嵐の櫻井翔くんがスマイルゼミのCMに♪
もう「くん」で呼ぶような感じでも無いのかな?
スマイルゼミのCMに!

スマイルゼミさんは以前は藤木直人さんだったし、
イケメン芸能人使ってきますねぇ(笑)
どちらも好きですが、櫻井君の方が好きかも・・・(*`艸´)ウシシシ
さて。
そのスマイルゼミんさん4月から学習体系が変わるようですね。
桃太郎はすでにスマイルゼミの対象外になってしまいましたが、
一部の親が切望したであろう、
学年の枠を超えた学習ができるスタイルに変わるようですよ!
というわけで、以下は商品説明です♪ご参考になさってください。
************************************************
★無学年学習[コアトレ]
2022年4月からスマイルゼミ幼児コース・小学生コースでご利用いただけるようになる新たな学習スタイルです。
■学年を超えて学べる!
学年に関係なく、一人ひとりの理解度に合ったステージから始め、
スモールステップで進められます。
得意な分野は先取りし、苦手な分野はさかのぼって学び直すことも。
学年を超えた学習が自由自在!
お子さまの得意を着実に伸ばしていきます。
■学力の体幹(コア)を鍛えられる!
すべての学習の土台となる算数・数学、国語の幅広い領域をカバーし、
学力の体幹(コア)をしっかりと鍛えます。
計算や漢字だけでなく、他分野の問題も豊富に収録しているため、
「応用問題」や「教材を横断した複合問題」にも
余裕を持って取り組める力を培います。
------------------------------------
★無学年学習[コアトレ]の4つの特長
------------------------------------
■タブレット1台で学べる!
今までのスマイルゼミの特徴である、
一人で学んでもしっかりと理解できる仕組みは
無学年学習[コアトレ]が加わっても変わりません。
○ご自宅で学べる
○送迎の必要がない
○他の習い事と両立しやすい
・・・のはもちろん
管理が面倒な紙教材やプリントがたまらないことも特徴の一つです。
■学習効果が上がる体系的なカリキュラム
無学年学習[コアトレ]のカリキュラムは、各単元を体系的に
関連付けしています。算数では「計算」を軸に学習したことが
次の「数量」や「図形」などの問題を解くのに活かされます。
■多くの教科をお得に学べる
無学年学習[コアトレ]が加わった後もスマイルゼミの月会費は変わりません
より多くの教材をお得に学ぶことができます。
プリント学習教室の場合、3教科学ぶと21,450円(注1)がかかりますが、
スマイルゼミなら5教科+無学年学習[コアトレ]で4,180円(注2)で学習可能!
(注1)プリント学習教室の月会費は地域によって異なります。
(注2)小学3年生の費用となります。
さくらのはっぱ注)ココ↑でのプリント学習というのは「公文式」の事を想定しているのかな?
■お子様のやる気が続く仕組みも提供
同じレベルのお子様と競い合える「みんトレ」は、仲間と一緒に取り組む
ことでモチベーションが上がり、お互いを高め合うことができます。
また、時間を計りながら解く問題もご用意。
お子様一人一人のやる気が続くよう、きめ細かく配慮しています。
今までのタブレット型教材にはない学年を超えた学習ができるのはスマイルゼミだけです!
🎄🎄📦🎁🎅🎁📦🎄🎄
今なら・・・
☆幼児コース
☆小学生コースを
クリスマスパッケージでお届け♫
12/20までに
スマイルゼミ幼児コース・小学生コースに入会すると
タブレットがクリスマスパッケージで届くそうですよ♪
スマイルゼミをクリスマスプレゼントとする方も多いのだそうです♪
🎄🎄📦🎁🎅🎁📦🎄🎄
*******************
ここで元利用者の保護者として一言。
(小5から中3まで利用しました)
スマイルゼミの学習は、
とても楽で(寝転がっても学べる)
効率的(自動で採点してくれて、その場で解説も読める。)
なので、紙でするより学習量が増えるところがとても良いと思っていました。
ただ、高校生になってスマイルゼミという魔法の道具が無くなってしまった時に、
「手間のかかる学習」に慣れるのが難しい、厳しいという側面がありました。
まあ、これは我が子だけかもしれませんが、
高校卒業後にさらに上を目指すような進路を選ぶ場合には
楽に慣れきってしまうと、
「軌道修正」が少し難しいということだけは伝えておきたいと思います。
自律している子は心配ないと思いますが、
我が子のように、なかなか自律が出来ない子も一定数はいそうです。
ああ、あと、これは願望ですが。
英検講座は中学卒業後も受講料を払うので単体で受講で来たら良かったのにと、
今でも思います。
準2級に泣く高校2年生。
タブレット学習ならそれこそもっと「楽に」学習できただろうにな・・・と。
スマイルゼミの紹介IDの利用について・・・
なかかなと更新が思うように出来ていませんが、
本年もよろしくお願い致します<(_ _)>
さて、表題の件につきまして。
早いもので、小5から続けてきたスマイルゼミも、この3月で終了となります。
我が家の『紹介コード』を使って頂ける期間も
残りあと三ヶ月弱となりました。
幼児講座、小学講座、中学講座に入会される予定の方で、
紹介してもらえるお友達やお知り合いがいらっしゃらない方は、是非ご利用くださいね♪
↓↓↓↓紹介者IDはこの記事の下の方に記載しています♪

小学生コースは英語教材2年連続No.1!
「子ども英語教材」において、保護者が選ぶ満足度No.1に選ばれました。
株式会社イード(http://www.iid.co.jp/)
【スマイルゼミ小学生コースの主な特長】
◎ 主要4教科+英語が1台で学べる!
◎ 教科書準拠の教材だから、学校の予習・復習に最適!
◎ 保護者のスマートフォンから学習状況が把握できてメッセージも送れる!

【SMILE ZEMI中学生コースの主な特長】
◎ 理解度を判定し、一人ひとり異なる教材を配信する「オーダーメイド型」
◎ 実技教科を含めた9教科+リスニング+入試対策までできる!
◎ 教科書のテスト範囲を設定すると自分専用のテスト対策問題を作成。

【すまいるぜみ幼児コースの主な特長】
◎ 小学入学準備、全部入り!ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形 etc.
◎ 大画面、専用タブレットで学ぶから、安心してお子さまにお使い頂ける!
◎ 働くママに朗報!お子さまが一人で学べる幼児通信教育。

『
※※ご注意ください!※※
2020年3月末を持ちまして、桃太郎は講座の受講が終了となりました。
同時に紹介コードは終了いたしました。
2020年4月以降は利用できませんので、ご了承ください<(_ _)>
これまでの5年間、大変多くの方にご利用いただき
誠にありがとうございました!<(_ _*)>
*****************↑↑20204月追記↑↑*********************
なんだかんだ言いながらも5年間利用させて頂きました。
細かな不満は多々ありましたが、
それに勝る利点があったと思っています。
我が家の場合は特に「中学講座」でその威力が発揮されたように感じています。
もちろん、教材のレベルが桃太郎の学力に近かったことも大きな要因ですが、
◎テストモードの秀逸さ。
◎どこでも取り組める手軽さ。
◎その場で採点、その場で解説を読む癖がついた。
◎なんどでも手軽に解き直しが出来る。
◎暗記カードの秀逸さ
一番力になったのは、間違った問題の解説をその場で読む習慣がついたことではないかと思います。
学校で配布されるワークでも採点しっぱなしで終わらせず、
必ず解説を読む癖がつきました。
まだまだ高校講座が開発されていないことが惜しまれます。
まだ受験は終わっていませんのでかなり気が早いですが、
次は大学受験に向けて!
どの会社の通信講座やアプリ、はたまた予備校が良いのか模索中です。
学校でしっかり面倒見ますから大丈夫ですよと言ってもらえれば言うことないのですが・・・
先輩パパママさん方で、
おすすめの高校講座や予備校などをご存じの方がいらしたら、
是非教えて頂きたいと思います♪ (´▽`*)
よろしくお願い致します<(_ _)>
スマイルゼミに幼児講座ができたらしい。
要望が多くあったのでしょうか?

個人的な思いとしては、高校講座を先に出してくれたら・・・という気持ちが強いです。
(勝手なものですねぇ・・・^^;)

幼児にタブレットを与える。
ということに少し懐疑的に思えてしまうのは、
それなりに歳を重ねて頭が固くなっているからかもしれませんね。
話がそれますが、
必要に迫られて、
ついに桃太郎(中2/14歳)にLINEの利用を限定的に許可しました。
少数派で居続けることの難しさを痛感するとともに、
その便利さには目を見張るばかりです。
↑いったいどこのお年寄りなのでしょう?^^;
LINEの利用はスマゼミのタブレットではなく、
パパのお下がりで契約を切ってあるスマホを利用しています。
また、早寝の桃太郎の就寝後に情報や会話が頻繁にやり取りされていて、
桃太郎はそれを朝起きて確認する・・・というようなスタイルです。
昨日は敬語で書き込んで、「敬語じゃなくていいよー」なんて言われていました。
あ。もちろん私が中身を確認することは本人に許可をもらっています。
それも、中学の間だけでしょうけども。
というわけで、もう我が家に幼児はいませんが、
スマイルゼミの幼児講座はどうなんでしょうね?
気になる方は資料請求などしてみてください。
今時の幼児は、産まれた時からスマホがあって、
それが当たり前の世界に生きていますからね。
ただ、どろんこや砂にまみれて遊ぶような時間も希少かもしれませんけど、
大事にしてあげたいですよねぇ。
・・・なんてことは思います。
というわけで、
スマイルゼミの資料請求はこちらかからどうぞ↓↓

個人的にはZ会の幼児講座のほうが好きです。
桃太郎にはさせなかったけど。↓↓

そして、幼児教育の鉄板、こどもちゃれんじ
パパママ世代もお世話になった人がかなりいそうですね。↓↓

桃太郎もこどもちゃれんじに長くお世話になりました。
過ぎてみて思えるのは、
「必ずしも幼児教育講座でなくても良かったよね」と言うことです。
今思えば・・・という話でしかないですけど、
幼児時代に体験させたいことは、親にもできる範囲のことばかりだったなと。
英語以外は。
これも、長く専業主婦だったから言えることなのかもしれませんけど。
フルで働くお母さんが増えている近頃は、
一人で学習できると謳うスマイルゼミのようなタブレットの幼児講座の需要が高まるのかもしれませんね。
テーマ : 英才・幼児・早期・障害児教育
ジャンル : 育児
★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】
2017年の3月で丸2年になります。
教材やシステムにブツブツ言いながらも(親の私が)、
中学準備講座に申し込み、当面中学でも続けることになりました。
中学受験や上位高校を目指すなど、
高いレベルの学習をもとめる方には物足りないと思いますので、
あまり、お勧めできませんが、
普段の学校の予習復習にとお考えの方、
また基礎固めとして塾と併用での利用を検討されている方で、
入会をされる予定のある方に
【お友達紹介制度】 を ご案内します。
スマイルゼミの体験会に行ってきた。
私、個人としては、
今、何か教材や習い事を増やすということは考えていませんでした。
ほぼ毎日埋まっている習い事と、
学校の授業数も増えて、学校の宿題をこなしたら、
のんびりする時間や、遊ぶ時間がほとんど無い状況なので。
そんな感じで宿題と習い事さえやれば後は野放しなので、
今の所、中学受験が出来るような学力は無いと思いますが、
まあ、落ちこぼれていなければいいのかな?
位に思っていました。
ところが、パパは違ったみたい。
2年生まで小学館の学習雑誌をパパがポケマネから支出して、
その付録のドリルをやらせていたのですが、
前にも書いたとおり、3年生以上の雑誌は廃刊になっていて、売られていません。
なので、3年生になってから、学校以外の学習を殆どしていない状態なのです。
それが、ずっと気がかりだったらしくて^^;
夏休みを前に、各社の通信講座のDMが届くので、
家庭学習熱が再発した模様^^;
周りで、進研ゼミを始めたという噂や、進研ゼミのDMが届いて気になっているという
話題も聞いたりしたので、さらに熱は増幅されて・・・・(笑)
「おかあさん、
スマイルゼミの体験会、そろそろありそうじゃないか?
1回調べてみて。」
なんて、教育熱心なのでしょう!!
(ビフォー・アフター風に)
で、見つけたのが先日の体験会。
近くで・・と言うわけではなかったけれど、
春に調べた時よりは、我が家寄りの場所で、
しかも、日にちも調度予定が無い日だったので、
まあ、私も、送られた資料だけでは分からないし、
タブレットを売りにしている以上は、実物がどんなもんか見てみたい気がして。

※子どもって、タブレットやたら触りたがりますよね^^;
ブログのネタにもなるし?!(笑)
付き合うことにしました。

習い事に悩む春
新学期を見据えて、毎年悩む習い事の事。
今回は、家庭学習について悩んでいます^^;
現在、パパがお小遣いから勝手に買ってさせているのが、
小学館の「小学二年生」という学習雑誌の付録のドリル。
![]() | 小学二年生 2013年 04月号 [雑誌] (2013/03/01) 不明 商品詳細を見る |
↑こちらは新2年生用^^;
なのですが、
私が子どもの頃6年生まであった学習雑誌は、
今は2年生までしか出版されていないんです!!
じっさい、広告たっぷりの雑誌に成り下がってしまって、
正直、中身に昔ほどの充実感はありません。
子どもも、中を読んでも漫画や広告中心で、
親が期待する読み物などは読みませんしね^^;
その役目は、たぶん、塾や通信講座にとって代わられたのでしょう・・・
それも、時代の流れなのかな。
ちょっと寂しい気もしますが、
実際問題そんな感傷的なことは言ってられません。
どうするか・・・です^^;
私自身は、時々気が向いたときのどんぐり問題と、
追加するとしても、市販のドリル程度かなと、思っているのですが・・・・
授業数も増えますし、
2年生では本人の希望とは言え、習い事を3つも増やしてしまって、
実際問題、宿題以外の家庭学習をする時間があるのか?
貴重な、放課後の遊び時間が減ってしまうではないか?
と、思っているのですが。
パパは、宿題以外の学習で「気持ち先取り」を今後も続けていきたいみたいで。
ボリュームも値段も、丁度良い感じだったのが、
なくなってしまうので、新たに通信講座を検討しているようです。
色々な教材があるので、とりあえず、私が知っている限りでパパに提示してみました。
ポピー、チャレンジのプラス講座、Z会、ドラゼミ、スマイルゼミ、がんばる舎。
私としては、
気持ち程度の先取りで、時間も予算も限られる
・・・となると、
Z会の単価受講、チャレンジのプラス講座、ポピー辺りが妥当かな?と思い、
良問と自信を持って自分で言っているZ会が良いかなと思っていて。
すべての教科に通じる算数か、
成績が少し弱めの生活科をフォローするために、理科か社会を単科で受講
くらいで良いのかなと思っているのですが・・・・。
パパは、一番単価が安くて4教科入っている、チャレンジのプラス講座か、
子どもの食いつきを考えると、タブレットで学習できるスマイルゼミだと言います。
しかし、今までが、パパのお小遣いの範囲で、700円前後で出来ていたので、
何を始めるにしても、
突然の3千円前後から5千円前後までの出費は私的にもためらう分けです^^;
(先々も続けるとなると、学年が上がるごとに費用も上がっていくので^^;)
で、ここ一ヶ月くらいパパと2人で、検討した結果。
4月以降に、担任が決まって、
授業の様子や宿題の出され方を見て決めようと言う結論に至りました^^;
たしか、入学当初も同じようなことを書いていた気がします^^;
(当時は最終的に小学館の学習雑誌に落ち着いたんだった^^;)
今のこの時期は、通信講座からのDMも多く、CMも多いです。
新聞の折り込みチラシは塾のチラシも多い。
また、3月のいつまでに・・・という期限で
特典がついたり、とキャンペーンも多く、
その分、お得感もあるのですが。
いま、のせられてしまっていいのか?と。
キッパリと何があっても始めるつもりで決断している家庭なら
学年が上がる前の今が始め時かとは思います。
クラスや担任が変わって、環境が変わる前に
学習量の増加に慣れておくのは悪い考えでは無い。
と、思います。
でも、私はやっぱり子どもの様子をみて決めたいのです^^;
だから、クラスが変わって、担任がどんな人かを確認して、
宿題の量に対する考えや、家庭学習に対する方針、
授業数が増えた場合の習い事との兼ね合い。
放課後に遊べるお友達がどれくらいいるか。
4月からの状況がどうなるか分からない状態の習い事もあります。
それらが、すべて落ち着いて決まってから、
通信講座なり、他のものなりを考えようと言う結論に達しました。
場合によっては、何もしないという選択もあると言う事です。
ちなみに、パパはスマイルゼミにかなり惹かれているようです。
「タブレットで学習!」というのに、かなり食いつきました!
パパが(笑)
私も、例えば図形の問題だとか、理科の実験のような問題では
動画で学習できたり、画面上で絵を動かせるというのは、
とても分かりやすいのではないかと、
そこは、魅力に感じています。
時々、イオンモールなどで、体験会もあるようなので、一度
実物を見てみるのも良いかなと思っています。
Z会にもタブレットでの学習ツールがあるようで、
こちらも各地で体験会が催されているみたいです。
あとは、パパがどんな目的を持って
『家庭学習をさせたい』と思っているのか?
そこを、ハッキリさせる必要はあるなと思っています^^
宿題以外の学習習慣なのか?
予習的な先行学習なのか?
学校の授業のフォローまたは復習なのか?
それとも、より深い学び、より高度な学びなのか?
で、結論を急がないという考えに至ったので、
じっくりと、教材を選ぶことにしました。
そこで、改めて、思いつく限りの通信講座の資料請求をしてみようと、
すでに、資料を取り寄せる手続きを始めています(*^_^*)
今年も届いたドラゼミ資料♪
ドラゼミの受講形態が来年度から変わると言うのは知っていました。
教材が届くのが月毎になるそうで、
私個人としては、そこが受講の最大のネックになっていたので嬉いなぁ~と。
横並び同じスタートラインで、
やっとチャレンジとドラゼミとZ会を比較検討できそうです(笑)
と、思っていたら、
すぐ後で、ドラゼミから資料が届きました^^

(写真のような、パズル【タングラム】はあまりさせてないのでチョッピリ魅力♪)
幼児向けではなくて、
「新一年生入会キャンペーン」
の資料でした^^
早いもので、来年は一年生です。
実感なし^^;
11月17日までに入会すると、5大プレゼントがもらえるそうで。
通信講座各社さんも、受講生の取り込みに必死ですね~(笑)
(でも、どうせするんならもらえるものはもらった方がいいと思う、ガメツイさくらのはっぱです♪)
ただ今回、我が家は1年生からの受講は、
ある程度授業が始まってから検討しようかなと、珍しくのんびり構えています。
宿題の多い少ないは担任の先生によってかなり差があるらしいので、
そのあたりの様子を見つつ、家庭でのフォローを教材もあわせて考えたいな~と。
本格的に授業が始まるのは5月になってから・・・・
って言うことも、チャレンジ1年生をやってわかりましたし(笑)
いまのところは、
ベースにするのは「どんぐり倶楽部」の「良質な算数文章題」にする予定ではいます。
(3月までにCDを買わないと・・・・^^;)
今回、同封されていた「オマケ」は1年生で習う漢字表でした^^
チャレンジの7月号で届いたのは、ペラペラの漢字表だったので、
ドラゼミについてきたしっかりした漢字表が、
しかもサイズもチャレンジのものより大きくて嬉しい♪
さっそく子ども部屋の壁に貼ったのですが、
マスキングテープだと剥がれてきてしまうので、
場所を変更。
トイレの扉に貼りました^^

効果絶大。
『「もり」っていう字は「しん」とも読むんだね~♪』
などと、トイレの中から大きな声で話しかけてくれていました^^;
貼るだけの勉強は、親野先生が提唱する『楽勉』ですね^^
興味を持ってみてくれたら、万歳です♪^^
Z会幼児コースの資料が届きました。
詳しい資料は1月にお届けします。と書かれていたので、
改めて、資料請求することも無く、
そのうち届くだろうと、思っていたら、
18日に予告どおり届きました。

気になるのは、まず、お値段。
入会金が別で2000円かかるものの、月々の月謝は3000円程度。
年払いにすれば、少し割り引かれるそうで、
ん?ベネッセの進研ゼミ小学講座とそれほど値段は変わらない?
それならZ会

と、ママはワクワクしながら、教材をチェック♪
Z会

(↑↑普段から大事にしたいところですね♪ホントは^^;)
見れば見るほど、こどもちゃれんじより、数倍は面倒くさそう^^;
暗闇探検。とか、親子でお料理に挑戦とか。
もちろん、子供にとっては楽しそうではあります♪^^
Z会

Z会

大切にしているのは、実体験。
しかも、体験したことをレポート提出するところまで求められている!!
コンセプトはとても素晴らしい!!
幼児用は「ぺあぜっと」という愛称で、
子供向けの取り組み冊子と、保護者向けの説明書がついていて、
こういう体験(しかも親子で♪)は、面倒だけど、確かに大切なこと。
凡人の私には思いつかないような取り組みが
カラーで見やすく紹介してあって、
一緒にお料理するコーナーの解説では、
子供に合った踏み台の高さの求め方まで書いてあって。
こういう冊子があったらいいなぁ・・・・と、思える内容でした。

(↑右がぺあぜっと・左がワークのそれぞれ中身)
問題は、ワーク。
一人で取り組む。という観点からか、
学習を初めて始める子供が対象だからか、
少々、内容が物足りないと感じた。
いやいや、物足りないと言うより、
桃太郎の成長の仕方の凸凹が激しすぎて、
合わない。と言った方が適切だろうか?
(こくご・さんすうに関することばや数の部分が易しすぎる。
他の分野は、これからもっと学んでいって欲しい。)
だったら、ワーク部分は必要ないかも。
とか、ペアゼットは低学年コースにもあるんだから、
1年生をさせればいいのでは?と。
しかし、ここで、問題発生。
小学生コースはお値段も跳ね上がる^^;
月々のコストは5000円に昇る。
パパに相談したら、
『Z会の1年生コースだと、値段ももちろん高いけど、
今度はレベルが高すぎて桃太郎がついていけないだろう?』
と。確かに^^;
世の中うまくいかない・・・・^^;
ベネッセ派のパパは、
『とりあえず、進研ゼミ小学講座させてみて、
ついていけなくなったら、とか、中身が気に入らなかったら、
その時に考えればいいじゃん。』と。
『進研ゼミは子供だましなおもちゃも多いかも知れないけど、
それで、子供のモチベーションが一瞬でも上がるんだから。』と。
しかも。やっぱり、実際にかかるコストが安いのがね^^;
そこが一番魅力です^^;
(結局そこか^^;)
Z会 幼児コース4月開講!

レビューしていないのは、まだ桃太郎に教材をさせていないから^^;
Z会

使ってはいないけれど、
教材をみたり、同封の資料を読んだりした感触では、
一緒に資料請求した大塚四谷の通信教育より、
好印象をもっている。
*********************
ただ、なんと言っても受講料が高いのがネック^^;
問題が良く考えられていて、
子供に考えることをさせる教材や、
親子でするワークなどは、実体験を大切にするような
内容になっていて、
さらに添削もあり、値段が高いのはいたしかたないかなと、
金額に納得はできるものの、
実際、その額を毎月捻出するとなると、
我が家にとっては、それはまた、別の次元のお話なのだ^^;
そんなこんなで、4月から、今受講中の「じゃんぷ」に代わるものを
色々と検討中の我が家だけれど、
最近になって、Z会

Z会

2010年度の4月は年長コースが、
2011年度の4月には年中コースが開講する予定らしい。
で、さっそく中身が気になっている、さくらのはっぱです^^
DMには、1月中旬頃に、入会案内書・教材見本が発送される予定と書かれている。
一番気になるのは受講料だけれど、
DMには、そこまでは書かれていない。
また、DMの内容を読む限りでは、
低学年コースと同様に、親子で取り組む課題も出されるようだ。
そして、添削はあるのか無いのか?
幼児向けになって、1年生の講座とどんな違いがあるのか?
などなど、気になる点はたくさんある。
四月から「じゃんぷ」を卒業した後をどうするか・・・の選択肢の一つとして
大いに検討に値すると思うので、
資料が送られてくるのを待ちたいと思う。
資料請求はこちらから↓

イード・アワード2017 通信教育 顧客満足度調査で
幼児部門の最優秀賞を受賞しました♬
イード・アワードのサイト↓↓↓
http://www.iid.co.jp/news/award/2017/distance-learning.html
金額重視ならこどもちゃれんじか、ポピー

Z会

資料請求してみた。【四谷大塚リトルくらぶ篇】
来春には、いったん一区切りがつきます。
来年はまだまだ年長さん。
『じゃんぷ』をもう1年やるのは、
あまりにも意味がなさ過ぎる気がするので、
4月からまたは、1月から何を受講するか。
それとも通信講座としては何もしないで、別の習い事を探すか。
模索中です。
こどもちゃれんじについては、来春からの進研ゼミの教材の紹介が
じゃんぷの教材と一緒に送られてきたりしているので、だいたい想像できます。
今回は、気になっていた二つの通信講座に資料請求してみました。
どちらの講座もまだ、息子は年中だというのに、
小学生向けの通信講座の資料を送っていただけました。
一つ目は、四谷大塚リトルくらぶです。
資料請求・・・・1年後。■幼児通信講座■
そう。しまじろうの継続を毎年悩む時期(笑)
(我が家はプチファーストからなので、1月始まりの契約なのです。)
しまじろうも、来年のおおざっぱな予定表などが届き、
今回はあまり悩むことなく、続けることを決めました。
どっちにしても、1年飛び級してるので、
再来年はまた、新たに、ドラゼミの年長さん版をやってもいいし。
もしくは、進研ゼミの1年生をやってもいいし。
浮いたお金で別の習い事をさせてもいいし。
と言うコトで、来年悩もうと思っているから。
やめたければいつでもやめられる「こどもちゃれんじ」ですしね!
あ・・・また話題が横にそれてしまった^^;
で、昨年ドラゼミの資料請求をしたんです。
(ドラゼミは年中さんからなので、資料請求するには1年早かったのですが^^;)
今年の資料請求のオマケは日本地図と知って(oyonさんのブログで)
それもなかなか良さそうなので
(て言うか、去年のドラえもんのシールよりよっぽど親は嬉しい♪)
欲しいなぁ・・・・と思っていました。
でも、ドラゼミをやるつもりは『とりあえず無い。』
ドラゼミを受講させるつもりが無いのに、
今年も資料請求をするのはやはり気が引けて、
あきらめていました^^;
しかーし!!
資料請求してみた【まいにちがたからもの編】
アフィリエイトが承認されたら・・・と思っていたのですが、
3回申請しても承認されないので、あきらめてレビューすることにしました^^;
(「お金をかけたくない」というブログのコンセプトが敬遠されたのかしらね^^;)
3月頃に資料請求し、約1週間ほどで資料が届きました。
メインの教材のパソコンで使用するCD-ROMがなかなかと良い内容です!
1枚のCD-ROMで、未就園児から年長まで全学年のプログラムが試せます♪(2歳から6歳向け)
お試し期間は確か16日間だったかな?
Keyword : 資料請求まいにちがたからものお試し無料体験
資料請求してみた【ドラゼミ編】
資料請求してみた【ポピー編】
つい最近のことです。
実はむかーしむかしポピーやってたんですよね~私。
そう。保育園児だった頃。
私の時代は、ベネッセも確かマダなかった(歳がバレますか?!^^;)
「学研」か「ポピー」かって感じで。
ウチの近所ではポピーが主流でした。
近所の同級生のおばちゃんが毎月配って歩いてましたね。
近所の同級生は、ほとんどみんながやってたような気がするなぁ・・・・・
今になって思えば、母が
「その時代」のママ友達との「お付き合い」で、やっていたのかも知れない。
(そういえば、押しの強いおばさんだったわ^^;)
でも、案外と好きだったんですよね~私。
世界や日本の童話の薄い冊子や
ドリルも数字を繋ぐと絵が出来上がったり♪
勉強って感覚でやってた記憶はナイです。
「やらされた」って記憶もナイ。
届いたら、勝手に読んで、勝手にやってた気がします(たぶん。 笑)
ポピーってまだ有ったのね~。
懐かしいなぁ・・・・・という気持から資料請求です(笑)
どんな風に進化しているのか見てみたかったって話もあり^m^
今は幼児用の通信教育といえばベネッセですもんね~。
(たぶん、ナンバーワンなんじゃないかなぁ・・・・・)
































☆140万人が愛用の「しまじろう」☆ その人気の秘密は?
★お子様の成長に合わせて学べる!こどもちゃれんじ
<こどもちゃれんじ baby>資料請求で「フード付きベビータオル」をプレゼント♪
資料請求してみた【グースキーのぼうけん編】
かれこれ、一年くらい前になると思うのですが。
ドキドキしながら無料サンプルを取り寄せました。
特にセールスの訪問や電話は無かったように思います。
実は全然知らなかったのですが、
この、「グースキーのぼうけん」を製作した「株式会社テックス英語研究所」は
「中央出版」だったんですね~。
私は資料が届いて初めて知りました^^;
昔、知人が一時期勤めていたことがありますが、
当時はかなりノルマが厳しかったと聴いていたので、
「中央出版」って知っていたら資料請求しなかっただろうと思います。
結果的にはセールスに遭わなかったので良かったのですが。
さて、無料サンプルとしての中身は。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン