fc2ブログ

冬のスポーツ♪

冬季オリンピックも終わり、もう春はすぐそこですが、
今日は冬のスポーツネタを^^;

この冬はスケートデビューしました♪

ママが幼稚園のスケート教室に、お手伝いでついて行ったのがきっかけです。

5歳、6歳でもはじめてのスケート教室で
リンクで立てる、歩けるようになる。
男の子で怖いもの知らずな子なら走れるように、なる!

を、実際にこの目で見てしまったから。

スポンサーサイト



続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳幼児スケート教室4歳6歳

子どもの遊びと運動神経の話。

最近、外遊びが激しい。
お友達と自転車を乗り回して、
危なくて目が離せない(><)

時には暴走しすぎて大転倒。なんてこともある。

まあ、桃太郎の場合、
そのドキドキは今に始まったわけでは無い^^;

好奇心旺盛な桃太郎は
公園の網目の遊具に登っていったり、
ジャングルジムに挑戦したり、と、
1歳2歳のころからかなりのチャレンジャーだった^^;

私も、一人目のわりに扱いが雑で^^;

心配して手を出すどころか、一緒に登ったり^^;
自分で降りれなくても、求められるまで助けなかったり、
すぐ抱っこするんではなくて、降り方を教えてみたり(笑)

走って転んでもすぐに抱き上げなかったり^^;
自分で立てるときは自分で立たせる。

男の子だったのもあって、かなり荒っぽい子育てしてきました。
(女の子だったら蝶よ花よと育てたかも?!)

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

おやまさんのぼり♪

親子で身体をつかってする遊びシリーズ(笑)

第一弾は『おやまさんのぼり』

●親があぐらをかいて座ったところに、子供がよじ登っていって、肩車の時のように座ります。
登れたら、降ります。

●できたら、次は、親がしゃがんだところに、同じように登って行きます。あとは一緒。

●3段階目はしゃがんだところに登れたら、そのまま親は立って、肩車をします。


このように段階をおって遊ぶと、高いところが苦手な子供も、
親と一緒という安心感から、高いところへの抵抗が少なくなるそうです。

第二弾は、

●親子で手をつないでジャンプ。

●親子で手をつないで子供だけジャンプ。最後、親が高くひっぱり上げる。

●親がひっぱりあげたところから、両足を上げて親の身体に巻きつかせる。


第三弾は、↑の遊びの延長ですが、よくやる遊びだと思います♪

●子供と向かい合って、手をつなぎ、親のひざに足をかけて蹴り上げ回らせる。

●これができたら次の段階は、回って着地したところから反対周りで戻ってくる。

●それもできたら、今度はひざに足をかけずに回れるようになる。


3~4歳では1段階目の『足をかけて回る』ができれば充分だそうです。

遊んでいるうちに自然にできるようになるので、
そういう『遊びをする時間を作る』ことが親の仕事になるのでしょうね。

昔の子供は遊びの中で自然に身体を使うことを覚えましたが、
今の時代は、いろいろな意味で、幼児を1人で野放しにできる環境ではないですよね。
食は豊かになったのに、身体を動かす機会は大人と同じくらい減っているので、
小学生で成人病にかかる子供も増えているそうです。

身体を動かす習い事も、スイミングや体操、サッカーなど色々ありますが、
オリンピックの選手やプロを目指して習っているのならともかく、
真の意味で、子供に必要で、バランスの取れた動きは、
実は昔ながらの遊びの中にあるとも言います。

そういう機会の減った今。

習い事や、園選びで、いかにバランスの取れた動きを取り入れたり、
昔ながらの遊びを取り入れているか。を考慮したり、

親子で身体を動かす遊びをする時間を作る。と言うコトが大事かなと思います。

今は寒くてそんな気もなかなか起きませんが・・・・^^;


テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 遊び身体親子幼児

親子でタオル遊び<その4>

タオル遊びの続編です♪

用意するものはフェイスタオル1本。

以前に紹介したタオル遊びとともに試してみてください♪


パパorママが、フェイスタオルを横にのばして持つ。
子供が横にのばしたタオルにつかまる。
そのまま、大人はそーっとタオルを持ち上げ、子供をぶら下がらせる。


握力を鍛えることにつながるそうです。
将来的に鉄棒を握るときの力などになってくるらしい。

ちなみに、子供の鉄棒とかジャングルジムの棒のつかみ方気になりませんか?
私は、小学生の頃、先生に『猿手(5本の指が全て同じ方向を向いているつかみ方)』をよく注意されていたので、とても気になるんです。

だから、今まで、ジャングルジムなどで桃太郎が猿手にしてると、
『親指は中に入れて!』って注意してました。

でも、これ間違ってるらしいです^^;

3・4歳時は、その子なりの力の入れやすさがあるので、
本人に任せておけば良いらしいです。
親指の位置を指示することで、親指にばかり気をとられて、
しっかり全ての指に力を入れるってことができなくなるらしいです。

猿手にならないように・・・・を気をつけさせるのは、小学生になってからで良いのだとか。
まずは、全ての指に力を入れて、しっかり握れるようになることが大切。

そのためには、最初から太くて硬い鉄棒などを握らせるのではなくて、
タオルなど、柔らかくて、握りやすいものから始めるのが良いそうです♪

タオル遊びはお金をかけないための妥協の産物ではなくて、
鉄棒より、まずはタオルから始めた方が良いってコト♪

これも家の中で簡単にできる遊びですので試してみてくださいね♪

ちなみに・・・・・簡単と言いますが、
桃太郎、100センチ15キロ。
背が低くてカヨワイ(?)ママには持ち上げることができませんでした(TT)
この遊びママにはムリ・・・・・・・

ハッ!!そうだ!もうだいぶ前に、体力遊びはパパに担当を譲ったんだった!!

でも、なかなか休日も休みが少なかったり、たまの休みは買い物に出かけたり、
パパと子供の時間をたっぷりとることができないのが残念デス^^;

******こちらはCM*************

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

リズム遊びの会に行ってきました!

以前にも何度か紹介している、
『斉藤公子先生のリズム遊び』を体験する会に行ってきました♪


斉藤公子先生の『リズム遊び』って?

生物の進化にのっとって、いろんな動物の動きを取り入れたリズム遊びです。
大切な幼児期の脳の発達や人間の土台となる体つくりを促します。

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児遊びリズム遊び斉藤公子さくらさくらんぼ保育

夏休みのラジオ体操

園の夏休み前に、ラジオ体操のカードが配られました!

さすがは、学校教育法で管理されている幼稚園だけあって、
始業式とか終了式、1学期2学期という呼び名。
小学校と運営の流れは大差ないのだなぁ・・・・・と、
保育園経験者のママは変なところで感心しつつ。

でも?ラジオ体操っていつやってるんだろう???(汗)

ママが子どもの頃は、夏休みに毎日ありました。
PTAの役員だか、子供会の役員だかの母親がラジオとはんこを持って、
毎日、近くの児童遊園で。

最近はやらない地区もあるらしいと聞いたので、

続きを読む

テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児発達障害自閉症言語聴覚士ラジオ体操

タオルで親子遊び♪<その3>

最近、小学生でソフトボール投げが出来ない子がすごく増えている。らしい。

小学生の子を持つママから聞いた話だ。

そのママは、早速グローブとボールを買いに走り、
パパの協力のもと、休日にキャッチボールを始めたそうだ。

そのママはドコでこんな話を聞いたのか知らないけれど、
もし、学校の講堂でこんな話を聞いたのなら、
グローブとボールを買いに走ったママは彼女だけじゃないかも知れない。

親子グローブセット


続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : タオル幼児遊び無料

タオルで親子遊び♪<その2>

今年度の子どもの体力は、昨年度に比べて横ばいになったそうです。

今まで毎年ずっと落ち続けていたのが、横ばいになった・・・・・・と。

だからと言って「あら~横ばいになったの?良かったわね~。」と、
安心してはイケナイそうです。

ナント!日本の子どもの体力は、
これ以上「下がれない」ところまで落ち切っての横ばいなのだそうデス^^;

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児遊びタオル無料親子

タオルで親子遊び♪<その1>

先日、セイシン体育センターの体育講師をしている方のお話を聞く機会がありました。

以下に、ご紹介したいと思います。

子どもの運動神経は小学3年生までに80%が決まる。


(9歳頃が運動神経の臨界期ってコト?!)

3歳から9歳までにしっかり身体を使っておくことが大切です。
もちろん、3・4歳くらいの子は、特に体操教室などに通わなくても、
身体を使った遊びの延長で充分で、外遊びをしっかりすることが大切。

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 3歳4歳タオル親子遊び体育体操運動脳をきたえる外遊び

のぼり棒で色遊び♪

行きつけの公園に『のぼり棒』はありますか?

毎週火曜日は「リズム遊びの会」に行っているのですが、
地区の公共施設を借りて行われています。

その施設には小さな児童遊園が併設されています。
毎回、会が終わると外に出て公園で遊び、
正午を過ぎても帰ろうとしない桃太郎です^^;

ジャングルジム、滑り台、ブランコなどに混じって、『のぼり棒』という遊具も設置されています。

ジャングルジムはまだ登れないので、
一番下の段で腰をかがめ頭を下げて迷路遊びしています。

そして、のぼり棒は当然まだ登れませんので、
桃太郎にとっては「???」な遊具。

そこでママが色遊びで走り回らせてあげることにしました^ー^*

*******************



無料体験レッスン

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 2歳のぼり棒公園遊び遊具運動体育迷路

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード