fc2ブログ

訪問ありがとうございます。

1つ下の記事はもくじ。
最新記事はもくじの更に下にあります♪
     ↓↓↓


数ある幼児教育ブログから当ブログを選んでお越しくださりありがとうございます。

検索から偶然に、リンクを辿って・・・・
皆さん色々な方法でお越しくださったことと思いますが、
この出会いに感謝したいと思います。

2006年の10月にこちらでブログを始めて、
もうすぐ5年になろうとしています。

当時、魔の2歳児だった息子は、
この春、小学生になりました。
7月で7歳になります。


最近の記事はツイートのまとめであったり、
小学校の話であったりと、

『お金をかけないで幼児教育したい!』

という、題名に「偽りアリ」かな?という気もしています。
ランキングを幼児教育部門に登録しているのも、
内容を考えた時にどうなんでしょう?とか。

ただ、5年もブログを書いていながら、
いまだアナログな私。

他のブログに引っ越すことも、
新たに、もう一つブログを作ることも難しい。

かといって、名前を変えるのは、愛着が湧きすぎてはばかられる^^;

ですので、当分はこのままダラダラと続けて行きたいと思います^^;



幼児教育ネタはブログの奥底に眠っています。
「カテゴリー」・「もくじ」・「ブログ内検索」
などを利用して
お目当ての記事を見つけてくださいね。

カテゴリー分けに迷って、思わぬところに
お宝記事が隠れているかもしれません(笑)←大げさ^^;

また、この5年の間に
私自身の幼児教育に対する考えも微妙に変わってきています。
追記で訂正や注釈を入れた記事もありますが、
手を加えていない記事もあります。

そういうわけで、ダラダラと思うがままに書いてきた
つたないブログです。
記事は玉石混合と思って間違いありません。
参考にされる際には、自己責任でお願い致します。

また、このブログはお越しいただいたたくさんの先輩ママさんたちの
コメントがあります。
中にはとても参考になるコメントもありますので、
合わせて読んでみることもお薦めします♪

お越し下さった方の参考になる記事が
一つでも二つでもあったなら嬉しいです♪

ありがとうございました。

          【2011年7月】




************************

********************************
スポンサーサイト



続きを読む

関連記事

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生幼児無料チャリティーこどもちゃれんじベネッセしまじろう

さくらのはっぱが考える幼児教育の基本の「き」

さくらのはっぱが考える幼児教育の基本の「き」を元に、
目次を作ってみました^^
ご利用くださいね^^

●ママの愛(ママの心の安定⇒子どもの心の安定)
「育てにくい子」と感じたときに読む本【育児書】
癒しの育児書~子どもを叱りたくなったら読む本~
「お母さんの約束」四ヵ条
伸びている子・伸び悩んでいる子

●早寝早起き朝ごはん(清く正しく美しい生活?)
眠らないと脳は育たない・・・・らしい。
朝の光を浴びよう♪
夜、寝る前にテレビを見ない!
睡眠リズムの臨界期
朝ごはんを食べよう♪

「隣の子どもはどうやって東大に行ったのか」【育児書】
(↑幼児のママこそ読むべき育児本!)

●お散歩
0歳児のお散歩
歩き始めてからのお散歩
歩け歩け!ハイキング♪

●外遊び
子どもの遊びと運動神経の話。
健康ウォーキングとジョギング大会と4歳児の筋肉痛(笑)
シティマラソンに参加。

●本物体験
幼児教育暦50年のおばあちゃんの話。
本物に触れる意味(1)
本物に触れる意味(2)
本物に触れる意味 (3)
消防署見学♪

●読み聞かせ(&歌い聞かせ)
赤ちゃんに『歌い聞かせ』のススメ♪
公文無料体験【面談】
公共のものを活用しよう!【図書館編】
ちょうちんおばけ
重宝した1冊「2歳のうたとおはなし」【絵本】
絵本の読み聞かせ
きょだいなきょだいな&どうやってねるのかな?【絵本】
いちごの絵本 【絵本】
子どもが絵本好きになる秘訣♪

●語りかけ(実況生中継)
『語りかけ』育児 【育児書】
0歳児のお散歩
【さくらのはっぱ的実践編】
語りかけ育児の時間
右と左は(1歳から)散歩で教える♪
0歳から時計を意識させる?!


色々な早期教育や幼児教育の式やメソッドがありますが、
これら基本が出来て初めて、知育の働きかけや取り組みが実るのだと個人的には思っています^^
(さくらのはっぱが全面的に実践できているかどうかは、この際置いといて・・・・^^;)




続きを読む

関連記事

テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児教育早期教育絵本読み聞かせママ心の安定散歩外遊び

09/02のツイートまとめ

senchanpe

あふれでたのは やさしさだった 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室 https://t.co/HKZaI94q3c @amazonから母が更正保護女性会の講演会で購入した本。ずっと積ん読のままだった。ようやく手をつけ少しの反省とともに読了。少年刑務所での取り組みだけれど…
09-02 12:26

RT @ray99131855: 日本の学校って、授業外の仕事が増えすぎて、何をしているかわかりません😑💦『フレンチのシェフがウーバーの配達忙しすぎて帰ってこない🙄』『スイミングのインストラクターが、ずっとプールサイドでビート板作ってる🙄』みたいな感じです。…
09-02 12:26

心を痛めての不登校、また通級、支援教室でも応用が聞きそうに感じました。ただ、「言うは易し」だとも思っていて、自分が同じように行動出来るかと言われたらたぶん無理で。評価しない、誉めない、褒めない、待つ、ただ受け止める。刑務所の教官方ってすごい…と感心しました。
09-02 12:36

この本に出てくる絵本「おおかみのこがはしってきて」と「どんぐりたいかい」も読んでみたい。低学年あたりで「ねずみの嫁入り」を、高学年で「おおかみのこがはしってきて」を読んだらどうかな?まずは図書館で借りてみようかな(*´ー`*) https://t.co/BDL6lSop6c
09-02 12:42

「絵本は子どものための本ではなく、子どもから読める本です。」良い言葉だねぇ。うん、高学年教室で使っていこう♪パクらせて頂きますわ♪(*´ー`*)
09-02 12:47

RT @niwatoriho: 中受算数、秋から立体の切断が出るけど、立体苦手な子ほど豆腐や芋をたくさん切らせてあげてほしい。「この3点通って切るには?」とかやりながら「通らなかったー!」ってなってもまた明日切ればいいし失敗も食べられるから問題集解くより絶対楽しい。低学年からで…
09-02 12:47

その発想は無かった!受験しなくても、体験させてあげてたら良かったかも!いまだに図形に苦しみ、立体に苦しむ息子に。いや、今からでも遅くないかも。今日豆腐切らせてみようかな…(笑) https://t.co/Fag44xROP2
09-02 12:50

RT @inFirmary_ESoR: 教育実習生の皆様へ皆さんが教育実習に来てくださって、子供たちは皆さんにたくさん遊んでもらい、話を聞いてもらい、構ってもらえることで、心が満たされているように思います。おかげさまで、びっくりするくらい来室が少ないのです。実習の恩恵を1…
09-02 12:55

両親が兄弟で旅行に行くことが決まったみたい。出発は6時。なぜか集合は我が家。他は一人暮しと夫婦暮らしなのになぜ我が家?確かに車を停めるスペースが広いのは我が家だけれど。しかも平日。朝のバタバタがどうなるのか予測不能ですよ。
09-02 18:04

関連記事

とりこになる?! 「ToRico ダブルガーゼ パジャマ」

少し前にセールでパジャマを購入しました。

家族3人全員に一組づつ。

ふとんタナカの『じぶんまくら』というお店のセールにて購入です。

新聞の折り込みチラシが入って、半額セールでしたので、
すこし遠かったのですが行ってきました。


ToRicoシリーズのパジャマです。
「着る保湿クリーム」の謳い文句に惹かれて♪(´艸`*)

ToRico ダブルガーゼ パジャマ

ToRicoシリーズはガーゼパジャマだけでなく、サッカー生地のものなど色々ありましたが、
やはり、ダブルガーゼのパジャマが気持ちよさそうで。


私のガーゼパジャマ歴は長くて、最初は化粧品通販のオルビスさんからでした。
着心地が大変気に入って愛用していましたが、
その後廃版になってしまったので、買い足すことが出来なくて。

オルビス公式サイトTOPページ

その後は、セシールさんや、ベルーナさんなどの通販や、イオンなどの店舗でも購入して、
春夏秋とスリーシーズンは、ほぼガーゼパジャマで休んでいます。
(真冬だけは分厚いタオル地のパジャマを愛用。)

今回購入したこのToRicoのダブルガーゼは、
今まで私が着てきた数あるガーゼパジャマの中でも、
特に、とても肌触りが良く、着心地が良いです。

さらり、しっとり。
洗濯後の風合いが心配でしたが、全くの杞憂。

洗濯後の方がさらに、さらり、ふんわり、しっとりです。
もう、この猛暑で一日中このパジャマで過ごしたい位の気持ち。

こんなにも良いものが半額だったのだから、洗い替えにもう一枚づつ買っておけば良かった!
と、後悔する勢いです。

初ガーゼパジャマデビューなパパと桃太郎もその着心地の良さを絶賛。

パパは寒がりなので、半ズボンなのが少し残念に思っているみたい。
「長袖長ズボンだったら最高だったのに。」
と話しています。

ですが、肌触りの良さは最高で、
まさに「とりこ」になる風合いです♪(*^^*)

またセールを狙って、次は冬ものと、来夏は夏ものを買い足そうと思っています。


 【祝★記念クーポン】ふわふわ♪ あったか ベルベット フランネル ルームウェア とりこ 冬用 暖かい パジャマ Vネック ToRiCo ホームウェア レディース 上下セット M L サイズ 冬 ぬくぬく あったか ゆったり トリコ 女性用 ギフト ラッピング対応

価格:4,389円
(2022/08/09 11:34時点 )

感想:3件





同時に夏用の冷感パッドも合わせて購入しました。
今までは1000円前後の安物で済ませていましたが、こちらもセールで半額。

半額と言っても、3千円とか4千円とかなのですが、元値はその倍。
敷パッドは三者三様でそれぞれ違うタイプの物を。
それぞれが気に入っています。

ふとんのタナカで大豪遊でした(笑)

敷パットは置いておいても、とにかくパジャマがお薦めなので、
騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか?

あなたも「とりこ」になること間違い無し?!(笑)

楽天市場

↓こちらは「ふとんタナカ Yahoo店」
https://shopping.geocities.jp/futontanaka/category/torico.html



関連記事

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : ガーゼパジャマ

6月18日(土)の日記

6月19日が父の日ということで、前日の18日に義実家へ行ってきました。

父の日に義父の墓前にお供えをするのは長年の恒例行事となっています。

以前はビールを備えていましたが、途中で1本98円の安いペットボトルのコーヒーになり、
   


昨年はスタバのコーヒーギフトを。

昨年はドリップコーヒーにしたのですが、

義兄がインスタントの方が楽で良く飲んでいる。

という話と、

夏はアイスコーヒーを飲むことが多いという話でしたので、

今年はインスタントのアイスコーヒーをお供えすることにしました。


義母はコーヒーは飲みませんので、

「コーヒーのおとも」に「しるこサンド」もお供えしました。

義父はコーヒーは豆から挽いて飲むほど好きだったそうです。

「しるこサンド」も良く食べていたと夫が懐かしそうに話します。

お義父さん、喜んでくれたでしょうか?


さて、私は久しぶりにお邪魔したのですが、
義母はここのところ少しご機嫌ななめの様子。

気分に波がありますね。

この日は体調も良くなかったようなのでそれもあったのかもしれません。

もともと心臓に持病があって、調子が悪く、病院に行こうかどうか悩んでいるところだったと。

すでに、10年ぶり2回目の心臓カテーテル手術をする予定なのだとか。


『生理が終わってしまうと、血が入れ替わらなくなるから、

新しい血を作らないからダメなのよねぇ・・・』


と、気弱に話すので・・・

「いらんこと言い」な私は・・・

夫の顔を振り返って

『え?男の人は生理ないですけど?!』(すっとぼけ)


義母は「初めて気づいた!」みたいな顔してました。

「そうだけど・・・ゴニョゴニョ」


健康食品とか無添加とか電磁波とか色んな事にこだわるのも良いけれども、

どこから仕入れたのか分からない様な、わけのわからない論理を持ちだすのだけは勘弁してほしい。


私も「へぇーそうなんですねー(棒読み)」と、スルーしてしまえば良いものを、

なんでか話の筋が通って無いとツイツイ噛みついちゃうんですよねぇ・・・

性格ですかね・・・・コレは(;´・ω・)

反省したほうがいいでしょうか・・・。
関連記事

6月5日の日記

今日は姑(義母)の話です。

今まで記事にしたことは無かったようですが、
私は随分前から義母に対してうらみがあるんです。

私は夫に対して気を付けていることがあります。
それは『義母の悪口を夫に言わないこと』です。

どんな良い親でも、逆に普段はコノヤロー!と思っている親でも、
やはり他人から親の悪口を聞かされたら嫌な気持ちになるでしょう?

結婚生活で一番気を付けていることと言えます。

あとは、兄嫁に対するリスペクトです。
なにをもってしてもかないませんけど。

同居して義母の世話をして下さっている。
それだけで、尊敬と感謝の気持ちを持っています。


話が行ったり来たりしますけど、

桃太郎を3歳と1ヶ月で同じ学年の子より半年早く入園させると決めた時、
『そんなに早くから入園させたら暴走族になる!』
と、言われたこと。
私はもう15年近く根に持っています(笑)

お陰さまで暴走族にはなりませんでしたけどね(笑)
自転車では多少暴走しているかもしれませんけど(笑)

当時は義父が末期の癌で義母も疲れ果てていての八つ当たりの一種だったと今は分かりますけど。
(夫も同じタイプの八つ当たりをする人なので(笑))
私は私で、魔の2歳児の相手に疲れ果てていたのです。
家庭相談員の方からも
「ママのためにも、子どものためにも、子どもと離れる時間を作った方が良い。」
とアドバイスされて、やっと夫を説得して決めた入園だったので、
事情も経緯も何も知らずに口出しされた上に暴走族呼ばわりされて、
当時は本当に腹が立って腹が立って。
(いまだに忘れてない。しつこいな私。)

たぶん、初めて位に義母に立てついたんじゃないかな?と思います。

『(私の妹の子)△△は、1歳で入園しましたけど、暴走族になるんですか?
(夫の友人の子)□□君の子どもさんも1歳で入園しましたけど、暴走族になるんですか?』



『・・・妹さんも、○○さん(夫の友人の奥様)も働いているから・・・モゴモゴモゴ・・・・』


『じゃあ、(実家の甥っ子)○○君は3月生まれで4月入園ですよね?
入園の年齢は桃太郎と同じですよね?○○君も暴走族になるんですか?
3月生まれの子は皆3歳になったらすぐに入園ですよね?全員暴走族になるんですか?』


『それは・・・・』

まあ、黙りましたけどね。

文科省認可の「朝起き会」という会で色々なことを学んでいるうちの一つの情報からのアドバイスだったみたいですが、
私にしてみたら『完全に論理が破たんしている』ので、この時は初めて言い返したと思います。
(実際、名前を上げた誰も暴走族になっていないし、みんな良い子ばかり、もう立派な大人です。)

もちろん、すでに入園手続きも済んでおり、制服も購入していたので、入園させましたけどね。

この一件の後しばらく、実家から足が遠のいてしまい、
8月には歩けていた義父がみるみるうちに弱ってしまい、
9月の末に亡くなってしまって、なかなか会いに行けなかったことは、
夫に対して今でも申し訳なかったと思っています。

そんな大前提がありつつ・・・

これも何度か書いていますが、義母は少しこだわりが強く、難しい人なのです。

私は、祖父母と同居でしたし、今も実父母と同居ですので、
親との同居の苦労も知っていますし、
だからこそ義父母と同居の兄嫁を本当に尊敬しますし、感謝もしています。

ですが、なかなかその気持ちを兄嫁に表すことが出来ないのがもどかしくています。


義兄と義母もあまり折り合いが良くなく。
義兄からも『たまには連れ出してくれ』と言われたこともあり、

夫も買い物や食事に連れだしたり、お供えや手土産を持って話を聞きに行ったりしています。

それは、叔父や叔母が祖母のところにやってきて頻繁に話しを聞いたり、
食事や小旅行に連れだしてガス抜きしてくれて自分達家族や母が随分助かったのを覚えているから。
私が意識してさせている部分もあります。
(私は滅多に同行しませんけどね。
義母の場合、かわいいのは息子だけですので・・・孫ですらアウトオブ眼中よ。)

ですが、こだわりが強い母ですので、
食事もなんでも良いと言うわけにはいきません。


旅行に行くにしても、一番困るのが食事なんです。
ファーストフードやジャンクフードは一切口にしないので(;´・ω・)

なので、思うように連れ出すこともままならないです。

それでも夫は意識して、こまめに実家に顔を出しています。

電球を変えたり、家の細かなことも義兄より夫の方が頼みやすいようで、
行くと頼まれ事も多いようです。

朝起き会で学んでいる割には家庭内はうまくいっておらず、
義母1人が浮いている印象です。

ちなみに義兄は朝起き会を良く思っていなくて。
それは
『朝起き会を始める前に産まれた子と、始めてから産んだ子では違う。』
みたいな言われ方を会の中でされているのも遠因か?と私は思っています。

そうやって、義兄と夫は比べられて育った節があります。

それでか、夫は朝起き会に否定的では無いですが、本人がのめり込んだりするほどでも無いです。
「『倫風』誌には良いこと書いてあるよね。」という程度。
義父もつかず離れずで会社の朝礼で話をするのに『倫風』誌を参考にする程度だったと言います。


さて、夫はかなり頻繁に実家にお邪魔するわけですが、
手土産やお供えを持って行きます。
また、盆や正月にも手土産を持って行きます。

義母が好きなものはモチロンですが、兄嫁や甥っ子の好きなものは何だろうと
分からないながらも毎度毎度、考えながら持って行くわけです。

お中元には美味しそうなお取り寄せのスイーツを送ったりします。

それがどうやら『義母が全部独り占めしているらしい』というのが、
随分経ってから義母の口ぶりで判明しまして(^^;)

さすがの優しい夫も呆れかえっていましたけどね。

それからは、一人では食べきれない量のお饅頭をあえて持って行ったり。
毎回、色々考えて持って行っていたのです。


そして、今日。

夫は、塩豆大福と、どら焼きを買ってもって姑に会いにいったのです。

『塩豆大福はお前の分な?どら焼きは兄貴たちと皆で食べて。』
と言って渡したそうです。
『俺が言ったとか、いらんことを言わなくても良いからな?』
と、釘まで刺して。

   

すると、その場で義兄にどら焼きを渡しに行ったらしいのですが・・・
『本当は冷凍しておいて一人で食べようと思ったけど、
○○(夫)がみんなで食べろって言うから・・・』

と言いながら渡したらしく・・・(;´・ω・)

義兄が、
『冷凍して一人で食べればいいよ。
と返しに来たそうで・・・

それを聞いた夫・・・

さすがにキレたと言ってました。

『「余計なことは言わずに渡せ。」って言っただろう?!』

『倫風』誌を叩きつけて、

『お前はコレを何のために買って読んでるんだ!
何の役にも立っていないじゃないか!』
『そんなことも分からないなら「朝起き(会)」なんて、辞めろ!』


義母は何も言い返せず、黙ーったまんま、涙目になっていたそうです・・・。

帰ってきた夫。
『お袋も年取ったなー。年取ると色んなことがわからなくなるんだなぁ・・・』
と、少し寂し気でした。

そう、私たちもいつか行く道です。
(祖父母と暮らした経験のない夫は私の両親と暮らして初めてそいうことを知っているところ。)
(義母もそう。自分の親は婿養子で、自分も姑と暮らした経験が無いからね。)

でも、私はその話を聞いて、15年間の溜飲が下った気がしました。
ちょっとスーッとしました(笑)

義母にも腹が立って恨んでたけど、
オカシナ事を吹き込んだ朝起き会にも相当に腹が立っていたのでした(笑)


とは言え、今さら辞めないと思うけどね朝起き会。
アレは逆に熱心になってしまうんじゃないかなぁ・・・・
『ワタシ、勉強し直さなくちゃー!』ってね(笑)
関連記事

テーマ : 日々のつぶやき
ジャンル : 育児

Keyword : 朝起き会暴走族義母

『節水シャワーヘッド』を欲しがるパパ

うちのパパはまあ、ケチなんですけど(笑)

そういう割に、買い物好きというか、物欲が強い面もあったりします(笑)

なんでもケチろうとするので、

『安物買いの、銭失い』

的な失敗も結構あったりします。


それは返って高くつくんだよと、

今まで何度も話をしました(笑)


それで、今回の物欲はシャワーヘッド(笑)

シャワーヘッドって流行っているんですか?

世の流れに疎い私は知らなかったんですけどね。


パパは何ヶ月か前からシャワーヘッドの話をしていたと思うのですが。
私はあまり興味が無くて。


というのも、結婚前はシャワー使ったり、朝シャンしたりしていましたけど、
パパがケチだものですから、
『シャワーは水の無駄遣いだから』とか言い始めまして。

結婚後、シャワーはほとんど使わず、
洗面器を使って頭を洗ったり、体を洗ったり。
それがかれこれ19年?
すっかり習慣になっていますのでね。

今さらシャワーヘッドがどうとか、
節水がどうとか言われても、
心は一ミリも動かないわけですよ(笑)

だって、ほとんど使って無いじゃん!って(笑)
しかも、湯船のお湯だって一般的なご家庭よりもかなり少な目ですよ?(笑)

実は途中で同居を始めた母は割とシャワーを多用するんですね。
パパはそれがずっと気になっていたみたいで。

アピールポイントは
『節水になるからさぁー。』

『・・・。』

なんの説得力もありません。(笑)

ですが、もともと、ケチではない私は、

最終的には

『パパが欲しいんなら買えば良いんじゃないの?』

と。

そこからパパはインターネットで色々調べておりました。

最初に欲しいと思ったお品はお高かったようで、
似たような商品で安いものがないかと探したみたいです。

お買い物好きなパパですので、
調べるのは苦ではありません。

色々と悩んだ挙句に選んだのが・・・
こちらの商品『IO霧』

   

パパ曰く『節水シャワーヘッド』ということらしいです。

モードとしては、通常と、ミストと、スカルプがあって、5段階に切り替えが可能です。

ミストは心地よいし、お肌に良さそう。
スカルプも頭皮マッサージにもなるし、
滝湯のように肩に当てれば、肩こりにも聞きそうです♪

というわけで、

家族全員がシャワーヘッドを交換したことを喜び、
お風呂タイムを楽しんでいるわけですが・・・・



正直言って気持ちが良すぎて使い過ぎますよね(笑)


普通のシャワーヘッドより節水出来るのかもしれませんけど、
今までより長い時間、しかも今までよりシャワーを使う人数も増えているので、

残念ながら、世帯として見た時の『節水効果』は、まっーたく無いと思います。
今までより水道代はかかってるんじゃないかな?(笑)


それで、パパは編み出した苦肉の策が・・・
更に湯船に張るお湯を減らす・・・でした(笑)
湯船に浸かりながら、ミストを顔にあてたり、スカルプでマッサージしなさいとのお達しが!(笑)

どこまでケチなんだよー!(笑)




昨日、新聞の全面広告にシャワーヘッドが載ってましたね。
確か、3万円でしたかね? 


コレをみて欲しくなったのかな?
ラジオかなんかでもCMしてるのかな?

確かに、広告には
「父の日のプレゼントに!」
…って書いてあった!(笑)



まあ、パパのお陰でお風呂タイムが楽しみになったのでヨシとしますかねぇ(笑)
美容に良いかは分からないけど、気持ちが良いのは確かですからっ♪(*´▽`*)

そうそう、桃太郎には
『足の裏シャワーしとけよっ!』
ってパパの指導が入ってました(笑)
足の臭い対策でしょうか?!
関連記事

Keyword : シャワーヘッド父の日節水節約

学習の予定管理

我が家はかなりの管理教育です(笑)

こんなことでは自立した大人になれないのでは?
という一抹の不安もありつつ(笑)



定期テストのときには、3週間前からチェックします。

おおよそのテスト範囲を予想させ、何をやるべきかを考えさせ、
どれだけをどのくらいのペースで進めていくのかをザックリ考えて書き出します。

いわゆる

PLAN➡DO➡CHECK

ですね。

こういう作業を自分で出来ると良いのですが・・・
まあ、桃太郎は、そこまでオトナでは無いです。
(私も現役時代は出来ていなかったですしね・・・)


勉強しろ!勉強しろ!

と、口酸っぱく言ったり、急かしたりすることはスッカリ無くなりました。

が!

「見える化」は必要と言うことで、

何をどれだけやったのかを書きだすことは、今も続けています。

テスト週間に入ると、日々やるべきことを書きだし、
出来たかどうかを確認していきます。


それを、長らく裏紙を使ってやっていたのですが(笑)

最近「無印良品」で適当なスケジュール帳を見つけまして、
今は、そちらを使っています。

無印良品 1

100円です♪ (* ´艸`)クスクス

月日などの日付は入っておらず、月曜から始まる曜日だけ印刷されています。

無印良品 2

これにですね。
見開きになった左右に同じ月と日付を入れていきます。
そして右側にその日の行動予定と学習計画をザックリ書き入れます。

左側には実績を。
その日にやった学習をすべて書きこんでいきます。

計画は何日分もまとめてするのではなく、
前日の学習内容を踏まえて、次の日の分を決めて書き込んでいます。

時々、全体の進捗チェックをします。

3週間前の土曜日、2週前の土曜日、1週前の土曜日、
そして、テスト範囲発表の日。

頑張れなかった時は、次に優先的に取り組むべきことがわかりますし、
頑張った時は達成感があるようです。


日付を手書きするのは少し面倒ですけどね。

今まではテスト3週前からテストの期間までだけ、そのようなことをしていましたけど、
今年は受験生ということで・・・

受験が終わるまであと少し、毎日使っていこうと思っています♪(´▽`*)

楽天市場




関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生無印良品手帳学習

記述問題の答え合わせ

高校生でいうと現代文。
小中学生でいうと、国語の読解問題。

自己採点とか、家庭で親が採点しようとすると、難しいなと思うことありませんか?

理科や社会の記述問題もそうですよね。

正解としていいのか、過不足の基準や答え方の基準みたいなものが分かりにくいというか。

スマイルゼミをやっていた頃も、
自動で採点と言えど、やはり記述問題では模範解答を見て自分で正解か不正解かを判断しなくてはならず、
判断に迷うことが多かったようで、「おかーさーん!」と、よく呼ばれました(笑)




私にしたって呼ばれたところで判断できないことも多々ありました。
記述問題の採点は難しいなぁと思っていました。

最近、Twitterだったか、ネット記事だったか忘れましたが、
現役の国語の高校教師の方が書いているものを読みました。


定期テストでの『現代文の点の取り方』と言うような内容でした。

究極には
『ワークの答えを覚える。』
でした。

マジかー!学校の先生がそんなこと言ってもいいの?!
と思いましたけどね(笑)


桃太郎には、そこまで露骨なことはさせたことはありませんが、
中学時代からクドクドと言っている『ワーク3周』の実践。
確実に3周することが出来れば、答えをかなり覚えますよね。

それでも、興味が無い国語の学習なので、なかなか定着せず、
テストに同じ問題が出て、
『コレ3回もやった問題と同じじゃーん!どうして解けなかった?!』
とか、
『この問題は絶対出るよって言ったのにぃ~。』
と、思うことは度々ありましたけど(笑)

現在は高校生で、理系在籍の桃太郎ですので、
「現代文」の学習は受験用というより、定期テストでの評定用の学習です。

もう割り切って『答え丸暗記』で良いんじゃないかと思えてきました(笑)

ですが、

この方法は『国語の実力が付く』ものではありません。
(知ってたけどね。)

あくまで『定期テストで点を取る方法』ですので、使い方には充分気を付けないといけませんよ。

そして、タイトルの話にやっと戻るのですが(笑)

同じ先生が書かれていた現代文の記述問題の学習の仕方です。

くどいですけど、自己採点って難しいですよね?

学習の仕方として、

◎ワークの問題を解く。

◎模範解答を書き写す。

◎模範解答と同じ語句に線を引く。



を繰り返すことで力が付くというようなことが書かれておりました。

もっと早くに知りたかった情報ですね。

できれば小学校の高学年あたりで知っていたら・・・


そして、我が家流に少しだけアレンジを。

言い回しが違うけど同じことを述べている箇所は波線で印することにしました。


これらを実際やってみるとわかりますが、

解答がズレているのか、正答に近いのかが一目瞭然になります♪(*^^*)


「文字数が限定される問題」の場合は、『どこを要約するのか』がキモになると思うのですが、

どう答えるのが良かったのかが分かりやすいです。

今までは、自分の答えが合っているのか、いないのか良く分からないまま、
ただ漠然と模範解答を写していたのですが、

このやり方で、次に繋がるというか、
別の問題にも活かせる「答え合わせ」になっているなと感じました。


文字数の事を言うと、
高校生にしては語彙が乏しい桃太郎ですので、
オトナっぽい言い回しをあまり知らないのです。

熟語とかを多用して言いかえれば上手く要約して答えられるのになぁ。
と、思うことはあります。

模範解答のオトナっぽい語彙の意味が分かっていないことが多く、
まだまだこれからだなぁ・・・と言う気がしています。

高校レベルの問題だと、子どもっぽい易しい言い回しでは字数におさまらないこともあるようなので。





このやり方での記述問題の答え合わせ。
現代文だけでなく、小中学校の理科や社会科の記述問題にも応用できそうだと思いました。

続きを読む

関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 学習小学生中学生高校生国語理科社会記述問題答え合わせ

あさきゆめみし

次の定期テストは源氏物語の「桐壺」(光る君の誕生)と「若紫」とのことで、

図書館に行って大和和紀さんの「あさきゆめみし」を1,2巻借りてまいりました。


国語は超絶苦手ですのでね・・・

少しでも助けになればという親心です。

私自身は学校で源氏物語を習った記憶は無く。

実はまともに読んだこともないんですけどね。

古文は私も苦手です。

でも、とっつきやすさは大事だと思うので。

気分転換になればと。


桐壺は最初だと知っていましたが、若紫はどのあたりか不明でしたので1,2巻を借りましたが、

1巻だけで事足りたかもしれません。


そして、私も久しぶりに読み返しております。

懐かしいですねぇ(*´▽`*)

当時よりも大きな本で読みやすい(笑)



桃太郎には、以前から、

「古文は基本エロいから。」と申し伝えてありまして。

「エロいか、面白いかのどちらかだからね。」と。

「あさきゆめみし」も

「源氏物語の漫画だよ。ちょっとエロいけどね。」

と言って渡しました。


文系女子ならセットでの購入もありかも♪(´艸`*)

こちらのセットは文庫サイズなのでお間違いなきように♪<(_ _*)>

現代っ子は電子書籍で読むのかしら?
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生国語古典古文

17歳の端午の節句

毎年5月5日の端午の節句にパパと桃太郎とで背比べをしています(笑)

中学でググッと背が伸びた桃太郎はパパと身長が並んでいました。

しかし高校入学後はガッツリ運動をやっているわけでもないですので、
それほど目覚ましい成長はありませんでした。

以前のコーチに会った時には
『桃太郎薄っぺら!』って言われたくらい(笑)
ガチ部で筋トレ走り込みをしている面々とは体つきがかなり違いますね(^^;)


ですが、

今年ついに、パパを目に見えて追い越すことが出来ました(笑)

その差、約2,3センチ(笑)

パパは毎年健康診断で測るたびに身長が低くなっているようです。
加齢もありますが、髪の量の変化の影響が一番大きいような気がしています(笑)

背の低い私からは普段あまり見ることが出来ませんが・・・
頭頂部はかなり薄くなっているそうで(笑)

桃太郎は誰に似たのか、毛が多くしかもかなりの剛毛です!
それで差が出ている?!

身長172センチ
体重 キロ

線は細いですが、随分大きくなりました。

あと、2ヶ月半ほどで18歳。
いよいよ成人です。

関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生成長17歳

復元ドライヤーpro

senchanpe

1年も前から話題だったのね。昨日、美容院で紹介された。美容院でも使ってて、チラシも置いてあった。風が熱くないし、今までブラシで乾かしてたのにブローが最後まで手ぐしで終わったのには驚きました!お高いけど、欲しくなってしまうよね。夫の抜け毛にも効くなら前向きに検討するかな(笑) https://t.co/0MIl6THLQE
04-29 09:29



↑↑↑ このツイートに関連して少し・・・補足を(笑)

美容院で使われていた、この『復元ドライヤーpro』
マツコデラックスさんや櫻井翔くんの番組でも紹介されたことがあるそうです。
菅田将暉さんは家族で使われていて、実家も合わせて3台お持ちだそうです。

数ヶ月ぶりに行った美容院の壁にベタベタと張り紙がしてありました。
かなり推しの商品のようです。

実際に使って頂いた感触としても、
ドライヤーの熱が無くて快適というか心地いいというか。

Twitterでも書いた通りですが、
ブローが最後まで「すべて手櫛」で終わったのには驚きました。
乾くには少し時間がかかりますけどね。
いつもはブラシで梳かしながら整えるのですが、全く無し。
仕上がりも、いつもよりもシットリ。

私は電気持ちなので、ブラシでのブロー後は静電気もあいまってボリュームが増してしまうのです。
静電気で髪が顔にペットリくっつく割に、髪が多いのでブワッとしてしまうのが気になっていましたが、
いつもよりずっとシットリつやつやな仕上がりでかなり満足でした。

毎日使うのか?!
と言われたら、もともとズボラなもので、
髪を乾かさずにタオルドライだけで寝てしまうことの方が多いので、
たぶん宝の持ち腐れになってしまうのが目に浮かぶ(笑)
美しさにそれほど関心もないですしね(笑)

でも、これ美容に関心のある方にはかなりお薦めできそうです。


美容師さんがおっしゃるに・・・・
ドライヤーの熱が低温なので手荒れがかなり解消したと。

シャンプーで水を使うから荒れるのだと思っていたけど、
ドライヤーの熱とのWの効果だったことがわかった!

と、おっしゃってました。

低温なので小さい子どもさんの髪を乾かすにも良さそうですよね♪


アタッチメントも色々付いているそうで、
頭皮マッサージ用もありますし、

お肌にも使えるそうでブロー用とは別のアタッチメントも。

菅田将暉さんも「顔のむくみがとれる」とおっしゃっていたそうですが。

足のむくみにも良いですし、全身に使えるそうですよ♪
靴下の跡が残って取れるのに時間がかかる私もそれは気になるところです。

これで、夫の頭皮にも効いて「抜け毛薄毛」が解消すると言うなら、
お高い買い物も惜しくないのですけどね(笑)

気になるお値段は27000円位とのことで、
ドライヤーに2万円越えかぁ・・・・
と、唸ってしまいますね(笑)

誰かプレゼントしてくれないかなぁ・・・


『復元ドライヤーpro』

↑上の画像はAmazonさんからお借りしたものですが、購入はできなさそう。

美容師さん曰く、美容室でしか購入できない商品だそうですよ。

『復元ドライヤー』は日本製ですが、取り扱いは美容室など限定的で、
家電量販店にも売られていないので、
認知度はそれほど高くないそうですが、
美容室では今までに無く、売れているそうです。

担当の美容師さんは売り込みが下手な方ですが、
あまり推さなくても、実際に美容室で使って少し説明をするだけで「売れる」とおっしゃってました(笑)
『「え?!本当に?今?買うんですか?!」と、私の方がびっくりするんですー!』

ですって!

私のことは身なりに構わないズボラ者だと分かっているので、
グイグイとは推してきませんが、
美容師さん自身も説明には何時になく熱が入っているので、
たぶん、使っている担当さん自身が相当気に入っているのだなぁ・・・
と感じましたよ。

気になる方は美容室で試してみてくださいね♪(´艸`*)

*************5月25日追記です*********
気付いたらAmazonさんの画像がリンク切れになっていました。トホホ・・・

復元ドライヤーpro 1 復元ドライヤー pro 2
↑↑↑
というわけで、私が美容院で頂いてきたチラシでございますよ・・・(^^;)

公式サイトもありました♪ ↓↓↓
https://www.louvredo.com/hair/pro/


こちらのリンクは特にさくらのはっぱに利益が発生するものではありません(笑)

値段に納得出来るかどうかが、買うか買わないかの分かれ目になりそうです♪(*^^*)
とても良い商品だと思いますが、値段がねチョットね・・・と。
まあ、良いものはお値段もそれなりにしますよね。
関連記事

Keyword : 美容室ドライヤー幼児小学生

五月人形

4月のとある休日に、
今年もパパが五月人形を飾っておりました。

『7月で成人するし、子どもも終りだから今年で最後?』

と聞いてみました(笑)





実はパパは桃太郎の五月人形に思入れがとてもあります。

パパは次男でしたので、節句のお祝いを義兄ほどにはもらっておらず、
鯉のぼりも兜も全部義兄の物だったんですね。


桃太郎のお節句に夫の両親が大奮発して大変立派な五月人形を誂えて下さいました。

自分がもらったような気持ちで、17年間、毎年毎年
それはそれは大切に飾ってくれています。

だからね。
分かっていました。
これからも飾り続けるんだろうなぁって(笑)


案の定。

『これからも飾るよ。』
『5月の風物詩的に。』

『だって、風を通さないと傷んでしまうし。』
『親父がこんなに立派なのを買ってくれたんだから。』
『飾らないと、もったいないでしょ?』

だそうです。

うんうん。
知ってたけどね。

ちょっとからかっただけよ(笑)






関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

中学時代の友人と。そして先輩と。

卒業とともにコロナで休校に突入してしまった桃太郎達。

あれから丸2年。

身近な高校の友人と遊びに出かけることはあっても、
なかなか中学時代の友達と遊ぶ機会には恵まれませんでした。

この春休み。
中学時代の仲の良いグループで集まろうという話になったようです。
当時のリーダーは桃太郎でしたが、
今はフットワークの軽い他の子が仕切ってくれています。

最初は焼き肉店に行くような話ぶりでしたが、
二転三転したのち、
田舎にありがちなイ○ンモールに入っているお店に夕食を食べに行くことになったようです。

当日は、夕方から出かけました。

あと数ヶ月で成人にもなりますし。
たまにのことなのであまりうるさくは言いません。

が、

とはいえ、そこは厳しい家庭のさくらの家のことなので。

注意事項と、約束を。

1、車に気を付けること。
2、お金の貸し借りはしないこと。
3、補導されるような帰宅時間にならないこと。


あとは『楽しんできてね♪』と、送り出しました。

遊ぶお金、食べるお金はお小遣いから捻出です。


私はというと・・・
その夜は夫もおらず、両親と3人で静かで寂しい夕食をとり、
暇にまかせてまたTverでドラマを・・・

熱中してしまい桃太郎の「帰ります」の連絡LINEにも気が付かず・・・(^^;)
ふと気が付くと21時をかなり回っています。

慌ててLINEを開くと・・・

20時半頃に
「もうすぐ解散するから、そろそろ帰ります」
のメッセージ。

21時頃に、
「K君とマンションの前で喋ってます」
のメッセージ。

マンションとは、家の近くのマンションのことなので、
まずは一安心。

ちゃんと連絡入れているのに私も見て無くてゴメンなさい・・・(^^;)

K君というのは2つ上の先輩。
とても面倒見が良い子です。
もう、高校卒業してお仕事をしています。

帰宅途中にマンションの前を通りかかったら、
偶然にもK君が素振りをしていたそうで。
久しぶりで随分話に花が咲いたようでした。

私が慌ててLINEの返事を送ってからも、なかなか帰って来なくて(笑)
結局返ってきたのは22時近くになってました。

「補導されない時間までに」って言ったのに(笑)

そして、翌日も、K君が非番だったようで、
一緒に遊ぶ約束をしたようでした。

桃太郎憧れの鉄道マンになった先輩ですので、お仕事の話も聞けたかな?


久しぶりに色々な人と会って、
違う世界を垣間見たりして、
良い刺激を受けていると良いのですが。

就職した先輩もですが、友人たちも春から高校3年生、就職を見据える子も多いです。
もちろん、桃太郎と同じように進学を目指す子も。
将来が段々近づいてきていることに気付いてるかな?


一応出された課題は終わらせて出かけたようですが、
受験生だという自覚もお忘れなく・・・

今年は充実した良い春休みになりそうです。

続きを読む

関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

春期講習2022

塾の春期講習の話。

割と度々新聞折り込みを入れてくる感じの大手の個別指導塾に通わせています。

ただ校舎が通り沿いから一本入って奥まったところにあるためか、
また間借りしているビルがとても古く見栄えが悪いからか、
はたまた入口の外に置かれた案内要項がビニールかけてるものの、
日焼けして、雨ざらしだからなのか?

とにかく我が家が検討していた頃もパッと見の印象はイマイチで。
流行っている印象も無かったのですが・・・

近頃は以前よりも塾生がかなり増えているようです。

塾長はコマの無い日にも自習に来ることをかなり推奨してくるのですが、
講習期間中はコマでブースがいっぱいになってしまうことも多く、
自習出来るブースが少なく、
また教室内も密になるのが、若干神経質気質な桃太郎には気になるようです。

さて、今期は英語に加えて理科系の教科も追加しました。
結局自習ブースが少ないのでコマを取った方が確実に席に座れること、
2対1で質問できる先生を確保できること。

自習の席に余裕があればコマを取る必要もないのですが。
コマにしてしまえばとにかく塾には行きますので、
春夏冬の期間限定と思えば・・・まあまあ。
と、財布をのぞき込みながら自分を納得させています。
予備校に比べたら費用も格段に安いですしね。
(内容も全然違うのだとは思いますが(^^;))

不満があるのがコマの組み方です。
期間中コンスタントな間隔で通えるように設定してくれるとありがたいのですが・・・

一日に英語2コマとか、理科2コマとか。
酷い日は英語理科で3コマとか。

先生とか他の塾生の都合とか色々事情はあるのでしょうけど。
まあ、そこが少し不満ですね。


当初の説明では夏に数学の講習を担当して下さった先生が引き続き担当されるという話でした。
特別嫌な先生というわけでは無かったですが、
わりと大人しい系の優しい先生でしたので、
ちょっと桃太郎とはキャラが合わない感じがしていました。

時々自習に行くと質問していた先生がアジア系の留学生さんで、
なんでもスラスラ答えてくれる賢い先生だったので、
夏にもその先生だと良かったのにと話ていました。

なので引き続き同じ先生で・・・と聞いて私も本人も少しガッカリしていたのです。


ところが塾側も紆余曲折があったようで、
フタを開けたら先生が変わっていました(笑)

なんと、春から桃太郎が目指す大学に入学予定の方!

しかも、ちょっとチャラいというか軽いノリの先生だそうで(笑)
前の先生よりは話が合いそうとのこと。
受験の体験談とか勉強以外の情報も得られると良いなと思っています。

そして、夏に担当だった先生は、先生自身の学業不振があったそうで。
学業に専念するので辞められたとか。
まあ、表向きの理由かもしれませんけどね。

さて、英語はすでに授業が始まっていますが、
理科はまだこれから。
どんな様子になるでしょうか?

この機会に、うまく学習のペースを作っていってくれると良いのですが・・・。
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

子どもの保険についてどう考えるかという話

桃太郎はあと数か月で18歳、成人しますので・・・

今日は、少し昔話をしようと思います。

テーマは子どもに絡む保険の話です。


まず、こども保険とか学資保険と呼ばれるものについて。

桃太郎が産まれた頃はすでに予定利率もそれほど良くなくて、
学資の貯蓄としても、
夫に万一の事があった場合の保険としても旨味を感じ無かったので
我が家は加入はしませんでした。

夫の保険を大学卒業時期までの期間だけ学資分増額し、
貯蓄としての学資は銀行で積み立てれば良いと考えました。
今なら、NISAなど積み立ての投資信託でも良いのかもしれませんね。
(私どもは当時は知識が無かったので投資など考えもしませんでしたけど。)


子どもの医療保険についても、我が家の住む街では中学生まで医療費が無料でしたので、
特に必要性を感じることもなかったため加入しませんでした。

生命保険系の医療保険の場合は入院が前提になる場合が多いので、
保険料が高い割に使える機会は少ないようにも思えます。
ある程度の貯金があればなんとかなると考える派です。

貯金としての旨味がもっとあれば学資保険の加入も考えたと思いますけどね。
2022年4月にまた予定利率が業界全体で下がるようで、
保険の魅力というものは益々薄れていくのかもしれない…と感じています。


さて、子どもの保険についてはあまり前向きでは無い私ですが、
ケガの保険は今思い返すと入っておけば良かったのかもと思っています。

入園前から数えると、いったい、どれだけ怪我をしたことやら。
ケガでの通院は数え切れませんし、
恥ずかしながら、骨折も一度や二度ではありません。
何度肝を冷やしたことか・・・・

網戸を突き破って軒下のたたきに落ちる。
軽トラの荷台から飛び降りる。
寝ぼけて階段を転げ落ちる。
幼稚園の遊具から落ちる。
学校の遊具から落ちる。
体操教室で失敗して骨折する。
自転車でコケる。

生協の共済、県民共済とか国民共済に入れていたら良かったかも知れません。
完全に元を取ったんじゃないかと思います。
実際、県民共済に入れてた人が保険料以上に給付金を受け取ってると言ってました。

ザ・男の子ってって感じですね(^^;)


小さいうちから入るなら個人賠償保険の付帯したものがお薦めです。

我が家の場合は中学の通学で自転車に乗るようになってから自転車保険とか、
学校で入る任意の傷害保険に加入しましたが、


自転車以外に賠償の危険高いのは、分別の付かない入園前です。
2,3歳くらいが一番危ない。

我が家の場合は数回やられたことがありまして、

1度目はイトーヨーカドーの風鈴売り場をひっくり返しました(*_*)
お店の方がとても優しくて、弁償などを言われることもなく、
逆に『おケガはありませんか?』とこちらの心配をして下さる、
今で言う『神対応』でした。

2度目は、駐車場でママ友の車に落ちていた石でひっかいたことです。
これも、ママ友がとても懐の深い人で、子どものやった事だからと言ってくださり
少しのお詫びで済みました。

たまたま相手が良かったから甘えて済んでしまいましたが、
そうもいかない場合もあるでしょう。

見知らぬ小さいお子さんを突き飛ばしてしまったこともありました・・・。
そういうものは賠償保険の対象になるものか調べていないのでわかりませんが。

賠償保険は保険料も安いので何かの保険に付帯されることをお勧めします。

1人が入れば家族の賠償も保障してくれるのがありがたいですよね。
クレジットカードなどに付帯しているタイプのものもあるそうなので、
確認されてみると良いかもしれません。


ちなみに桃太郎は・・・

習い事で加入するスポーツ保険での給付金受け取りが2回
義務教育下で公費負担で加入する保険からの受け取りが小中学校合わせて2回

最近では高校で任意に加入する保険から1回ありました。

直近のものは体育の授業で突き指をして通院したものでした。

軽い怪我の場合は給付金の請求をウッカリ忘れてしまうこともありますので注意が必要ですよ。
案外『請求忘れ』というのは多いのでは無いかと思いました。
たまたま加入時のパンフレットを目につく所にぶら下げてあったので気づいたのですが、
そうで無かったら私も思い出さなかったかも知れません。(^^;)

生命保険でも入院給付金は請求したけど手術給付金は忘れたとか、
退院後の通院分の請求を忘れたという事例は随分と多いようですよ。

あなたは保険の給付金の請求忘れありませんか?
関連記事

Keyword : 幼児小学生中学生高校生

毎日のお弁当。

桃太郎が高校生になって、給食がなくなり、毎日がお弁当の日々です。

パパもお弁当なので2個になっただけのことですし、
冷凍食品も多用していますので、大したものではありません。

お弁当箱は運動部に入るとたくさん食べるかも知れないと大き目を購入しましたが、
蓋をあけてみれば文化部でしたので、

少し大きすぎたなと思っていました。
ニトリで購入したプラスチック製のものでしたが、
1年半ほどで壊れ。
(休校期間もあったので実質1年くらいかな?)

今はパパのお下がりのサーモスのお弁当箱を使っています。
サイズダウンして食べ過ぎなくて良い感じ。




幼い頃は大食いだった桃太郎ですが、
思ったほど食べる子にはなっていません。

好き嫌いも少なく、割となんでも食べますけど、
量はそれほどでも無い感じ。
運動量も少ないので体の線も細いですねぇ・・・
マッチョとは程遠いです(笑)

サイズダウンして食べ過ぎずちょうどいい感じ。

それでパパにお弁当箱を新調しました。
これまたサイズダウン。



年齢とともに基礎代謝が減ってますので。
自分で小さくしたいと申告してきました。

同じサーモスの小さいサイズのお弁当箱を購入しました。
社員食堂があるのでそちらで食べてくれたら助かるのですが、
周りもみんなお弁当持参だそうで。
社員食堂まで移動するのも面倒なのだとか。

桃太郎の方ですが・・・
コロナ禍でお弁当は孤食黙食が続いているようでしたが、
一時期は集まって食べたり、少しは話しをしたりもあったようです。

みんなどんなお弁当を持ってきているのかと気になる私。

みんなはどんな感じ?
と聞いてみたことがあります。

私が料理が下手なのは知っていますから、自分のお弁当については
あきらめが入っているみたい(笑)

運動部の子は大きなお弁当だったり、
早弁用のおにぎり持っていたり、
購買でお弁当を買う子もいるみたいですね。

とはいえ、あまり他人に関心が強く無い子ですのでそれほど情報はありません。

ただ・・・

「ひとりスゴイ子がいるよ!」

と。

なんと!

お弁当にローストビーフが入っているそうです!

勉強が出来て運動が出来て歌もうまくて・・・

さらに性格がぶっ飛んでると言う、その子、

のお母さんはとても料理上手らしくて。

美味しそうなローストビーフを食べていたそうです。

すごいなぁ・・・
  
↑↑
画像はイメージです。クリックするとAmazonに飛びます(笑)

どんなお弁当なのか気になりますね!!(゚Д゚;)



『ウチは冷凍食品ばかりでゴメンネ。』
と思いつつ、自分のスタイルを変えないワタシです(笑)







これらは子どもとパパのお気に入り。
冷凍庫に必ずいる子たち。

野菜系のカップのおかずは自家製の野菜を使って作り置きしています。
レシピは何度も紹介しているスガさんの

こちらの本を参考にすることが多いです♪(*^^*)



さて、全然関係ないですが、こちらはこだわりの強い義母が贈ってくれる「サイトウハム」さんの無添加のハムの詰め合わせ。

お高いので自分では買えませんが、どれも美味しいのでお薦めです♪(*^^*)
写真にはありませんが「スモークドテバ」が特に好きです♪

アフィリエイトリンクを踏みたくない方はこちらからどうぞ
↓↓↓
https://www.saito-ham.co.jp/
サイトウハム
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生お弁当

学年末テストモード。

共通テストに絡んで事件がいくつか起きましたね。
一人は桃太郎と同学年の子。
親の気持ち、子どもの気持ち色々考えてしまいます。

自分を振り返って、
「『勉強だけがすべて』のような育て方」
をしていなかったか?
と反省する面も多々ありますデス。

カンニング?の子も仮面浪人だったのでしょうか?
受験の形が変わっていく過渡期での浪人生はそれはそれで苦労があったのではないかと想像します。
だからってその行動を肯定するものではありませんけどね。


そして、我が子ですが・・・・
早くも受験モードに入っている桃太郎です。

11月頃からずっとテストが続いています。

11月に模試。
そのあと二学期末テストモードに突入そしてテスト。
直後に校内試験のテスト範囲が発表され年明けにテスト(これが超重要)
ホッとしたのもつかの間、学校から受けるように指導されていた
共通テストチャレンジWeb模試を数日かけて受験。
並行して英検準2級の学習、そして受検。


そして今は学年末テストに向けてテストモードに突入中。
そして週末にはまた模試があります。

重要なテストの結果は、かなり微妙で。
全くダメではないけど、喜んでもいられないような状況です。
簡単に言うとギリギリと言ったところ。
今後もまだまだ続くので気を引き締めて行かないといけませんが、
集中力をキープするのはなかなかどうして難しそうです。

年末の懇談では平日3時間、半日の時は6時間、休日は8時間学習するようにと
先生に言われたのですけどね。
すでに受験は始まっていますから。と。

現在は定期テストモード。
テスト範囲の発表は1週間前ですが、
3週間前からテストを意識して学習を始め、
徐々にギアを上げて行くスタイルです。
今は、今週末の模試と範囲がかぶっている所を優先的に学習中。
数学と、英語と政治経済。
他は学校の授業が先に進んでいるので、学年末テストの学習を優先。
模試は実力を測る目安にしたいと考えています。


塾での自習が、気が散るものが少なく捗るはずなのですが、
面倒がって行きたがらないのが難点です。


そして週末の模試を終えたら、また一段ギアを上げて行く予定です。








関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

財形年金

財形年金を掛けています。

非課税枠もありますし、
夫が生命保険会社で掛けている年金保険は色々と曰く付きなので。

なんとなく教育資金の目途が立ってきたなと思った頃に始めました。
保険会社は第一生命さんです。


のですが・・・・


加入した当初の予定利率は1%で予測の受け取り年金年額は40万円ほどを見込んでいました。

しかし。

この春4月から予定利率が引き下げられるとのこと!


1%から0.5%へ。

受け取れる年金の見込み額もかなり目減りすることになってしまいました。


通常の生命保険や年金保険の場合は加入時の予定利率が満了まで続きますが、

財形の場合は、新規の契約だけでなく、加入済みの契約も影響を受けるのですね。

もちろん毎年届く契約内容のお知らせにもその旨は記してありましたが、

まさか本当に該当してしまうとは。

他社で加入していたら違ったのだろうかと勘ぐってしまいますね。



それとも、もっともっと勉強して投資にシフトした方が良いのかしら?

お金のことは難しいですね。
関連記事

1月24日の日記

 【マツケンサンバⅡ】

この年末年始は松平健さんを度々お見かけしました。
歌番組やCM。紅白にも出ていましたね♪


前回流行ったのは、子どもが入園前、まだ児童館の赤ちゃん教室に通っていた頃でした。

教室の出し物でマツケンサンバを踊ってくださった自主サークルの方がいて、
とても楽しかったのを覚えています(´艸`*)


そして、マツケンブーム再び。


ブーム再来ですっかりマツケンサンバにハマってしまった桃太郎。

時々YouTubeでマツケンサンバを流しています!

気分が上がるようです(笑)

そして、なんと歌って踊ります(笑)

子どもの半分以上がマツケンサンバが流れると踊りだすとテレビで見ましたが・・・

桃太郎は17歳であります!!


殿のようにイケメンではありませんが、

振りのコピーが上手すぎて笑えます♪


実は定期テストまで3週間を切ったので、

少しギアを上げて行く時期なのですが、

今夜も、お風呂の前にテレビの前で踊っていました!


高校生、大丈夫か?!(笑)

(桃太郎17歳6ヶ月)



関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

焼き肉と新成人

父が妹からクーポンでお年玉を貰ったので、家族で焼き肉店に行くことになりました。
チェーンの安いお店ですが。

予約をしようと電話をすると、
「今すぐなら大丈夫ですが、この後席が埋まるので・・・」と急かされ、
すぐに向かう約束で席を確保しました。

店に入ったのは17時過ぎ頃。
すでに食べている人もいましたが、まだ席はガラガラだったので、
一瞬ですが店の人に騙されたような気分になりました。


席に座ると、
「今日は90分でお願いします。」
と時間を制限される。
「え?そうなの?!」
席さえ確保すればのんびり食べられると思っていたので、ちょっと誤算。

早速、注文して両親の頼んだビールと肉が運ばれました。
両親は軽く飲んで、焼けた肉を食べようとしたところ・・・・

父が「入れ歯を忘れた!」と。
父は80代を過ぎて硬いものが食べられなくなってきていますので、
入れ歯無しで焼き肉などあり得ません(;´Д`)

「慌てさせるからだ・・・」というけれど
ご飯を食べに行くと言いだしたのは父ですし、
食事に出ると分かっていて入れ歯を忘れるなんて!

というか、なぜ普段は外しているのか・・・(´・ω・`)

すでに飲み始めてしまった両親、運転は出来ないので、
私が取りに帰りましたよ。
いやぁ、近くのお店で良かったです。
でも、制限時間が90分と言われていたので大慌てですし、
なんだかグッタリでした・・・(;´・ω・)

入れ歯を持って店に戻ると、外には大勢の盛装の若者が。

そうかぁ、今日は成人の日だったのねぇ。
それでお店も急がせたのね。

待合はすでに席を待つ人でいっぱい。
そして予約の成人のグループがたくさんの席を占領していました。


女子はさすがに振袖姿の子はおらず、お洒落な私服姿でしたが、
男子は・・・三つ揃えのスーツを着た子が焼き肉を食べています。

私はすっかり母親の心境。

そんなかっこうで焼き肉食べに来るなんて・・・
新品のスーツ汚したらどうするの?!(笑)

でも楽しそうでした。
無事にお祝い出来て良かったですね。


さて、焼き肉店側は超大忙しです。

忙しすぎて間違える間違える。

頼んだものが届かない。
二人前頼んだものが一人前しか来ない。
石焼ビビンバを頼んだのにクッパが来てしまう。

最後に頼んだのが石焼ビビンバだったのですが・・・
クッパが届いて、違いますと伝えると、
石焼ビビンバがそこから20分かかるとのこと。

私たちは早めの夕飯だったので待てるのですが、
最初に90分と時間制限を言われているのでそこのところを伝えると、
「こちらのミスなので大丈夫です。」と、

なんだか私たちのテーブルがピンポイントでミスが多かったのか、
お店全体がそういう感じだったのか分かりませんけど。

忙しすぎてやや崩壊してましたね。

まあ、お陰で少しのんびり出来ました。

そして、帰りにくじ引きがありまして。
牛タン一人前のクーポンが当たりました。

バタバタしただけで終わらなくて良かったです(^^;)



関連記事

最近テレビばかりみています。

本当にどうでもいい話です。

テレビを買い換えTverを入れてからドラマばかり見ています。
もともと連ドラを見るのは得意では無く、比較的まとめてみられる午後の再放送で見るのが常だったのですが、最近はワイドショー番組が増えてそれもなくなってました。
時間が合わないと見られませんし、録画してまでの熱意はなかったですし、そもそも録画はテレビを買いかえるまで容量も小さくワンチューナーでしたので、むやみに録画する感じでもなかったです。

子どもが一課長と科捜研を録画する程度でした。

それがTverを見始めて少々生活が激変するくらいドラマにはまっています(*`艸´)ウシシシ
アラ!私って意外とドラマ好きだったのね・・・と。

といっても、恋愛ものにキュンキュンするというよりは、お仕事系のドラマが好きみたい。
やはり、法廷もの、そして刑事ドラマと医療ですかね(笑)

そこで、最近怒涛のように視聴したドラマを連ねたいと思います(笑)

ご存じ「ドクターX」

今回初めてまともに見ました。すべて見逃し配信で。面白いです。
面白いドラマって遅い時間が多くて生活のリズムと合わないんです。

米倉涼子さんってなんでか若い頃は好きじゃなかったですけど。
良い女優さんだなぁと思います。
「致しません」が最近の口癖に(笑)

1シリーズ目と、「黒革の手帖」も見ました。

松本清張は読んだことが無かったですが、今なら挑戦できるかも。


「スナック キズヅキ」

漫画のドラマ化ですねぇ。
原田知世さんは意外なキャスティングな気がしましたが。
それも良き。
最近好きな役者さんの浜野謙治さんも出てましたし。
彼のキャラは原作にはありませんでしたけどね。

その浜野謙治さんを知ったのは「ラジエーションハウス」。
再放送で見てました。
今回は「ラジエーションハウスⅡ」を見逃し配信で。
こちらも漫画が原作なのです。
 
朝ドラ「エール」で母が絶賛していた窪田正孝さん良いですよねぇ。
私も好きです。

NHKの朝ドラもTverで配信しないかしらね?(笑)

法医学のお話「アンナチュラル」も面白かったです。


「臨床犯罪学者 火村英生の推理」も見ました。
 
こちらも原作があるんですね。読んでみたいです。
そして主演の斎藤工さんも最近好きな役者さんの一人。

「BG」は少しだけリアルタイムで見てました。


キムタクは昔から良い役者だと思っていたけど、年々進化している気がしています。
Tverで見てすごいと思ったのは、「教場」

彼にはまだまだ色んな引き出しがありそう。
話もすごく面白くて引き込まれました!
警察学校ってそうなの?!ってね。
  

教場に出ていた役者さんで良いと思ったのが
工藤監督の息子さん阿須賀さん。
良い役者さんいるじゃないの!
って思ったら工藤監督の息子さんだったと知るという。

「CHEAT」も面白かった。


悪い役やらせたらピカイチの風間俊介さんも好きな役者さんの一人。
そして、本田翼さんは「ラジエーションハウス」の甘春先生しか知らなかったのだけど、
こんなに幅の広い演技ができるとは!

「執事 西園寺の名推理」

上川隆也さんも好きですが、八千草薫さんは昔から大好き♪
品のあるおばあちゃま役が本当によくお似合いで。
加えて佐藤二郎さんのとぼけた感じも好きですし、相棒でおなじみの浅利陽介さんも悪くない。

「アライブ」

木村佳乃さんも好き。
でも、知らない間に歳を重ねられたのだなぁ・・と感じる。
ストーリーは重くて、感情移入し過ぎて泣けてしまうこともある。
医療過誤については実体験を思い起こすこともあったりで。

「HERO」
法廷モノは大好物♪(´艸`*)

再放送で何度も見ているドラマですが、今回は子どもと一緒に。
「バス旅」シリーズが大好きな桃太郎。
田中要次さんの「あるよ」がどこから来たものなのか、元祖を教えたくて(笑)
意外と言わなくてビックリしました(笑)
そして当時の田中さん若い!

もう一つ法廷モノ♪(´艸`*)
家族3人でハマった松本潤さんの「99.9」

こちらもリアルタイムでも見てましたが、
また配信でも見ています。
映画も公開されるのでそちらも楽しみですが・・・

準受験生なので劇場に行けるかどうかは微妙なところです。

配信でみているのはほぼドラマですが、
少しだけバラエィも見ます。

占い好きなので「突然ですが占っても良いですか」
他は、金スマだったり、マツコ・デラックスの番組だったり。
ただ、配信のバラエィはモノによっては微妙かな?
著作権の関係でリアルタイムでは出せる映像が配信では出せないと言うのがあるようで。
映像が出せない場面ばかりだと、面白さも半減してしまうところがあります。
見えなくても面白いようには作られてないようですし。
振り返る系のモノは少し微妙だなと思いました。
かといって、バラエティを録画してまでという思いがあるので見逃したらヤッパリ配信で見てしまうのでしょうけど。

なんだかんだですっかりテレビっ子になってしまった私なのでした(^^;)

感想文は苦手なので、感想でも何でもない駄文に
最後までお付き合い頂きありがとうございました<(_ _*)>
関連記事

12/21のツイートまとめ

senchanpe

作り置きのスガさんのレシピ、せっかくたくさん作っても美味しいからたくさん食べ過ぎて、全然作り置きにならない。何もなければ適当に済ますお昼も、あったらあっただけ両親が食べてしまう。
12-21 20:06




今の季節だとお節のレシピも頼りになります。


週末の作り置きレシピ

関連記事

スタディサプリ ENGLISH

桃太郎の通う高校が新たにスタディサプリENGLISHを導入したようです。

系列大学への内部進学の条件が年々厳しくなっています。

高校も系列校があることでレベルが年々上がっているようですが、

系列大学はそれに勝る勢いでレベルが上がっているようなのです(;´・ω・)

学部によっては田舎の国公立大学と併願して落ちる子も多数いるそうで。
「もはや滑り止めにならない」というのは塾からの情報。
地元限定ですが就職にも強いようですし。

桃太郎の受験年からは
『推薦基準に「英検2級取得」が加えられるかもしれない』
という話も出ているようです。

準2級ではなく、
2級・・・
まあ、大学側も少しでも優秀な子が欲しいと言うことなのでしょうね。

ハードルがドンドン高くなっております。

そして高校側にもそういう情報は当然流れているのでしょう。

年度の途中に突然スタディサプリENGLISHが導入されました。

通常のスタディサプリに加えてということです。

至れりつくせりというか、
まあ授業料から引かれているわけですので、

「英検2級取っていこう!」という学校からのプレッシャーでもあるのでしょう。


最初に少し開いただけでお蔵入りのようになっていますけどね(^^;)

最近、何度も書いていますが、

どんな良い教材も本人が使わなければそれは0ですから・・・(´・ω・`)

意識を高く持って使いこなしていってほしいものです。



余談ですが、今までリスニングだけで点を稼いでいた桃太郎ですが、
ついにそれも限界がやってきたようです。

先日の模試でのリスニング。

英語が早くて思わず
『え?!』
と、声が出そうなのを必死にこらえた。
と話ていました。
そして聞き取れなかった。と。
耳だけは自信を持っていたので、凹んでいました。

塾での英語はひたすら文法をやってますので、
耳を鍛える学習が少しおろそかになっているのは否めません。

苦手な語彙や文法も放り出すわけには行きませんが。

そういう意味でもスタディサプリENGLISHが導入されたのかもしれませんね。
がんばってくれると良いのですが。


関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生英語教材

嵐の櫻井翔くんがスマイルゼミのCMに♪

嵐の櫻井翔くんが・・・

もう「くん」で呼ぶような感じでも無いのかな?

スマイルゼミのCMに!






スマイルゼミさんは以前は藤木直人さんだったし、

イケメン芸能人使ってきますねぇ(笑)

どちらも好きですが、櫻井君の方が好きかも・・・(*`艸´)ウシシシ


さて。
そのスマイルゼミんさん4月から学習体系が変わるようですね。

桃太郎はすでにスマイルゼミの対象外になってしまいましたが、
一部の親が切望したであろう、
学年の枠を超えた学習ができるスタイルに変わるようですよ!

というわけで、以下は商品説明です♪ご参考になさってください。

************************************************

 ★無学年学習[コアトレ]

2022年4月からスマイルゼミ幼児コース・小学生コースでご利用いただけるようになる新たな学習スタイルです。

■学年を超えて学べる!
 学年に関係なく、一人ひとりの理解度に合ったステージから始め、
 スモールステップで進められます。
 得意な分野は先取りし、苦手な分野はさかのぼって学び直すことも。
 学年を超えた学習が自由自在!
 お子さまの得意を着実に伸ばしていきます。


■学力の体幹(コア)を鍛えられる!
 すべての学習の土台となる算数・数学、国語の幅広い領域をカバーし、
 学力の体幹(コア)をしっかりと鍛えます。
 計算や漢字だけでなく、他分野の問題も豊富に収録しているため、
 「応用問題」や「教材を横断した複合問題」にも
 余裕を持って取り組める力を培います。 

    ------------------------------------
 ★無学年学習[コアトレ]の4つの特長
    ------------------------------------

■タブレット1台で学べる!
 今までのスマイルゼミの特徴である、
 一人で学んでもしっかりと理解できる仕組みは
 無学年学習[コアトレ]が加わっても変わりません。
  ○ご自宅で学べる
  ○送迎の必要がない
  ○他の習い事と両立しやすい

  ・・・のはもちろん
 管理が面倒な紙教材やプリントがたまらないことも特徴の一つです。
 

■学習効果が上がる体系的なカリキュラム
 無学年学習[コアトレ]のカリキュラムは、各単元を体系的に
 関連付けしています。算数では「計算」を軸に学習したことが
 次の「数量」や「図形」などの問題を解くのに活かされます。


■多くの教科をお得に学べる
 無学年学習[コアトレ]が加わった後もスマイルゼミの月会費は変わりません
 より多くの教材をお得に学ぶことができます。
 プリント学習教室の場合、3教科学ぶと21,450円(注1)がかかりますが、
 スマイルゼミなら5教科+無学年学習[コアトレ]で4,180円(注2)で学習可能!
 (注1)プリント学習教室の月会費は地域によって異なります。
 (注2)小学3年生の費用となります。

さくらのはっぱ注)ココ↑でのプリント学習というのは「公文式」の事を想定しているのかな?


■お子様のやる気が続く仕組みも提供
 同じレベルのお子様と競い合える「みんトレ」は、仲間と一緒に取り組む
 ことでモチベーションが上がり、お互いを高め合うことができます。
 また、時間を計りながら解く問題もご用意。
 お子様一人一人のやる気が続くよう、きめ細かく配慮しています。

今までのタブレット型教材にはない学年を超えた学習ができるのはスマイルゼミだけです!


                🎄🎄📦🎁🎅🎁📦🎄🎄

今なら・・・
☆幼児コース
☆小学生コースを
クリスマスパッケージでお届け♫
 12/20まで
スマイルゼミ幼児コース・小学生コースに入会すると
 タブレットがクリスマスパッケージで届くそうですよ♪

 スマイルゼミをクリスマスプレゼントとする方も多いのだそうです♪
                🎄🎄📦🎁🎅🎁📦🎄🎄


*******************
ここで元利用者の保護者として一言。
(小5から中3まで利用しました)

スマイルゼミの学習は、
とても楽で(寝転がっても学べる)
効率的(自動で採点してくれて、その場で解説も読める。)
なので、紙でするより学習量が増えるところがとても良いと思っていました。

ただ、高校生になってスマイルゼミという魔法の道具が無くなってしまった時に、
「手間のかかる学習」に慣れるのが難しい、厳しいという側面がありました。

まあ、これは我が子だけかもしれませんが、
高校卒業後にさらに上を目指すような進路を選ぶ場合には
楽に慣れきってしまうと、
「軌道修正」が少し難しいということだけは伝えておきたいと思います。

自律している子は心配ないと思いますが、
我が子のように、なかなか自律が出来ない子も一定数はいそうです。


ああ、あと、これは願望ですが。
英検講座は中学卒業後も受講料を払うので単体で受講で来たら良かったのにと、
今でも思います。
準2級に泣く高校2年生。
タブレット学習ならそれこそもっと「楽に」学習できただろうにな・・・と。

続きを読む

関連記事

テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 櫻井翔スマイルゼミ幼児小学生英語算数国語くもん

11/28のツイートまとめ

senchanpe

NHK高校講座 現代文 第37回 小説を読む こころ (3) https://t.co/kSlnml7j4V
11-28 11:04

「実家の味が至高じゃない」…つい先週、妹とおでんの話に。母のおでんは、出汁も入れないただの水(お湯?)に、里芋、ゆで玉子、こんにゃく、木綿豆腐を入れたものだったよねと。祖父母と父が食べないので練り物は入らず。砂糖がジャリジャリした自家製味噌をかけて食べたよね。と。 https://t.co/tIE870C1xr
11-28 18:11

妹家族で話題になったが「出汁が入ってないって、流石にそれはあり得ないだろう!」と信じてもらえず。我が家に来て、「そうだったよね?」「そうだったよ!」と、大爆笑。夫も私の退院後かなにかで母のおでんを食べた事が1度だけあって、「あれは衝撃だった…」と。
11-28 18:25

大人になるまで普通だと思っていたお袋の味(笑)ローソンのおでんを初めて食べた時の衝撃は大きかった。あれからずっと私が作るおでんは関東煮。父はいまだに市販のお味噌をかけて食べるけど。出汁のきいた関東煮を「味が無い」と言うからね。
11-28 18:29

料理が下手な母と味音痴な父は、案外良い組み合わせの夫婦だったのかもしれないな。
11-28 18:30

関連記事

11/27のツイートまとめ【政治経済の学習】

政治経済の資料集のQRコードを読みこむと・・・・

senchanpe

資本主義経済と社会主義経済 | NHK for School 資本主義経済は企業が自己資本を使い利潤追求します。社会主義経済は国家が生産手段を持つ計画経済です。 https://t.co/tqhRqp7gHU
11-27 20:16

イギリスの産業革命 | NHK for School 蒸気機関の発明による工業生産の発達で、社会の仕組みが大きく変わりました。 https://t.co/XlXwvzRYjd
11-27 20:20

独占禁止法 | NHK for School 一部の企業が商品の生産量や価格を独自に決めれば消費者には不利益です。それを禁じるのが独占禁止法です。 https://t.co/dxzUPY2b2m
11-27 20:25

GDP(国内総生産)-中学 | NHK for School GDP(国内総生産)は国の経済力を計る物差しの一つです。日本のGDPの総額はアメリカ、中国に次いで世界第3位です。 https://t.co/CXACTlLdve
11-27 20:29

社会資本 | NHK for School 社会資本はしばしば「インフラ」と言われます。道路、鉄道、学校など社会に不可欠の公共施設のことです。 https://t.co/JWXueVmMgz
11-27 20:30

インフレとデフレ | NHK for School インフレーションとデフレーションという言葉を聞いたことがあるでしょう。これらは経済を考えるための基本用語です。 https://t.co/blWOvOWKC2
11-27 20:33

金本位制と管理通貨制度 | NHK for School 貨幣の価値や発行される量はどのようにして決まるのでしょうか。近代の貨幣制度の歴史をたどります。 https://t.co/Q0JhdrxI2F
11-27 20:36

貨幣・通貨 | NHK for School 貨幣には、日本銀行が発行している紙幣と、政府が発行する硬貨があり、さまざまな機能を持っています。 https://t.co/ioUvZEqVTQ
11-27 20:41

お金について知ろう | NHK for School お金を発行しているのは?  日本の貨幣・紙幣 https://t.co/0Z3TDXWmxx
11-27 20:44

銀行 | NHK for School もし銀行がなかったら、わたしたちの生活はどうなるでしょう。銀行がどのような役割を果たしているのか考えましょう。 https://t.co/rpUIVVgQHP
11-27 20:47



日本銀行の役割 | NHK for School 「日銀」の役割 https://t.co/7Cl2iDWzKv
11-27 20:49

財政とは | NHK for School 国や地方公共団体が行う経済活動 https://t.co/eF0rMIeIGq
11-27 20:52

変わった税金 | NHK for School 世界の変わった税 https://t.co/0mX3IrMh1b
11-27 20:55






関連記事

Keyword : 中学生高校生政治経済公民

進研模試(高2)でした。

先日、進研模試がありました。

模試は何度か受けてきましたが、今回の高2模試は社会理科系科目も含む
初めての本格的な模試でした。

最近は勉強に関してアレコレ口を出さない主義を心掛けていますが、

Twitterで『模試で読んだ国語の小説が面白くて続きが気になる・・・』
というようなツイートを読んだので、


桃太郎にも聞いてみました。

国語が苦手な桃太郎的にはその辺どう感じているのか?と。


すると意外にも、

『小説は面白かったよ!』

との返事でした。


模試自体は『何文字で述べよ』といった記述の文字数の指定が大きくてかなり閉口した・・・

というか、書けない(分からない)問題が多くて、

時間がかなり余ったという話でしたが・・・(^^;)

国語で言うと相変わらず論説文はお手上げだったようです。


まあ、彼なりの成長は感じられました・・・と言うことにしておきましょうか。(^^;)


逆に理数系の科目は時間が足りないと言っていました。

理数科目の課題は、理解と同時にスピードですかねぇ。










それにしても、面白かった小説って・・・?
と、少し気になる私です。
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

幼馴染が3児のばあばになる話。

10月8日、小学校からの同級生の友達3人とランチに行ってきました。

緊急事態宣言が解除になると分かるが早いか、すぐにお誘いのLINEがきました(笑)


思い返せば1年以上ぶりのランチです。
まだ出来て数年の新しいお店は大盛況でした。

1年前に初孫が出来たと言っていた友人は2児のばあばになっていて、
もうすぐ3人目の孫が産まれるとのこと。



ただ、自分の子どもが全員男子なので、

『男親の親はどこまで手を出したらいいか悩む~。』とも。

かなり遠慮している様子でした。

私と違ってお世話好きな彼女なので寂しくて仕方ないのでしょう。


嫁の立場の気持ちもわかるだけに

『グイグイ行けば?』とは言えるはずもなく。

『そうだよねぇ~。』と、うなる。

桃太郎が結婚しても同じような感じになるのかと思うと、
夫婦で楽しむ道を見つけないとね・・・

なんて思ったりします。


さて、その若いばあばですが、
おもちゃはまだ買ってあげていないとのことで。

一番年長の孫ちゃんが2歳前ですからね。

『赤ちゃんのおもちゃってすぐに使えなくなるから・・・』

本当にそうですよね。

乳児のうちは反応も薄いですし。

『これが欲しい!って言えるようになったら買ってあげようと思っている。』

と、話ていました。

親とばあばでは視点が違うなぁ・・・

そんな彼女が、

『ひとつだけ買ってあげたいと思っているおもちゃがあるの~♪』

と。


『藤井聡太君の・・・』

例のボールを転がす道を組んで遊ぶ木製のおもちゃ。だそうです。



『でも対象年齢はまだ先なのよね~。

転がす玉が小さいから誤飲の恐れがあるからね。

でも、もうすぐ下が産まれるから、また危ないよね。』

『しかも、6万円ぐらいするんだよねぇ~』

『だからお金貯めてるの。』とも。



キュボロ (cuboro) キュボロ プラス [正規輸入品]


木のおもちゃ、私もこだわりたかったけどこだわり切れなかったものの一つ。
私も孫には買ってあげられるだろうか?

ま、心配しなくても、私にとっては、ずっと先の話だけどね。
関連記事

テーマ : おもちゃ
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児1歳2歳3歳5歳6歳藤井聡太キュボロおもちゃ

テレビを買い換えました。

どうでもいいお話です。

夏の初めにテレビを買い換えました。
意図せず、オリンピック前に(笑)


今までのテレビは結婚した時に嫁入り道具の一つとして父が用意してくれたもので、
プラズマの薄型大型テレビ。

当時は大型の画面は出始めの頃で、我が家を訪問する人が口を揃えて
『大きいね~!』
と驚いていましたが、今では珍しくもなくなりました。

そのテレビもかれこれ18年選手となりまして。

まだ完全には壊れておらず、私としては不自由していなかったのですが、

画面の右端が白くなったり、黒くなったりと欠けが出始めていました。

野球好きの桃太郎がカウントなどの表示が右端に出ることが多いので、
「見えない!」

と、ずっとこぼしておりました。
たまに右側に字幕が出る映画もあったりしましてそれも不便でした。

桃太郎だけでなく、夫も『買い替えたい。』と何度も口にしていたので、

売り出しのチラシが入ったのを機に、電気屋さんへ。

夫は今回は繋ぎのテレビだと思っていて、安い外国製を購入する腹積もりでいたようです。
予算は10万円。
私がずっと反対していたからか?
なんだか謎の臨時収入があるとかで。
『俺が払うから。』と。

さて、その日は広告の目玉商品を目当てにいったのですが・・・

色々見ているうちに店員さんに捕まり。

少し予算オーバーでしたが。
結局家で使っているソニーのレコーダーに揃えてソニーのテレビを買うことに。

悩んでいる私たちに、店員さんが電卓を叩いて
『今ならここまで値引きできます!』
と言ってくれたから。

予算分はパパのヘソクリから、オーバー分は家計から出すことになりました。

そして、意図せず4Kテレビがやってきました。

4K?必要ないよ。
BSだってテレビショッピングばっかりじゃん!

と、私はずっと言っていたのですが(笑)

*********************


↑こちらは参考画像です。我が家が購入したものと同じ仕様かは不明。
たぶんかなり値下げしていただいたので、型落ちかも知れません。

************************

それにしても、20年近い間にテレビは進化してました。
4K放送が見られることもそうですが、

YouTubeなどの無料動画アプリも。
チャンネルリモコンにボタンがついてる!


我が家的に良かったのは、
ずっとワンチューナーで不便だったのを解消できたことです。

今までのレコーダーと別で外付けハードも付け、
2番組録画しながら別の番組も見られます。


スタディサプリは今まで通りスマホやパソコンから飛ばして見れますし。
桃太郎はずっと大画面でYouTube見ていますね(;´・ω・)
たいてい、マイクラ、電車でGOとか。
他人が実況してるやつです。
 


私はTVerで久しぶりにドラマにはまっています(笑)
『テレビに時間を合わせなくても良い』のが私的にはとても良い♪(´艸`*)


あと、オリンピック期間中はDAZNをプリペイドで契約して見ていました。
パパの強い意向で契約したのですが・・・

そちらは意外と観たい競技が放送されず、結局違うアプリで見たりしていましたけど。
オリンピック後の野球観戦では期間終了まで結構活用できたのではないかな?
また春にオープン戦が始まったら契約したいと言っています。


そんな感じでパソコンみたいなテレビがやってきたので、
例の、昨年パパが買った中古のプレステは不要になり、
早々に売り飛ばしました!(* ´艸`)クスクス

参考記事⇒今さらPS3(プレイステーション3)



中古で6千円で購入したプレステでしたが、
近所のリサイクルショップで3千円の値がついてビックリでした!
1年強を3千円で使えたのは利用価値高かったとパパも喜んでました♪


関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

私がようやく「勉強しなさい!」と言わなくなった話。

高校入学から、コロナ禍で中学生気分を抜くのに時間がかかった桃太郎。


いや。

もしかしたら『環境の変化に弱い』という特性が出ただけかもしれないですね。

気持ちの切り替えがなかなかうまく行かず、

また学校生活は楽しんでいたものの、

何度も書いているように背伸びをして入った学校だったので、

成績が思うように振るわず。

遅れてやってきた思春期とプチ反抗期も相まって、

こと学習、勉強面に関しては、

ずっと私と衝突することが多かったです。


言いたくない。と思いつつも


『勉強しなさい。』


と、言わずにいられない私。


もう、高校生なのだから一から十まで指示したり管理したりするのはオカシイ!!

と頭では分かっていても、

出される結果に、不安や心配が付きまとう。

そして母の言葉を素直に聞けない桃太郎にまたイラつく、怒るといった具合で、

本当に悪循環が続いていました。


自分の経験から子どもの立場になって考えてみても、

『やらなくてはいけないと分かっている』ところに

『やりなさい、やりなさい』


と言われても、うるさいだけで聞く気にもなれないだろうことは重々承知。


夫に相談するも、夫は更に心配性なので、

「いや、今は言うのをやめたらダメだ。」


と言うばかり。



けども、私と桃太郎の関係は悪化する一方で。

しかも、ガミガミと叱ったり、怒ったり、管理しようとしたところで、

効果が思うように出るわけでも無く。

『逆にやる気なくなる。』


とか言われ。

その気持ち、中高生時代を思い出したらわかる。



だから、

一代決意をしました。

『お母さんは、

勉強のことは、口出ししないこと。』


紙に大きく書いて、コルクボードに貼り出しました。


勉強のことで桃太郎に物申す役目の一切をパパに任せました。

つい命令口調になってしまう

『勉強しなさいよ!』


は、やめました。

『課題やったの?』

は、桃太郎が責められていると感じるというので、言わなくなりました。


今、口にするのは、
心穏やかに、

『何時から始める予定?』

『今日は何かやらなければいけない課題はある?』


と、たまに聞くのみ。


分かっていたのにどうして今までできなかったのか・・・(´・ω・`)


これは、私がかなり腹を括ったというか、
良い意味であきらめたというべきなのか。


今は、
『子どものやることの責任(結果)は子どもが取るしかない』
のだから。

という心境です。

親として、身近な大人として、アドバイスはするけども、
押し付けてはいけないし、
聞き入れる聞き入れないも本人次第。

まだオトナではないけど、もうコドモでもないですしね。


私たち夫婦には私たち夫婦の描く理想のレールがあったのですが、
そして、たぶんそれに桃太郎を載せようと、
これまで夫婦で躍起になっていたと思うのです。


ワタシは自分が失敗した後悔をさせたくなくて。
夫は私たち夫婦より賢い子どもに過度に期待して。

転ばないように、躓かないように、
そして、
もっと、もっと、・・・・と。

まあ、要するに
そうやってガミガミ怒って、または口うるさく言っていた根っこにあるのは
『私たち夫婦の、気持ちの問題』

だったということなのですけどもね。


で、とにかく桃太郎との関係悪化が著しかった私は、止めようと決意しまして。

パッタリ言わなくなりました。


もちろん、内心はモヤモヤですよ。

『勉強終わったの?!』

って言葉が喉元まで出かかって、

平静を保ち、にこやかにするのが苦しい時もあります(笑)

ググッと我慢して、黙っています。



でもね、


思った以上に結果は良い感じなのです。(´艸`*)

どうして、もっと早くこうしなかったのかしら?ワタシ!

と、思うくらいに。


やるべきことは自分から進んでやりますし、

今の現状や、将来に向けて考えていることを話してくれるようにもなりました。

まだまだコドモだけれど、

違うところばかりに焦点を当ててるうちに

ちゃんと成長してました。


そうそう。

ちゃんと自分で決めないと、結果に自分で責任持てないものね。


なにか口にすると、すぐにケンカ腰になってしまう会話も、

落ち着いて、穏やかなものになってきました。



『やらなくちゃいけないことは、

分かってるから!』


ケンカばかりしていた頃に良く言い返された言葉。

うんうん。

ちゃんと分かってるみたいです。

先回りしすぎていけないし、

転ぶことばかり心配してたら、

転んで立ちあがる経験も出来ないことに気が付きました。

そうだった。

いつかは一人で歩いて行かないといけないんだったね。



決意から数か月。

ここからはジワリジワリと受験モードに向かいますが、

ようやく母子は穏やかな日々をおくれるようになりましたよ。



子どもを信じて黙るのは難しいけど、
案外うまく行くものですね。

もっと早くからやっていたらよかったのかなぁ?

それとも、『今』が我が家のタイミングだったのかなぁ?
















関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

09/11のツイートまとめ

senchanpe

うちの高校生、少し政治の話も出来るようになってきた。総裁選…投票するなら誰か?という話になって。子の意見は河野太郎はダメらしい。ただ、この人はダメは言えるけど、この人なら良いねって意見が家族の誰からも出なかった。来年はいよいよ成人?そして選挙権も。オトナはすぐそこだなぁ。
09-11 08:24

関連記事

日本三景

コロナ禍中ではありますが、
夏休みに日帰りで旅行に行ってきました。
早朝に家を出て、着いたのは・・・
DSC_0490.jpg
福知山駅。

DSC_0491.jpg
駅前にはSLが飾られていました。
ここで桃太郎とはお別れ。

先に車で駅を出発する私たち。
電車が遅く出発した上にすれ違いの待ち合わせで10分遅れたので、
DSC_0498.jpg
先に到着してお出迎え出来ました。
観光列車「あおまつ」は桃太郎のような乗り鉄さん達で、なかなかの盛況だったとのこと。

さて、すでにお昼が近かったので、まずは腹ごしらえ。
夫がインスタで下調べしたお店へ。
DSC_0510.jpg
すでに出来上がっている長蛇の列。
小さなお店なので狭くて、席が少なく、回転も悪い。

それでも、目的の半分以上がオイシイ海鮮を食べることだったので、
待つ待つ待つ・・・

ようやく中へ通され海の見える眺めの良い席へ。

注文したのは並の海鮮丼。
DSC_0508.jpg
丼から溢れる海鮮♪(´艸`*)
とても新鮮で、とてもおいしい♪(*^^*)
並んだ甲斐がありました!




腹ごしらえが済んだら、本日の目的地、天橋立へ。
リフトに乗って展望へ。

こちらが天橋立。
line_2480314766812.jpg

天気にも恵まれ、本当にすばらしい景色でした。

もちろん「股のぞき」もやりましたよ♪
至るところに「股のぞき」の台があるのです!

次は実際に天橋立の方に向かいます。

DSC_0521.jpg

DSC_0517.jpg
こちらは知恩院。
参拝して、学業のお守りを買ってみました。
御利益あるかな?

DSC_0518.jpg
知恵の輪。
くぐると知恵がつくとかいう言われがあるそうですが・・・

とてもくぐれる気がしませんでした(笑)
灯台のような船旅の目印に使ったものらしいということです。
が、
これも街のあちらこちらにありました。

DSC_0520.jpg
同じ場所から。ボートの向こうに見える赤い橋は回転橋。
船が通る時に橋が回転するらしいのですが、
残念ながらその光景をみることは出来ませんでした。


そしていよいよ天橋立の上へ(笑)
DSC_0522.jpg
舗装されていない道ですが、
レンタサイクルの人がいっぱい。
それから海水浴場もあるので、海水浴の人がいっぱい!パラソルがたくさん立ってました!
なんだか意外な光景でした。
波打ち際まで行ってみましたが、水は想像したよりキレイではなかった(笑)

日本三景は秋の宮島とココ天橋立。
宮島は訪問済みでしたので、天橋立は若い頃からの念願でした。
ようやく来られた。
道路事情が良くなったので日帰り圏内に。
少々ハードでしたけどね(笑)

旅の終わりはお風呂。
天橋立駅のすぐ隣にある『知恵の湯』
DSC_0523.jpg
古くて小さな小さな温泉でした。

海水浴のあとに利用する人が多いのか、
人数制限をしていても密なのでした。


我が家も出かけてしまっていますが、
想像以上に人出が多く、そのことに驚きました。
天橋立とても賑わっていました。
さすが日本三景!

次はぜひ東北の『松島』に行ってみたいです。




関連記事

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

Keyword : 高校生電車汽車旅行

【絵本】せんたくかあちゃん

夏休み前の7月頭に延期になっていた読書週間の読み聞かせに行ってきました。

3年生のクラスへ。


何を読もうか迷って、迷って。


最近の活動ではコロナ禍ということもあり、顔を隠せる紙芝居を選ぶメンバーが多いです。

それなら私も苦手な紙芝居に挑戦してみようかと、

図書館でまず手に取ったのが・・・



皿屋敷と言えば怪談!

梅雨も明けて暑くなったので怪談も良いかも?

それにしては絵がコミカルよね?

子ども向けだから敢えて怖くない絵にしている?

これなら3年生でもイケるかしら?

などと思いながら開けて中身を確認。


ざざざっと目を通すと、どうやら怖いだけの怪談ではなく、

落ちのある落語だったのです。

おもしろい!

タダの怪談より良いじゃないのー♪

と、自分がハマり借りることに。

家で練習して決めるので他にも何冊か借ります。

紙芝居は読むの苦手でもありますし・・・


保険で大型絵本の「せんたくかあちゃん」を借りました!



保育園公演で良く読むので、読んだことがあったかしら?

と、思いながら。


そして、時間調節用のミニ絵本も借りました。




家に帰って、気に入った紙芝居をなんとかうまく読めるようにと、

練習を繰り返しました。

声色を工夫し、抜き方を工夫し、

ヨシヨシ良い感じになってきたかも♪

と自己満足していると・・・・・


ちょうど桃太郎が帰ってきました。


そして横目でチラチラと練習の様子をうかがっています。


意見を求めると・・・

床に置かれた「せんたくかあちゃん」を指さして、


『こっちのほうがいいんじゃない?

俺は、こっちのほうが好き。』


頑張って練習しましたが、


当日は『せんたくかあちゃん』を持って行きました。


落語系はオチが理解出来ないと面白さが分からないんですよね。

高校生男子に厳しいんじゃ、3年生にはもっと厳しかったかも。

読むなら高学年ですかねぇ・・・


そして当日。


3年生の男の子たちが

『ヤベー!ヤベー!』と、

大変盛り上がって聞いてくれましたとさ(笑)


『鉄板の作品』ってありますね!

『せんたくかあちゃん』もその一つです♪( *´艸`)




失敗しない一冊。
夏におすすめです♪(*´▽`*)

そうそう、この学年だけピンポイントで保育園公演で読まれていなかったんですよ!
ラッキーでした♪(*^^*)
関連記事

テーマ : 絵本
ジャンル : 本・雑誌

Keyword : 小学生読み聞かせ絵本保育園

進研ゼミ退会します。

先日、某イオンモールでスマイルゼミさんが体験会をやっていました。

少し急ぎの用事があってオープンと同時に入店したのですが、

皆さん体験会を待ち望んでいたのか、多くの親子連れがそこに向かって迷いなく進んでいき、

広いとは言えないスペースではありましたが随分と賑わっていました♪(*^^*)







さて、我が家の高校生です。

8月末で進研ゼミを受講してから1年になります。

キリの良いところで退会するなら7月25日までに意向を伝えなければなりません。


少し前の記事↓↓にも書きましたが、

進研ゼミ高校講座について思うところ。
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-2194.html


継続は厳しいな」というのがワタシの気持ちでした。

オットは「期末テストの様子を見て考える」と言っておりました。


そして、テスト終了後。

夫が『アプリを使いこなしている感じもない』のと、

学校の課題であっぷあっぷ』している様子を見て、

ついに引導を渡しました。


教材は悪くないのですが、進研ゼミまで、どうにも手が回らないのです。

イマヒトツ自律に欠けるとも言えますが・・・


使いこなしきれなかったことには、多少の無念さが残りますね。

いや、敗北感と言った方が良いでしょうか…(´・ω・`)



というわけで家族会議を経ての、

『退会手続き』です。

退会というのはどこの『通信講座』もそうですが、やりにくく出来ています。

申し込みや資料請求はネットで簡単に出来るのに・・・

退会は必ず『お電話で』となっていますね。


ちなみに進研ゼミ高校講座の退会の申し込み先は

0120-3322-1122

こちらからになります。

お手元に、会員番号を準備しておかけください。

連絡先は調べても

大々的に『こちらが退会の連絡先ですよー!』などとは謳ってないので、

少々迷走します・・・(;´Д`)



オペレーターに繋がった後も、引き止めが入ります(笑)

『差し支え無ければ理由をお聞かせください』

から始まって、

次の号ではこんな特典が!

とか、

とにかく、これでもかという位、色々おっしゃって頂けます(笑)

あれやこれやを、にこやかに振り切ってようやく退会です。


今は色々な事情で無理だけど、また『再入会させたい』と考えている。

・・・・とほのめかすと

多少スムーズかもしれませんね。(どうでしょうか?!)


電話の向こうは『感じの良いお姉さん』ですが、

少々手強いですよ。』と申し上げておきます(笑)



さて、退会にあたって気になったていた事をいくつか訊いてみました。

これらはweb上でも確認できることかも知れませんが、

再確認の意味で。


まず、添削問題について。

なんとなんと!

退会後も郵送であれば高校卒業後の5月末まで受け付けてくれるそうです!

今後桃太郎が提出出来るかどうかは分かりませんが(弱気・・・)

出来るときに少しでも取り組んでもらう価値はありますね!


そしてアプリのほうの利用期限は退会月の翌月末まで。

7月末に連絡して8月いっぱいで退会する我が家は9月末まで利用可能とのことです。


受講料の大部分を占めているのが添削費用(人件費)だと考えると、
退会したら添削してもらえない』のではもったいないような気がしていましたが、
予想以上の救済措置で有り難いと思いました(´艸`*)


また、添削を提出するともらえるポイントも退会後も頂けて、
こちらも期限はあるもののポイントを貯めて欲しいものと交換も出来るそうですよ!



そして、進研ゼミには特典の多いお得な月と言うのが存在するらしく、

9月、1月、4月が割と該当するようです。

入るなら特典の多い月を狙って、
やめるならその月が過ぎてからというのも一つの考え方になるのでしょうか?



関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生ベネッセ進研ゼミ退会連絡先

フェリシモさんのスカーフエコバッグ

今日は、どうでも良い話。

アフィリエイトをやっていると、自分がほしくなってしまうことがよくあります(^^;)

私は財布の紐が硬めなので、なかなかと購入までには至りませんが・・・


フェリシモさんの商品には心を揺さぶられることが多い気がしています。

いつか書いた靴もそうですが・・・

フェリシモ【定期便】新規購入キャンペーン アフィリエイトプログラム

このスカーフエコバッグもかなり気になりますね!
フェリシモさんてアイデア商品が多い気がしています。
しかも、ただアイデアが良いだけじゃなくて、
チャンとお洒落♪

ほ、ほしい・・・・

プロモーションの仕方もうまいんでしょうね!
購買意欲をくすぐられる!!



さて、少し話がズレますが・・・

先日、日本生命のポイントが貯まりまして、
消えていくポイントもあるとのことで、交換しました。
以前はAmazonギフトとかもあったのですが・・・
今は金券系は無くなってしまいました。
残念。


ポイント交換で頂いたのは、コンビニサイズのエコバッグです♪
スヌーピー柄。
コンビニは良く行くというわけではありませんが、
車に一つ、このサイズを置いておいたら便利だなと思って。
まあ、他に欲しい商品もなかったわけですけどもね… (^^;)


関連記事

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : フェリシモエコバッグコンビニ

英検準2級玉砕。

英検準2級の結果が返ってきました。

残念ながら玉砕しました。

まあ、ノー勉だったので、玉砕覚悟でしたが。

あと少し足りなかったです。

残念。

次はなんとか合格して欲しいものですが、

次もまた定期テスト明けの日程のようです・・・(;´Д`)


学校での受検がコロナ禍で中止になっているため、

今回は塾での受検となりました。

他の級と一緒に受けると聞いていたので、受検環境としてどうなのかしら?

と、思うところもあり、そういう意味でも今回は「お試し」だったわけですけれども。



4級と準2級が同じ時間帯での受検でした。
同じフロアで。

どんな感じだったかというと、

会場にいたのは小学生数人と桃太郎のみ(笑)

高校生は普通学校で受けますからね・・・(;^ω^)

最初は4級のリスニングがあったりして少し落ち着かなかったようですが、

4級の方が時間が短いので先に終わって、先に退室。

結局、後半は一人で受検、リスニングも1人で。


本人も場慣れしてるし、静かで良いと言ってました(笑)

次も塾で受検させるもりです!(*`艸´)ウシシシ


さて結果ですが、

結果を最初に見た塾長には『ライティングだな・・・』

と、言われたらしいです。


リスニングは満点ではなかったものの、かなりの高得点。
合格ラインまであと少しと言えど、
そのほとんどをリスニングで稼いでいると言えるでしょう・・・(^^;)


ここだけは、耳だけは幼児英語教育の賜物かなと思っています。

問題はやはり読解と単語。

何度も書いていますが

『圧倒的な語彙力不足』

コレに尽きると思います。

本当にどうしたものでしょうかねぇ・・・(´・ω・`)


英会話と受験英語の違いみたいなものもありますね。

どうにも読み書きが苦手なようです。


塾長はライティングだと言いましたが、

私は桃太郎の弱点はリーディングだと思いました。


塾長の言う意味は

『点が取れてるライティングの精度をもう少しあげれば合格できる。』

ということかも知れませんけどね。

資格は受かったもん勝ちと思っているので、そういう戦略はありかもしれないです。

次に向けて過去問も頂いてきました。

今回は完全にノー勉だったからね。

塾長には

『少しは過去問やっといた方が良いよ。』

と、言われたようです。

塾長さんありがとうございます!



英語の資格が大学受験でどう扱われるのかは不透明ですが、

持ってて邪魔になるものでもないですし、

また次回、次こそ合格できるように頑張ってもらいたいです!


******おまけのCM******
★スタディサプリの英検講座を視聴するのが学校からの春休み中の課題になっていました。


★スマイルゼミの英検講座を中学卒業後も引き続き利用できると良かったのですけどね。
 その点は本当に残念でした。





★現在受講中の進研ゼミの高校講座には、英語の4技能アプリがあります。
  を有効活用してくれると良いのですが・・・(´・ω・`)





親の思いどおりにはならないお年頃。
まあ、あんまり聞き訳が良すぎてもそれはそれで自立出来てるのか?
と、心配になるので、諦めていますが・・・

本人が自分で自覚を持って取り組むのが肝要ですね、何事も。
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生高校生英語英検進研ゼミスマイルゼミスタディサプリ

高校生のおこづかいと、成人式の話。

桃太郎の中学卒業以来会っていなかった、ママ友にスーパーでバッタリ。

久しぶり過ぎて、そのままフードコートへ。



桃太郎と同じ一人っ子のお嬢さんMちゃんのママさんです。
幼稚園時代からの長いおつきあい。


どこの高校へ進学したのかも知らなかったので聞いてみると、

少し距離がある地元の公立高校へ。

お洒落なブレザーの制服に憧れて受けた挑戦校に合格し、

高校生活をエンジョイしているそうで♪(*^^*)

************
制服がイケてるというのは公立高校にしては珍しい。

私立高校の場合は昔の悪いイメージ払拭するために、
安易に名前を変えたり、制服をオシャレにするところが多いと感じる。

私立でも逆に御三家と呼ばれるセレブなお嬢様が行くイメージの伝統的女子高校は、
昔ながらの、しかも特徴的なセーラー服だったりする。
親や祖母の時代から変わらない傾向があるらしい。
その制服を身につける事がステイタス?
****************

Mちゃんは服や化粧品にお金をかけていると言っていました。

おこづかいはナント月に1万円!

桃太郎の1500円とは大違いです(笑)


誕生日のプレゼント交換もブランドの化粧品が行き来していると聞いて
ビックリでした。

桃太郎の学校は都市部な割に派手な子は少ないので、
高校の立地はあまり関係ないのかも?
なんて思ったりしました。

そして、休日には友達と都市部に出かけたりもするそうで。
今時のJKをエンジョイするにはお小遣いもたくさんいりそうです(´艸`*)


ママ友さんとしては、上に大学のある私立高校も考えたけれど、
お嬢さんが女子高を嫌がったのと、

エスカレーター式の学校は都市部にしかないので、
『娘の場合は、もし都市部に通わせていたら今よりももっと遊びが派手だったと思う。』
と話していて。


『Mちゃんは性格的に地元の高校に行かせた方が良いと思うよ。』
とMちゃんを良く知る多くの人にアドバイスされたそうで。

『地元の公立高校に行かせて良かった。』
と話していました。


甥っ子の結婚式に出たという話もしてくれて、
写真も見せてもらいました。

とてもキレイなお嬢さんに育っていて見違えるようでした!

「貸衣装よ」と言うものの素敵なドレス姿でした。

『せっかくだから、私の振袖を着せたかったのだけど、嫌がって。』
『成人式も私の振袖は着ないと言っている。』

という話から・・・

そう、桃太郎達も、来年には18歳で成人?

成人式はいつやるのか?
今まで通り「二十歳」でするのか?

受験の時期と重なることもあって先行きは不透明ですが、

なんと、Mちゃんのママ、

お嬢さんの振袖を
『もう予約をしたよ!』と。

思わず、

えええーーーーーー!!もう?!


と、声が出ました(笑)

年々振袖の予約は早くなっているらしくて、

以前に友達から

高校生の頃にはDMが届き始める・・・
早くしないと良い柄から無くなっていく・・・

なんて話は聞いていましたが。


それにしてもまだ高校2年生!驚きました。


成人式には男子もスーツを誂えないとですかねぇ。
大学の入学式や就活に使えそうなので良いのかな?

まだまだ先の話のようでピンときませんね・・・(;^ω^)

そして、女子とはお金のかかる生き物なのだなとつくづく思ったり…(^^;)





全国14店舗!全国最大級・最安値の着物レンタル【きものレンタルwargo】


18歳で成人するなら学校で制服で成人式をしたらどうですか?
あ。高校行かなかったり、やめたりする子もいるから難しいのか・・・。
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生成人式振袖

進研ゼミ高校講座について思うところ。

今日は進研ゼミについて思うところを素直に書いてみる。


昨夏から塾と併用で始めた【進研ゼミ高校講座】

正直なところ、ワタシ的には

『使いこなしている感』が少なく、不満ばかりである。 
(あくまで母親目線。)


それは教材の良し悪し云々以前の問題で、

桃太郎が『自分から頑張る』ようなところが見受けられないから・・・

・・・というのが大きい。


スマゼミ(スマイルゼミ)と違って物理的に溜まって積み上がっていく教材の数々。

何かをすればとオマケのように追加されるこまごまとした教材たち。

一見して、お得かのように見える。

いや、たぶんお得なのだろう。

お得に釣られてツイツイ申し込んでしまう。

だって、無料なのだから。


更に、『進度SOS』なんていう画期的なシステムもあって、

回数の制限はあるものの、

学校の進度に合わせて教材を前倒して送って頂くことも可能である。

ベネッセの進研ゼミは本当に至れり尽くせりである。






んー。

だけれも、せっかくの『お得』も、

使われないのであれば意味がない。

そう思うでしょう?



夫は「アプリを使ってくれればそれで良いのだ」というけれど・・・

大したものでもないアプリに月々6000円強の受講料を払っているのかと思うと・・・


いえ、アプリもそれこそ無料で利用できるものがいくつもあって。

それらをすべて使いこなすのなら受講料を払う甲斐もあると言うものです。

それが出来ていない。

一部のアプリをテスト前にする程度の様子。



ワタシから見ると・・・

ダラダラと安易に垂れ流される教材。

教材の中身はたぶん毎年それほど大きく変わっているわけではなく、

同じものを表紙を変えてレベルに合わせて製本しなおして・・・

そう考えると、教材費にはそれほどお金はかかっていないと想像する。



では、進研ゼミの受講料に掛かるものの真髄は?

つまるところ【添削費用】なのではないかと考えるに至ったのです。


実はその昔、添削の仕事に応募したことがある。

サクッと落とされましたけどね...... (^^;)

実は、ものすごい人数の奥様達が集まってくるんですよ。アレって。
(あ。話がそれた。)


その添削にかかる人件費が受講料のほとんどを占めているのではないかと思ったのです。


ということは・・・・?


少なくとも赤ペン先生の添削問題を提出しなければ、

【進研ゼミ高校講座】

を有効活用出来たと言えないのではないか?

そう考えました。


ですので、添削問題も全部全部ためてほぼ提出が出来ていない現状ではあるのですが・・・・

(恥ずかしい・・・)

普段はなかなか進研ゼミの問題をやるところまでたどり着かないので、


夏休みにまとめて添削問題だけ取り組む作戦で行こうと思っています。


『予定は未定』で、実践できるかどうかは別ですけどね・・・(;^ω^)

他にも『やらねばならぬ』ことがたくさんありますので・・・。


とにかく、進研ゼミは教材を溜めても、添削を提出するのがお得!


と、思うわけです。

(あくまで個人的意見。)


先に赤ペンを提出し、返却されて出来ていなかったところをテキストに戻る、

または教科書、参考書に戻る。

高校生ならそんな取り組み方もありか?

と思っているところです。

せっかく受講しているんだから教材全部を取り組めないとしても、

おいしいとこは頂きたいものです。


あとは、本人の意気込みを追加してほしいところ・・・はぁ。


そして、コレって添削系の通信講座すべてに言えることなんじゃないかな?

と、思っています。

が、どうでしょうか?



親としての本心は、

スマイルゼミのようにアプリの教材を充実させて、

スマホやタブレットで問題を解き、

即時で添削、解説まで見られるシステムがあれば良いのにとか思っています。





進研ゼミのアプリは無料で利用できるものなので、

あくまでもオマケのような印象が強いです。

教材がオマケのレベルを突き抜けられていないというか・・・。


赤ペンの添削は要らないので、その分、サクサクと取り組める仕組みになれば良いのにと思ったり。

あー。

スマイルゼミの時もブツブツ文句を言っていたので結局は無いものねだりなんですけどね(;^ω^)

そして一番肝心なのは、桃太郎のやる気だってことも。

やる気さえあれば教材なんてどれを使っても効果は出るんですよきっと。はぁ。


ああ・・長い愚痴になってしまいました・・・。
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生進研ゼミ教材通信講座進度SOSお得無料ベネッセ

株の話。

最近は定期預金も随分と率が悪いですね・・・(´・ω・`)

0.002%ってなんですか・・・?

100万円を1年預けても20円しか利息が付かないということでしょうか?
(↑算数に弱いので計算に自信が無いらしい・・・)
※さらに税金引かれたら・・・

私が子どもの頃はバブル景気の真っただ中で利息が4%あったこともあるそうです。
両親は、あの頃は面白いように貯金が増えたと話していました。
子育て期間中に利息でお金が増えるという事は、さぞかし心強いでしょうね。


こんな超低金利の時代ですが、

我が家は何年か前から株式の購入に挑戦したりもしています。

売買の利益でお金を増やすというよりは・・・

株を買って配当金や株主優待をもらった方が、
この低金利の時代、
定期預金に預けるよりも率が良いのでは?と考えたからです。

とは言え、プロではありませんので、
失敗して落ち込んだりもしますけどね(;^ω^)


自動継続の定期預金の率が最初に書いた通り、
0.002%まで下がったので、
もう少し株を含めて投資の方の比率を上げていく方針で考えています。


と言うわけで、

現在保有している株式銘柄です。



【オリエンタルランド】
ご存じ、東京ディズニーリゾートを経営する会社。

長らく売ったり買ったりを繰り返し、優待パスポートを使ってTDRに行ったこともありました。

コロナ禍中でこの株を持ち続けているのは、どうなのかしら?と思いつつも保有中です。

株価も予想より落ちて来ないのが不思議。

優待について。
株主パスポートは使えることもあれば使えないことも。
ここ何年かは受験やコロナ禍で行きたくても行けない状況が続いているので、
金券ショップに売ることが多いです。

以前は未開封で5000円とか6000円で売れていました。
(但し、未使用でも開封するとググッと値がさがっていました。
未使用かどうかの判断が金券ショップでは出来ないからだとか。)

今回届いたパスポートも当面行けそうもないので、売りに出したのですが・・
いつも買ってもらっていた金券ショップが廃業しており、
別の金券ショップへ。

覚悟はしていましたが買い取り価格は1500円でした。
入場制限がかかっていますし、
優待パスポートでは抽選でしか入場できないので需要が減っているのでしょうね。

それでも、例えば1年定期預金に100万円預けても1500円の利息は付かないこの時代。
この他にも配当金もあるので、定期に預けるより良いね!
という気持ちで保有中です。


【トヨタ自動車】
天下のトヨタ様。
こちらも何度か売り買いを繰り返しましたが、

安い時に買って、長く保有し、配当金をコンスタントに頂くのが
手間やストレスが少なく、
定期預金に預けるよりもずっと率が良いと気が付き
長らく保有中。

株価は購入した時の数倍になり、配当金は1万円超。

買い増ししたいけれど、値上がりし過ぎて買えない銘柄です。

株式分割の予定があるようで。
そうすれば、買い増しや利益確定もしやすくなるでしょうか?


【パナソニック】
もともとは、サンヨーの株として持っていたのですが、
パナソニックに吸収されてパナソニック株になりました。

色々と不利な条件でのパナソニック株への移行があり、
株式の単位も端数が出ていて扱いづらく、

しかも、株価が購入時の金額をなかなか越えられず・・・で、
ずいぶん長らく塩漬け状態になっています。

配当金も高いとは言えず・・・

売りたいけれども、

配当金を利息と考えるならせめて購入時よりは高く売りたいと。

粘っている我が家の中では失敗株の位置付けです(;´Д`)


【アルペン】
系列のスポーツ用品店に良く行っていたので、購入しました。

優待は商品券2000円が年に2回で年間4000円!
定期の利息と考えれば!
別で配当金もありますしね。
近くにお店があって、よく利用する方には価値が高そうです。

靴だったり、習い事の練習用のシャツだったりと、
桃太郎も、夫も何かと系列店で購入する機会は多いので買って良かったです。




さて、最近購入したのは【日本車両】と【スバル】です。
こちらの2社は、夫と桃太郎の趣味で選びました。
夫曰く、案外株主に送られる冊子で新商品の企画などを知るのが楽しいようです。
オリエンタルランドもアトラクションの計画が知れたりします。
そういう情報を期待しての購入(笑)

応援する気持ちになれる会社だと配当以外の面でも楽しむことが出来ますね。

購入金額を下回らないで、配当が頂ければ思惑どおりです。


そして・・・

今後購入したい銘柄は・・・

ずっと、気にしているのは


【イオン】と【コロワイド】
どちらも優待狙いです(笑)
ただ、安く買いたいのでなかなかタイミングが合いませんねぇ・・・。
関連記事

靴を探しています。

今日はどうでも良い話です・・・(^^;)

少し前に・・・

**********************

フェリシモ【定期便】新規購入キャンペーン アフィリエイトプログラム

普段はカジュアルばかりで過ごしています。
全身ユニクロコーディネートなことも多々あり。

足元はいつもスニーカー。
今は特価品のニューバランスがお気に入りで、
そればっかり履いてます。


しかし、少しかしこまった場所へ出かけるのに困っています。
20年以上も愛用の黒のパンプスは冠婚葬祭用。
出来る限りヒールがある靴は履きたくありません。

そんなわけで↑こんな感じの靴が1足欲しいなと思っているところです。



*************************

という事を書いたのですが・・・・

フェリシモさんのこちらの靴はまだ買えていません・・・(´・ω・`)



リアル店舗の靴屋さんで『似た商品は無いものか?』と、探しているのですが・・・

その中で発見したことがありました。(靴ではなく・・・)



実は、私、偏平足なのです。

これはもう中学の頃からで、長年の付き合いですが(笑)

私の場合、足の裏に限らず、体全体の筋肉が弱いのだと、最近になって思います。

疲れやすいし、鍛えても筋肉が付かない育たないタイプと言いますか。


あ。横道にそれてしまいました。

偏平足で疲れやすいので、スニーカーばかり履いているのですが、

ここ数年夏場の暑さは異常で。

涼し気なスタイルの服装でいると、スニーカーが合わないというか、浮いてしまうというか。

他にも、ちょっとしたお出かけの時とか。

やはり、スニーカー以外の靴も必要だということで、探しているわけです。



最初は少しかしこまった場所にも使えるものを・・・と、

ヒールの無いパンプスから試してみたのですが・・・・


偏平足だと、パンプスって似合わないのですね・・・・_| ̄|○

パンプスの真ん中、
ちょうど「土踏まず」(偏平足なので土踏まずと言えないが・・・)の辺りの肉が、
はみ出てしまい・・・靴の形が崩れてしまうのです・・・

ヒールがあるものより、ペタンコパンプスの方がその傾向が顕著に感じました・・・。

冠婚葬祭以外でパンプスを履くのは諦めましたよ・・・(´Д⊂ヽ


仕方がないので、もう少しカジュアルなパンプスタイプではないペタンコ靴を探そうと思います。
関連記事

テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

大学入試 うんこ英単語2000

桃太郎の英単語の定着が悪すぎることに頭を抱えるさくらのはっぱです。

書いて覚えるべきか?
繰り返し読むべきか?

もう、すっかり迷宮入りなわけですが、

Amazonさんを覗いていたら面白い商品を見つけました!



大学入試 うんこ英単語2000


これなら、関心を持って英単語を一つでも多く覚えてくれるだろうか?

一縷の望みをかけたい気持ちでいっぱいです・・・

・全例文でうんこの使用に成功!
大学受験用の英単語を使って全例文をうんこ例文にすることに成功しました。単調になりがちで長続きさせるのが難しい英単語学習を楽しく進めることができます。

・入試問題を徹底的に分析して2,000語を選定!
過去5年分,全国の受験問題を徹底分析して,大学入試に頻出の2,000語を選定しました。英検やCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の基準も考慮に入れて単語を選定しているので,受験が終わった後にも実際に使える単語力を身につけることができます。

・英検準2・2・準1級のレベル表記付き!
英検準2級(高校中級程度), 2級(高校卒業程度),準1級(大学中級程度)のレベル表記つきです。英検の資格をとることで大学入試において優遇措置を受けることもできます。英検対策としても活用することができます。

・豊富な情報を収録!
単語を使った頻出の表現や関連語,単語が持つニュアンスなど,知っておくと役立つ情報をできるだけ多く載せています。うんこ例文のおもしろさだけでなく,受験勉強として実際に役立つ学習参考書を目指して作られています。




良いのか悪いのか・・・

情報を求む!!

ターゲット1900と、順番や掲載英単語が同じなら使えるんだけどなぁ・・・



続きを読む

関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 英語大学入試英単語ターゲット1900うんこシリーズ

塾の面談に行ってきました。

昨日は毎度おなじみの塾の面談の日でありました。

春夏冬の講習の前にやってきます。

内容はほぼほぼ、講習のセールスなのです。

もう、講習をケチるのをあきらめました。

塾長の方も我が家の財布の締り具合が分かってきたようで、

あまり無茶なセールスはしてきません・・・(笑)

桃太郎の学習スピードも考えた上で妥当な線で推してきてくれます。




では、講習の話以外にどんなことを話したか・・・・

塾長からは『昨年のクラスは良いクラスでしたね。』と言われました。

そうなのです、クラスの雰囲気も良く、桃太郎も居心地がとても良さそうでした。

塾長は成績からそれを判断されたようです。

クラス順位がさがっても、学年順位が上がっていたので、

クラス全体のモチベーションが良かったのでしょうと。

桃太郎の成績も最底辺から始まったものの、学年末テストでは140程順位を上げました。
といってもまだまだ真ん中にも及びませんが(笑)


苦しい思いをさせてしまっているなと感じます。
もし部活が運動部だったなら、とても学習との両立は出来なかったことでしょう。

ただ、辛いながらも頑張れるのは、周りも頑張る子が多いから。
勉強をおろそかにしない空気感は『この学校で良かったね。』と思えるところです。


今年のクラスはどうでしょうね。
良い雰囲気のクラスだと良いのですが・・・

中学からずっと学年最初のテストはイマイチ調子が出ない桃太郎です。

今回は、テストが終わってボチボチと結果が返ってきているところ。

さすが理系コースだけあって、

数学、物理は思うように点が取れなかった様子。

学習のペース配分も。

提出物のある教科はキッチリしあげるので、そこそこの得点ですが、

時間が足りなかったと感じた教科は、あからさまに点が取れていません。

評定にかかわるので、苦手は捨て置けませんし、
得意は皆も得意なので。

3週間前からテストを意識させても時間が足りないのか・・・
という印象です。

平均点も高く、政経、化学では、70点代、80点代の平均点です。
良く点が取れているな・・・と思っても平均点を下回るので苦しいですね。

逆に苦手な国語は、他の子も苦手なのか、覚悟したほどには悪くありませんでした。


そして・・・
一番の懸案事項はなんといっても英語です。

「点が取れるように」という意図なのか?
単語、熟語の配点がとても高く、
そのことが、単語、熟語の苦手な桃太郎にはかなりの痛手になっている様子。

塾長にはそのあたりの話をしました。

以前から言われていますが、
塾のコマで英単語をやるのはコマの時間がもったいない話になるのです。
単語を覚えるのは自習の範疇。

で、母としては
『頑張っていないわけではないのです。
頑張っているのに、全然単語が定着しないのです。
どうしたらいいでしょう?!』
と訴えてみました。

そして
『コマの終わった後の自習の時間に単語のテストをやってもらえないでしょうか。』
と話しをしました。

塾長から桃太郎に話をしてくださるとのこと。

学校の小テスト、追試(追試を受ける前提・・(^^;))、塾での小テスト。
3回の機会があれば多少は定着するのではないかという考えです。
当たると良いのですが・・・。


塾でも話しましたが、やはり国語の力が圧倒的にたりていないのですよね。
興味のない文章は読まないので、語彙力が圧倒的に少ない。

ターゲット1900のレベルの英単語になると訳の言い回しが小難しかったりします。

そもそも、その日本語訳の言葉の意味すら理解出来ていないのでは?
という、大きな懸念があります。
日本語の意味すら分からないのに、
英語の意味が解るはずも、また英単語を覚えられるはずもないわけで・・・


英語育児をしていらっしゃる多くのブロガーさんたちが、
ずっとずっと以前、
まだ桃太郎が幼児だった頃から、

『英語より母国語が大事』

と繰り返しおっしゃっていましたが、まさにその通りだなと思うわけです。









桃太郎は最近ようやく西村京太郎など鉄道が出てくる小説を読むようになったくらいで、
夏期休暇には新書を読んで感想文・・・という課題も高校から出そうで怖いのですが、
新書を読んで理解出来るようなレベルの語彙力では無いんですよね(´・ω・`)

日本語でもその状態なので英語は言わずもがなです・・・。

新聞もスポーツ欄なら、穴が開くほど熱心に読むんですけどねぇ…(´・ω・`)
語彙の蓄積に広がりがあるというより、
狭く深くマニアックな方面につき進んでいる気がします(;´・ω・)



英語育児をしていらっしゃる方へのアドバイスは、
やはり、英語を聞き取る耳を育てつつも、
日本語をもっともっと大事にすることだなぁ・・・と思いますね。

特に読み聞かせが終わった後の年齢をどう過ごすかが、大事だなぁと思います。

我が家はテレビの視聴は比較的少なめだったわけですけども、
(今も少なめですね、ニュースはほとんど見ない・・・。)
耳にする語彙もかなり少なかったのではないかなと思います。


とは言え、環境を整えたところで、
子ども自身が興味を持たなければ徒労になってしまうわけですけど。


子育て17年目、悩みは尽きません・・・


ああ。
また脈絡なく書き散らしてしまった・・・
ご容赦下さいませ<(_ _)>
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生英語育児英語定期テスト日本語国語語彙

基礎英語とラジオ英会話

昨年度はコロナで年度初めの生活リズムが崩れてしまったことと、

学校の英単語の小テストが週に2回もあり、追試もありで、

(しかも追試はほぼ皆勤賞・・・(;´・ω・))

毎日、朝からターゲット1900をかけ流しておりました。


お陰で、長く続けてきた毎朝の基礎英語のかけ流しはストップしておりました。


今年も、小テストの回数は増え、ターゲット1900のかけ流しももちろんやっていますが。


無謀にも、またラジオ講座のかけ流しを始めました。

タダのBGMになってしまっていますけどね(;^ω^)



今年度から中学英語のカリキュラムが変わっているのですね。
それとも昨年から?

基礎英語1,2は頭に「中学生の」とつき、
    
基礎英語3は「中高生の」とつくようになりました。



学習内容の進みも早いように感じます、

基礎英語1でも、早々と「助動詞Can」が出てきたり。

基礎英語2でも、「ターゲット1900で出てきたよね?」という単語が出てきていたり。

基礎英語3に至っては、オールイングリッシュで進んでいきます。
ハードルが高くなったと感じます。
そして教えられているのは桃太郎と同じ学年のアノ「鈴木福くん」。
たどたどしい英語は素なのか?はたまた演技か?
私はとても親近感を感じます(笑)


そして、ラジオ英会話。

知人の子が通う高校の国際科では、
昨年1年間、『毎日、ラジオ英会話を聴く』課題が出されていたようです。
英検も高1の間に準2級を受けて合格したとのこと。

さすが国際科!
と、思っていたけれど、

桃太郎の学校でも、英検受験をグイグイ押してきます。

ですので、受かるかどうかはカナリ微妙ですが、受験しやすい塾の方で「準2級」の申し込みをしました。

定期テスト明け直後の日程なので桃太郎は嫌がっていましたけどね(^-^;



ラジオ講座の話に戻すと、

一昨年度までと同様に、夫が6時前からラジオをスタンバイ。
基礎英語1からラジオ英会話まで60分間をかけ流しています。

さらに無謀にも同時にターゲット1900の音声も流しています(笑)
反対方向から(笑)

7時になるとラジオを消して、ターゲット1900の音声だけになります。
7時20分、桃太郎が家を出るとターゲット1900の音声もオフにします。

相変わらず、ご飯を食べたり、身支度したりしている間中流れている状況です。


なかなかむつかしいですが、夕方と夜も気づいた時に流したりしています。
塾の送迎の車の中なども。

まさに英語のシャワー状態(^^;)

これが、実際効果があるかどうかは不明ですけどね。

人間邪魔な音は耳が上手にシャットアウト出来る機能が搭載されているといいますから。


テレビを見ながらスマホで動画を見ている桃太郎に微かな期待をして。


英単語が壊滅的に覚えられないので、このノートを買おうかと検討中です。


こっちも気になる。
学校の英単語小テストはまさかここから・・・?

関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生英語

学校が追い込んで来る。

新年度、桃太郎が不機嫌な理由は学業方面でも。

桃太郎は理系なのですが、友人は文系の子が多いようです。

コースそれぞれに、カリキュラムはモチロンのこと、

さまざまな違いが出るのは当然で、

比べようもないと思うのですが・・・・


桃太郎の学年の理系コースの先生方は、特に英語に力を入れているようです。


英語の小テストが週3回。

国語は週替わりで古文と現代文の単語の小テスト。

物理は週末に課題がどっさり出されます。

化学は文系と違う教科書を使い、

『化学基礎』を1学期で終わらせ、『化学』に入ると言われているらしく、

『ハイスピードで授業が進む』と宣言されているようです。

数学の先生も、

『3学期には数Ⅲに入りたい。』と言っているらしくて、

やはり進みが文系とは違うそうです。


『テストばっかり・・・』とぼやいていました。

文系はこれらのテストは無いらしく、

『文系は楽でいいなぁ・・・』とも。


とは言え、後から発覚したことですが、

文系は学期に2冊の新書を読んで感想文をかくという課題が出されているようでした。

『ほらご覧なさい!

新書を読むのは大変だし、感想文なんて、書けるわけないでしょ?

理系で良かったでしょ?

得意不得意は誰にでもあるんだから。』


まあ、憮然としてましたけどね。


後日、文系の友達と本屋に行って、新書というものがどんなものかを知って、

最終的には納得していましたけど。


理系コースは国語、英語の苦手な子が多いのかなと思われ、(桃太郎がそうだから。)

それを補強するための小まめな小テストなのかな、と思っています。





そして、早々と3回の長期休暇の課題も出されていました。

『遊ばせないぞ』と言わんばかりです。

系列校への推薦を狙う生徒が多いので、

「今年度が実質的な受験年度になるのかもしれない」と感じました。

そして、そのまま桃太郎にも伝えました。


早く決まれば、3年の後半は多少ゆっくりできるかもしれないから、

とにかく頑張りなさいよ。


と。

それで、内部からの推薦がもらえなければ、そのまま地獄へ突入だからね。

と、畳みかけるように、少し脅したりもしてみました(笑)



さて、以下は、桃太郎を苦しめる小テストの教材です。


一つ目は、ご存じターゲット1900


昨年度は週2回でしたが、今年度は週1回。

範囲も広くなって50問中10問の出題から、

100問中10問の出題へ。

選択問題が減って英単語を覚えるのが苦手な桃太郎には少し厳しそうです。


対策は冊子を繰り返し見ること。
アプリを使って学習。
アプリのルーキーリーグの範囲のところを取り組みます。
そして、朝と夜の5問もマストにしています。
朝は範囲の音声をエンドレスで聞き流し。
これらは毎日取り組みます。


二つ目。



この教材から週2回の小テストがあります。
二回の平均が8点以上で合格。

対策・・・

週3日は、次のテスト2回分の範囲の問題と答えを見て、理解しながら覚える。
解説が無い教材なので、分からないところは、
昨年度の教材参考書ブレイクスルーの該当箇所を読む。

↑課題になったりしていたのに、提出不要だったため、
桃太郎は、ほとんど手つかずにしている教材です(;´Д`)

小テストの前日と、当日はそれぞれのテストの範囲を答えを隠して問題を解く。



国語の小テストはこの2冊から。
    

まったく興味が無さそうな様子の桃太郎です。

こちらは、テストが隔週の週初めなので、
翌週の分の範囲をそれぞれの授業が無い日には必ず1回目を通す。

加えて今年度は普段の課題が多く、
特に数学や物理の課題に時間が取られるのと、

昨年は無かった、英語の訳が課題に出されていたりと、
突然負荷がかかっています。
その上、睡眠時間が長いときてるので、効率的な学習方法を模索中です。

なるべく、時間をかけずに確実に暗記できる方法があれば是非教えて頂きたいものです。



それにしても、理系コースでありながら、
英語、国語にも力を入れてくるあたり・・・

学校の戦略として共通テストの受験や、国公立大学受験を視野に入れてきてるのかなと思いました。

「系列大学ではなく、更に上を目指そう。」

というメッセージを感じさせます。深読みしすぎでしょうか?

桃太郎は得意不得意の凸凹が激しいので私大受験向きじゃないかなぁ?
と母は勝手に思っています。
学校の方針がうまく機能すると良いのですが・・・。
少し不安です。

なんとか食らいついていってほしいなぁ。
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

新年度、クラス替え。

今は落ち着いてきましたが、

桃太郎、ブルーでした(笑)


春休み中は文化部なので、部活動に出かけることも少なく、

課題は山のようでしたが、毎日「ヒマー。」を連発しておりました。

兄弟でもいれば違うのかもしれませんが、

『どこか行きたいところがあれば連れていくよ?』と提案しても煮え切らず。

かと言って、友達と約束して出かけるわけでも無く。

課題と、ゲームと、YouTube漬けの日々。



そして新学期初日。

『やっと、お母さんの顔を毎日見続ける生活が終わる~♪』


と捨て台詞を吐きながら、

喜々として出かけて行きました。


しかし・・・


始業式を終えて帰ってきた桃太郎は

朝とは、うって変わってどんよりとした空気を纏い、

機嫌がすこぶる悪い。


昨年のクラスの雰囲気がとても良かったこともあるのだけれど、

今年のクラスがお葬式みたいに静かで、どうにも馴染めなかった様子。

昨年、隣のクラスにいたヤンチャと評判の子もいたらしいけど、

まだまだカラーを出していなかったのか?なりを潜めており、

とにかく教室が静かすぎて居心地が悪いと言っていた。


前のクラスで同じだった数人と話ができるものの、それほど親しい間柄では無かったようで。



あれ?昨年はどうだったっけ?すぐに馴染んでたよね?

と、聞いてみると、

昨年はコロナで長期間家に籠りきりだったうえに、

みんながそれぞれ違う学校から通学していたから

『積極的に友達になろう!話しかけよう!』


という雰囲気があったみたい。

だから自分から話しかけるのも全然苦では無かったというか。


今回は、前と同じクラスだった子、部活が同じ同士の子で小集団が出来ており、

部員の少ない文化部の桃太郎には分が悪かったようです。



実は、機嫌が悪い理由は他にもあって・・・・

それは学業方面のお話でした。

それはまた書きたいと思います。



そういうわけで、危惧していたことが一年遅れでやってきたという感じです。

さっそく『学校行きたくない・・・。』

と、こぼしていました。


少しづつだけれども成長しているなと感じるのは、

「いきたくない。」と言いつつも、

『でも、高校くらいは出とかないといけないから、

行きたくないけど、行くけどね。』

と、言えることでしょうか。


色々な葛藤があるようです。


このクラスで修学旅行にも行きますし、来年も持ち上がるので、

『馴染んでしまえば良いクラスだったね♪』

と言えると良いのですが。



そして、やはり心の拠り所は部活動でした。

週三日の部活動が高校に通う強い原動力になっています!

『鉄道研究同好会』ありがとう♪(*^^*)




関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生部活動クラス替え

得意なはずの数学に大きな落とし穴があった話。

昨日、今日と学校が休みでした。

意味の分からない休みが時折ある私立高校です。


特に出かけることもなく、春休みの課題を進めています。


桃太郎は給食やご飯も「ばっかり食べ」と言われる、
同じオカズばかりを食べて、終わったら次に進む。
みたいな食べ方をするのですが・・・
(「三角食べ」が推奨されていましたよね?私たちの頃は・・・
 ・・・・ご飯、オカズ、汁物、牛乳・・・のような。)

学習スタイルも同じです。

同じ教科ばかりを、やり進めるスタイル。
学習効果的にはどうなんだろうなぁ・・・・?

甥っ子は
『数学に飽きたから気分転換に古文をやる。』
とか、そういうタイプで国立大に受かってるので、
合い間に違う教科を挟む方が良いのでは?
と、思ってしまうのですが・・・・

でも、それぞれのスタイルがあるのかもしれない。
と、あまり言わないようにしています。

昨日は1日中、数学の課題をやり込んでいたようでした。

数学の課題は佳境を過ぎて何とか目途が立ったというか、
終りが見えてきたようでしたが、

悪いことに、最後に取り組んだ一問が
『解説を読んでもどうしてもその答えになるのかが分からない・・・』
と、言っていて。

『チャートの解説が省略され過ぎ!』

と、プリプリしていました。



今朝になって・・・・

どれどれ?と覗いてみました。(←無謀すぎる私。)

解説と見比べると・・・

途中式は合っているようです。

それを計算したらすぐに『答』なので、単純に計算ミスのようでした。
計算は(簡単そうに見える)分数の計算で、
式だけ見ると小学生レベルに見受けられました。

『ここまでは合ってるから、タダの計算ミスじゃない?
やり直してみたら?』


と、声をかけると・・・

どうやら、何度も計算したけれど、どうしても答えにたどり着かないらしい。
計算すれば済むことなので、チャートにも当たり前すぎて途中式が書いてないようでした(^^;)

それを『途中式が書いてない!』と怒っているのです(;´Д`)


小学生レベルの計算ミスなら私にも出来るかも・・・?
と、挑戦してみるも・・・・(←またしても無謀。)

・・・・解けない。

そう言えば、私も(は?)分数は小学3年生あたりで躓いているんだった・・・(^^;)
(そこから算数嫌いに・・・)


分数の掛け算と足し算。
小学校の範囲だなと思いましたが、
小学校の算数の教科書は、
「さすがにもう見返すことは無いだろう!」
と、高校入学の時に処分してしまいました。
まさか小学校の教科書を見直すことになるとは思ってもいなかったので・・・。

そこで、中学校で使っていた、
『高校受験対策用に支給された問題集兼参考書』
を引っ張りだしてきました。
巻頭に小学校の復習として分数の計算方法も示してありました。

私も桃太郎も小学生レベルの分数の計算が理解出来ていないに違いない!

それを見ながら
あーでもない、こーでもないを繰り返しました。

私は根本的なところを分かっていなかったし、

桃太郎は・・・

約分しないで計算していた上に、
通分に使う最小公倍数を力技でやっていました。
時間がかかって効率が悪すぎるし、
その計算を途中で間違えている…(´・ω・`)

考え方は間違っていないけど・・・

絶対にもっと簡単なやり方があるはず!

だと、思いました。


そう言えば・・・
昨日の基礎学力テストでも、得意なはずの数学で
「時間が足りなかった」
と、ぼやいていました。

どうやらこの『力技を使っている』あたりに
桃太郎の弱点がありそうな気がしてきましたよ。

二人がかりで分数の足し算と掛け算の計算方法をキチンと確認し、
それでも計算が合わないので・・・

最後の手段!
ではないけども、ググってみました。
「最小公倍数・コツ」で。(^^;)
すると…中学受験のサイトが出てきました(笑)

やっぱり小学生レベルのところで躓いているらしい・・・

逆さ割り算。
サイトをよくよく読ませてやらせてみました。

あっけない位に簡単なことで。
めちゃくちゃ簡単に分数の計算が出来ました!!
まさに一瞬。

え?!
たったそれだけ?
めちゃくちゃ簡単じゃーん♪(*^^*)

『小学校で習ってるよね?』

『覚えてない・・・・』

『今覚えて!今!絶対に覚えて!』

スクショして、LINEで送りましたとさ・・・(´艸`*)

これで、無駄な力技に時間を取られずに済むように!


それにしても・・・

小学校の分数大事だし、

素因数分解大事だし、

最小公倍数とっても大事!

数学の学習は積み重ねが大事ってことをつくづく実感した事件だったのでした・・・。


今までは力技でもなんとかなって来たかも知れないけど、
ここから先はそれでは通用しないのよ!

桃太郎も、「約分」の重要性を、ようやく認識できたようでした。
今頃?(^^;)


それにしても・・・
『どうせ、私には数学は分からないから・・・』
と、最初っから諦めて放置しなくて良かったです。

『解説を読んでも分からない』の印がこの一問だけだったので
余計に気になった・・・

と言うのもあるのですが。

普段ならスルーしてしまっていたかも知れません。

弱点に、今気が付いて修正出来て良かったです!



【参考】
今回の件で、ググってお世話になったサイトです♪

【算数】分数を通分するときの最小公倍数を簡単に見つける方法を解説!

・・・理系学部を目指す桃太郎がココからとは!(´・ω・`)

サイトトップ
数スタ
https://study-line.com/
中学受験だけでなく、高校範囲の数学まで幅広く学べそうです♪
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生数学学習課題宿題小学生中学受験算数

鉄道ミステリー

何度も書いているが、桃太郎の国語力が、
全体の成績に薄く影を落としている気がずっとしている。

この点がどうにも私にとっての長年の悩みのタネになっている。


あれやこれやと仕掛けるもなかなかと効果が出ている様子が伺えない。


そっと置いてるライトノベル「ビブリア古書堂の事件簿」なども手を付けた様子が無い。


興味のある野球や鉄道に絡めると読める様なので・・・

先日、私の古い蔵書から岡嶋二人さんの
『殺人!ザ・東京ドーム』



を、引っ張り出してきて、桃太郎の机にソッと置いてみた。

実は私も内容をすでに覚えていない・・・|ω・)
もう一度読みかえそうと思います。

東京ドームというタイトルに食いついた桃太郎は、さっそく読み始め、
少し時間が掛かったものの、読み終わり、
「面白かった!」
と。


そして、しばらく経ったある日。
学校帰りに駅の売店で西村京太郎の十津川警部シリーズの文庫を見つけたらしく

「テストが終わったら買おうかなー。」

と言うので、

『西村京太郎なら古いものですが、何冊か蔵書がございますよ。』

と、伝えてみました。

すぐにくついて来まして。


テストが終わった日に、古い書庫へ一緒に行って、探しました。
西村京太郎は5冊ありましたが、
そのうち2冊はタイトルに鉄道に絡む文言が入っておらず、
3冊を持って行きました。


今、読んでいますが、
昨日も車での移動中ずっと開いていましたし、
今朝も、
『この本が無いと、電車が暇。』
と言って、いそいそと通学鞄に入れておりました。


『いやいやいや!
そこはターゲット1900を読んで行きなさいよ!
明日も単語の小テストでしょ?!』

と、言わなくても良い小言を言う羽目に。



とは言え・・・
西村京太郎が読めるようになったかと思うと感慨深い。

タイミング良くよいうか、悪くというのか・・・?
昨日は西村京太郎の十津川警部シリーズのドラマが2本連続で5時間かけて
放映されており、そちらも課題を広げながら見ておりました。

CMがテレビ通販ばかりで長くて閉口していましたが、
ドラマ自体は楽しめたようです(笑)


Twitterでもつぶやきましたが、
国語が苦手な高校生でも楽しめそうな
「鉄道系ミステリーのお薦め作品」があれば
是非教えて頂きたいです♪( *´艸`)
私も読みます!(笑)



*********おまけ***********
岡嶋二人は二人の共作のペンネームだそうですね。


「クラインの壺」なども読んで面白かった記憶があります。


西村京太郎は、私は叔父にもらった
「七人の証人」が始めでした。

但し、こちらは鉄道は出てこなかった記憶。
関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 鉄道電車小説文庫国語力語彙力高校生

新兵器☆ティファールのクックフィーミー♪

クリスマスに私にもサンタがやってきまして(笑)

ティファールのクックフォーミーが届きましたんです。



ティファール マルチクッカー クックフォーミー エクスプレス 6.0L CY8511JP


実はテレビっ子の両親がテレビ通販で繰り返し紹介されるのに感化されてしまいまして。

『何でもできる!簡単に出来る!』


と、買いたいオーラをずっと出してまして。

そんなねぇ・・・

簡単なわけないでしょ?

料理なんだからさ。

と言うわけで買わない抗戦してましたが・・・

両親の熱意に負けました(笑)

いや、使うのは主に私なのですが・・・(;^ω^)

良く分からないです・・・(´・ω・`)



そして、数ヶ月使ってみての感想です。


まずは良い点から・・・

ワタクシ、圧力鍋を持っていなかったので、
圧力調理の素晴らしさを知りました!(笑)

1、調理時間が短い!

食材、調味料を準備してからの調理時間は料理にもよりますが
普通にIHで調理するよりかなり早いと感じました。
 
2、ほったらかしに出来る!

鍋に入れたら放置でその間に他の事が出来ます。
火加減などや焦げ付きを気にしなくてもいいですし、
調理が終わると自動で保温に移行します。
コレは『鍋焦がし名人』の私にピッタリ!
電気ならではの機能ではないかと思います♪

3、柔らかく煮られる!

感動的に柔らかく煮あげる事が出来ます!
個人的にはどんな料理も歯ごたえがある方が好きなので、
料理によっては柔らかすぎると感じることもありますが・・・

高齢両親はともに総入れ歯で、
父に至っては、硬いものが食べにくくなってきていて、
自分の好みの硬さに仕上げると苦情が出ていました・・・(´・ω・`)

肉じゃが、カレーの人参やジャガイモは歯を使わずに潰して食べられるほど!
おでんの大根もスッと箸が通ります。

80歳を過ぎても肉好きな父は豚の角煮の柔らかさに喜んでおりました。

手早く柔らかく調理できるという意味では
離乳食作りにもピッタリではないかと思いました。
取り分けにも向いてる気がします。

とは言え・・・
我が家も、にそんな時代はとうの昔に過ぎ去った過去のものなので、
実際の使い勝手が離乳食に向くのかどうかは分かりませんが・・・。

4、内蔵レシピの分量通りに調理すると、味もおいしく決まる!

最初に作ったのは時期的に「お節の黒豆」でした。
毎年黒豆は母の担当ですが、毎年味がブレブレ(笑)

キッチリ計って手順通りに調理したら、とても美味しく出来ました。

5、普段作らない料理に挑戦できる。

内蔵レシピには、自分が作ったことの無いようなメニューも入っていて
挑戦してみようかな!という気持ちのハードルが低くなった気はします。


さて、良い点が出尽くしたところで、
難点を・・・(笑)

1、場所を取る。

買う前から懸念しておりましたが・・・
的中です!

いったいどこに置くんだ!問題。

我が家では今まで、キッチンの引き出せる棚に
炊飯器とトースターを並べて置いていました。
置くならコンセントのあるこの場所しかない!
だけれど、もう一台電気圧力鍋を置くほどのスペースは無い。

使用頻度と、移動させる時の労力を天秤にかけた結果・・・
トースターが弾き出されました!(^^;)

トースターは週末のパン食の時と、
たまにお弁当の調理で使う程度なので。
軽いので移動も楽ですしね。

ただ、トースターの置き場には困っていて・・・
テーブル上に置きっぱなしにするほどには使わないですし、
テーブルが狭くなるのも困ります。

かといって、他に置ける場所も無く・・・
今は保留で床に新聞紙を敷いて直置きされています・・・(´・ω・`)


2、洗うのが面倒くさい。

もうね、十何年も『家事が嫌いな専業主婦』を自称してますけどね。

これも本当に予想通りなのですけど。
部品が細かくて、全部外してバラして洗うのが面倒です。
内釜も大きい、深い洗いづらい。
バラして洗って拭いて組み立てる。

面倒です・・・(^^;)

3、操作画面が小さい。

画面が小さく、比例して文字も小さく読みづらいです。
(まだ老眼は進んでませんが、じわじわと来ているからかもしれません・・・。)

4、内蔵レシピに対する不満

内蔵レシピは、まず、父が鶏メインの料理を一切食べないので、
それだけで使えるレシピが激減してしまいます。
我が家的には無駄が多い。
両親が「内蔵レシピが多い方が良い」!と210レシピ内蔵のものが届いてますが・・・
内蔵レシピはそんなに多くなくても良かったのでは・・・?
という印象を持っています。

また、内蔵レシピの材料をキチンと準備するのが面倒(^^;)
キチンと準備すると美味しいのですが・・・
なかなかそうもいかない場合もありますしね。

最近は具材を変更したりと横着してます。
そういう意味でも内蔵レシピ要るのかな?という気はしています。

鍋を使い慣れてくれば不要な機能かも。

さらに、内蔵レシピは調理中に調味料などの分量を見ようとしても見れません(;´Д`)
料理を始める前に料理番組のようにキッチリ計っておくか、
付属のレシピ本を見るか、
スマホで、ティファールのサイトにいってレシピを検索するか・・・

途中でも材料が見られる機能があるともっと便利なのに・・・と思います。


最後に、6人用では足りない・・・

我が家は5人家族ですが、私を含めて総じて大食いです(笑)
夫以外はモリモリ食べるタイプなので、
カレーなどは6人分のレシピでは足りないのです・・・(^^;)

炊飯器も1升炊きを使っています。
と言っても、朝5合、夜3合炊くだけですけどね。
炊き込みご飯や、混ぜご飯をすると多めに炊いて具も入るので、
1升炊きが必須になってきます。
なので、お鍋としては小さいかなと。
かと言って、これ以上大きくなっても場所を取るだけですからねぇ。
難しいところですが。

難アリな点は以上です。

買ってもらったと言っても安いものでは無いですし、
かなりの大場取りですので、
『使わなければ!』
・・・という使命感で使っています。

蒸す、ゆでる、焼く、煮ると色々出来て、使いこなせばなかなか面白い調理器具だと思います。

もう少しお手軽に買えるようになると良いですね。


類似品のシャープ製を買っていたらどうだったのだろう?
と、隣の芝が青く見えたりもしています(笑)



キッチンにはやる気と食欲の出る赤を置きたい私が。
赤いフォルムが気に入ってたけど、
置き場所に悩んで結局買わなかったシャープ製。

両親に押し売りされるくらいならシャープ製を買っておけば良かったかしら?
関連記事

テーマ : オススメな商品
ジャンル : 育児

Keyword : 離乳食ティファールクックフォーミーホットクックシャープ

塾での出来事。

桃太郎の塾通いに関しては、
中3の夏から通っている塾をやめさせることが出来ないでいます。
(覚悟していたとはいえ、高校での成績が想像以上に芳しくないため・・・)

大手チェーン(フォランチャイズ?)の個別指導塾に通わせています。
(英語のみ)

担当の先生は「アラウンドさくらのはっぱ」と言った感じの年齢で、
私より少し若いか?年上か?
と、いった風情の先生然とした信頼出来る女性の先生です。
(私は直接話をしたことはありませんが(^^;))


2対1の個別指導でお願いしていますが・・・
(塾側も1対1の指導よりそちらを推奨している。)
中学時代は同じコマに入る生徒がおらず、実態は「1対1での指導」ということも多々ありました。
塾側の都合なので料金は据え置きでした。


高校生になってからは受講時間が遅くなったのもあってか、
毎回一緒に学習する子がいるようです。


さて、相手の子は中学生の女の子らしくて、今年度は受験生ではありません。
中1か中2かは不明。

そして先日のこと。

滅多に塾についての不満や愚痴は言わない桃太郎ですが、
帰ってきて饒舌に話し始めました。


『今日さぁ~、

中学生は塾で受けた統一模試の結果が返ってきてたんだけどー。

俺の相手の子は、英語の点数が一桁だったらしくてー。

めっちゃ怒られてたー!』



えー?N先生に?


『ううん、N先生と塾長のダブルでー。』


マジか―、それはその子大変だったねぇー。


『いや、でも一桁って、ありえんくね?』



まあでも、それは、それぞれ力の差があるからさ、

アンタも人のことは言えないでしょう?

でも、叱られたってことは勉強サボったのかな?





『知らないけど。

もうさー、二人から、

「お前は残って、

英単語やってけー!」


って言われてた。』



あらららら・・・

相手の子凹んでた?



『めちゃくちゃ凹んでた。』


『ていうかさ、勘弁してほしいんだよね・・・

俺の頭の上で二人がかりでガンガン攻められてて、

コマの最中もずーっと、いやーな空気でさぁ・・・

オイオイオイオイ・・・って感じ。

俺を巻き込むなよーって。』





塾に通い始めて1年半位になりますが、

こういう感じの愚痴は初めてでした。


小さい頃から自分が叱られるのは耐えられないし、

他人が叱られることにも、相変わらずかなり敏感な様です。

まあ、確かに気持ちの良いものでは無いですけどね。



だから辞めたいとかそういうことは無くて。

桃太郎にとってはN先生も塾長も相性が良いようなので

何度も書いてますが、

塾から帰ってくると妙なハイテンションになってて、

本当に楽しく通えているのが分かるので、

相変わらず親としては金銭面とか細かい不満は色々とありつつも・・・

簡単には転塾させられないなという印象です。




【進研ゼミ高校講座】


関連記事

テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 中学生高校生

コロナ禍中のおはなし会

昨年3月、1年生、2年生への恒例のおはなし会を予定していました。
年明けからメンバーそれぞれ忙しい中、時間をひねりだして、練習を重ねていましたが、

コロナ禍当初、練習のための学校への出入りが禁じられたかと思ったら、あっという間に休校になりました。

我が家では桃太郎の卒業、入学・・・そしてほぼ同時に再休校へ。

6月からようやく学校は再開されましたが、

小学校でのボランティア活動の幅はかなり限定されることとなりました。

特に、低学年のお客様が主だった、休み時間の読み聞かせは、

読み手と聞き手の距離が近いのが最大のウリで、活動も週に2回と頻繁でしたが、

活動が止められたまま現在に至ります。


読書週間の教室での読み聞かせは夏休み前に行いました。
以前は、机を下げて児童がギュッと集まって聞くスタイルをとる先生もいましたが、
それは見られなくなり、机をひとりづつに離した状態で聞くスタイルになっています。


今回のおはなし会も、以前は、広めの多目的室で1学年がまとまって観るスタイルでしたが、
その広い部屋は窓を開けて換気をしたまま暖房をかけて一クラス単位で観るスタイルに変更になりました。


こちら側も演目のチョイスに工夫がいるようになりました。
生身で登場するスタイルの演目が持ち味で、好評でしたが、
マスクが必須となると、演目の面白さ自体が半減してしまったり、
半減どころか全く意味の無いものになってしまう演目もあったり。

子どもたちに声を出させる参加型タイプの演目は自粛した方が良いのではないか?
など、などメンバーで色々と意見を出し合っていくうちに、
コロナ禍の状況では出来る演目がかなり限定されてくることに気付いてしまいました。

また、
学校に頻繁に出入りすることも控えたほうが良い。
⇒練習が少なくて済む演目、家で一人で練習出来る演目

大人数が一度に集まるのは控えたほうが良い。
⇒人手が必要な大型の演目は出来ない。

そのうちで、小学生向けの作品となると、
出来るものがほとんど無いような状態になってしまいました。


毎年は1限の45分間をたっぷり使っていましたが、
時間も短い方が逆に良いのではという話になり・・・

演目を減らして開催することになりました。

もちろん、これら話し合いの方向性が決まったところで
学校側にやらせて頂いても良いかのお伺いを立てるわけですが。


幸い、4月から読み聞かせに対して理解のある校長先生が赴任されており、
また、低学年の学年主任の先生方もそれぞれ絵本に理解がおありなので、
快く承諾いただきました。
ありがたいことです♪ (´▽`*)

昨年末に2年生に。
今年に入って1年生に。
公演させて頂きました(*^^*)

それぞれ4つの演目を。

続きを読む

関連記事

テーマ : 読み聞かせ
ジャンル : 本・雑誌

Keyword : 絵本小学生読み聞かせボランティア

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード