塾の自習室のようなところ(3)
この塾の自習室のようなところのキャンセル待ちに登録して、
しばらくすると、空が出ましたとの連絡が入りました。
空が出るのは3年生の受検が終わる3月以降かと思っていたので、
意外に早く空が出たことに驚きました。
この場所は「塾に通っていない人」と言うのが入室の唯一の条件なので、
空が出たということは塾に通い始めたということです。
2学期の期末テスト後に3人、そして年明け、春先と順々に塾に通う子が増えたようでした。
桃太郎は、連絡があったすぐから早速正式に通うことになりました。
宿題と、主に数学の課題を持たせました。
とにかく溜めるとテスト前が大変な修羅場になるので、
課題を1ページでも、1行でも進めてほしいと思う親心^^;
夕方の仕事が人手不足で休めない中、
両親にも送迎を手伝ってもらいつつ。
最低2時間は、テレビ、ゲームの無い世界に隔離出来たらという思いでした。
秋からの入室で良かったのは、日が短くなるにつれ部活の活動時間も減り、
帰宅が早くなるので、長い時間預けられることです。
休憩タイムのオヤツが楽しみだったり、先輩との交流も楽しいようです。
また、時には外人の先生がやってきて、英語の授業が始まることもあるようです。
学校のクラスでは天敵だという子もこの場ではフレンドリーに話しかけて来るようで、
本人はそれでも、合わないと感じてはいるみたいでしたが、
私としては違う場で出会うというのも良いことなのかもと思ったりしました。
他にも、2年生、3年生がやめて行くのに伴って、
自分たちの学年の友達が入ってきて。
和気あいあいなムードはさらに高まって、通うのが楽しみになっています。
切磋琢磨しあってお互いに成長しあえると良いなと思います(´艸`*)
塾の自習室のようなところ (1)
さくらのはっぱが住む街は自治体の施策が充実していて、
しかも無料で出来ることが多いです。
昨年、まだ桃太郎が6年生だった頃。
街の広報誌に、このサービスについてのチラシが入りました。
街の中学生を対象に、週に1日17時半~20時まで。街の施設を使って、教員を退職した先生や大学生のボランティアさんが勉強を見てくれるというのです。
入室の条件は
「塾に通っていないこと。」
それだけ。
少し前に「こども食堂」が話題になりましたが、そういう位置付けの取り組みだと思うのです。
けども、所得制限の縛りなどは一切無いので、誰でも申し込むことが出来ました。
我が街唯一の中学校は相変わらず、県下最下位の噂が全国学力テストの度にささやかれています。
街としても学力の底上げを図りたいのかも知れません。
当時は6年生で対象に入っていませんでしたので、来年申し込みしようかな?
程度に思っていました。
そして、この春、桃太郎は中学生になり、私も仕事を始めました。
日々の生活にいっぱいいっぱいで、なかなか勉強に気持ちが向かない桃太郎に
2回の定期テストはそばについて見ていたり、
分からないところは教えたり。
ですが、私の頭では「教える」ということ自体がすでに限界に来ていました。
勉強のやり方みたいなものは、本から仕入れた知識を元に教えることが出来ましたが、
具体的に分からないことを教えるのは、数学、英語は私には難しすぎました^^;
(私自身もこの辺りでつまづいたままでいるのでしょうね^^;)

スマイルゼミは続けていますが、
「勉強をする場」に、週の何日かでも体を置いた方が良いのではないか?
親とは別の、分からないところを教えてくれる人がいた方が良いのではないか?
ながら勉強が、できない環境で勉強させたい。
ある程度のまとまった時間、他のことに気を取られることなく集中させたい。
そんな思いから、夏休み頃に塾を探し始めました。
折り込みチラシをくまなくチェックしました。
しかし、まず、第一に値段が高い。
当然ですが、小学生が対象より金額は上がっています。
夏期講習など特別な講座を受けると月々の月謝だけでは済まないという話も耳にしていました。
それで、効果があるなら惜しくないのですが、そこは保証されません。
第二に、時間の設定が遅い。
大抵の学習塾は小学生、中学生、高校生を対象としていて、
早い時間は小学生の授業があるので、必然的に遅い時間になってしまいます。
9時が就寝、遅くても10時には布団に入る桃太郎に合う時間帯の塾は
残念ながら、一つもありませんでした。
今の状況では塾は無理だと思った時、偶然にも、
知り合いが、街の施策の「この学習の場」を利用していると聞きました。
わきあいあいと勉強している、
教材はなくて、自分で勉強するものを用意する。
少しの休憩時間にオヤツが出る。
入る時間は自由、終わりは20時。
知らなかった情報では、
夏は一日中見てくれて、お昼は100円でカレーが食べ放題。
今の我が家は、
多くの教材に手を出さず、
スマイルゼミの講座と、学校の問題集各教科2冊、
これらを完璧にすることを目標としているので、
必要かつ十分だと思いました。
知人の話だと、
まあよく勉強の出来る子で、かなりハイレベルな進学塾に通っていたらしいのだけど、
塾の宿題もレベルが高い上に量が多く、
それを必死にこなすうちに、学校の課題に手が付かず、
課題の提出日の前日に、何十ページのノルマの英語の課題ノートが、
真っ白なままで、塾の先生にも、親にも言いだせずにいた。
というようなこともあるそうで。
「塾の課題も案外曲者だよね」と話ていました。
家庭教師がベストなのだろうけど、塾より費用が跳ね上がりますからね^^;
そういう意味では、学校の宿題、課題を持って行けば良くて、
分からないことは丁寧に教えて頂けると聞いたので、
しかも、なんせ無料ですし、
これは、申し込むしかない!と。
すぐに街の役場に申し込みに行きました(笑)
しかし、部屋のキャパと、スタッフの人員の関係で定員が設定されているとのこと。
現在はキャンセル待ちの状態で、前に3~4名ほど待っていますが、申し込みされますか?
と、聞かれました。
すぐの入室は無理か・・・とがっかりしましたが、
幸い2学期の中間テストは今まで3回の内で一番結果が良かったので、
しばらくは自力の学習でなんとか頑張ってもらおうと思いました。
そして、3年生が何人か居るという話でしたので、
高校が決まれば、もしくは、卒業すれば空は必ず出るはずなので、
遅くとも2年の4月には入れるだろう。
と、予想して、その場で申し込みをしました。
その時に、キャンセル待ちの状態だけども、1回は体験学習ができると言われました。
教室が合わない場合もあるので、と。
それならと、体験も申込しました。
さて・・・少し長くなったので、続きはまた別の記事に書きますね。
図書館で「司書体験」
(モチロン無料!!)
イソイソと申し込みに行った私。
しかしながら、定員が少なかったためか?
人気だったからか?
定員に入ることが出来なかった。
あまりの人気に別の日程を新たに設定したそうだけれど、
その日はこちらの方が都合が悪かったので、
しかたないけど、キャンセル待ちで申し込んでおいた。
キャンセル待ちの一番目。
でも、半分以上諦めていた。
キャンセルなんて、そう簡単に出るものじゃないからね。
ところが、
イベントの前々日にキャンセルが出ましたがどうされますか?と連絡があった。
予定を入れようか悩んでいたところだったけど、入れなくてよかった(*^^*)
当日、図書館に行くと、先に来ていたのは女の子ばかり^^;
結局、桃太郎以外は全員女の子だったらしい^^;
確かに司書って女の人のイメージだよね。
別の小学校の5年生が友達どうしで申し込みしていたらしいけど、
1人キャンセルが出てしまって、桃太郎が入れたらしい。
顔見知りのママが二人いて、そのうちの一人は幼稚園も一緒だったから
桃太郎も知ってる顔があるし、一安心。
(まあ、マイペースなので、たいがいそういうことには関係ない子だけどね^^;)
ずっと図書館で様子をみていたママさんもいたようだけど、
私は他にやりたいこともあったので、終わるころに迎えに来ることに。
実際どんなことをしたかというと・・・・
●返却された本を棚に返したり。
●自分の誕生日の新聞を調べて、自分が産まれた日にどんなニュースがあったか書き出したり。
●メモ帳に保護カバーを貼る作業をしたり。
(ちなみに自分でカバーをかけたメモ帳はお土産に頂きました♪)
●カウンターに座って貸し出しや返却の手続きの作業をしたり。
・お友達が家族全員で借りに来ていて、ちょっと恥ずかしかったのと、全部で50冊も借りて行ったので大変だったそうです^^;
こんな感じのことを二人一組に分かれて体験したみたい♪(*^^*)
今回は、私が半ば強制的にやらせたんだけれど^^;
でも、楽しかったらしくて。
『後期は図書委員をやろうかなぁ?』
なんて言ってました♪(*^^*)
そして、後日、学校を通じてたくさんの写真が送られてきました。
普段体験できないようなことを、無料で体験させていただいて
とても良かったです♪
図書館も職員さんは定期的に異動があるのですが、
今はとても熱心な方が担当されていて良いことだなぁと思います。
公務員にもこのような方がいるのだなと、
そして、そういう方が公務員に増えると良いなぁと思いました(*^^*)
(私は公務員にあまり良いイメージを持っていないので^^;)
***************************
このように自治体の広報やチラシ、サイトなどをチェックしていると、
無料もしくは安価に楽しめるイベントが案外あります。
街の集会所を利用しています♪
二人でいれば喧嘩だし。
今年はパパが休めなくて、遠出の予定も全く無いし。
長い夏休みをどうやって乗り来る?!
と言うわけで、今年も!!
街の集会所を借りて、皆で涼むことにしました(笑)
今年も!!です(笑)
我が街では、営利目的で無ければ、利用料は無料です。
もちろん利用許可には申請手続きは必要ですが。
昨年は、広い絨毯敷きの部屋を一部屋借りただけで、
後は、適当にトランプやフルーツバスケットなどで遊んだのですが。
段々と後半は、座布団投げが始まったり、座布団積んで跳び箱したり。
(街の方達にはとても恐ろしくて言えない遊びが・・・・^^;)
男子率が高くなると、遊びが激しく、
特に興奮してくると、大人の声が耳に入らなくなるので、
(公共の施設なので、やりたい放題ってわけにはいきません^^;)
今年は女子率を高めて、ちょっと制御して頂こうと・・・(笑)
一人っ子男児と夏休みを乗り切る!!
と、言い切ってしまいたい私デス(笑)
家にいては体力は消耗されないし、
ママは外遊びには付き合いたくないし、
そして、我が家の場合。
頼みの綱だった、
半日が潰れる予定の学校のプール解放日
には行きたがらないという・・・・
なんともヘタレな感じの毎日です。
しかも、今年は雨が多くて、その開放日すら
中止が多くて開催されない(涙)
って、どうせ行かないから同じことなんですけど^^;
二人っきりでは間が持たず、
『テレビ&ビデオ』
『ゲーム』
『オヤツ』
と、なんともナサケナイ1日になってしまうので、
それを阻止せねばと、考えていました。
まあ、私が野球ごっこに付き合えば済むんでしょうが、
暑いし、キツイしで、体力的に無理ですし(涙)
雨の日も多いし。
で、雨でも暴れまわれて、エアコンが効いていて・・・・
と考えた結果。
あれを使うことにしました(笑)
↓↓↓
KAPLAで思う存分遊べる場所があるらしい♪しかも無料で!


↑コレがKAPLAの作品です。クリックすると楽天に飛びます!
カプラ(KAPLA)についての私の熱い思いと、詳しい紹介記事はこちら(笑)
KAPLAはとても素敵なおもちゃで、積み木の一種なのですが、
とてもお高くて、のどから手が出るほどに欲しいのですが、
なかなかこの良さをジジババやパパに解ってもらえず^^;
我が家が購入または、入手することは今のところなさそうなのですが。。。。。。。
公共のものを活用しよう【図書館編②】
公共のものを活用しよう【児童館編①】
公共のものを活用しよう!【広報誌編】
どこの自治体にも広報誌って必ずあると思います。
広報誌、じっくり読んでいますか?
私は広報誌は隅から隅までくまなく目を通します。
自分に関係ないと思われるところも、さらーっと流さず、
しっかり目を通します。
それは、大事な情報を見逃さないためです。
私にとっての大事な情報とは・・・・
公共のものを活用しよう!【図書館編】
公共施設を利用しない手はないと思います。
せっかく税金を払っているんですから。
・・・・って言ってもたぶんコレってすごくわかりきったことで、
皆さん利用されているとは思うんですけどね^^;
でも、あえて書かせてくださいよ^^;
・・・・・という訳で、今回は【図書館編です】

ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン