fc2ブログ

睡眠リズムの臨界期

臨界期』という言葉と意味。
早期教育・幼児教育に興味ある方なら、すでにご存知だと思います。

では、
睡眠と覚醒のリズムを獲得するのにも
臨界期がある

というのはご存知でしょうか?

子供は夜になったら自然に寝る。

のではありません。

乳幼児期に、寝ること起きることの「しつけ」をしなければなりません。
(何も叱りつけて寝かしつけろと言うのではありませんよ^^;)
(ちなみに、私はよく叱りつけて寝かせたりしていたダメママですが^^;)


乳幼児は、寝ることも起きることもママの助けが必要です。
早寝早起きのリズムを作ってあげられるのはパパやママなのです♪


★☆睡眠リズムつくりのポイント☆★

朝、時間になったら起こすことから始めよう!
昼間はしっかり遊んで生活にメリハリを!
お昼寝は長引かないようにしよう(3時までに切り上げよう)
一緒に布団に入り、電気を消し、寝る環境をつくって寝かしつけよう
テレビやビデオのつけっぱなしはやめましょう。



子供の睡眠の大切さは、たくさんの方が言われていることです。
本来は大人でも、夜8時頃に就寝するのが理想的なのだそうです。
(もちろん、大人や中高生になった子供たちには様々な事情で簡単に実行できることではありませんが^^;)

でも、幼児の間はなるべく夜更かししないように気をつけてあげたいです。

夏は、夏祭りや花火大会など夜に出かけることも多いので生活のリズムも乱れがちですが、
少しでも頭の片隅においておくと、乱れたリズムも取り戻しやすいかもしれませんよね♪

【参考図書】
子どもの脳を育てる教育―家庭と学校の脳科学子どもの脳を育てる教育―家庭と学校の脳科学
(2007/01)
永江 誠司

商品詳細を見る


隣の子どもはどうやって東大に行ったのか──東大生親子1000人に聞いた子育て術隣の子どもはどうやって東大に行ったのか──東大生親子1000人に聞いた子育て術
(2007/01/11)
講談社、「東大脳」研究会 他

商品詳細を見る


『隣の子どもはどうやって東大に行ったのか』のレビュー記事へ⇒http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-102.html
スポンサーサイト



続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児睡眠臨界期幼児教育早期教育天才東大

夜、寝る前にテレビを見ない!

☆☆良質な睡眠をとって、脳を育てるために☆☆

夜遅くまで、テレビやビデオを見たり、テレビゲームやパソコンをして
強い光刺激を受け続けていると脳は興奮した状態となり、なかなか寝付けなくなってしまいます。

また、夜遅くまで光を浴びていると、
子どもの成長に必要なホルモンの分泌が低下してしまいます。

子どもの成長に必要なホルモンはセロトニン・メラトニン・成長ホルモンの3つです。
ココではメラトニンが問題になります。

        ★☆★メラトニン★☆★

◎◎分泌◎◎
 暗くなると出ます(明るいと出ないのでテレビや電気は消してあげてね)

 注)一生のうちで1歳から5歳に最も多く分泌されます

●●作用●●  
 1.身体のリズムを整える
 2.心を落ち着ける
 3.性的成熟を抑える
 4.老化防止(抗酸化作用)
 5.抗癌作用 
 6.催眠&鎮静作用(体温を下げて眠りを誘導する)


1歳から5歳の時期に、夜遅くまでテレビを見たりして、強い光刺激を受けてしまうと、
寝るのが遅くなるだけでなく、メラトニンの分泌も低下して、成長が妨げられてしまいます。
夜寝る前まで、長時間の光刺激を受けることを避け、
寝室の明かりを消して睡眠をとるようにすることが大切です。

      ★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児刺激良質睡眠メラトニン5歳育児書天才

朝ごはんを食べよう♪


Oisix(おいしっくす)

☆☆良質な睡眠をとって、脳を育てるために☆☆

朝ごはんを食べよう♪

朝ごはんを食べると、脳にエネルギーが送られ、目覚めが良くなるそうです!

また、

朝ごはんを食べることは、体内時間を24時間周期にあわせるためにも有効なのだそうです!

毎日朝食を食べている子供は、朝食をとっていない子供に比べて学校での成績も高いそうです。


そして、孤食といわれるような1人だけで食べるのではなく、
家族と一緒に食べることも大切なポイントです♪

このことは、以前に紹介した
隣の子どもはどうやって東大に行ったのか──東大生親子1000人に聞いた子育て術
にも書かれていました。


続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 睡眠朝ごはん幼児4歳天才良質孤食

朝の光を浴びよう♪

☆☆良質な睡眠をとって、脳を育てるために☆☆


脳の体内時計は光で調節されるそうです。

朝、目覚めた時に、太陽の光を浴びるようにすると、
体内時計がリセットされて目覚めが良くなります。


朝の光が入りにくい、場合は、部屋の明かりを点けて代用?!も出来るようです。


但し、遅く起きて日の光を浴びても体内時計はうまく調節できません。
また、夜寝る前に光を浴びると体内時計がより遅くなり、結果、朝寝坊してしまうそうです。
気をつけましょう。

トイザらス・ベビーザらス オンラインストア

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

眠らないと脳は育たない・・・・らしい。


PhoTones Works #090 / PhoTones_TAKUMA


子どもの脳を育てる教育―家庭と学校の脳科学の本によると

子どもの睡眠の効用は『脳の発育を促す』ところにあるそうです。

夜更かしをして睡眠不足になっても、身体は成長しますが、
脳の成長は図れないそうです。

脳が育つ=結果として心が育つ

子どもにとって睡眠は大人以上に大切なのですね。

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児お昼寝睡眠4歳

身体と脳の関係は?

車で出かけるのに外へ出ると,駐車場で

「じゃんぷ!じゃんぷ!」と言いながら、その場飛び!!!

なんとなーくですが、出来ていました♪
両足が地面からすこーし浮いて・・・・・・

初めてだったんです♪

ウィメンズパーク-ベネッセ-

プロフィールにも書いてますが、

実は、2歳になる少し前ぐらいから、

「その場飛び」が出来ないのがスゴク気になっていたんですよね^^;
足が全然地面から浮いてなかったんです。
(少し高いところからの飛び降りもできませんでした。
ひざを曲げてばねを使うことが全然出来てなくて・・・・^^;)

同月齢の子や、数ヶ月や半年遅く生まれた子が
1歳の後半から2歳過ぎくらいにかけてどんどんジャンプできるようになるのを見て、
「比べちゃいけない」「気にしちゃいけない」と自分に言い聞かせつつも
気になって焦っていました

ただ、私も主人も運痴なので、
遺伝的に不器用なだけ?運動神経がないだけ?かな。
と思っていたのですが、

続きを読む

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児保育遊び発達睡眠

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード