おとなもね・・・・
初めは誰でも手探りで、悩みながら親になります。がんばっているから悩むのです。
ささいなことでも、一人で抱えないで、勇気をもってまわりの人に話してみませんか?
【一人で悩まない・そうだんする】
★まちましょう。おとなですから・・・
子どもがひどく危険な時以外は、好奇心の芽を摘むことなく見守りましょう。
失敗しても、立ち上がるまで待ちましょう。
【子どもを見守る・待つ】
★くらべないで。おとなですから・・・
子どもは一人ひとり違います。それぞれの個性を見つめ、大切に大切に育てましょう。
違いは比べるものではありません。いくつもの違った輝きを喜び合いましょう。
【きょうだい、子どもを比較しない】
★ききましょう。おとなですから・・・
子どもの話をゆっくり聞いてあげましょう。思いや考えを尊重し、必要ならアドバイスをしましょう。
「受け入れられている」その安心感でがんばれるのです。
【子どもを受け止める・話を聴く】
★みなおします。おとなですから・・・
子どもは、一緒に過ごしている大人の考えや言葉を観察しながら受け入れ、それを手本に成長していきます。
まず、大人が自分自身を見直し、社会で必要なマナーやルールを伝えていきたいものですね。
【大人自身のくらしを見直す・大人は子どもの合わせ鏡】
★おしつけないで。おとなですから・・・
「子どものため・・・」と言いながら、大人の都合に合わせようとしていませんか。
小さくても一人の人間として扱い、子どもの「伸びていきたい!」という思いを大切にしていきましょう。
【子どもを一人の人間として扱う】
★おこらないで。おとなですから・・・
感情に走らず、まず深呼吸してみましょう。言葉を選び、落ち着いて子どもに伝えましょう。
【深呼吸・しかり方】
★おとなにもね。おとなもね・・・
大人もこどももうれしいことやいやなことは同じです。子どもが1歳なら、親としての年齢も1歳です。一緒にゆっくり成長していきましょう。
【余裕・親年齢】
引用・出典
「おとなもね・・・」
作/たかはま子ども市民憲章普及啓発委員会
たかはま子ども市民憲章大人向け啓発書づくりワークショップ
****************
****************
私は文章だけが書かれた、リーフレットで頂いたのですが、
実際は、大人向けの絵本になっているのだそうです。

幼児教育暦50年のおばあちゃんの話。
「上品なおばあちゃま」と言った風情のその方、
御年84歳と紹介されましたが、
とても84歳とは思えないような立ち姿。
シャンとして、活き活きして、お洒落して、お話もよどみない。
こんなおばあちゃんになれるなら、長生きしてもいいかも~。と思いました(笑)
エネルギー的にたぶん無理だけど^^;
子育ての落とし穴は・・・・・
子育ての落とし穴は、期待しすぎること
子どもに期待しすぎないこと。
これはたぶん親として最も気をつけなければならないことです。
あることができるようになるまでには、時間がかかります。
その子なりの発達があるからです。
年齢が上がるにしたがい、「もっと もっと」と期待します。
これが子どものプレッシャーになり家の中を重くし、息苦しくなり、その子が「わたしにそんなに期待しないで」「疲れた」となり、長じて問題行動を起こす端緒となるのです。
これは振り返ってみると、親として母親として周囲の環境に対する不満があるからです。
夫に対する不満、姑との葛藤、私の子はもっとできるはず等々、「もっと もっと」は大人のエゴからきていることに気づいてください。
ちょっと待ってください、この「待つ」ことが育てることなのです。
あなたのお子さんは十分よい子ではありませんか。
よいところを見つめてあげてください。そして笑ってください。

ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」より。
わたしにふれてください
本格的な大掃除に向けて、不用品の片付けをしていたら、
桃太郎を産んだ時に、病院の母親教室で頂いたリーフレットが出てきました。
詩なのですが、改めて読むと、また感じ方も違いましたので、
ココに転記しておきたいと思います。
興味がおありでしたらぜひ一読くださいね↓↓↓
「お母さんの約束」四ヵ条
「お母さんの約束」四ヵ条
1、私は「大きな耳、小さな口、優しい目」のお母さんに変わります。
2、私は子どもが話しかけたとき、口と手を休めて子どもの顔を見ながら、心をこめて聞きます。
3、過去に子どもの心を傷つけたり、責めたりしたことを思い出したら素直にあやまってみます。
4、ことあるたびに子どもを抱きしめ胸に暖かさを感じさせながら、三つの言葉を言い続けてみる。
「お母さんはあなたのこと大好きよ」
「あなたはお母さんの宝物よ」
「どんなことがあってもお母さんはあなたの味方よ」
伸びている子・伸び悩んでいる子
でも、
幼児教育に限らず、子供を育てていく上で、かなり重要なことだと、私は思うので、
とあるところで頂いた、リーフレットですが、転載したいと思う。
コレを読んで、見覚えがある・・・・と言う方は、
是非、出どころを教えていただけると嬉しいです♪
******************
「子供が伸びる毎日づくり」を応援 すっくストア
******************
子育てに役立つ詩
『子は親の鏡』
育児書の中ではかなりのベストセラーだと思うので、
読んだ事がある方。買われて持っている方もいると思います。
![]() | 子どもが育つ魔法の言葉 ドロシー・ロー ノルト、レイチャル ハリス 他 (1999/09) PHP研究所 この商品の詳細を見る |
私は図書館で借りて読みました。
一通り読みましたが、
冒頭に出てくる『子は親の鏡』という詩が、
この本のすべてだと思います。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン