fc2ブログ

ゆるーく先取り。かけ算遊び♪

我が家のお風呂には、お風呂で使える九九のポスターが貼ってある。

こちら↓↓とてもお薦めの一品です♪
おふろでおぼえる かけ算九九 (キッズレッスン)おふろでおぼえる かけ算九九 (キッズレッスン)
(2010/01/28)
不明

商品詳細を見る


ポスターを貼ったからと言って、毎日暗唱させるわけでなく。

まあ、たまには10まで数えて出る代わりに九九の暗誦をしたりもしますが・・・

そういうわけで、なかなかと、覚えが悪いです(笑)
ポケモンのキャラ名を覚えるのはすごく早くて膨大な量なのにネ^^;
まあ、しょせん子どもは興味のあることしか覚えません。

ちなみに、我が家では九九の暗誦も、

「ににんがし、にさんが・・・・
 さざんがく・・・・・
 しし・・・・
 ごご・・・・
 ろくろく・・・・
 ・
 ・
 くくはちじゅういち。」


といった具合で・・・・ハイ!実は半分しか読ませていません(笑)


他にかけ算に関する学習はというと、
最近は計算カードの代わりに三角計算をすることもたまにあり。
(三角計算とはどんぐり倶楽部の計算教材です。)

三角計算練習ドリル―トライアングルナンバース (TJ MOOK)三角計算練習ドリル―トライアングルナンバース (TJ MOOK)
(2003/09)
糸山 泰造

商品詳細を見る
(注:私は↑こちらではなく、どんぐり倶楽部のサイトでCD-ROMを購入しました。)

まあ、そんな程度なので、
2の段、5の段と、九九81。は暗記できたのですが、
3の段の後ろのほうと、4,6,7,8の段は怪しいのです^^;

まあそんな感じで、完璧ではなくて、
私もできなかったからと言って目くじらを立てるわけでもなく。

ゆるーく。先取りしています^^;

で、暗唱できている段もあるのですが、

じゃあ意味がわかっているのか?と言えばそうではなく、

幼児が1から10までを意味もわからず数えるのと同じように、
ただひたすら続きの順番で覚えているだけです^^;

上に紹介したポスターはとてもよくできていて、
表のイラストを見ればかけ算の概念が、
「○×△=◇」
の意味がわかるように、
とてもかわいらしい絵で描かれている
のですが、

しかし、貼ったからといって、
ただ眺めているだけでは、意味を理解することはできません。

それで魔法みたいに勝手に覚えると思ったら、それは親の怠慢です(笑)

さて先日、おふろで学校で流行っているという手遊びを子に教えてもらいました。

その遊びを散々やったあげくに、

その遊びをチョットだけヒントにかけ算の問題を出すことを思いつきました!


私の出した問題は↓↓↓



スポンサーサイト



続きを読む

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生幼児教材遊び算数三角計算どんぐり倶楽部九九ポスターお風呂

おふろでおぼえる かけ算九九

本屋でかけ算九九の表を買いました。
お風呂でも使えるタイプです♪

買ったのはこちら↓
おふろでおぼえる かけ算九九 (キッズレッスン)おふろでおぼえる かけ算九九 (キッズレッスン)
(2010/01/28)
不明

商品詳細を見る


本屋にはいくつかの種類が置いてありました。

小学生すぐにおぼえられるかけ算九九表 (スタディマップ 小学生学習図表シリーズ)小学生すぐにおぼえられるかけ算九九表 (スタディマップ 小学生学習図表シリーズ)
(2007/11/01)
不明

商品詳細を見る


おフロでおぼえる かけざん九九ひょうおフロでおぼえる かけざん九九ひょう
(2010/04/10)
鶴田 一浩

商品詳細を見る


おふろでレッスン 九九のひょうおふろでレッスン 九九のひょう
()
くもん出版

商品詳細を見る


その中で、選んだ理由は、
かわいらしいイラストが、けれどもキチンと描かれており、
(大きな画像で確認したい方は続きを読んでね♪)
ただ単に、九九を呪文のように丸暗記するだけでなく、
イラストを見続けていれば、
九九の概念がどんなものかという理解の助けになる気がしたから。

かける(×)とか、ににんがし(2×2=4)という言葉の意味を、
わからずに、闇雲にただ暗記するのと、意味がわかって暗記するのでは違う気がするから。


そして、イラストがあるので、桃太郎より小さい幼児が学習するのにも適しているように思えます。

これからは、幼児用の先取り教材を、実際に桃太郎が習うことの理解を助けたり、
深めたりするのに利用したいと思います!

この表と、どんぐり倶楽部の良質な算数文章問題で、
かけ算の概念が理解できたら、
次は、三角計算を使って、九九が素早く答えられる練習をしようかなと
企んでいます!

続きを読む

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳小学生どんぐり倶楽部九九お風呂かけ算良質な算数文章問題ポスター

お風呂でさんすう【10までの数の構成編】

少し算数ネタ&お風呂ネタが続いていますが・・・・
今日もそんな感じです(笑)

チャレンジの5月号のさんすうカリキュラムは
「10までのかず」「なんばんめ」そして「いくつといくつ」です。
まだまだ1年生は足し算は習わないんですね^^;
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ここらをじっくりやるってことは、ここら辺が大切ってことでしょうか????
良くわかりませんが、
桃太郎のレベルには少し頭を使う感じで、丁度いいです(笑)

で、チャレンジの問題をやらせていて思ったのですが、
お風呂で遊んでいたことがチョット活きてるなと感じて。
これを、もっとやったらいいのかな?と思ったので、
紹介します。

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳4歳遊びお風呂かず足し算かさ幼児無料チャレンジ

お風呂で九九の暗唱始めました!

先日、園のお友達とそのママ何人かで遊んだときのことです。
エチカの鏡で話題のヨコミネ式の話が出ました。

私は、カヨ子おばあちゃんの番組は1~2度見てましたが、
ヨコミネ式の回は見たことが無かったので、
ブログで話題にされている方もいますが、
良く知らないというのが本当のところです。

  

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳幼児遊びお風呂ヨコミネ式育児書九九数唱無料

時計の理解徐々に進む?

時計は、だいぶん読めるようになってきました。

↓↓公文のドリルは滞ったままですが、
とけいおけいこ―5・6・7歳 (2集) (かず・けいさん (8))とけいおけいこ―5・6・7歳 (2集) (かず・けいさん (8))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る


このドリルのおかげで、1分2分といった概念が理解できたように思います。

もちろん、普段からの「声かけ」は、ずっーと心がけています。
時計を見せながら「あと5分で○○しようね。」とか。
(私の中では、むしろドリルよりこっちがメインと考えています。)

園でも年中さんの後半からは時計を気にして行動することが求められていたらしく、
桃太郎も、「あと何分で、何時?」と、時計を気にすることが多くなってきています。

10分、15分は知らない間に読めるようになっていました。
30分を過ぎると、まだまだかなり怪しいのですが^^;

「あと2分で4時半だね」「今、7時1分だね」
などと、細かいことも言うようになりました。

これらは公文のドリルのおかげかな?と思っています。

いまは、コラショに必死で、全然ドリルが進んでませんが^^;


↓↓くもんのドリルが終わったら、次はコレを買おうかな?と思っています^^
学年に関係なく、系統的に段階的に時計と時間の学習が出来ます^^
徹底反復陰山メソッド時計と時間プリント小学校全学年 (コミュニケーションMOOK 陰山英男の徹底反復シリーズ)徹底反復陰山メソッド時計と時間プリント小学校全学年 (コミュニケーションMOOK 陰山英男の徹底反復シリーズ)
(2009/12/01)
陰山 英男

商品詳細を見る


公文のドリルがいつ終わるのかわかりませんけどね^^;

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳幼児ドリル教材公文陰山時計時間絵本小学生

続・あわせていくつ?【鉄くん版】

先日書いた記事、「あわせていくつ?【鉄くん版】」のその後。

ママが色々と電車に絡めた算数の問題を出していたら、
桃太郎も問題を出す側になりたくなったらしい。
(子供って、ホントまねっこ好きですね^^;)

「今度はボクが問題出すから聞いててよ~」と言って

ママの作った問題を真似て問題を出し始めた。

『○□方面から6両、△○方面から4両、☆☆駅に来ました、
連結して○○駅に向かいました、全部であわせて何両編成になったでしょうか?』


パパとママとで答えます。

パパはチョッピリいじわる。
『20両じゃない?』
ママは素直に『10両編成!』と答え、
『合ってる?』と聞き返します。

すると、桃太郎は眉間にしわを寄せ(笑)

手を出して指を使い、

必死にアゴで数えて、

やっとの思いで
『おかあさん、正解!』
と、答えてくれます(笑)

出題者が答えをわかっていないのが、どうにも笑えますが、
自分で問題を考えて、自分で答えを出すことは、
とっても頭を使う作業のように思います^^

機会があるごとに、こんな遊びを楽しんでいけたらと思います♪^^

そう!ドリルと違って桃太郎が「遊び」と認識しているところが
「いいなぁ~」と思ってます!



テーマ : 5歳児の日常
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳かず無料電車算数遊び

あわせていくつ?【鉄くん版】

電車にのってお出かけしました^^

電車オタクの桃太郎は、
先頭車両の一番前の席を陣取り、
運転手さんの運転の様子を見たり、
すれ違う電車の行き先表示を読んだり、
車内アナウンスの真似をしたり。
電車でGO!の真似をして、通過駅で、
「○○駅定通!」と言ったりします^^;

とにかく、いろんなことをしながら行きます。

ママは以前から、何とかこれ(電車)を算数に使えないか・・・・?
と考えていました。

すると、また、電車とすれ違いました。
『あ!○○○○系だ!6両編成だ!!』
『あ!違った!△△△△系と連結してる♪』


これだ!と、思いましたね~(笑)

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳かず無料電車算数

時計の「分」に苦戦^^;

図書館でずっと借り続けている絵本があります。

とけいのほん2 (幼児絵本シリーズ)とけいのほん2 (幼児絵本シリーズ)
(1993/03/10)
まつい のりこ

商品詳細を見る


我が街では、1人のカードで10冊まで本を借りることができます。
我が家は、私と桃太郎のカードで20冊まで本を借りられます。

自分用の育児書がまざったり、
CDやDVDがまざったりすることもありますが、

常に20冊近くの絵本を借りています。

私が1人で借りてくるので、桃太郎の好みの絵本ばかりとは限りません。

寝室の床にブックスタンドを置いて、
借りてきた絵本を立てておきます。

他に、部屋の外の本棚にも絵本があります。

桃太郎には、寝る前に、
『絵本読んであげるから、持ってきな』
と、声をかけると、嬉しそうに選びに行きます。

ママが読んで欲しくて借りてくる絵本を必ずしも
『読んで~』と、持ってくるわけではありません。
それでも、ママは読んで欲しい絵本をずっと借り続けたりします(笑)

前置きが長くなりましたが、

昨夜、ずっと借りていたこの絵本を、
久しぶりに「コレ読む~」と持ってきました。

とけいのほん1 (幼児絵本シリーズ)とけいのほん1 (幼児絵本シリーズ)
(1993/03/15)
まつい のりこ

商品詳細を見る


のテーマの半時が、最近やっとしっかり理解できるようになってきたばかりです。
絵本を借りてはいるものの、
こちらの本は、細かい分の理解なので、マダマダ難しいかなぁ・・・
とは、思っていました^^;

・・・・・案の定でした

桃太郎が自分から持ってきてくれたので、
こちらもツイ熱くなってしまい^^;

「だから、こうでしょ?それで・・・」と、説教臭くなってしまい。
それでも、理解できない桃太郎は、
『もういいのっ!つぎにすすんでっ!』
と、キレてしまいました^^;

あちゃーやらかした(/_;)

「分」の理解は桃太郎にはまだまだ難しいようです^^;
私も、ヘンに熱くならないように気をつけなくちゃ。

押し売りを子どもは一番キライますよね^^;
反省。

余談ですが・・・・
デジタルの時計はいつの間にか、スラスラ読めるようになってました。
(もちろん分まで)
チョット前までは、『4時8時』なんて訳のわからない読み方をしてたのに、
不思議です^^;

トイレからは、「おかあさ~ん、今、7時44ぷ~ん!」と、
聞いてもいない時報が聞こえてきたりします。

旧居のトイレにはアナログの時計が置いてありましたが、
新居はウォッシュレットなので、壁付けのリモコンがあり、
そこにデジタル時計も内蔵されています。

アナログの時計も置いてやると、「分」の理解が進むかしらね?

最近は体温計も読んだりします。

ちなみに、こどもちゃれんじの「じゃんぷ」は、
半時までの理解を求めているようです。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

さらに、ちなみに、
我が家の公文のドリルは、途中(半分くらい)で止まっています^^;
半時が理解できた今、もうどうでもいいような気もしたり・・・・^^;
とけいおけいこ―4・5・6歳 (1集) (かず・けいさん (7))とけいおけいこ―4・5・6歳 (1集) (かず・けいさん (7))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る

つぎは、
とけいおけいこ―5・6・7歳 (2集) (かず・けいさん (8))とけいおけいこ―5・6・7歳 (2集) (かず・けいさん (8))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る
を買わねば・・・・・?!

でも、結局、
「ドリルをやって理解する」と言うよりは、
「ドリルをやらせて理解しているかどうかを確認する」って形になるんですよね~。
我が家の場合は・・・^^;
                (5歳3ヶ月)

続きを読む

テーマ : 絵本
ジャンル : 育児

Keyword : 絵本時計幼児教材くもんドリル読み聞かせ5歳4歳

たしざんできた!【絵本】

面白半分に借りた絵本でしたが、
なかなかのヒットでしたので紹介します♪

たしざんできた! (はじめてのさんすうあそび)たしざんできた! (はじめてのさんすうあそび)
(1999/06)
シモーヌ エイベル

商品詳細を見る


桃太郎には足し算はまだ早いと思っているんですが、
数や計算関係のわかりやすい絵本があったらなぁ・・・・と、
思って、いつも図書館で探していました。

前から気になっていたのは↓↓この絵本でしたが。図書館では見かけません^^;
はじめてであうすうがくの絵本セット 全3巻はじめてであうすうがくの絵本セット 全3巻
(1993/04)
不明

商品詳細を見る


たしざんできた! (はじめてのさんすうあそび)は、
上段中段下段に分かれていて、それぞれが別々にページをめくることが出来ます。
上段から、足し算のストーリーになっていて、
上の段のページを決めたら、次に、中段の中で同じ仲間のいるページを探します。
最後に、同じ仲間のページを探すと足し算の完成。

私は、上段と中段がそろったところで、
全部で何匹になった?』とか『何機になった?』とか質問しました。
そうすると、桃太郎は指で数えて答えます。

(ちなみに、1~3までの個数は、パッと見で瞬間的に認識できるようになったらしく、
数えなくても即答で答えるようになりました。)

最後に、答えのページを探し、桃太郎の答えと合っているととても喜びました♪^^



購入していないので、もしかしたらすぐに飽きてしまう類の絵本かもしれませんが、
図書館で借りて読むには、とても興味を持って聞いてくれました♪
桃太郎の食いつきも良かったし、絵本の形態も工夫されて楽しく学べる感じでしたので、
もし良かったら、みなさんも手に取ってみてくださいね♪

ちなみに、上段と下段の仲間を合わせて、
あと何匹きたら5匹?』と引き算チックな質問をしてみましたが、
こちらは、意味が全く理解できていないようでした^^;

ワークのどっちが多い?少ない?の問題でも、
一つづつ線を引いて、『余った方が多い。』という理解は出来ますし、
余りは何個?』はわかるのですが、
ちょっと聞き方を変えて、
例えば、『みかんはりんごより何個多い?』と聞くと、
とたんに意味がわからなくなるようです^^;

幼児に算数を教えるって難しいんですね~^^;
(『算数には国語力が必要』と言われているのがわかるような気がしました。)


【楽天ブックス】こどもといっしょに読む絵本

テーマ : 絵本
ジャンル : 育児

○時半を理解・・・・・できた?!

2月号のしまじろうは、時計のエデュトイが入っていました。

ママ向けの冊子にも時間についてのアレコレが書かれていてとても参考になりました。
(注:桃太郎は飛び級して1学年上のコース『すてっぷ』を受講中⇒そのいきさつはこちらから

実は、しまじろうは秋から停滞中で進んでません^^;

ママはママ向けの冊子を読んで、

ふしぎはっけんえほんの1月号までは桃太郎に渡しましたが、
CDやDVD、ワークは封印されたまま^^;

桃太郎にゆっくり時間をとることができないのと、
いざ、ワークをやろうとしても、途中でいい加減な取り組みになってしまうことが理由です。

くもんのドリル↓↓↓も滞ったままちーっとも進んでません^^;
とけいおけいこ―4・5・6歳 (1集) (かず・けいさん (7))とけいおけいこ―4・5・6歳 (1集) (かず・けいさん (7))
(2004/10)
不明

商品詳細を見る

4歳半。
先生の言うコトは聞けるけど、ママの言うコトは聞けない。
難しいお年頃?になってきました(笑)

日本では反抗期と言う言葉を使うそうですが、自立期とも言うそうです。

あ・・・また話がそれた^^;

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児3歳6歳時計教材絵本学習しまじろうエデュトイくもん

0歳から時計を意識させる?!

先日、桃太郎は時計の正時間が読めると書きましたが、
3歳半までに時計の正時間が読めるようになったのは、
私の努力の賜物と思うので、書き残しておきたいとおもいます(笑)

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

時計

最近、時計や時間にかなり興味がある様子の桃太郎。

お休み前の絵本は「とけいブック」が必ず入ります。

この本、おさがりなのですが(アマゾンにはありませんでした^^;)

簡単な動く時計がついていて、自分で針をうごかせます。
(写真をUPするのが面倒なので画像無しでごめんなさい^^;)

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

とっても気になる「さんすうドリル」

先日、そう、バレンタイン前に、パパへのプレゼントを買いに本屋に行ったんです。
予告どおり・・・・・「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」を買ってきました~♪

って、その話は置いといて・・・・・・。

ついでに、イロイロと育児書やら絵本やらを物色(いわゆる立ち読み?!)していましたら、
よさそうなドリルと言うか、プリントを見つけたので紹介します。


 小児科医がつくった ゆっくりさんすうプリント 10までのかず-LD児・ADHD児にも対応

上にも書かれていますが、
このプリントは小児科の先生が作ったさんすうのプリントです。
背表紙をみて、「何で小児科の先生がさんすうのプリントを?」と、
疑問に思って手に取ったのですが
よく読むと、学習障害などの障害のある子供のために作られたプリントのようでした。

中をパラパラと見てみると、

小さな子供(幼児)が「かず」を学ぶのにも良いのではないかと思いました♪

今回は中をパラパラと見ただけで購入はしなかったのですが、

ゆっくりしたペースで「10までのかず」の概念を学ぶものです。

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児LDADHD教材算数小学生障害児かず

「かず」の概念を理解させたい


数字は0~10まで読めるようになりましたが、
最近は「カレンダーの数字」や「今日は何日?」と言うことに興味があり
時々は11・12・なども読めます。
ちなみに暗唱は50くらいまで言えます。


でも、数(個数)の概念をあまり理解していません^^;

幼児では「年齢+1」の数が理解できれば良いといいます。

桃太郎の場合は、今、3歳3ヶ月なので、「4」までの数が理解できていれば良いと言うことで、

一応、その程度は理解が進んでいるので、まあ、良いのですが、

早期教育に興味のあるママとしては(でもお金はかけたくない^^;)、
もう少し理解を深めて欲しい。

5以上の物を数える時に、
「数えている口」と「指差し」と実際の「物の数」が
合っていない事が多いので、
それを何とかしたい。

また、足し算の概念の初歩。
「あわせていくつ」の取っ掛かりくらいは働きかけとしてやっていきたい。

高価な教材は使いたくないし(使えないし^^;)
勉強の意識を持たずに、数の理解を深めて欲しい。。。。。

タカラトミーモール「トミカショップ」

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児教材算数かず3歳トミカプラレール

エレベーターで遊びましょ♪

いや、ホントに遊んじゃいけませんが^^;

エレベーターで遊びましょ♪
の「体遊び」は桃太郎も大好き♪

1階、2階・・・・・屋上!!!・・・っと、
屋上になるのを今か今かと期待に満ち満ちた目で待っています♪

主婦の友ダイレクト オンラインショップ

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児遊び教材かず無料エレベーター2歳

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード