外遊びのルールと桃太郎の腕時計。
自転車に乗って、行動範囲も広くなってきてしまったので、
私も外遊びに付き合いきれず、
「ルールを決めて、野放し」とすることになりました^^;
もちろん、車に気をつける、とか、
知らない人に連れ去られそうになったら大きな声で助けを求める!とか、
基本的なことは、今でも機会あるごとに伝え続けていますが。
この記事でのルールと言うのは、「さくらの家の」と言う意味でのルールです。
大冒険のあとは・・・・
川遊び、稚魚つかみ、ボート遊び、スイカ割り、
軽いハイキング(山を散歩?)キャンプファイアー、
花火、ラジオ体操、工作、
盛りだくさんな2日間で、
桃太郎だけでなく、みんなグッタリな表情で帰って来ました(笑)
さみしがりやの桃太郎&【絵本】海のおばけオーリー
「じいちゃんと寝る~♪」と、じいちゃんの部屋で寝ていました。
テレビつけっぱなしの部屋で寝かせるのは抵抗アリアリでしたが、
すぐに眠ってしまっていたようなので、私も目をつぶってました。
桃太郎は、「お泊り保育の練習と、一年生の練習。」とずっと言ってました。
おじいちゃんの部屋で寝るのも、自分から言い出したことなので、
「やる気満々で、すごいなぁ~。頑張っているなぁ~。」
と思っていました。
ところが昨日。
迫ってきたお泊り保育が現実味を帯びてきたのか、
急に「今日はお母さんと寝る」と言い。
ベッドに入ってからも、
「ボク、お泊り保育行きたくない。」
「お母さんと離れるの淋しい。」
と、グズグズに・・・・。
桃太郎は基本、さみしがりやなのでね^^;
「楽しいこといっぱいあるよ♪」
「川で泳げるよ♪」
「泳ぎたくない。」
「ボートにも乗れるよ♪」
「ボート乗りたくない。」
「スイカが食べれるよ♪」
「スイカ好きじゃない。」
泳ぐのも、スイカも大好きなのにね^^;
そして、極めつけ、
「お母さんも一緒に行こ!(半泣き)」
グズグズとグズって暴れて、
最後は大号泣のまま、眠りにつきました^^;
明日のバスでの別れ際が心配だわ^^;
幼稚園に入ったばかりの頃、ママにしがみついて離れなかった、
あの光景が思い出されました^^;
ありそうです^^;
でも、今朝は一応、前からお泊り保育の準備をしようね。と約束してあったので、
一緒に準備をしました。
着替え、タオル、水着、歯ブラシ、
ひとつひとつ、ここに入れるからね~と、
一緒に確認しながら。
それでも、きっと忘れるんでしょうけど^^;
1泊分の荷物は結構な量です。
バスで行って帰ってくるだけなので、大丈夫ですが、
荷物としてはすっごく重い。
遠足用に背負って歩くのは無理ですね^^;
そして、桃太郎も淋しいですが、
大人も4人。暗く淋しく夕ご飯を食べるのでしょうか?(笑)
***************
今朝は、起きてすぐに絵本を1冊読みました。
最近、あまり読み聞かせをしていなかったので。
![]() | 海のおばけオーリー (大型絵本 (17)) (1974/07/08) マリー・ホール・エッツ 商品詳細を見る |
少し長いですが、面白いお話です^^
本物のおばけの話ではないので、全然怖くないですよ^^
狙ったわけではなく、全くの偶然ですが、
お母さんと離れ離れになってしまうお話しでした!
オーリーの冒険を楽しんでください^^
桃太郎は、山で1泊2日の大冒険です!!
測る!量る!
お風呂に計量カップを持ち込んでいる話は以前も書きましたが、
お湯を入れては読み上げたり。
昨日はドコからかメジャーを持ち出して、家中のあっちこっちを測ってました^^;
コレが鷹姫さんの言う「旬」??モンテッソーリの言う「敏感期」?
↓↓クリックで楽天に飛びます☆




↑↑かわいいメジャーがありますね~♪
えにっき始めました♪
絵日記を書かせてみようと思ったきっかけは、
ママ友が
「子どもに日記を書かせてる」
と話しているのを聞いたから。
それと、
本屋さんで今年の夏もコレが並び始めたから↓↓
![]() | はじめてみようよえにっき―4・5・6歳 (夏のおけいこ帳) (2005/06) 不明 商品詳細を見る |
思うところあって、
「あえてドリル式の物でなくてもいいのでは?」と。
また、桃太郎に実物を見せながら「えにっき描ける?」と聞いたところ、
「かけない~」と消極的な反応だったことから、
くもんのえにっきは却下に。
農業体験・漁業体験
農業体験は、我が家&桃太郎にとってはほぼ日常なんですが。
電車の次に大好きなのが農機具なんです^^;
とことん体を動かして・・・・記憶力と集中力
年長に向かって体操と英語を増やしました。
「えいごくらぶ」は、先日の記事に書いたとおり。
まあ、半分は遊びだと思っています^^;

全国のママと教育やしつけの不安・悩みを一緒に解決!160万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
全国のママと習い事について相談しよう!160万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
今日は夏至
ぐうたらママは布団の中でモゾモゾ。
パパはとっくの昔にご出勤。
7時前。
起き出していって、ジジババの部屋へ直行!
目的はテレビ。
最近は、「シャキーン」と「はながっぱ」と・・・・・うーん。
朝は3つくらいのテレビ番組を見ています。
それからごはんを食べて。
歯磨きと顔を洗う。
先に二階に上がって身支度していた私に、
「今日は『ぐしのひ』だって。」
と言いながら上がってきた。
「夏至の日でしょ?」
「ぐしだよ~」
「誰が言ってたの?テレビ?シャキーン?」
「・・・・・」
相変わらず、ママの答えて欲しいことには答えません(TT)
(ドコから仕入れた知識なのか確認しようとする行為がダメなのかなぁ?)
(この場合は「そうだね~夏至の日だね~」ぐらいにしておけば良かった?)
「今日はホントに夏至の日なのかなぁ?そうだ!調べてみよ~♪」
すでに立ち上がっていたPCでチャチャッと検索。
「夏至 2010・・・・っと。」
「あ!2010年、今年の夏至の日は6月21日だって~!!」
「ホントに今日が夏至の日だ~!!」
呆気にとられながら、無言でママを見つめる桃太郎。
「桃太郎、夏至の日ってどんな日か知ってる?」
「わからーん。」
「あのね~。一年で昼間がいーちばん長い日だよ。
お日様が出るのが一番早いの、で、沈むのが一番遅いの。」
「お昼がいちばん早いの?朝は遅いの?」
「うーん。お日様が出てから沈むまでが一番長いの。夜が一番短いんだよ」
「・・・・・。」
体全体を使って身振り手振りで説明したんだけれど、
解ったのか、解っていないのか、無反応。
そして遊び始めてしまいました^^;
せめて「種まき」ぐらいにはなったかな??
**********広告です♪***********
![]() | 楽しく遊ぶ学ぶ きせつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO) (2007/02/23) 長谷川 康男 商品詳細を見る |
![]() | イラスト版子どもの伝統行事―子どもとマスターする40の行事・その由来とやりかた (2006/10) 長沢 ひろ子高橋 弥生 商品詳細を見る |
地球がばっちくなっちゃうよね?
用事を済ませて、帰る途中の事です。
片側三車線づつで真ん中に太い芝のはった中央分離帯のある大きな交差点で、
信号待ちで右折車線に停まりました。
桃太郎は、ミニバンの後部座席でシートベルトもせずに、
チョロチョロと動き回り、パトカーを見つけるともぐって隠れる、
超フトドキモノですが(私もかなり甘い・・・^^;)
この時は、右側の窓にへばりついて、外を眺めていたようです。
そして、
「お母さん!見て!」
「何?」
「マクドナルドのジュースが落ちてる~」
見ると、本当に無造作に投げ捨てられた・・・・・
と思われる、マックの紙コップが中央分離帯の芝の上に落ちていました。
桃太郎は憤慨して
「こんなところにゴミを捨てたらダメだよねぇ?」
「そうだね~。」
「地球がばっちくなっちゃうよね~?」
「そうだね~、ゴミは持って帰ってお家に捨てないとダメだよね。」
そして、じっとマックの紙パックを見つめ、
「ボクが拾ってお家のゴミ箱に捨てたろっか?」
と、今にもドアを開けそうな勢いです。
まさか、そんな反応が返ってくるとは思いもよりませんでした。
「えっ?!」
信号はそろそろ青に変わりそうです。
後ろに後続車もつけています。
焦って、
「それは、危ないからやめようね。降りちゃダメだよ。」
そして、やはり思ったとおり、信号が青に変わりました。
車を進めながら、
「ごめんね~。」
「でも、桃太郎のそういう気持は嬉しいよ!『拾う』って言ってくれてありがとうねぇ~」
日ごろからエコとか環境とかに関してママが深い関心がある
・・・・とか言うコトは残念ながらありません^^;
そんな大人びた(いや、純粋な?といった方がいいか?)
発言を聞いて親の私がビックリします。
幼稚園でそういう関係のお話があったのかなぁ?
桃太郎には聞いたところで、色よい返事は返ってきません^^;
でも、時々思い出した様に、私が教えていない知識を使って会話してくるんです。
きっと幼稚園でしょうね!
「拾っておうちに捨てたい」「地球をばっちくしたくない」と言う気持を尊重できたのか?
自分の対応にいささかの疑問は残るのですが、
こういう子どもの素直な反応、もっと大事にしていかないとね~と、思った出来事でした。

『なんで?どうして?なにが?だれが?』と『まねっこブーム&九九の暗唱』
「どちて坊や」(←一休さんです。知ってますか?)みたいに、
なんでも好奇心をもって、どうして?なぜ?という気持を持ってもらいたいと思ってました。
お友達に年中さんの女の子のママがいるのですが、
その子は、なんでも、「どうして?」「なんで?」「だれが?」と、
疑問に思ったことはその場で口にしていて羨ましく思ったものです。
その子のママさんは「うっとうしいよ~」と笑っていましたが。
ウチの子は好奇心が薄いのか?
とか、
私が先回りして何でも教えすぎてるのか?
でも、わかってないこともそのまま過ぎていくし・・・・。
と、深刻ではないものの考えたこともありました。
その、年中さんの女の子はベビーの頃に家庭保育園をやっていたし、
5歳ですでに絵日記を書いていたりとすごいので、
ママの育て方が上手だからかなぁ?と思ってみたり。
ついに、時刻表をお買い上げ~^^;
以前からおねだりされていた、時刻表を買いました^^;
「JRの3月のダイヤ改正後がいいだろう」って事で、
3月号が出るのを待って。
![]() | 全国版コンパス時刻表 2010年 03月号 [雑誌] (2010/02/25) 不明 商品詳細を見る |
4月に電車で旅行をしたので、それに備える意味もあって。
(高速道路が1000円のご時勢に電車旅・・・・・)
(夫婦で、泣きながら「エコよエコ。時代はエコよ。」とつぶやいてます。)
(そして、宿泊はルートインやアパホテルなどビジネスホテルクラス・・・・涙)
旅行の時も時刻表と以前に紹介した
![]() | 日本全国鉄道旅行 (なるほどkids) (2007/10) 不明 商品詳細を見る |
2冊は持参です^^;
重い・・・・・。
そして、いまやすっかり愛読書???
今度は新幹線を乗り継いで新潟に行くとのたまい。
勝手に時刻表で調べています。
もちろん、読み方がわかるわけではないので、
パパに助け舟を求めます^^;
すごいです。
朝、5時台に最寄り駅を出て、その日のうちに帰ってくる
強行ツアーです。
いったい新潟に何しに行くんだ????
決定事項ではないのに、
「夏休みに新潟に行くんだ~。お父さんとお母さんと~。」
って、言いふらしています^^;
行きませんからっ!!

ところで・・・・
すでに4月5月の時刻表が出ているのですが、
定価は660円。
今、記事を書くために3月号の時刻表を調べたら、中古で倍の値段がついてました!ビックリ!
子供のおかげで私もだいぶ、「鉄女」っぽくなってきましたが、
筋金入りの「鉄オタ」の方から見たら、まだまだ片足つっこんだくらいなのでしょうね^^;
↓こんなのも子供は喜びそう??
![]() | ぬりつぶし式列車旅手帖 (2008/04/25) 「おとなの列車旅」編集部 商品詳細を見る |
イヤイヤ・・・・レジャー費UPに拍車をかけるだけか????
ぷちリセット
我が家は、色々計画していたのですが、
後半、桃太郎が体調を崩し、散々なGWになってしまいました^^;
前半、力いっぱい遊びすぎましたね~^^;
(ホントに力いっぱい^^;
パパと公園のハシゴしたり・・・・
パパはローラー滑り台を滑りすぎてお尻を擦りむいてました!

と、言うわけで、6日も7日も幼稚園に行かず、家で過ごしていた桃太郎です。
個人的にはアバウトな性格なので、病院はドコもかしこも休診と言うことで、
ただの風邪なら2日もすれば熱は下がるだろうと、かるーく考えていたのですが、
(苦しそうな時は、もらって使っていなかった坐薬を使ったりしつつ。)
丸2日経っても熱が下がらず、これはいったいどうしたことかと
慌てて、救急外来へ^^;
検査をするも、結果は週明けになるとの返事。
結局丸3日熱が続き、
翌6日再診をうけると「溶連菌」かも・・・・とのこと。
育児経験6年弱にして、初の溶連菌デビュー。
溶連菌ってよく聞くけど何?(笑)
さて、記事タイトルの「ぷちリセット」とは。
GW全く勉強しませんでした^^;
進研ゼミのテキストは4月30日に終わらせ、あとは赤ペンの問題を残すのみでしたが、
GW前半は遊び倒し、後半は本人が倒れたので(笑)
5月に入ってから丸々一週間、一切「おべんきょう」しなかったことになります^^;
(なので進研ゼミのドリルは丸々残っています^^;)
「どんぐり倶楽部」で言うところの「リセット」状態になっています^^;
悪かったのか?良かったのか??
しかし、熱が下がったいま、外遊びもさせてもらえず、
DVD三昧。
これは、どんぐり倶楽部の理念に反するのでは????
とはいえ、
「どんぐり倶楽部」とは???
いったい何か?という域から脱していませんが、
その謎に包まれたサイトを読めば読むほど、その存在は気になるところです^^
しかも、いろいろお金をかけずにしてきたのに、
(お金をかけないで出来る努力をって意味ね^^;)
「年長までは何もしなくて良い」・・・・・だなんて。
ショックすぎ。。。。
自分のしてきたことが間違いで、
お隣に住む「子供を完全野放しの家(習い事を一切させていません)」の方針のほうが
子供の「考える力」を育てるという意味で正しいのか???
と、あまりのショックにその理念を完全には自分の中に受け入れられず、消化しきれないままでいます^^;
でも、読めば読むほど、納得できる論理。そして気になる体験談がたくさん・・・・^^;
ともあれ、(偶然とはいえ^^;)勉強しない一週間を作り、ぷちリセット。
さあ、これからどうするかな?私。
感化されやすいA型の私。
どっぷり「どんぐり倶楽部」にはまってしまうのかしら(笑)
それとも・・・・・
どんぐり倶楽部では、公文式や100マス計算などの高速学習や、
七田のフラッシュカードをかなり否定的に論じているようです。
一つの考え方として、
興味のある方や、
公文式、七田などを家庭教育や、幼児教育に取り入れようとしている方、
早期教育に興味のある方などは、
一度サイトを読んでみるといいかもしれませんね。
目からウロコな論調ですが、かなり納得できるものがあります。
個人的には糸山さんの考えは好きです。
完全にどんぐり方式にシフトできるのかと言われれば、
それはまた親としてスイミングをやめる以上の、相当な覚悟が要りそうですが・・・^^;
それを証拠に、今日は赤ペン問題の算数をやってもらってしまいました。
病み上がりなので、「こくごはまた今度にする」といったので、させませんでしたが。
とりあえず、受講料は払ってますので、やってもらうつもりデス。
【参考図書】
私自身も、これらの本は未読です。
上から三冊は読んでみたいです。
本気で図書館にリクエストしようかと思ってます^^;
![]() | 12歳までに「絶対学力」を育てる学習法―すべての教科に役立つ万能の思考力を伸ばす (2007/09/08) 糸山 泰造 商品詳細を見る |
![]() | 子育てと教育の大原則 (2005/11/18) 糸山 泰造 商品詳細を見る |
![]() | 新・絶対学力―視考力で子供は伸びる (2004/03) 糸山 泰造 商品詳細を見る |
![]() | 糸山メソッド 絵で解く算数(低?中学年版) (アエラキッズブック) (2008/02/07) 糸山 泰造 商品詳細を見る |
![]() | 三角計算練習ドリル―トライアングルナンバース (TJ MOOK) (2003/09) 糸山 泰造 商品詳細を見る |
![]() | スーパーエリート問題集さんすう 小学1年 (シグマベスト) (2009/09) 不明 商品詳細を見る |
『ピラメキーノ』にはまっています^^;
テレビ番組を見ない生活が続いているのですが、
(注)完全にではありません。
じじばばは寝室で自由に見ていますし、
私達夫婦も時々二人で金曜ロードショーとか見ます(笑)
桃太郎は番組を決めて(ママが)見ています。
最近は朝は、7時に起きてすぐに「シャキーン」を見ます。
「のこぎり兄弟」とか、「るるるの歌」がお気に入りのようです(笑)
この後だらだら9時まで行かないように気をつけています(ママが)
曜日によっては、そのあと「しまじろう」を見ることもあります。
土曜の朝は「おさるのジョージ」を。
日曜日の朝は「チャギントン」を見ます。
とってもお気に入りです。
夕方は、ほとんどテレビ無しで生活していたのですが、
春休みに、ママ友に面白い番組を教えてもらってしまいました。
それは・・・・・
「ピラメキーノ」です^^;
お友達が「おならのうた」(?)を歌って踊ってくれたのですが、
それがとても面白かったらしく。
ママ友が「今日やるよ~18時半から。」
と、教えてくれたのですが、
普段テレビを見る習慣が無いので、見そびれてしまい^^;
気づいた時には19時を過ぎていて、
とっても楽しみにしていた桃太郎は大号泣。
毎日やっていることを知らなかったママは、
「また来週みようね!」と、慰めました^^;
他のママ友にリサーチしたら、クラスのお友達の半数くらいが見ていて知っているようでした。
私は存在すら知らなかったのですが^^;
そして、また別のママ友から「月から金まで毎日やってる」と聞いて、ビックリ!
桃太郎は、その日から毎日18時半にテレビにかじりつきです(笑)
歌って踊れるようになりました(笑)
お笑い番組がわかるようになるなんて大人になったわね~(笑)
で、「おならのうた」(?)は私も一度だけ一緒に見ましたが、
普段は桃太郎一人でジジババの寝室で見ています。
その間に夕食を用意して、19時に夕食です。
ちなみにパパは、
『「はんにゃ」って誰?!』という状態です^^;
時々、東京フレンドパークを見たりもしますが、
基本的にテレビ番組は1日30分~1時間弱に押さえられていると思います。
桃太郎自身「どうしても見たい番組」が少ないようですしね。
ただし、DVDは別で、ひどい時には延々と見ているときがあります(TT)
全く見ない日も多いのですが・・・・・
子どものウソ。
なんと見え透いたウソを!と思うこともあれば、
本心を見極めたいウソも。
ひとりでお風呂♪
同居しているとケンカもしますし、ストレスも溜まりますが、
時々助かることもありますね~^^;
私は、帰りの遅い主人を駅まで迎えに行ったりというコトが、
ほぼ毎日あるので、特に冬場は、寒いし、
お風呂に入ってから車で出かけるなん~てことは、なるべく避けたいんです^^;
だから、お風呂に入れてもらえるとホントに助かります。
しかし、桃太郎もじいじもマイペース。
桃太郎は自分の入りたいと思ったときに入りたいし、
じいじはテレビっ子なので、見たい番組があると、
すぐにテレビに引き寄せられてしまいます^^;
先日も、「一緒にお風呂に入る」と二人で約束していたにもかかわらず、
じいじが自分の部屋でテレビを見始めてしまいました。
待てない桃太郎は、
「もういい!一人ではいるから!」
私ママ的にも、早くお風呂に入って、早く寝て欲しいので、
じいじにはテレビを我慢して欲しかったですが、
残念ながら、彼はそこまで「大人」ではありません^^;
この日は桃太郎が、すごくやる気満々だったので、一人で入らせてみることにしました(笑)
ふしぎ大発見!!
都道府県カルタ
「七並べ」や「ババ抜き」は昨年はママがお手伝いしたり、
手に持ちきれずに、床に広げて参加していましたが、
今年は、しっかり自分の手で持って、一人で参加していました!
こんなところでも成長を感じますね♪^^
さて、甥っ子が持ってきた、都道府県カルタもしました^^
甥っ子も「鉄くん」なので、地理はとても得意なのだとか!
県名&県庁所在地は「桃鉄」で覚えたそうです^^
「都道府県カルタ」は市販品ではなくて、
どうやら学校で配られた、「学校特製」のものだった様子。
画用紙にコピーされたのを切っただけのモノでした。
さすがに、4年生向け。
問題が難しくて、桃太郎はカードを取ることは出来ませんでした^^;
問題(読み札)の一例
『四国地方で、瀬戸内海に面している一番面積が狭い県』
など。
4年生の甥っ子は、さすがに普段からやっていることもあり、
大人5人を相手にしながら、
カードの半分以上を持って行きました。
桃太郎はというと・・・・
絵札の県名(もちろん漢字^^;)のいくつかを読み上げて、
久しぶりに合った親類達を驚かせておりました。
「岡山県」「愛知県」「山口県」「京都府」
「静岡県」「大阪府」「東京都」「北海道」
「和歌山県」「岐阜県」「石川県」「青森県」
「三重県」「群馬県」「秋田県」
市販品もありますね!
![]() | 都道府県かるた (社会科常識シリーズ) (2008/11) 不明 商品詳細を見る |
我が家が買うのはもう少し先になりそうですが。
桃太郎は一人っ子なので、甥っ子との絡みはとても貴重です。
友達とはまたチョット違いますからね~。
いい刺激になっていると思います♪^^
ママが忙しすぎて、なかなか遊びに来てくれないのが玉にキズ。
「指しゃぶり、爪噛みをやめさせるマニキュア」のその後。
![]() | マヴァラ バイターストップ/10ml (2009/11/06) マヴァラ 商品詳細を見る |
買って初めて塗った翌日は、
朝から指を舐めて、
あまりのひどい味に、口を閉じられず、
テーブルの上が「よだれの海」
・・・・と、ものすごいことになっていました(笑)
幼稚園でも、癖で舐めてしまい、
イヤな思いをしたようです。
幼稚園にお口直しの飴はありませんからね(笑)
どうやら、手を舐めるとひどい味がするというのは学習した様子。
よしよし・・・と、ひとまず満足だったのですが、
しばらくすると思わぬ副作用が出てきました^^;
集中?!
『ユーチューブ見たい~』とおねだりが始まりました。
目的は電車の動画なのですが、
延々と続くので、パソコンも占領されちゃうし、ママはイヤなのです^^;
ですが、近所のお友達が遊びに誘ってくれる気配も無く・・・・
交換条件で『お勉強』してもらうことにしました。
しまじろうのこどもちゃれんじ「じゃんぷ」の、
1月号『こくごさんすうじゅんびワーク』は昨日までに終わらせてしまっていたので、

★お子様の成長に合わせて学べる!こどもちゃれんじ
「しまじろう」と共に、さまざまな成長体験との出会いを!<こどもちゃれんじ>
長らく放置されていた、公文のドリルをしてもらいました。
「ドリルを一枚やったら、動画がひとつ見れる」という取引です^^;
めいろやら、とけいのおけいこやら、色々やって、
最終的に、線つなぎのドリルをしていました。
日が傾いてきたので、電気を点けると、
「手暗がり」になってしまいました。
「目が悪くなる」と思い、
座る場所を変わってもらうか、座卓の位置を変えようと、
『桃太郎、ちょっといいかなぁ?』
と、声をかけると、
『いま、しゅうちゅうしてるのっっ!』
と、叱られました^^;
いつの間に『集中』なんて言葉を覚えたんだ~~~っ?!
あっけにとられるママを尻目に、
くもんの「すうじあそび」のドリルの
最終ページの線つなぎを終わらせたのでした^^;
![]() | すうじあそび―3・4・5歳 (1集) (かず・けいさん (5)) (2004/10) 不明 商品詳細を見る |
2008年9月25日(4歳2ヶ月の時)に始めたものでした。
線つなぎだけはやっと終わらせることが出来ました。
(苦節1年半?!笑)
ぬり絵があまり好きではないので、
裏側の数字ぬり絵がまだ5枚ほど残っていますが^^;
ゴールは近い・・・・かな?(笑)
今日やっていた他のドリル。
![]() | とけいおけいこ―4・5・6歳 (1集) (かず・けいさん (7)) (2004/10) 不明 商品詳細を見る |
残り7枚になりました。(注:40枚中)
完全に半時までは理解しているので、
似たような問題ばかりを繰り返しさせる意味は
それほど無いような気がしていますが、
せっかく買ったので、もったいないので、
最後まで頑張ってもらいます。
![]() | めいろあそびせかいのめいしょ―4・5・6歳 (2009/06) 不明 商品詳細を見る |
こちらは、ミミリンさんのブログで紹介されているのを見て買って、
まだ、始めたばかり。9枚終わったところです。(同じく40枚中)
世界地図や、国旗にも興味を持てるのでママは嬉しい♪
『ママはココへ行ってみたいんだよね~♪』というと、
好奇心(興味)が増すようです(笑)
シールを貼りながら、
『イギリスちっちゃ~♪(「小さい」の意味)』
『にっぽん、ちっちゃ~♪』
と、言いながら、ケタケタ笑っております^^;
今年のクリスマスプレゼントは・・・・
桃太郎も待ちに待っていたクリスマス♪
今朝早く起きてきて、第一声は。
「トミカと遊ぼうオート踏切ステーションは?」
でした(笑)
今年は、寝室の枕元ではなく、
リビングのクリスマスツリーの下に置きました。
そして、チョット意地悪を(笑)
枕元には単2の電池の入った小さな包みと、手紙。
「これじゃない?」と、手渡すと、
桃太郎は腑に落ちない顔で、
「お母さんに来たんだよ。」
「桃太郎にだよ。開けてみなよ。」
包みを開けて、電池を発見。
「これ、お父さんにあげよっか?」
笑って言いましたが、目は全然笑ってませんでした(笑)
桃太郎宛のサンタさんからの手紙(もちろんママが書いたもの)を読んでも、
意味が理解できず。
壁に貼ってある、サンタさんへのお手紙を振り返り、
「ちゃんと書いたよ。まだ来てないんだ。もう一回寝る。」
確かに、窓の外はまだ薄暗い(笑)
そわそわした様子に、本当に楽しみにしていたんだと感じる。
「クリスマスツリーのところじゃない?」
と、ヒントを出すと、
「そうだ!」といって、すっごい勢いで走っていった。
そして、大きな包みを見つけたときの嬉しそうな顔と声!!
普段、大きなおもちゃや、自分の欲しいおもちゃを買ってもらえることが、
とても少ないので、(ガチャガチャすら簡単にはさせてもらえない! 笑)
この嬉しさは格別!!らしい。
おもちゃコーナーでごねても、
チョットやそっとのゴネじゃ買ってもらえないからね~(笑)
包みを、箱を開けながら、満足げなその笑顔。
絶対に忘れたくないかも☆
![]() | プラレール トミカと遊ぼう! オート踏切ステーション (2009/07/30) タカラトミー 商品詳細を見る |
コレで、大好きなトミカとプラレール一緒に遊べるね♪^^
![]() | レゴ クリエイター ミニカー 4838 (2008/02/09) レゴ 商品詳細を見る |
こちらは、踏み切りより前に欲しかったレゴ クリエイターのカーキャリー(?)
天秤にかけた結果、大きい方が勝ったようです(笑)
レゴはお誕生日までオアズケ。
本人には、
『お手伝い頑張って、お小遣いで買いなさいね』
って伝えてあります。
どう転んでも、絶対ムリですけどね(笑)
☆手作りキッザニア☆
私達が住む田舎の街で、小さなイベントがありました。
うーん。雰囲気的には学園祭みたいな感じでしょうか?
模擬店あり、野菜の売り出しあり、おもちゃ病院あり、
将棋のイベントあり、姉妹都市の特産品コーナーあり。
バンドあり、太鼓あり、戦隊ショーあり、
バルーンアート、などなど、盛りだくさんの内容でした。
子育て関連のコーナーも多く、
保育士が企画した、子供と一緒に体を動かして遊ぶイベント、
読み聞かせの会や影絵の会・・・・
そして、そんな子供向けコーナーのひとつに、
「キッザニアもどき」のイベントがありました。
キッザニアに興味があったのですが、行ったことはなかったので、
面白そうだと思って桃太郎を参加させてみました。
おはなしづくり
お洗濯物を干すのを手伝うぞ!
べランダの外に出ている私に、ハンガーやピンチを渡してくれるんです!
ハンガーも太いのと細いのと2種類あるので、
「太いの取って~」とか
「細いのとピンチ2個取って~」とかお願いすると、
「ボクはハンガー屋さんでーす♪」とか
「はいどうぞ~」とか言いながら渡してくれます♪^^
チョットづつですが、お邪魔虫のお手伝いから、
微妙に助かるお手伝いに変化してきています♪^^
でも、昨日は、
さらに新たな仕事にチャレンジしたくなってしまいました・・・・。
↓↓↓じゃじゃ~ん♪
夏休みの課題と、お手伝い制度・おこづかい制度
(と、いっても、桃太郎は毎日弁当を持って預かり保育に行きますが^^;)
とにもかくにも、夏休み。
終業式の日に課題を持ち帰ってきました^^;
ひとつは『なつのカレンダー(みんなのなつ)』
もうひとつは、英語プリント『なつのおけいこ』
そして、ラジオ体操カード

あけましておめでとうございます♪
あけましておめでとうございます♪
拙いブログですが、本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
桃太郎は今日から始業式で元気に登園しました。
皆さんはどんな年末年始を過ごされたのでしょうか?
我が家はというと・・・・
年末から私が風邪をひいてしまって・・・・^^;
発熱。
そして咳・鼻水・のどの痛み・関節の痛み・・・・・
薬に頼らないものだから、5日の日まで引きずってしまい、
昨日ようやく復活しました。
年末は紅白を見ないと一年が終わった気がしない私は、
布団の中で唸りながら、ケータイのワンセグで紅白を視聴。
(すごい時代になったものですよね!)
SMAPの手前あたりでツイに息絶えました^^;
桃太郎はハナタレだったものの、元気いっぱいでしたので、
元旦の午前中は二人きりで絡まれながら過ごし、
午後は、じじばばばに初詣へと連れ出してもらいました。
2日はいとこが来て遊んでくれて、
3日は初えびすやいとこの家ですごしました。
4日は夫の実家へ。
桃太郎はいとこと、ボール遊びをしたり、ドッチビーをしたり。
プラレールで遊んだり、電車でGO!で遊んだり。
正月気分を堪能しました。
5日は家でまったり過ごし、
そして、昨日♪
身体のだるさが抜け、のどの痛みがなくなった私は
桃太郎と、ばあばを誘ってカラオケへGO♪
母子で見ている「だんだん」絡みで
恋のバカンス・縁の糸・赤いスイトピーを。
生演奏を聞いて以来のお気に入り、銀河鉄道999は計3回。
昨年の初映画だった崖の上のポニョは計2回
そのほかトトロのさんぽ・
はたらくくるま2・やっほーしんかんせん・
大好きな盆踊りの曲からは、河内おとこ節・おどるぽんぽこりんを
そして、大好きなカーズの挿入歌からsh-BOOMを2回。
延べ15曲を母子で熱唱~(笑)
やっと、お正月気分で楽しんだ~と実感できた、さくらのはっぱなのでした(笑)
※ちなみにお正月料金で大人二人でソフトドリンク飲み放題(子供は無料)が付いて
二時間で2000円でおつりが少し来ました♪安い♪(最近はこんなお値段ですか?)
今日から新学期。
私も気分一新で平日モードに戻ります^^;
明日は早速幼稚園のお弁当が待っています。
パパですか?
年末も年始も休み無くお仕事でした^^;
毎日お弁当を作るという約束は発熱でほごに・・・・・^^;
ごめんねパパ(笑)
と言うわけで、なかなかブログの更新も出来ていなかったので、
近況報告でした♪
今年も、ボチボチと更新していく予定ですのでよろしくお願い致します♪
サンタさんにお手紙
電車・車・・・・キャラクターものと言えば、
トミカ・カーズ・しんかんせん。
中でもカーズが本当に大好きみたいです^^;
カーズとトミカはコラボが進んでいて、
カーズシリーズのトミカのおもちゃがかなり増えてきています。
![]() | トミカ カーズトミカ ぐるぐるサーキット めざせ! ピストンカップ (2008/09/10) 不明 商品詳細を見る |
先日もおもちゃ屋でコレ↑が欲しい~!!とゴネていました^^;
『高いから買えない』と諭すと、
『コレは何円?』
『6000円』
『じゃあコレは?』
と指差したのは・・・・・・↓↓↓
![]() | ディズニー トミカ カーズ トミカ プレイマップ3 ラジエータースプリングス (2008/03/20) 不明 商品詳細を見る |
『2000円』
『安いねぇ・・・・コレにする。』
だから・・・・買いませんって^^;(しかも決して安くはナイと思うし・・・・)
でも、ちょっと面倒くさくなったママ
『ママは買えないけど、サンタさんにお願いしたら?』
それで、ようやく納得して帰ることができました^^;
家に帰ると早速
『サンタさんにお手紙書く~!!』
『かーずのまっとがほしいです。ももたろう』
そして、壁に貼りました。
サンタさんは、もっとほかの物を買ってあげたいと思ってたんだけどなぁ・・・・・
でも、頑固な桃太郎のこと。きっと気持はブレないだろうなぁ・・・・。
しかも、翌朝。
『サンタさんカーズのマット持ってきてくれなかったねぇ。』と不満顔。
だって、まだクリスマスじゃ有りませんから~~~ざんね~ん!(古いッ^^;)
『桃太郎、クリスマスって言うのはね、12月にあるんだよ。』
(トイレのアンパンマンのカレンダーを見せながら)『ほらね、12月25日のところにクリスマスって書いてあるでしょ?』
『う~ん。』(←といいつつ、イマイチ納得していないようでした^^;)


続いてます・・・・
今日も下りの桃太郎君。
でも、昨夜から少しづつ食欲が出始めて、
今朝も少しご飯を食べました。
小児科は月曜日なだけあって、午前は予約でいっぱい。
午後の36番が取れました。夕方6時ごろになりそうです。
さてさて、そんな桃太郎君。
マダマダ本調子じゃなくて、
当然児童館にもお散歩にも出れないし。
TV漬けになってます^^;
いかんいかんと思いつつ、楽なのでツイツイ見せてしまう^^;
今日は最近とてもお気に入りの『となりのトトロ』
![]() | となりのトトロ 宮崎駿、 他 (2001/09/28) ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント この商品の詳細を見る |
今日は2回まわり見て、『もういっかい見るぅ~』と言われましたが、
「また後でね。」とお預けに^^;
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン