
****************
そうそう、べつのママのお話ですが、
頭を強く打つと、脳震盪を起こして、嘔吐することがあります。
そういう場合は、車などの揺れが、吐き気を増幅させて、
嘔吐してしまう場合があるそうです。
その子は問題なく元気に過ごしていますが、
少し強めに頭を打ったらしくて、
病院に行く途中と、帰りの車内で吐いたそうです^^;
*********************
【過剰歯を抜くの巻き】10/12のツイートまとめ
senchanpe
PTA 文庫で借りた「舟を編む」を読んでます。面白い。ミステリじゃないのも良いね。ほのぼの安心して読める(*^^*)
10-12 10:49歯医者なう。
10-12 16:12子の過剰歯が心配で診せに行ったら、その場で抜くことが決まって、抜いてきました(^^;母も子も心の準備がないままー(^^;
10-12 17:13しかし、4箇所もの麻酔注射にも耐えて、ペンチで抜くのにも耐えました。我が子ながら、よく頑張ったよ(T_T)大人でも痛いもんねー、麻酔注射。
10-12 17:17しかも、歯根が、想像以上に長くて、永久歯顔負けの長さで、抜いた先生もビックリ(^^;しかも、ナント!さらにもう一本過剰歯が埋まってるらしい(^^;こっちは生えなかったら抜かないんだって。生えてきたら抜きます。とのことでした(^^;お願いだから、生えないでやってー。
10-12 17:21義母が「跡取りの男の子は、小さいウチに色んな病気が出やすい。」と、言ってても、あんまり信じてなかったけど。それにしても、生まれてすぐから今日まで色々有りすぎ(^_^;)ま、命にかかわる病気じゃないから良いけどさ(^^;
10-12 17:26ところで、歯医者とか病院て、いつまで付き添うものなんだろう?今はまだ必要だけど。今日は、歯を抜く場面を目の当たりにして、たぶん子より私の方がドキドキしてたと思う(^^;麻酔もピストルみたいな大袈裟な注射器だったし。自分の時はされるがままだから見えないもんねぇ…
10-12 17:46で、化膿止め、痛め止めの薬をもらって、明日も診せます。今日は激しい運動はダメだって。夜は、踊りの練習の初日なんだけど…今日は見てるだけかな?ご飯も麻酔が切れるまで食べれないらしい(^^;
10-12 17:49 関連記事⇒【過剰歯とは】 近ごろ子どものケンカが多くて、親も巻き込まれる(-_-;)ウチが手をだして、責められたり、逆にウチがやられたり。でもね、子ども(男の子限定かな?)のケンカって「好き」の裏返しなんだなーって、気がついてしまった!(*^^*)
10-12 18:22子どものケンカ、親は誤解を解くお手伝いをしてあげないといけないね(*^^*)ウチがやられた!って、怒ってちゃダメなんだ。イジメなら怒って良いけどさ、ケンカは誤解から始まってるんだよ。今ごろ分かるなんてちょっと遅いな(^_^;)
10-12 18:26
![]() | 舟を編む (2011/09/17) 三浦 しをん 商品詳細を見る |
★登録無料★500万女性のクチコミ体験談が読める!全国の小児歯科探しなら【ウィメンズパーク】

【過剰歯とは】
senchanpe
ラジオ第2 ラジオ英会話「スペシャル・ウィーク」(3) を聞いています http://t.co/uSACaEpQ #radiru #nhkr2
04-25 06:46いくら科学が進歩しても人生に不思議はなくならぬ。(松雲庵主)
04-25 06:56ラジオ第2 おはなしの旅 -低学年-「少年とこだぬき」 を聞いています http://t.co/4TBjmvCh #radiru #nhkr2
04-25 09:31図工の授業用に、材料を揃えないといけなくて、帰ってきたら一緒にやろうねと朝、話をしてて、今、キッチンペーパーとか良いじゃんと、思いながら、時間割りをみたら、図工の授業、今日じゃん! 木曜か金曜だと思い込んでたよー(涙) ごめんよ息子。だから、親をあてにしちゃダメなんだよ(笑)
04-25 11:23放禅:坐禅を終了しました。 (12:56)< #undo
04-25 12:56さて、銀行とか。用事をすませなければ。
04-25 13:00RT @FukushimaKokugo: これか。 http://t.co/gZ2RePI7
04-25 14:15突然ですが、歯を痛がるので歯医者行ってきました。かぶせた歯が痛いと。朝から訴えていて、学校から帰ると六歳臼歯が生えてきて歯肉がめくれて痛いと。急でしたが空いていたのか電話したらすぐ来てくださいと。
04-25 16:46歯肉がめくれてるのは本人は痛がる様子がないので、そのまま様子見。かぶせた歯が痛いのは下から永久歯が押してて、かぶせた歯が浮いてるからだそうで、これも様子見。腫れたら来てねと。腫れたらたぶん抜くのかな(^^;そして…
04-25 16:49ずっと懸案になってる横向きの前歯。もうひとつは真っ直ぐに生えてるのでいよいよ横向きか?(^^;と思ったら… 顔をみるなり、過剰歯かもと。たまに居ますとのこと。足りない子の話は良く聞くけど、余分に歯がある子もいるんだねー!
04-25 16:52
過剰歯
以上 Wikipediaより引用過剰歯(かじょうし) とは、歯種によって決まっている数以上に存在する歯のことである。女性よりも男性に多い。欠損歯より数は少ない。
最も多いのは、上顎の正中にできる正中過剰歯であるが、この他も、これまでの進化の過程にて失われてきた歯ができることが多い。大きさ(多くの場合他の歯より明らかに小さい)や形態等から見た目で過剰歯とわかるものが一般的だが稀に普通の歯とほぼ同じ大きさや形態を持ちどれが過剰歯かわからないこともある。
曲がって萌出したり他の歯を圧迫するなどして歯並びを悪くする原因となることが多くこの場合には抜歯の対象となる。
しかし正常に萌出して他の歯への悪影響も無い場合はそのまま問題なく使える歯になる。
口腔内に萌出せずに歯肉や顎骨内にとどまることもあるが、たとえ萌出しなくても既存の歯の根に影響を与えることもありこのような場合は抜歯が必要になる。ただし骨内に留まっている場合抜歯は難しいものになる傾向にある。
以上歯科大辞典から引用過剰歯(かじょうし)とは、正常な歯の数(乳歯20本、永久歯32本)を超えて作られた歯のことです。
過剰歯は特に、小児歯科でレントゲンを撮った時に偶然発見されることが多いです。
【過剰歯の問題】
過剰歯があると、歯が押されて歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えてこれなかったり、のう胞(含歯性嚢胞)の原因になってしまったりする恐れがあります。
そのため、歯科医院で過剰歯が見つかった場合には、多くの場合抜歯を薦められます。
【過剰歯の抜歯と手術】
過剰歯の多くは骨の中に埋まっているため、抜歯するために骨を削る簡単な手術が必要になることがあります。
過剰歯の手術自体は局所麻酔で行う1~2時間程度の簡単なものですが、一応骨を削るので、手術後1週間くらいは腫れや痛みが出ることがあります。
【過剰歯の原因】 過剰歯の原因は、歯の元である「歯胚」(しはい)が過剰に作られたり、分裂したりすることによって、歯が多く作られてしまうことだと考えられています。
【過剰歯の発生頻度】
過剰歯の発生頻度は約3%で、30~40人に1人の頻度で見られます。
過剰歯は女性よりも男性に多く、また、そのほとんどが上の前歯部にできます。
しかし、女性や臼歯部に過剰歯が出現することもあります。
過剰歯は普通の歯と違い、きれいに生えてくることはあまりなく、ほとんどの場合は骨の中に埋まったままの状態か、歯茎から頭だけが出たような状態になります。
★登録無料★500万女性のクチコミ体験談が読める!全国の小児歯科探しなら【ウィメンズパーク】
歯が足りない欠損歯のことは、メディアなどでよく取り上げられていて
耳にしたことはありますが、
やわらかいものを食べる生活習慣から歯が退化して・・・
などという話も聞きますし、
生え代わりが無いので乳歯を大切にしないといけない。
と聞いたこともあります。
息子の場合は先生がはっきりと「そうだ。」とは断言されず、
もうしばらくの様子見となりました。
ヘルペス性歯肉口内炎
帰ってくると、友達と遊び、
友達が帰った後に、急に寒がった。
インフルエンザの後だったので、てっきり、
ぶり返したか、新たな風邪を拾ったのかと思っていた。
熱は急激に上がり、さっきまで涼しい顔で遊んでいたのに、
寒がり出してすぐに測ると、いきなり39.4℃だった。
**********CM********
インフルエンザの予防には
・手洗いうがいの励行。
・人ごみに行かない。
・バランスの良い食事と充分な睡眠
・部屋の暖房と加湿。
がポイントになるようです♪
![]() | ±0 加湿器Ver.3 ホワイト XQK-Q030(W) () ±0 プラスマイナスゼロ 商品詳細を見る |
※インフルエンザの予防には湿度50~60%以上にしておく。
**********CM*******
登園許可を出した医師もいぶかしげな顔をしつつも、
『インフルではもう一度熱が上がることもある。』と。
明日も熱が38℃以上あったら検査しますと言われ、
薬も出されないまま返された。
翌日(発表会の日)
夜から続いた熱は結局下がらず、発表会は断念。
予約をした小児科は午後1時頃の番号だった。
受診する頃には熱は37℃台まで落ちていて、
それでも、一応検査をしてもらえることになった。
レントゲンと血液検査を受けた。
どちらの数値も異常なし。
『このまま下がってくると思います』と言われ、
もし、月曜日熱があったら受診するように。と言われた。
この時、口内炎も出来かかっており医師に伝えたのだけれど、
特に薬はいただけず。
その後、熱は上がったり下がったりを繰り返しながら、
微熱と言えるところまでは落ち着いてきた。
だけど、あまりに熱の下がり方がすっきりしない上、
熱がいつまで経っても落ちきらない。
毎朝、朝は平熱なのだけど、昼を過ぎると
寒がったり、ぐったりしたり。
こんなに熱が続くのはおかしいから、
やはり新たな風邪でも拾ったのだろうと思っていた。
そして、桃太郎は、日を追うごとに、口内炎がひどくなり、
唇もひどく荒れてきた。
月曜の朝も平熱だった。代休だったので家で様子を見ているとやはり、
昼過ぎから微熱が出てくる。
私も看病に疲れていて、
受診しても、様子見で終わり、薬が変るとか、新たに出されるとか
と言ったことが無いなら、何度も足を運ぶのは親も子もつらいと思い。
受付に電話して確認すると、
診察してないので断言は出来ないが、
症状が悪化傾向に無い限り様子見と言われて終わる可能性はあると。
この日は雨だったこともあり、子どもを連れ出すのはためらわれ、
翌日も熱があったら受診することにしようと決めた。
翌日は午前の予約は取らず、昼ごろ熱が上がるかどうかを確認してから受診しようと思った。
11時に体温を測ると37.4度。
やはり熱が上がってきた。後半は微熱とはいえ4日も熱が続くのはおかしいと、
受診したところ。
ヘルペス性歯肉口内炎と診断されました。
やっと、納得できる答えにたどり着けました。
で、症状は現在進行形^^;
給食が食べられる状態ではないので、学校を休ませています^^;
(2012年2月8日 桃太郎7歳6ヶ月)

ヘルペス性歯肉口内炎って何?
↓↓↓↓
【緊急で歯医者へ^^;】07/13のツイートまとめ
昨日の昼頃から6歳臼歯が生えかかって痛かったらしい。
昨日の夕方は遊び疲れと、歯の痛みで大号泣で手に負えなかった。
ついでのように、
『連絡帳に歯が痛くてプールに入れませんって書いて。』と言う。
遊んでる時は気が紛れる程度だから、大丈夫だろうと思ったのだが、
とりあえずは「うんうん」と言っておかないと場の収まりがつかないので、
「明日の朝起きても痛かったら、書いてあげるね」と納得させて、寝かしつけた。
で、今朝、やっぱり「書いて」と言って頑固にきかない。
仕方が無いので、
『6歳臼歯が生えかかって痛むようです、痛みに波があるようなので、
あまり痛がるようなら、体育を見学させてくださいよろしくお願いいたします。』
と書いて、送り出した。
連絡帳を書いて欲しい理由が、歯の痛みではなくて、
1時間目のプールの水が冷たくてイヤだからというのは分かっていたので、
あえて、そういう曖昧な書き方にしてみた(笑)
私の狙い通り、プールには入ったらしく、
先生からは「大丈夫そうなので元気に入りました」とあり、
「給食の量は調節します。」と書かれていました。
先生ありがとうございます♪
そして、とにかく暇だと歯が痛い^^;
で、突然だったけれど、検診のはがきもずいぶん前に届いていたので、
電話した。
検診では、今日は無理です。と言われ、
では明日は?と言うと、
明日は休診です。とのこと。
金曜日では桃太郎が納得できません。
急ぐ必要はないと思いましたが、
『申し訳ありません、6歳臼歯が生えかかって痛むようなんですが・・・』と言うと、
『それなら』と、16時に予約が取れました。
急患のために予定がゆったりと組んであるんですね。
先生は虫歯と思い込んでいるようでした。
診察しても、レントゲンを撮っても、
虫歯はないし、治療のあともまだ大丈夫。
と、首をかしげています。
だ~か~ら~ぁ、
6歳臼歯が生えかかってその痛みなんじゃないの?
と、思ったものの・・・言い出せず。
歯はだいぶ汚れていたので、お手入れもしてもらうことになりました。
最近は、歯磨きは桃太郎に丸投げで、
仕上げ磨きもチェックもほとんどしていませんでした。
6月は家で1ヵ月間、シールを貼って朝昼晩の歯磨きがほぼ定着していたので
ちょっと油断していました。
(※桃太郎の学校では、毎日歯磨きタイムがあります。)
この日は歯医者に向かう前に桃太郎に
『歯磨きしてね』と声かけし、実際に磨いてもいたのですが、
染め出しをすると、生え変わったばかりの永久歯が真っ赤でした^^;
幼児のころは歯が汚いと『親の責任です!』と、
毎回、母親である私が叱られていたので、
恐縮しながら、
『スイマセン・・・・。』
と、小さくなっていると。
ずっと桃太郎の担当をしてくれている、衛生士さんが、
『おかあさん、心配しなくても大丈夫ですよ。』
と、言ってくれました。
『へ?!』
『桃太郎君はもう小学生ですよね?』
『はい・・・。』
『仕上げ磨きはお口の中を清潔に保つと言う意味では良いのですが、
いつまでもお母さんが仕上げをしてあげていると、
大人になって困るのは桃太郎君なんです。』
『もう、小学生ですし、自分で意欲的に出来ているのなら、
上手に磨けていなくても、自分でさせてあげてください。』
『そのかわり、お母さんにできることは、
定期的にお子さんを連れてきていただいて、メンテナンスをすることです。』
へぇ~!!そうなのね♪
斜めから見ると、歯医者の商売?とも思えてしまうのですが、
でも、衛生士さんの言われることは一理あります。
そして、歯磨き指導が始まりました。
桃太郎が自分できれいに磨けるようになるための指導です。
鏡をもって、染め出した歯を丁寧に磨かせます。
実は前回、染め出しする薬を薦められました。
時々は使ってくださいねと。
今回は、
食後に必ず歯磨きはするのですが、時間が短いんです。
と言うと、
では、タイマーを使って、3分間は必ず磨くようにしてください。
との提案があり。
そして、毎日使えるフッ素液の使用を薦められました。
だからと言って毎日使えるわけではありませんが。
子どもが自分で自立して、キチンと歯磨きを出来るようになるように、
歯医者さんはサポートしてくれるんだなと思うと、
なんだか安心できました。
先生はわかってくれてる?って感じですが、
衛生士さんがとても優しくて、丁寧で、アドバイスが的確なので、
子どもも気に入っていますし、安心してお任せできる感じです♪
『お母さんは、子どものために、栄養を考えて、勉強もさせて、その上、歯磨きまで
・・・・ってなったら大変でイッパイイッパイになってしまいますよね?
だからそんなに頑張らなくて、いいですよ。
たまにでいいので、機会があれば仕上げ磨きしてあげてください。』
ママも優しい一言に本当に安心できました。
水疱瘡
胃腸風邪大ブレーク中?
近隣では大ブレーク中との事。
桃太郎もごたぶんにもれず、週末は倒れておりました。
明け方から熱が出て、食欲がないまま、嘔吐が始まったので、
吐いた量も、下痢の量も予想より少なく、
熱が出てから2日ですっかり元気になっていたので、
軽く済んでよかったなと。
また、今週末は幼稚園のお遊戯会、罹っていない子のママ達は戦々恐々デス。
いち早く、完結してくれて、ホッとした気持も。
こんな時のためにとずっと保管してあったはずのビッグサイズのオムツも、
いざとなると、ドコに片付けたのやら^^;
結局は、何度も洗濯機を回すハメに・・・・。
予防策は手洗いだそうです。
お気をつけ下さいね。
関連記事≫胃腸風邪の食事療法
日本脳炎ワクチン予防接種
積極接種が見合わせられていましたね。
桃太郎のかかりつけ医の先生は接種推進派です。
旧ワクチンでの接種も希望者にはされていました。
お友達の中には結構、希望して接種してもらう人もいました。
ですが、私はなにしろ手続きが煩雑なのが嫌で、
不精で接種させていませんでした。
この春から3歳児に限って積極接種が勧奨され始めたようです。
なぜに3歳児のみなのかというと、
新しいワクチンが足りていないからだそう。
希望すれば、他の年齢でも接種は出来るようです。
実は、公費で接種できる期間には制限があると言うコトを
私、すっかり忘れておりました^^;
日本脳炎の場合は7歳半までに接種を完了しないと、
その後ワクチンを打ちたくなった場合、自費になるのだそうです。
友人からその話を聞いて、ビックリ!
あわてて、出産の時にもらった予防接種のパンフを読むとしっかり書かれていました。
自分でピンクのラインマーカーまで引いてました^^;
で、自費だといったい1回いくら位かかるんだろう?
とか、
接種を勧めない時期にあたってしまった人はどうなるのだろう?
と疑問がむくむく。
ケチな私は、自費で接種することになったら大変!!と、
さっそく保健センターに問い合わせをしました。
問い合わせをすると、
確かに、接種のお知らせが郵送されるのは3歳児のみ。
積極接種を見合わせていた期間に接種しなかった(できなかった)
子供の救済策は、まだ検討段階で何も決定していない。
今後救済措置がとられるかどうかも不明。
とのこと。
日本脳炎は7歳半までに3回の接種が必要で、
1回目のあと2週あけて2回目、その後1年あけて3回目。
桃太郎はもうすぐ6歳なので、3回目まで公費で接種しようとすると、
もう初回を打たないと・・・・・
というわけで、
さっそく保健センターで手続きをしてきました。
3歳児以外はまだ所定の手続きが必要とのこと。
そして、かかりつけ医で予約。
小児科なのでワクチンは充分あるようでした。
ちなみに、かかりつけ医では
日本脳炎のワクチンは自費だと1回6000円とのことでした。
3回だと、18000円ですね!
すでに、年齢を超えてしまって、自費で接種した・・・という話も聞きます。
桃太郎は来週接種の予定ですが、早めに予約できてよかった・・・・。
3回目も7歳半になんとか間に合いそうです!
ウッカリしていたわ!という方はお早めに?!

冬の乾燥肌対策。
冬になると地黒な肌が粉をふいたように真っ白になるくらいの乾燥肌ですが、
息子にも遺伝したようです^^;
(しかも、軽微なアトピー体質^^;)
じいじと一番風呂に入ることが多く。
しかも、熱いお湯にカラスの行水的に入るじいじですので、
冬のお肌には、ますます良くなくて^^;
気づけば、背中から足からあちこちをかゆがって、
時には夜もかゆくて眠れないこともあったので、
なんとかせねば~と、重い腰を上げて対策を考えました。
私も、お肌の手入れは実はあまり手をかけるほうではなくて、
クリームや乳液のベタベタ感がきらいなので、
お肌はほとんど放置状態でしたが、
友人にオルビス

今のところ、ずっとオルビス

使用感が好きで、特に保湿はジェルの物が多くて、
使い心地がベタベタし過ぎないところが好きです♪
カタログが定期的に届くのですが、
乾燥肌用のボディーローションが目に付いたので、
家族みんなで使えると思って購入しました^^
テーマ : アレルギー・アトピー
ジャンル : 育児
うっかり!初虫歯!&ドキドキ初歯医者!!
お正月気分で、
(言い訳ですけど)
今日は特別・・・・と、夜更かしさせたり、朝寝坊したり、
(言い訳ですけど)
パパの実家に帰ったり、年始に来た酔っ払いの相手をしたり・・・・・
(良い訳ですけどね^^;)
で、すっかり桃太郎のお世話が手抜きになっておりまして^^;
我が家はたいていお風呂上りに就寝前の歯磨きをするのですが、
4日の夜。
あれ?気づけば、桃太郎ってお正月中、歯磨きしてたかしら?
と、疑問が頭をもたげ。
そろって歯磨きした後に、久しぶりに、「仕上げ磨きをさせて」と、
口の中をのぞいたら、
奥歯に真っ黒な物体が~~~~~!!!!



ひえ~~~~~!!!
でっかい虫歯が~~~~~~!!!!
両上の奥歯にぃぃぃぃ!!
と思って、歯ブラシでこすると、
ポロポロッ・・・・・・・・・・
黒豆の食べカスでした^^;
あ~良かった~~~!!
と、安心したのもつかの間。
黒豆をかき出したそのあとは、
パックリと、大きな穴が開いておりました(><。)
素人目にも明らかに虫歯でした(TT)
園での歯科検診は、いつも、虫歯0個だったので、
ウチの子は歯が丈夫なのかも♪
と、ちょっと、油断していました^^;
5歳児の場合は親の責任ですからねぇ・・・・
ショックです(TT)
昨日、予約をして、今日。
さっそく歯医者に行ってきました。
体を押さえつけてもらう係りが必要かも?
パパがいる土曜日に予約にすれば良かったか?
などと、思いながらも、
きっと初日は見て終わるんじゃないか?
と、たかをくくり。
受診するなら早い方が良い!と、今日の予約になりました。
(自分のことなら先延ばしにするんだけどね^^;)
新型インフルエンザ
園での流行も時間の問題・・・・・とは思っていたけど、
桃太郎の年中さんでも、一人二人と出始めたなと思っていたら、
ついに桃太郎も発熱!!
手洗いうがいは習慣化してたんだけどなぁ・・・・^^;
お隣の席の子が発症して早退した日を含めて3日目の夜に発症。
潜伏期間は意外と長いのでは?と感じた。
(噂では、すぐに発症するらしいと聞いてたので^^;)
普通救命講習を受けてきました!
「恵まれた」
・・・・と、言っても、こちらでは毎月のように消防署で行われているものなのだけれど^^;
(他の地域も同じかな?)
消防署まで車で5分。
その気になればいつでも行けたはずなのだが・・・・
・・・・・一度も行ったことはなかった^^;
今回は、半義務的に受けたので、
こんな機会でもなければ、一生受けなかっただろうと思う。
けれども、率直な感想としては、「受けて良かった」と思った。
漠然と「人工呼吸のやり方を学ぶ」講習だと思っていたけれど^^;
それだけではなかった。
「人の命を救うため」の手順と方法を、
「なんのため」の手順と方法なのかと言う点をわかりやすく説明してくれたのだ。
今、多くの施設に設置されているAEDの使い方も教わった。
消防署の
*******************************

*******************************
インフルエンザの予防
近隣の小学校では早くも学級閉鎖しているところがあるようです。
さて、予防と言われて最初に思い浮かぶのは予防接種ですよね。
我が家では、桃太郎は毎年接種しています。
接種は賛否両論あるようですが。
大流行を防ぐためにもしたほうが良いのかなと。
但し、自分は今年、接種を見合わせました。
子供を産んで最初の冬にインフルエンザで倒れて以来、
親が倒れたらなんともならん!!を実感し、毎年接種していましたが、
2年連続で接種部分が腫れ。微熱やだるけなどの副反応が出たから。
(噂によると、こうした腫れは、医師の接種の技術の問題だという友人もいましたが。
この噂の真偽のほどは不明。)
低めの熱でもグッタリしてしまう私には、副反応で発熱していては接種する意味がなくなってしまいます。
で、今年は見合わせました。
さて、予防接種したからといって絶対感染しないか?
と言ったら、それはNO!だそうで。
風邪と同じく予防が大切だとの事。
以下にインフルエンザについての情報を紹介したいと思います。
↓↓↓
署名活動にご協力ください!!
「先天性側わん症」と言う生まれつきの病気です。
この病気の治療に有効と言われているVEPTRという医療機器があるそうですが、
日本ではまだ使用の認可がされていないそうです。

130万女性のクチコミ体験談が読める!全国の小児科探しなら【ウィメンズパーク】
評判の【産院・小児科・幼稚園】が知りたい!そんな時はこちら!
現在、その機器の早期認可を求める嘆願書の署名活動を
「VEPTRの会」と言う会の方が行っていて、
私も知人を通じて、微力ながら私も署名活動のお手伝いをさせて頂いてます。
そこで、皆さんにお願いですが、どこかで署名を求められましたら、
気持ち良く、ご協力していただけたらと思います♪
ちなみに、5月の中旬くらいまで署名活動を行うようです。
バネ指の功罪
単純性血管腫(赤あざ)と、バネ指。
私達夫婦は4ヶ月頃に、桃太郎の指が他の子供とどうやら様子が違うようだと気づいた。
4ヶ月検診で医師に確認すると、整形外科を受診するように勧められた。
(あざについても書きたいことは色々あるがそれはまたいずれ機会があれば。)
両手の親指を手のひらの内側にしっかり握り締め、全く開いてこない桃太郎に、
私達は、あざよりバネ指の治療が優先だと意見が一致した。
親指が使えないと不自由なことはとても多い。
将来まで、手が不自由だったらどうしよう。と。
整形外科では、バネ指の中でも症状は軽い。との診断をもらい、
矯正のための装具をつけるほどではないと言われ、
・こまめに、手のひらを開いてあげてマッサージする。
・ボールなどの丸いおもちゃを手のひら全体で握らせる。
・グーパー遊びなど手先を使った遊びをする
などの「リハビリの方法」の指導を頂き、
経過観察のための受診をひと月に一度かふた月に一度した。
1歳を過ぎる頃まで通っただろうか。
症状がかなり改善されて
「通院はもういいです、心配な症状が出たらまた見せてください。」と言われて終わった。
その頃には、おもちゃや、スプーンも不器用ながらも持てるようになっていた。
現在も、同じ年頃の子どもに比べると、かなり不器用さが残り、
スプーンもいまだに握り持ちなので、
箸が「握り箸」に、鉛筆も「握り持ち」のままになるのでは?とか、
幼稚園や学校でハサミなどの道具がうまく使えずに悔しい思いをするんじゃないかとか、
過保護かも、知れないけれど、将来の不安はいまだに拭えずにいます。
胃腸風邪の食事療法
ただいま、主人がブームの真っ最中です^^;
さて、小さい子供の胃腸風邪は
突然の嘔吐から始まることもあって、ママをハラハラさせますよね。
そういう私も(歳だけ無駄に取ってる)新米ママなので、
今回もオロオロでした^^;
さて、今回、小児科で、食事療法のリーフレットを頂いたので、
以下に内容をご紹介したいと思います♪
ぜひ、ご参考になさってくださいね!
胃腸風邪・・・

ブログの更新が思うように出来なくて・・・・
ところで、胃腸風邪(ウイルス性腸炎)流行っているそうですねぇ・・・・・
我が家も、ついに昨日桃太郎がやられました!!


流行っていると聞いていたので、気をつけてはいたんですけど

以下、じゃっかん汚い話も含まれてますが
興味のある方はどうぞ・・・・
↓↓↓↓
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン