fc2ブログ

PTA文庫

桃太郎の通う小学校には『PTA文庫』というものがあり、父兄は自由に借りることが出来ます。
もちろん無料で!
返却期限が決められていないのも公立の図書館とは違うところ。

もちろん、蔵書は多くはありませんが。

役員をやったことがないので、詳しいことは分かりませんが、
桃太郎が入学して何年かまでは、基本的に本屋さんのおすすめした本がそのまま蔵書になるという流れだったようです。

話題の本から、絵本、レシピ本、漫画まで、ジャンルも様々。

舟を編む。とかうさぎドロップなどの作品に出会ったのはPTA文庫のおかげ。
『蔵書が少ないからこそ手に取る』ってこともあるんですよね。

利用頻度はたぶん人によってかなり違うと思われますが、
私は割と学校に出入りする機会が多いので、よく利用させてもらっています。


何年か前に教頭先生が変わってから、PTA文庫へのリクエストが聞いてもらえることになりました。

昨年は、うっかりしてたら期限が過ぎてしまっていて。


↑昨年のリクエストではこちらが入り、このシリーズは読ませて頂きました。
漫画は分かりやすいですね^^;

今年は満を持して・・・ってわけではありませんが、
読みたかったけど、街の図書館には置いてない。
本屋でもあまり見かけない。
でも、買って手元に置くには、一度中を見て見たい。

そんな本をリクエストしてみました(笑)


極楽飯店

さっそく読んだのですが、率直な感想としては、
ブログ連載で読んでた時の方が感動があった。
かな。ブログの時は、次はどうなるんだろう?っていうドキドキ感があった。

本という形になってしまうと、ちょっとだけ文章の拙さみたいなものが出るというか・・・・
話自体は面白いので、ちょっと惜しいって感じが正直してしまいました。

小説のプロの方が書いているわけではないので仕方ないのかなとは思いますが。


いつか見た青い空 (ウィングス・コミックス)
こちらもブログで読めばいいじゃん?って感じですが。
漫画はコマ割りなどもあるので、ブログと書籍では多少様子が違いますね。
描きおろしもありましたし、
なにより、PTA文庫に置かれることで多くの人の目に触れたら良いなと思います。
装丁が素敵で家にも置いておきたいかも。


以下はまだ未読ですが・・・・








6冊もリクエストして、全部購入していただけました^^;
こんな選書で良かったのか不安になるわ・・・

他に、新しく蔵書になった本で気になった本は


絵本ですね。福音館のかがくのとも。
私も大好きな一冊です。


こちらは話題作。
リクエストがあったのか、本屋さんのおすすめだったのか?





読むのが楽しみです♪(*^^*)
スポンサーサイト



テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : PTA絵本育児書無料

★小学生の睡眠★

一日は24時間です。
ところが、人間の体の時計は、25時間で動こうとしています。
眠ることによって、24時間に体を調整しているのです。
そして、子どもたちにとって、とても大切なこと。
早寝をして、しっかり眠ると、次のようなよいことがあります。

1体が育つ
・・・健康に大きくなれます。

2心が強くなる
・・・イライラしたり、すぐにおこったりしない、やさしい心が育ちます。

3勉強がよくわかるようになる。
・・・眠っている間に、前の日のことが、頭の中で整理されるので、次の日に、たくさんのことを覚えたり、思い出すことができます。


睡眠は、心や体を休ませ、育てます。
そして、寝ている間に、脳を発達させる役割まであるのです。
人間は、毎朝、決まった時刻に起きて、太陽の光をあびると、体の中に「元気ホルモン」が出てきます。
元気ホルモンは、朝の5時から7時頃に、一番たくさん出ます。
そして、起きていないとたくさん出ません。
ですから早寝をして、朝、6時ごろに起きて、太陽の光をあびると、眠っている間に調節された体の時計も24時間にセットされて、元気ホルモンもどんどん出てくるのです。
元気ホルモンが出てくれば、大丈夫。
心も 体も 頭も 元気に 一日を過ごすことができます。


※お子さんの寝起きが悪くて困っていらっしゃるようでしたら,カーテンなどを開けて「太陽の光をたくさん部屋に入れる」こともやってみられるとよいと思います。

※小学生のお子さん達には,9時間以上の眠りが必要だといわれています。起きる時間から逆算すると,午後9時には寝ることがよいかと思います。
 高学年になると,それもなかなか難しいことですが,出来る限り近づけるように心掛けさせてあげてください。




桃太郎の就寝時間の目標も9時。

努力目標ですが、なるべく、寝る一時間前にはテレビやゲームをやめ、
9時前には布団に入るようにしています。

朝は、夏ならカーテンを開け、
冬場は日が無いので、6時頃に寝室の電気をつけるようにしています。
(ママは寝坊なのでパパが^^;)

今は、寒いし暗いしで起きてくるのは6時半頃が多いですかね。
6時半を過ぎると、私が起こします。

なかなか起きれない日は前日を振り返ると、やっぱり夜更かしした日が多いです^^;

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生睡眠時間

ネガティブな言葉を使わない。

これは、いつ頃から制度化したんっだったかな?


小学校に入学直後から、高学年の子の影響で
桃太郎の言葉遣いがグッと悪くなった。

お兄ちゃんたちの使う言葉を真似て、
いきがって使ってるだけだとは分かっていても、

聞いていて、不快に感じるものも多かった。

「ばかやろう」とか、そういう言葉も嫌だったけれど、

もっと嫌だなーと思ったのが、

「どうせ」
「めんどくせー」
「うざい」
「きもい」

「どうせ」は
その言葉から自分を卑下するような、ネガティブなオーラを感じる。


「めんどくせー」
何か嫌なことがあるとすぐに「めんどくせー」
簡単に努力することや、考えることを、放棄する言葉。
ママたちにも使う人が案外いる。


「うざい」も若いお母さんが好んで使うけど、聞くに堪えない。
親が使うと子どもも使う。
「うざい」と言うなら「うざったい」と言って欲しい。
「きもい」と言うなら「気持ち悪い」と言って欲しい。



とにかく、さくらの家ルールとして、
この4つの言葉は禁句となった。
他にも、
ネガティブな言葉はなるべく使わないという指令を出した。


禁止するだけでは、直らなかったので、
(子供同士の影響力はすごい!)
直ぐにペナルティも課すことになった^^;


これらのネガティブな言葉は、大人の私も
つい言いたくなる場面が多い。


だから、家族全員がこの言葉を使わない無いように心がけるために、
また、公平を期するためにも、
このルールとペナルティは全員に適用されることになりました(笑)

ペナルティ、は腹筋力不足の家族全員のために
1回使うごとに、腹筋10回と決めました。



たかが単語一つで・・・と思うかもしれないけれど、

されど。

非科学的だけど、言霊って在る気がする。私は。



例えば「わからない」を簡単に発するのは

「わからない」と言うことで、自分で考えることを放棄してる。

良く考えてもわからないこと、
思い出せないことを「わからない」と言うことは
恥ずかしいことではないけど、

「わからない」と簡単に口にすることが癖になってしまうと、
自分で考えることをしなくなる。

考える前に「わからない」と口にする習慣になってしまう。

「どうせ」や「めんどくせー」も
たまに本当に思う時に使うならまだしも、
習慣的になると、何に対しても反射的に使うようになり、
そういう精神が体に染み付いてくる。

私はそう思っている。


昔、私が小学校6年のときに同じクラスだった男の子は
への字口で「だって」が恐ろしいほどの口癖だった。

そこの子は先生に何か言われると、「だって・・・」と言い、
言い訳、責任転嫁に終始した。

その子は「だって」がすっかり性格になっていた。
その子は、そんなに悪い子ではなかったけど、
私はその子の「だって」がとても不快だった。



最近の子は「めんどくせー」が口癖の子がすごく多いと感じる。
私もうっかりすると口を付いて出るので、
大人もかなりの頻度で使ってるんだろうと思う。


桃太郎には、どんな言葉がどんな風にネガティブなのかは
たぶん分からない。
でも、なるべくなら、ネガティブな言葉は少なくして、
ポジティブな言葉に言い換えたり。

ネガティブな言葉を簡単に言わないように、
的確に感情を表す言葉に言い換えるように促してみたり、
その場その場で教えたりしている。



ちなみに、この制度が我が家で、すっかり定着した今は、
「めんどくさい」という言葉にとても敏感な桃太郎。

チラッと出も聞こえると

「腹筋!!」と指摘してくる。

家庭内ルールだったはずが、
お友達や近所の叔母ちゃんにまで指摘することがあるらしい^^;


本当は、こういう場合、
親である私たちが美しい日本語を使うのが本来なのかも知れないけれど、
なかなかそこまで出来た親ではないので、
これが我が家では最善の策なのだと思っている。

続きを読む

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生口癖言葉遣い高学年

寝る子は育つ?

小学2年生8歳。

最近の睡眠のリズムは・・・・


早いときは8時過ぎ・・
遅くても9時前後には電池が切れてパッタリと眠る・・・・

夜はそんなパターンが多い。

極まれに夜に出かけたり、お祭りだったり、野球観戦だったり
そんな時は少し遅くなるけど、
それでも遅いリズムのまま定着することは無い。



朝は、たいていママより先に起きてご飯を食べている^^;

早いときで6時前、通常は6時過ぎで、
遅くても6時半には起きる。

学校のある日に起きるのが遅いときは、6時半までは寝かせておくが、
それでも起きてこないときには、優しく起こす。

余裕のある朝は理想的ですばらしい。



何より、すばらしいのは良質な睡眠を9時間たっぷりとっていること。

コレに尽きる。


寝る子は育つと言うが、

眠るべき時間帯にしっかり眠ることはとても大事。


睡眠が学力に繋がることは多くの方が言ったり書いたりしている。


ご近所のお友達を見てみても、
成績が良い子は、たいてい睡眠時間が長い。

3人兄弟の真ん中で、一番明るく、いつも気付くと寝ている・・・・
とママが言う子は、兄弟の中でも勉強が良く出来て、運動神経も良い。



逆に、親が子どもの成績で悩んで、いつも愚痴ってる家の子は、
たいてい、親自身が宵っ張りで朝寝坊^^;


これは、悪い見本で、
親の生活リズムに子どもが完全に付き合わされているパターン^^;


我が家は・・・私は朝寝坊だが、幸いパパは早起き。

自分が起きれなくても、子どもの「睡眠リズム」については、
小さい頃から気を使ってきた。


早く起こすには、早く寝かす。

コレしかない。

早く寝かすには、早く起こすしかない。


自分のようにダラダラな子にだけはなって欲しくない・・・・


だいぶ以前に記事にも書いたと思うが、

最近は私が起きていかなくても、

適当なもので朝ごはんを済ませたりしている^^;

ママが起きない事には完全に諦めが入っている(笑)


パパの実家で、
「おかあさんが、起きるのが一番遅い!」
と、何の抵抗もなく発表されるのだけは閉口するが^^;



あと、原因が親にはないのに睡眠時間が短い子は
本来の資質というか、性格もあると思う。


おおらかで細かいことを気にしない子は
安心してたくさん眠れる。

心配事が多い子や神経質な子は睡眠が浅くなったり、
寝付けなかったり。


寝る前に怒ったり、せずに、
安心して、ぐっすり眠れるようなサポートは必要かも。


いつまでも寝ないのを怒って雷落とすとかは
逆効果な気がする。

寝る前のゲームやテレビは禁止して、
静かに気持ちよく過ごす練習も必要かも。



お肌のためのゴールデンタイムは22時から2時と言われている。
子どもの成長ホルモンも同じ。

22時に深い眠りに落ちているためには、
相応の時間に寝かしつけないとね・・・・

ママも子も良質な睡眠をとりましょう(*^_^*)

続きを読む

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生8歳睡眠良質

「絵を描くコト」と「考える力」

考える力について思うことをツラツラと書いています。
幼児を持つママさんの参考になれば。

関連記事
考える力は生活の中で。
『考えられない子』を育ててしまう、乳幼児期の親のかかわり。



どんぐり倶楽部では、算数の問題を解くのに絵を描かせます。
(あ。「描かせます」はだいぶ語弊があるかな?^^;)


桃太郎は自由に絵を描くのは大好きですが、
残念なことに、お世辞にも上手とは言えません^^;

でも、まあ、描くことは好きなので、ママは出来映えは気にしません。



で、絵を描くのが苦手な子はちょっと注意が必要かもってお話です。





※ ※ ※ ※ ※ ※

お絵かきは学力に関係無い。・・・・のでしょうか?


私は最近、幼児のお絵かきは

「実は案外重要なのかも」という気がしてきました。


私自身も家を汚されるのがイヤで家庭ではあまり描かせてこなかったのですが。
(だからこそ芸術系のならいごと、創造教室に入れています。)

自由ならくがきは、運筆や描く作業を気にしなくなります。

ぬり絵やらくがきは上手下手に関係なく、

出来映えを評価することなく存分にさせてあげるのがいいと思います。


筆記具に慣れていれば、スムーズな線がかけて、
文字を習う時も書くのが苦になりませんし。


もう1つ。

イメージを「自分なりにあらわす」ということ。

糸山先生の言うように、

絶対学力は=視考力=思考力である。

とするならば。

頭に描いたイメージを紙の上に再現するのは大事なことで。


幼児のころから絵が苦手。
と言っていた子は、やはり「考えてない」ってことになる気がするんです。


例えば幼稚園で、
『遠足の絵を描きましょう。』ってテーマを言われても、
紙を前に固まってしまうような子はちょっと注意が必要かも。


幼児で、評価を気にして「私は絵が下手だから」・・・・と描き渋る子は稀です。

幼児で描けないのは、「何を描いたらいいかわからないから」です。
ということは「頭の中でイメージできてない」ってことになるのかなと。


同じ理由で、ブロックや工作が好きじゃない子は少し心配です。

嫌いは嫌いで個々に理由があると思うので
「なんで嫌いなのか?」って言うところを見極めたいですね。

『考えること』を拒否している、
『考えること』が出来ない、
のだとしたら、注意が必要かもしれません。



だからって・・・お絵かきを無理にさせなけれないけない。と言うコトではなく、

お絵かきをさせることで「考えているかどうかが判断できる」と言うコトです。

形になっていなくても、
『これはママこれはパパ、○○しているところ』
と、説明できれば、その子なりの世界が描けているってことで。

誤解して欲しくないのですが、
「お絵かきの教室に入れましょう」と勧めているわけでもありません。

絵を描くことくらい、クレパスと裏の白い紙があれば
ドコででも自由に描くことが出来ます♪^^

何が書いてあるかわからない絵が描きあがったとしても、
『何が描いてあるの?』と絵の中の物語を聞いてあげることが大事かも。


評価はしない。絶対に。
誰かと比べることもしない。厳禁。

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児お絵かきどんぐり倶楽部遊びらくがき小学生

考える力は生活の中で。

「考える」ということが習慣化されていないと大変です。


それは『こくごやさんすうのドリルをさせること』とは次元の違う問題です。



乳幼児時代の親のかかわりが大切ということは前の記事でも書きました。

どういう弊害が起きてくるのかというと。。


続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児遊び小学生考える力

『考えられない子』を育ててしまう、乳幼児期の親のかかわり。

最近、気付いたことがあるんです。

考えることが苦手な子がいるんです。

その子の、パパもママも、
我が家のパパママより学歴はもちろん、
実際の学力もずっと上だと思われます。


でも、こどもはのんびり、
悪く言えばボーっとしてるんです。

なんでかなーっと、思ったんです。

もちろん、子ども自身のもともとのテンポもあるんでしょう。
もともとのんびり屋さんな子なのかもしれません。
(それとも後伸びするタイプの子かもしれません。)

ただ、それにしては、パパやママとキャラが違い過ぎます。

ママはとっても子ども思いで、
料理も家事も完璧で。
しっかりと「自分」があるんです。

パパも同じです。

なんで、優秀なパパとママの間に生まれてきたのに、
考えることが苦手なのか???

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児小学生ママ乳幼児かかわり考える力手をかける

おえかきしりとり♪

とある日の夕食後、お風呂に入るまでの間、時間があったので、
しりとりをしました。

普通じゃつまらないので、裏紙をもってきて、
お絵かきしりとりにしました^^

「しりとりしよう!」と声をかけて、紙と描くものを用意していると、
「なんでしりとりに紙が要るの?」と不思議に思ったようです。
「何するの~?」と、興味津々でした♪


さて桃太郎。だだっこ創造教室でお絵かきしてくる割には絵心が無いことが判明(笑)

と言うわけで、ママ対桃太郎・・・・時々パパのしりとり対決~♪

ジャジャーン



↓↓↓

続きを読む

テーマ : なにして遊ぶ?
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児6歳遊び無料しりとりお絵かき語彙国語イメージ

子どもが絵本好きになる秘訣♪

育児書を読むと、たいてい『絵本の読み聞かせが大事』って書いてあって、
本当に例外なくだと思っています。

こんなに色んな専門家がみんな口をそろえて言うんだから、
素人の私には根拠や効果はうまく説明できないけど、
きっと良いことがあるんだろうと思います。

それが「言葉の発達」なのか、「情緒の安定」なのか、「想像力の発達」なのか、
ストーリーの中での疑似体験なのか・・・・

私はいち母親で、専門家ではないので、ココではコメントを控えますが、

絵本の読み聞かせには『複合的に良い影響がある』のだという妙な確信はあります。

でも、もしかして、そのことがママのプレッシャーになったりしていませんか?

たまひよ&すっくのネットショップ

続きを読む

テーマ : 絵本
ジャンル : 育児

Keyword : 絵本幼児赤ちゃん無料図書館0歳胎児胎教読み聞かせ

読み聞かせコンサート・おはなし玉手箱

センシュちゃんとウオットちゃんのはらぺこキャンプ (おひさまのほん)センシュちゃんとウオットちゃんのはらぺこキャンプ (おひさまのほん)
(2010/02/08)
工藤 ノリコ

商品詳細を見る



小学館が主催する読み聞かせコンサートに行ってきました♪
またまた懸賞で当たったんです(笑)

だから無料♪^^
しいて言えば、はがき代が50円かかってるかな。
後は、都市部までの交通費・・・・と。

せっせと葉書をだす、さくらのはっぱです(笑)


ナレーターは佐久間レイさんと、関俊彦さんという二人の声優さんでした。
名前は聞いたことがありませんでしたが、
(↑本当は有名なのかな?私が知らなかっただけで?)
佐久間さんは魔女の宅急便でくろねこジジの声やアンパンマンのバタ子さんを、
関さんは、忍たま乱太郎の土井先先の声を演じていらっしゃるそうで。
キャラクターの映像がスクリーンに映し出されて、セリフを言った時は、
大人の私も、思わず、うわ~ぁ♪と声が出たほどでした^^

ピアノとセンセサイザーの生演奏をBGM、
豊かな効果音。
そしてプロの声優さんの演技で絵本を聴けるのは、
貴重で贅沢な経験でした。

毎日の読み聞かせを同じようにできるとは思いませんが^^;

ママにとっても、読み方一つでこんなにも違って聞こえるのか~と、
刺激になりました♪
(それにしても、声優さんの声色の使い分けにはビックリしました^^
さすがはプロですね!!)


なにより、普段は選ばないような絵本がたくさん読まれて、
今度は図書館で借りて読んでみよう!と、思えた、こと。
つまり、絵本との良い出会いがあったことも大収穫でした♪^^
そらまめくんのぼくのいちにち以外は手に取ったこともない絵本ばかりでした。)
普段はかなり福音館書店の本に偏った借り方をしているな~^^;
と、自分の絵本の借り方もちょっと反省^^;

当日読まれた絵本は下に紹介しますね。

ちなみに桃太郎の感想は、
わらっちゃった (おひさまのほん)が一番おもしろかった。
二番は、じゃがいもポテトくん
三番目はセンシュちゃんとウオットちゃんのはらぺこキャンプ (おひさまのほん)
だそうです♪^^

続きを読む

テーマ : 絵本
ジャンル : 育児

Keyword : 絵本幼児無料読み聞かせコンサート6歳

めばえ教室の無料知能検査の結果・・・・

2009年の暮れも押し迫ったある日、覚悟を決めて、
もう一度、めばえ教室の無料体験コーナーへ行ってきました。

目的は、もちろん「無料で受けた知能テスト」の結果を聞くために。
関連記事≫「めばえ教室体験コーナー


・・・・・で。
結果をいただきました。
説明もしていただきました。

が・・・・・・。
知能テストと聞いていたので、てっきりIQがわかるのかと思ったのですが、
教えて頂くことは出来ませんでした。ちょっとガッカリ。

担当者の方は、テーブルの向こうの書類をチラチラ見ながらお話されていたので、
私にいただけた情報よりさらに詳しい情報があり、
また、IQもわかっていただろうと思うのですが。

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳幼児無料体験めばえ教室IQ知育玩具おもちゃタングラムくもん

めばえ教室体験コーナー

桃太郎に強制的に愛用させている、
こどもえんぴつ4Bこどもえんぴつ4B
(2006/05/05)
くもん出版

商品詳細を見る
くもんの三角鉛筆が短くなってしまったので、
近くの書店にでも置いていないかと思い、近所の某ショッピングセンターに行きました。

目的の書店の目前で、
めばえ教室」が体験コーナーを広げておりました^^;

講談社のすこやか教室とか、
ショッピングセンターでの教室は多いですね!
ママはその間にお買い物も済ませられるし。
ってことでしょうか?

まさか、とっつかまるつもりもなく、
目を合わせないようにして、素知らぬふりで通り過ぎようとしたその時。

ベテラン風の女性の先生が、

ママではなく、桃太郎の目を見て、
『こんにちは!パズルで遊んでいかない?』
と、声をかけました。

乗らなくてもいいのに、ウチのバカ息子は、
『やりた~い♪』とノリノリで^^;

あー。つかまってしまった^^;

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 5歳2歳くもんめばえ教室無料体験タングラム知能テストIQ

お手伝い&おこづかい その後

お手伝い続いています。

決めたものをやっている・・・・というよりは、
桃太郎のやりたいお手伝いをする・・・という感じですが^^;

ウィメンズパーク-ベネッセ-
全国のママと5~6歳児子育ての不安・悩みを一緒に解決!160万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : おこづかいお手伝い5歳

1人あいさつ運動

桃太郎が0歳の頃からずっと続けていることがある。

それは、

「こんにちは」のあいさつ。


誰に?桃太郎に?

いいえ、違います。




ベビー&キッズ向け英語・知育教材専門店「Chaoone!」

続きを読む

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

本物に触れる意味 (3)

さて、3つ目の本物体験は。

これも昨年末の出来事だけれど、
図書館主催の「おはなしの会」があったので出かけました。

クリスマスの少し前で、クリスマスのおはなし会でした。
(実は参加者にプレゼントがもらえると聞いて^^;)
今までも何度か催されていたようだったけれど、
実際に行ってみたのは初めてでした。

しかも前日から少し体調を崩していて、
マッタリした休日の朝を過ごしていたので出かけるのが遅れ、
会場に着いたときには、すでに15分が過ぎていた^^;



Z会小学コース がっつり試せる教材見本差し上げます!
Z会小学生コースに、中学受験コースが新たに開講。くわしいご案内はこちらから!

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 本物体験無料4歳絵本読み聞かせ

演歌で覚える地理

私は実は桃太郎の子守をジジババに丸投げすることが多いです^^;

私の両親は演歌が大好き^^;

お隣に住む両親の車には、桃太郎も乗ることが多いので、
童謡や英語の歌のCDが常備してあるにもかかわらず、
ジジババは大音量で演歌を聴いています(><)
それも尋常ではナイ大音量で!!

自分の親とはいえ、

「演歌はやめて!」とか
「音量下げて。」なんていう、

娘の言うことなんか聞きやしない(TT)

桃太郎も自分のお気に入りの曲を見つけて覚えてしまう始末デス^^;

続きを読む

バランス遊び?!『ハイ!おっぱっぴぃ~』

昨秋頃から、桃太郎の遊び友達の中で、小島よしおの『そんなのかんけ~ねぇ~』が流行っていた。

ママは年末年始こそ、一日中TVにかじりついていたけれど、
普段はほとんどTVを点けないので、
『そんなのかんけ~ね~』も
『おっぱっぴ~』も
『小島よしお』の名前も良く知らなかった^^;

甥っ子や桃太郎の友達がやってるのを見て、
そういうギャグがあることを知り、
『小島よしお』と言う芸人の存在を知ったくらいだ^^;


本人がやっているのを見たのはクリスマス頃のピザ屋のCMが初めてだった気がする。。。

全国のママと3~4歳児子育ての不安・悩みを一緒に解決!130万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
全国のママと教育やしつけの不安・悩みを一緒に解決!130万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
全国のママと習い事について相談しよう!130万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
ほかのママはどうしてる?節約・貯蓄について話そう!130万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】

続きを読む

テーマ : 3歳児の日常
ジャンル : 育児

言葉を育む、言葉を伸ばす。

言語能力の発達には個人差があります。
男の子は比較的遅めで、3歳を過ぎて突然弾丸のように話し始める子もいます。

耳からの理解があれば、言葉が出なくてもそれほど心配することは無いと思います。
個人差はいつでも取り戻せますから♪

それでも、意思の疎通が親子でスムーズに出来た方がママとしては楽なこともありますね。

続きを読む

テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児

Keyword : 言葉言語3歳中川信子食べる

トミカのカタログ

男の子限定の話題になりますが。(しかも幼児教育に関係ない?!)

我が家でものすごーく重宝しているものに、トミカのカタログがあります(笑)

(↑クリックしてびっくり~!
無料のカタログに値段が付いてますぅ~っ!!!)

おもちゃ売り場やトイザらスなどに行ったときには必ず、置いてあるかチェックして
もらってきます^m^*
もちろん無料♪


このトミカのカタログを渡しておけば、
ニヤニヤしながら、比較的長い時間、1人で楽しんでいられます(笑)

トミカやプラレールの絵本を買わなくても、コレで充分です(笑)
難点はすぐにボロボロになることくらい^^;

続きを読む

テーマ : おもちゃ
ジャンル : 育児

Keyword : 無料カタログトミカプラレールおもちゃ男の子幼児

バネ指の功罪

桃太郎は生まれつき、病気を二つ持ってこの世に出てきた。

単純性血管腫(赤あざ)と、バネ指。

私達夫婦は4ヶ月頃に、桃太郎の指が他の子供とどうやら様子が違うようだと気づいた。
4ヶ月検診で医師に確認すると、整形外科を受診するように勧められた。
(あざについても書きたいことは色々あるがそれはまたいずれ機会があれば。)

両手の親指を手のひらの内側にしっかり握り締め、全く開いてこない桃太郎に、
私達は、あざよりバネ指の治療が優先だと意見が一致した。

親指が使えないと不自由なことはとても多い。
将来まで、手が不自由だったらどうしよう。と。

整形外科では、バネ指の中でも症状は軽い。との診断をもらい、
矯正のための装具をつけるほどではないと言われ、

・こまめに、手のひらを開いてあげてマッサージする。
・ボールなどの丸いおもちゃを手のひら全体で握らせる。
・グーパー遊びなど手先を使った遊びをする


などの「リハビリの方法」の指導を頂き、
経過観察のための受診をひと月に一度かふた月に一度した。
1歳を過ぎる頃まで通っただろうか。
症状がかなり改善されて
「通院はもういいです、心配な症状が出たらまた見せてください。」と言われて終わった。
その頃には、おもちゃや、スプーンも不器用ながらも持てるようになっていた。

現在も、同じ年頃の子どもに比べると、かなり不器用さが残り、
スプーンもいまだに握り持ちなので、
箸が「握り箸」に、鉛筆も「握り持ち」のままになるのでは?とか、
幼稚園や学校でハサミなどの道具がうまく使えずに悔しい思いをするんじゃないかとか、
過保護かも、知れないけれど、将来の不安はいまだに拭えずにいます。

妊婦・出産・育児の悩みや料理の口コミ満載 ウィメンズパーク評判の【産院・小児科・幼稚園】が知りたい!そんな時はこちら!

続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児0歳バネ指無料遊び言葉発達斉藤公子1歳

ヤマハ音楽教室の無料体験

前回、幼児講座の先生がヤマハの先生だったって話を書いたので、

今日は、ヤマハつながりで、ヤマハ音楽教室の無料体験の話を。


続きを読む

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 2歳1歳ヤマハ習い事音楽遊び幼児無料体験お試し

幼稚園の見学で絵本をゲット!

少し前に、幼稚園選びについての記事を書きましたが、

先月、幼稚園の育児支援
(早い話が、園児の囲い込み?宣伝?)
に行ってきました。





来年度入園を控えた子どもさんがいるお宅は、情報収集して、近郊の園を回ってみるのもいいと思います。

少子化で、園児の取り合いのようになっているので私立の園では、
イロイロとお得なイベントがあるかもしれません♪^^

5月の下旬に行ったその園では、この日、移動動物園がありました!

まず、受付で、その後の何回かの、育児支援(もちろん無料)に申し込みをすると、

絵本や、おやつ(乳飲料)がもらえました♪

その時頂いた絵本はコレです↓

クマさんのドーナツ クマさんのドーナツ
みやざき ひろかず (2006/03)
ひかりのくに

この商品の詳細を見る


私立の園めぐりって意外とお得なのね~と、また来月は別の園の見学に行く予定です(笑)

この絵本は、桃太郎もかなりお気に入り。
ママみたいな「忘れん坊」のくまさんのお話です^^;

パパが読み聞かせながらボソッ・・・・
「ママみたいだな。。。」

楽しいお話です♪


移動動物園そのものには桃太郎はあまり興味を示さず、
ひたすら園の遊具であそんでました。

動物さんへの餌やりタイムにだけは、人参やキャベツを何度も係りに人のところにもらいに行って、食いしん坊のヤギさんに餌をあげていましたが^^;


ちなみに、この日行った園は、もともと、候補に挙がっていない園なのですが、一応感想を。

マンモス園で子どもは300人。
その割には園庭がひどく狭く感じました。
狭くて運動会が出来ないので「午前と午後に分けてするらしい・・・」との噂も聞いていたので、
「あ~納得。」って感じでした^^;
運動会を全員で出来ないってどうなの?!との疑問も残り。
そういう園長の方針も微妙に気に入らない。

園庭が狭いってことは思いっきり身体を動かせないってコト。
ソレをカバーする工夫があれば良いのだけれど。。。。。

近くに、結構音のうるさい工場もあり。田舎と言えども「環境が良い!」とも言えず。。。。
私は気にならなかったけど「工場の臭いが気になるね~」とささやいたママさんも。

月謝が安いのは魅力なんだけど。。。。。
それで人気なのかな?
園児が多いのは人気のある証拠だものね!?

でも、なんだかんだ文句をたれながらも、
無料の育児支援には参加するつもりでいる私です
毎回おやつも出るそうなので^m^





テーマ : 幼稚園
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児3歳2歳幼稚園保育園絵本遊び無料育児支援

絵本の読み聞かせ

『絵本の読み聞かせ』してますか?

私は最近チョットさぼり気味ですが、
桃太郎には極力『読み聞かせ』をしていきたいと思って心がけています。
読み聞かせの重要性知育についての本にはたいてい書かれていますが、
それだけではなくて、私自身が母に絵本を読んでもらって育ったからです。



大好きだった絵本は『ぐりとぐら』『ぶたぶたくんのおかいもの』『みんなうんち』
当時はまだ月刊の絵本雑誌だったそうです。
母は私に2歳くらいから絵本雑誌を小学校に上がるまで買ってくれていたそうです。

母は
「たくさん本があるのに、毎日毎日同じ本を何度も何度も読まされて飽きてしまって嫌で嫌で仕方なかった」と、
よく話してくれます。
私も、桃太郎に同じ本ばっかり何度も読まされて、
今になって母の気持ちが良くわかります^^;
でも、自分がしてもらって嬉しかったことは、桃太郎にもしてあげたいですからね!
コレだけは、恩返しと思ってがんばらなくては!!


ところで、友人は出産後すぐに『家庭保育園』で絵本のセットを買ったそうです。
全部で10万円近くするらしいんですよ。
別の友人二人はウチからは電車を乗り継いで1時間もかかる駅の近くに
「絵本の専門店があって・・・・通販もしてくれるらしい・・・」
と熱くなっている。

・・・・・で、私はと言うと、
ネットで見つけたほるぷこども図書館が気になって、
資料を取り寄せしました。
全巻先渡しで年齢にあわせた8コース。
もちろん全コースまとめての購入も出来ます。
でも1コースが6万から7万5千円もするの。
分割払いもあるそうだけど、それでも月々の支払いは結構な額になりそうで。

私としては、まとめて払う余裕も無いのですが、
かといって分割はローンやクレジットのようで抵抗あり・・・
毎月1冊から3冊くらいを送ってくれて、その額だけ支払う形がいいのですが、
そういう形式では取り扱っていないようです。
(「最初に『全部そろえておいて置く』ことが子供にとって良い」
という考え方からだとは思うのですが・・・・。)

「ほるぷ」の資料を取り寄せる前は「月刊の絵本雑誌」を取ろうと考えていて、
どこの出版社のものにするか悩んでいましたが。

ほるぷこども図書館」はたくさんの出版社が協力していて、
いろんな出版社の良い本がジャンルも混ぜて揃っているのだそうです!!

「ほるぷ」の送っていただいた資料に選定図書のすべての作品名、
作者名が記載されていたので、図書館で借りながら、
桃太郎の気に入ったものから少しづつ買い揃えていこうかなと考えを改めたところです。
今は月に一冊づつお誕生日に当たる日に買っています。

本当は、お金の余裕と、主人の理解さえあれば、
一度に揃えてあげたいところなのですが・・・・^^;

送ってもらった資料には子供図書館のほかに、
絵本図鑑や、海外の秀作絵本、
またユーモアの本棚として五味太郎さんの絵本のセットの資料もありました。
その中には、私が友人からプレゼントしてもらった、
『さる・るるる』『さる・るるるone more』も入っていて
そうか~、さっそく読み聞かせてみよう!!
私の本棚から、桃太郎の本棚に移動しよう!!
で、今では、桃太郎のお気に入りの一冊です♪^^

絵本は図書館で借りると言う手もあります。
借りれば無料で『読み聞かせ』できます。
子供が気に入ったら何度も借りれば良いし、
よく聞いてくれるなら、その本を買ってあげたくなるでしょう♪^^

続きを読む

テーマ : 絵本
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児絵本読み聞かせ家庭保育園ほるぷこども図書館

タイムリー?!幼児英語の勧誘^^;

昨日、友人が出産したので、友達と見に行こう!と
まさに出かけようと、片手にはいつものバックとお祝いの品
片手は坊ちゃまの手を引いて玄関の扉を開けようとしたその瞬間!!

ピンポーン♪

だれだろう・・・・と扉を開けると、
『こんにちわ~♪』と元気な若い女性の声とともに
かわいらしい女の人の笑顔が飛び込んできました!!

でも、いかにも仕事で来た様子・・・ちょっと警戒しつつ。
よくよく話を聞いてみると、英語教室の案内(PR)でした。
近くの教室で1月から2歳児のクラスがスタートするのだとか。

『今、体験をやってるので・・・』と言うので、即座に、
『無料ですか?』と返しました。

残念ながら無料ではなくて、1000円かかるのだとか。
そして『ご家族ご一緒に・・・』と言うのがポイントみたいでした。
友達同士で体験していいのか聞いたらそれはダメで一対一でとのコトでした。




『すごく興味あるんですけどねぇ・・・・英語って習わせようとするととても高いですよね?
ノバとか英語託児とかありますけど・・・高いもんねぇ・・・・』

すると、セールスの女性、申し訳なさそうに、
『ウチも高いんですけどね・・・・・』
ここで『でも、○○○○なんですよぉ!』とさらに突っ込んでこなかったので、セールスとしてはマダマダな感じでした(笑)
いや、私は助かりましたけど(笑)

友人との待ち合わせもあったので
『考えておきます(もちろん体験をと言う意味です。)』と言って帰っていただきました。

そして、今日、ママ友達の方から、
『ぺピーキッズって知ってる?』と誘い水が。
『昨日きたよ!セールスの人!』
体験が無料じゃないことをネタに散々話に花が咲きました(笑)

で、よくよく聞いたら、そのこの家には2回来たそうで、
二度目はドアを開けなかったら、

『アンケートに答えてくれたらCDを差し上げます!』って言われたらしく。

それに釣られてドアを開け、もちろんアンケートにも答えて
CDゲット!!

で、そのお試しCDは5曲入りで、
なかなかノリもよく
て、
ウチにも欲しくなりました!!(笑)
友達の子は月齢が1ヶ月早いのですが、二曲ぐらい
CDと一緒に歌っていました
2日くらいかけてるとは言っていたけど、
好きな曲はあっという間に覚えるもんなんですね~

恐るべし二歳児!!

私はどうしようかなぁ~
もう一度、セールスがくるのを待つ?

続きを読む

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児2歳無料教材英語えいごであそぼDVDお試し

タバコの話

なんで幼児教育のブログなのにいきなり【タバコの話】なのか??

前置きは長くなりますが、
以前に、友人5人と連れ立って(誘われて)
小児科医によるタバコの害に関するライブ&トーク
を聴きに行ったんです。
地域のボランティアグループが主催するもので無料でした。

友人たちはみな、ご主人がタバコを吸うので、
内容に関心があったようですが、

ウチは主人も私もタバコは吸わないし、
主たる目的は、約2時間を300円で託児してもらえること。
当時かなり育児と家事にストレスを感じていたので
ライブもあるし、子供と少しの時間離れられる!
ぷちリフレッシュだ~!!
・・・・・っていうお遊び気分での参加でした。



しかし、内容はかなり衝撃的でした。

家族がタバコを吸わない分、
タバコの煙の害に関してかなり無知だったなぁ・・・・
と今は思います。
タバコが嫌いな人もいると思いますが、
私自身は特に気にするタイプじゃなかったんですよね。
独身時代は会社の上司や同僚が周りでみんな吸っていたし。


吸ってる人も、そばにいる人も、
単に健康を害するばかりではなく、
仕事の能力や学校の成績にまで影響が及ぶのだそうです。


賢い子供を育てようと思ったら、
まずはパパやママやその他の周りが
タバコをやめること。
子どもをタバコの害から守ること。
そして、子ども自身にもタバコを吸わせないこと。


お金がかからないどころか、
吸ってる人には節約にもなりますね。
健康も取り戻せて、一石二鳥にも三鳥にもなりますよ!

特に妊婦の喫煙は深刻で、
妊娠中のパパママの喫煙は、
流産や低体重児、アレルギーや突然死症候群の確率を
かなり高くするそうです。


胎教や幼児教育に関心のあるパパママ
もしタバコを吸う嗜好があるなら、
まず止めるところから始めませんか?


↓現在工事中のようですが、講演をしてくださった先生のサイトです
http://www.no-kidsmk-ai.com/


テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : タバコ幼児乳児無料賢い学力

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード